メインカテゴリーを選択しなおす
母のショートステイもちょうど折り返し。今日ぐらいから、大変わかりやすく気持ちが下り坂になる(笑)。休日に母の食事の準備や、買い物に走ったり、出かけるのにヘルパーさんのタイミングなんかを考えなくていい週末は、とても気楽だったけれど、この後半戦の平日、母の侵入を気にせず仕事に集中できることが嬉しい。どんなに対策を講じても、母が私の仕事を理解できず、「お客さんが来ている=仕事中=話しかけてはいけない」を...
介護施設の送迎車の事故、結構頻繁にニュースになります。送迎の仕事って、すごい大変なんだろうなって、いつも思う。ただ迎えに行って乗せるだけじゃなくて、色々家族から要望があったりする。デイに行くにしても、ショートに行くにしても、家族がその時間に居られると言う訳じゃなく、私も朝のドタバタでスルーしてお任せすることが多い。同居の人であっても、8時半過ぎって言う時間帯だったら既に出勤していて不在だったり、自...
昔のことを思い出してた。昔って言っても、3年くらい前のこと。私はなんで介護認定を受けようと思ったんだったっけ? ある日急に誰かに背中をドンと押されたみたいに、地域包括センターに電話をかけたことはよく覚えている。あの頃は、何もわからなくて、誰も教えてくれなくて、細切れの単語をつなぎ合わせるみたいにして、検索に検索を重ねた。姉に、ああしたらいい、こうしたらいい、知り合いにケアマネをやってる人がいてこん...
昨日は、母がデイに行っている間に、食材チェックに行き、冷蔵庫を開けると、日曜日に私が急いで買ってきたコンビニの冷やし中華がそのまま入っていたので、持ち帰った。消費期限は前日だったけど、もったいないし私が昼に食べることにした。麺をほぐすのが結構大変で、具材をのせてスープをかけるだけだけど、これは母には難しかったかな…と、一つ勉強になった。「冷やし中華、置いておいたんだけど食べた?」と聞いた時には「食...
ケアマネが、母の在宅日を狙って訪問してきてくれた。うちのケアマネは、私に負担をかけぬように、特に前触れもなく事業所から自転車でささっと来て、直接母を訪問して最近の様子など聞き取りをして、予定表をノートにさりげなく挟んで帰っていく。たまたま、荷物が届くのを待っていた私がインターフォンのモニターを見ると、ケアマネが自転車に乗って帰ろうとしているところだったので、ダッシュで追いかけて呼び止めた。最近は外...
来週末から母のショートステイ。いつ言うか、大変悩ましい。また「どうして行かなきゃいけないのかしら?」と憂鬱そうに毎日聞かれると思うと、心が沈む。しかも今回のショートステイ、もちろん3ヶ月前に予約をしていて6月には予定を決めていたのだけど、ちょっとしくじった。いつも、医師の訪問診療と書道教室を避けた隙間の1週間を押さえているのだけど、第二、第四火曜日のはずの書道教室が、なぜか9月だけは第一と第三に変更...
今日から9月! 早い! ショートステイの予約が3ヶ月前の1日からなので、もう12月のショートの予約をして貰う段取りになっている。母の予定表はもう年末なのであります。去年の9月は、私たちが東京に行っており、母をショートステイに預けたら、もう預かれないと言われて絶望してたっけ…。その後、ケアマネが別の施設を探してきてくれて、そこは程よく自立を促してくれる良い施設で(涙)。今まで預けていて一度も困りごとや混乱...
訪問診療の日だった。お盆休みを挟んだので3週間ぶり。10時からデイサービスなのに、先生たちの到着が9時半で。あと15分早く来てくれたら余裕があるんだけど、診察を始めて数分でお迎えの人が来てしまった。お迎えの人も、訪問診療の日だというのがわかっているので、「あ、まだですね。待ってます」と言ってくれたので、診察を続けてもらう。認知症の診察で、急ぎ足は禁物。母の問診にも時間がかかる。先生はいつも通りゆっくり...
キッチンにボウルがあって水らしきものが張ってあった。「これなあに?」と母に聞くと、「ワンコちゃんが来るから飲むでしょ? 猫ちゃんも」と言われる。「あら、死んじゃったんだっけ?」と、縁起でもないことを!「生きてるけど、うちの子は小さいから、こんな大きなボウルじゃ溺れちゃうよ〜。このくらいのお皿で十分よ」と、目の前にあった小皿を手に取ると、「そうだったかしら〜」と母。それにしても床に置くでもなく、キッ...
昨日はゴミの日だったのだけど、あんなに普段ゴミの日ゴミの日…と気にしている母は出てこない。玄関先にまとめてあるゴミ袋を取って代わりに出しに行くのだけど、なぜか玄関が全開になっている。外に出たのか? 靴は揃っているので、家にはいるようだ。普段なら第4木曜は訪問診療なのだけど、クリニックのお盆休みがあったため、1週遅れで来週になっている。なので今日は朝から1日デイサービスの日に変更された! やった! 朝...
夫が母のために、駐車場にプランターを置いて、畑で育てているトマトを株分けして植えていた。少しずつ実がついて、赤くなっていくのを見ているのが楽しいようだ。家の周辺は町なので、畑も田んぼもない。庭もない家が多い。昨日、プチトマトが真っ赤になっていたので、デイから戻った母を呼んで、収穫してもらった。ハサミを使わせるのが大変そうだったけれど、上手に切れて、両手いっぱいにトマトができた。タッパーに入れて洗っ...
母がデイに出かけて行って、そのあと家の中の食材をチェックしようと入室すると、リビングのエアコンがつけっぱなし。お迎えのスタッフさん、電気とエアコンの確認してくれる約束よね? 夏場はまだ電気代が安くていいんだけど、これが冬だったら激怒である。母はさすがに暑さであまり食が進まないのか、パンもあまり減っておらず、消費期限が切れてヘルパーに処分されることが増えた。大好きなおはぎも、全然手付かずのまま冷蔵庫...
眠い…。最近、うまく睡眠時間が取れない。母のせいじゃないと思う。気にはかかるけど、夜はしっかり施錠してるし、母の家も比較的早く消灯しているのを確認している。でも、なんか眠れない。ちゃんと睡眠外来で処方された薬を飲んでるのだけど、漫然と飲み続けるのもいけないのかしら。別に薬に頼るのは悪いこととは思わない。むしろ、薬大好き。どっか悪かったらすぐ薬! 寝たら治るとか迷信! どっぷり薬剤師の母の英才教育で...
昨日は、午前午後と仕事がびっしり入り、合間に母の家の空気の入れ替えをしたり、湯沸かしポットの水を入れ替えてスイッチオン。帰ってくる準備はひとまずできた。帰ってくるまで1時間ほど時間がある。何しようか…とりあえず寝よう。私に足りてないのは、安心して眠れる睡眠時間だと思う。夕方になってコンビニに行ってこようと家を出ると、ちょうど施設のバンが入ってきて母が帰宅した。荷物を私が受け取り、スタッフの若い女の...
高齢化社会の進行に伴い、介護士の需要は今後も持続的に高まると予測されています。技術の進化や地域包括ケアシステムの導入により、介護士の役割は多様化し、専門性が求められるようになります。
母のショートステイも折り返した。平日になり、仕事も慌ただしく、帰宅までのカウントダウンに心が重たくなってくる。これが終わると、次のショートはお盆休みの頃で、3泊4日しか予約が取れなかった。行かないよりマシだと思ったけど、前後の不穏を考えるとお互い疲れるだけにならなければいいな。連休中、外食したり買い物したり、天気はあまり良くなかったので夜はゆっくり家で過ごした。SNSの書き込みをランダムでぼーっと眺...
「今後も同じことが起こる」それは、そうだろうと思う。認知症「だけ」患っていたとしても、だんだんと悪化していく。飲んでいる薬も追いつかない。増量したら、今回みたいに副作用が起きることもある。真夏のような暑さと重なって、大ごとになってしまった。ちょっとしたことが、寝たら治るじゃ無くなっていくわけよね。訪問医師は言った。「僕たちは、起こったことに対処していくことしかできないんですが、起こる前に防ぐことは...
サービス担当者会議、略してサー担である。これまでなんどもやってきた。介護度が変わった時や、入退院や父が死去した後、サービスの内容を考え直さなければいけない時に開催される。いつもは、ケアマネが主催者で、ケアマネが場を仕切っていたのだけど、昨日のサー担は訪問診療の担当医が仕切った!まず私はそこにびっくりした。こんなサー担があるのか! 出席者は、訪問医師と看護師(2週に一度訪問)、訪問看護師(父存命時か...
昨日はデイの中休みで母が1日在宅の日だったけれど、午後から訪問看護師がやってきて点滴をしてくれることになっていた。訪問医師の特別指示書が出ていて、入院からの2週間は経過観察と処置に看護師が医療保険で通うことができる。以前コロナで入院して母が退院してきた後に体調不良になった時も、その制度を使って毎日看護師が訪問してくれていた。これがあるだけでも、秒で出された入院も意味があったということにしておこう。...
訪問診療からのデイサービスと言う忙しい木曜日。朝のヘルパーさんがデイの準備をして、バッグを家の外の定位置に置いてくれた。母がお迎えまでの短い時間で中身を出してしまわないように対策している。ゴミの日だったのでドタバタしていると、ふとそのバッグが見当たらないことに気づいた。母の家の玄関が全開になっていたので顔を出すと、バッグは玄関に置かれていて、その近くに母が教会に行く時に持っていくリュックサックも置...
昨日は、仕事の合間に母の家の汚れたリビングの床を拭き掃除して、冬物のニットやアウターをオシャレ着洗いで洗濯。部屋干しして乾いたら、母帰宅前に収納してしまおうと思う。うっかりすると、この暑さの中、ニットを着て就寝しようとしてしまう。そう言う習慣なんだろう。「寝るとき寒いのが嫌なのよ〜」と言うものの、夜なかなか眠れないのは暑さのせいもあると思う。高齢になると暑さには鈍くなり、寒さには敏感…。寒いのはど...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 2025年にはすべての団塊の世代が75歳以上…
あと2日! 今日と明日を乗り切ったらショートステイだ。急に外が暑くなってきて、万年冬衣装の母の熱中症が気になる。徘徊日和は終わり、外はジリジリと暑い。1キロ以上歩いて何処かへ行くなんて危険だ。今日は在宅の水曜なので、監視の目を光らせていなければいけない!食べ物の管理も難しい季節になってきた。昨日はデイの書道教室の日だった。デイは楽しかったようで、ヘルパーさんにも「デイサービスが楽しかった!」と話し...
【東大阪】94歳母親を暴行死 58歳の弁護士の長男逮捕「暴力をふるったのは私以外にいない」 介護サービスめぐり口論
大阪府東大阪市の住宅で94歳の住人の女性が何者かに暴行を受け死亡した事件で、警察は10日、同居していた58歳の長男が顔面に頭突きをするなどの暴行を加えて死亡させた疑いで逮捕したと発表しました。介護サービスをめぐり口論になっていたという。
木曜は、1日デイサービスの日だったので、落ち着いて仕事をして、合間に買い物に行き母の家の食材を補充、と言うルーティーン。夕方、いつの間にか母が帰宅しており、直後にヘルパーさんがやってきた。木曜は1時間の枠になっていて、責任者の人が掃除をしたりデイの準備をまとめてしたりする。なので、ゆっくりと友達とZOOMでおしゃべりしていたら、ヘルパーさんから私のところに電話がかかってきた! 何かあったのか? ZOOMを...
5月が第5木曜まであったので、訪問診療が3週間空く。訪問の先生はとても好印象で信頼していてなんの問題もないけれど、訪問診療がある木曜日はバタバタで、朝9時に診察に立ち会ったかと思ったら、デイの迎えが来るので送り出し、すぐ仕事に入り、母の家の買い出しに行き、戻ったかと思ったら15時には母帰宅。全然ゆっくりできない! ま、母のデイの回数を増やして、活動量を増やしていくのが目的なので、これがベストなのだけ...
5月は長かった。ショートステイの予約が取れず、これまで通りの週3デイサービス、1日2回のヘルパー(20分)でしのいだ。3月、4月と続けてショートのお世話になったので、ぽっかり何もないのがこんなに気が張るのかと思う。週3デイもありがたいのだけど、訪問診療がある週はとても慌ただしく、訪問診療に立ち会って、母をデイに送り出して、すぐ仕事に入り、昼に買い物を済ませて、午後からもう一人仕事に入ったら、その間に...
今期は主人公が「記憶喪失」になるっていう設定のドラマが多い。流し見していると、「え? それは覚えてるの? 思い出したの?」みたいなシーンがあったりする。前日のことを忘れてしまう「アンメット」は、それでもなぜか医者の仕事と技術は忘れない。「記憶を無くす」という意味では、認知症も記憶喪失とちょっと似ている。記憶を都合の良いストーリーに妄想トッピングで仕上げてしまうところが、認知症の特徴だろうか。記憶喪...
朝6時50分から、家のチャイムが鳴りまくる。「今日はゴミの日じゃないかしら?」そうですけど…。母は、すでにアウターを着込んでマスクをして、外出する気満々の姿で玄関に立っていた。「ゴミを出すネットは、係りの人が7時までにセッティングしてくれるから、それまで待って!」認知症に「待て」は出来ない。自分でネットを出そうとしたが、うまく出来ないと言っていた。余計なことはしないでいただきたい。重たいネットを動かし...
昨日は、朝から訪問診療。さらに母がそわそわするゴミの日で。朝のヘルパーさんが帰ったあと、ゴミ置場を片付けようと1階へ降りていくと、母が出かける準備万端の様子で、上着を着てマスクをして玄関の外に立っていた。「まだ早いよー。これから先生が診察に来られるから、部屋に入って待ってて!」と、声をかけて、私もバタバタと準備して9時15分からの診察に備えた。ここしばらく、母の体調は良い。血圧も比較的安定していて、...
水曜日、訪問看護師の日だった。ちょうど訪問の時間に1階に降りていき、階段で立ち話。「明日、デイサービスで公園に散歩に行くイベントがあるんですよ。なので、よっぽどじゃなかったら浣腸やめてもらっていいですか? ショートステイの記録を見ても、自力で順調に出てるみたいなんですけど」と、言うと、「それはいいわね〜。なんか、最近デイサービスのイベント多いんだねえ。お母さん元気だし、運動になって自然にいい感じに...
こんにちは。まめりんです。 年度末、決算の不安を抱えつつ迎えた4月でしたが、なんとか乗り越え、はや5月に突入していました。 かなりタイトなスケジュールなので、母はショートステイを予約して、ガンガンに残業でもなんでもやってやるつもりでいました
昨日はデイサービスで、デイのレクリエーションカレンダーには「書道教室」と書かれていた。今月はお出かけイベントやボランティアのイベントが多く、第二と第四だった書道教室が変更になったのかなーと思っていたら、帰宅した母に聞くと書道教室はなかったらしい。「なんかタイミングが合わないみたいなのよね〜」と、言っていた。先生のタイミングで書道があったりなかったりすると思っているようだ。デイのカレンダー、書き間違...
今, 現在進行形で数々の病気を抱えるようになりますます…一人暮らしの不自由さを味わっています。 また今までの私の人生の中での病気の数々は、まだ書き切れないほど…
連休で、夫が畑の様子をみに行ったり、ワンコを狂犬病の予防注射に連れて行ったり、山に筍を掘りに行ったり、私たちがドタンバタンとエントランスを出入りするたび、母がひょっこり顔を出す。その度に、「今日はどこも行かない日だよ、お昼ご飯食べた?出かけたらダメだよ」などと声をかける。母にゴールデンウイークは関係ない。特に楽しい予定もない。それはそれでかわいそうにも思えるが、日々皆に守られて無事に生きるだけで精...
ゴールデンウイークでも関係なく、いつも通りヘルパーさんは朝夕と来てくれる。水曜日は平日なので、訪問看護師も関係なく来るだろう。デイサービスも祝日は関係なく曜日で動いてくれる。我が家は暦通りの休みなので、サロンも強引にそれに合わせた。調整が大変だった…。しかし、夫の車があると、ヘルパーさんが入れる場所が必要になり、私のお客さんの駐車場を解放しなければいけなくなる。駐車場でごちゃごちゃするのが嫌なのと...
久しぶりにゆっくり寝た。ワンコが、起きなくていいの? と、ワンワン言うので、「もう起きなくていいんだよ〜」と、なでなでして再び寝る。鎖骨ベルト装着がなくなって、朝の義務がなくなった! こんな日が1日あるだけでも気持ちが全然違う。3月、4月とショートステイに入れて、母は問題なく過ごしてくれた。さらに、ショートステイ中の体調がとても良く、体温も変化なし、血圧も高くても130台と素晴らしい。排便テンポも良...
第二、第四木曜日は慌ただしい。午前中の早い時間に訪問診療があり、9時15分から。私は、午前中の仕事の準備をして、診察に滑り込みで立ち会って、丁寧な先生の問診に耳を傾ける。前回の血液検査の結果が出ていて、「検査の結果は満点です! 僕より良いかもしれません(笑)」と言っていた! 確かに!私の健康診断より良い。要観察な箇所が一つもない。健康なんだな、脳以外は。それを思うととても残念である。あ、もちろん身体...
朝、ベルトをつけに家に入ると、ハイネックのセーターを着てその上にフリースを羽織った母が出てきて、リビングはヒーターが1100wでついていた(!)。ギャッ! 1100wは勘弁してよ、もう室内は21度あるよ。「寒くてびっくりしたのよ〜」と、言うのだが、一体どうなってるんだ。ショートステイの間にヒーターを片付けてやろうかと思っていたのだが、なんか可哀想かなって思ってしまってそのままだった。やっぱ寒いんだよな。これか...
土曜日の昼に、母が行っているショートステイの施設から着信(!)。やばい、なんか電話かかってきちゃったよ〜〜! と、夫に嘆きながらスピーカーにして電話に出る。まさかまたリュックがないとか家に帰るとか夜中に徘徊してるとかじゃない…? と、ドキドキしていたら、話は全然違って、介護保険の処遇改善の単位が変更になってどうしたこうしたっていう、4月になって何か変更になったことがあって契約書にサインが欲しいとの...
パーフェク豚ですアベプラの番組を見て少しドキッとした。この「親を捨てる」という事だが、介護をやっていると決して言葉には出さないが、頭をよぎる事である。介護はそれほど大変である。私の場合は、父親、母親共に認知症で「要介護1」である。母親が2020年に認知症を発症し、父親は2022年に発症した。母親は現在グループホームに入っている。家族環境は様々だが、最初から介護をしたくないと思う人も少なからずいる。更には、...
昨日の魔の水曜日は、大きな事件もなく過ぎた…。訪問看護師さんは、私からの伝言を読んで、摘便だけの処置でノー浣腸で様子を見てくれた。ノートには「喫茶店、楽しんで来てくださいね🎶」と書かれていた。ああ、癒される。この看護師さんは、ずっと変わらず私たち家族を思いやってくれて、ちょっとした一言をノートに添えてくれる。「明日はデイサービスで喫茶店に行くんだよ!」と、私はもう10回は言ったと思う。その度に新鮮に驚...
朝、鎖骨ベルトを付けに行くと、リビングはテレビも暖房もフルでついており、母は寝室からノロノロと出てきた。昨日の夜の服装と全く同じに見えるが、一度はパジャマに着替えたのだろうか? 私だって2日くらい続けて同じ服を着てることはあるし、まあ2日に一度のデイで下着は着替えているのだから、セーターやパンツが同じでも許容範囲だろうか。ただ、タートルネックのセーターを着て熟睡できるのか? とは思う。「娘たちはま...
訪問介護サービス基本報酬引き下げに疑問続出 ヘルパー来なくなり福祉崩壊か
厚生労働省は今年の4月以降に施行する介護保険制度の改定で、事業者が利用者(要介護者または要支援者)に対し介護サービスを提供した際に対価として得られる費用(介護報酬)を引き上げる。総改定率では1・59%の引き上げだが、訪問介護サービスは基本報酬が逆に引き下げになるとの同省の説明に、介護の現場からは強い反発の声が沸き起こっている。 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/03/11/antena-1421/?fbclid…
昨日は、デイサービスで「お花見ドライブ」をしてきたようで、母も楽しみにしていたのか、朝のヘルパーさんが入った時には、お迎えスタッフだと思ったのか、すぐにデイのバッグを持って出かけようとしたそうだ。しかし、デイのバッグにはパジャマの上下などいらないものもたっぷり詰め込まれていて、やや惜しい! 桜は3部咲きから5部咲きといったところだけれど、やっと春めいてきて気分も明るくなるのかな。どんよりと曇ってい...
母は、買ってきた野菜を使って、朝からせっせと何かを鍋で作っていた。もう鍋は使わないで欲しいし、IHヒーターとはいえ調理もやめて欲しい。作ったものをどのタイミングで処分したらいいのか、ヘルパーさんの手間が増えるだけだ。自分一人では食べきれない量を作って、妄想の中の「お客さん」に振舞いたいのだ。「何作ってるの?」と聞くと、「お雑煮よ」と母は言った。餅が好きなのだ。また厄介なものを好む老人である。調味料も...
前日の夜に鎖骨ベルトを外したとき、ついでにパジャマの上下に着替えさせた。翌朝の6時半にまた装着しに行くと、家は静かで母はまだ寝ているようだった。起こすのは可哀想だけど、夫が会社に遅刻してしまう! 「おはよう〜!」と声をかけて家に入り、寝室を覗くと、母がゆっくり起き上がろうとしていた。ん? パジャマはどうした? 夜に着替えさせたはずのパジャマ姿ではなく、黒いハイネックのセーターの上にスエットを重ね着...
昨日の夕方、母が帰ってきました。いつも通っているデイサービスとは違い、家から離れた場所にあるので、移動にもそこそこ時間がかかり、夕方のヘルパーさんが来る15分ほど前に滑り込みで帰宅。私はその1時間ほど前から、母の部屋の洗濯物を整理したり、湯沸かしポットのお湯を抜いて入れ直し電源を入れてお湯を沸かしておいたり、簡単に掃除をしながらそわそわ過ごしていた。大きなバンに1人だけ乗せられて帰ってきた母は元気に...