メインカテゴリーを選択しなおす
今日は金曜日。これまでのショートステイなら、今日の夕方帰宅となる母だけど、3日間のボーナスタイムに入った!もう1回週末があるって心に余裕ができる。しかも私の逃避旅が待っている。お楽しみは最後になったことで、母が帰ってくるカウントダウンをする暇がない。ドタバタしながらいつの間にか母が帰ってきている…はず。母の衣替えをして、よく着るアウターをホームクリーニングして干しておいた。乾いたかなと家に入って、...
先日、30年来の友人から答えるのが難しい質問を受けました。質問というのは1.配偶者を亡くした後、うつ病になったのか?2.(死別から)どうやって立ち直ったの...
一気に寒くなりましたねいつもならすでにこたつを出しているのですが今年はまだ出してません母はこたつが大好きでこたつを出すと一日中こたつの中にいるのでこたつを出す…
任意後見監督人選任を申立てできるのは以下のとおりです。 任意後見委任者(本人) 委任者の配偶者 委任者の四親等内の親族 任意後見受任者となります。身内のいない方の場合は、受任者だけが申立て権者です。法定後見開始申し立ては、検察官や市区町村長などが出来ますが、そこに違いがあります。ケアマネージャーといった第三者には出来ないという事ですね。
申立ての時期について周りの人間がおかしいぞと気づき、医師の判断により委任者の事理弁識能力が不十分であることが確認されたときにはできるだけ早く申立てをすることが必要です。 委任者が元気であれば、接見などもしやすく新たに選任される監督人とも意思疎通がしやすいといえます。 また任意後見制度は、委任者の意思を尊重を重視していますので、出来る限り委任者本人の同意をもって開始するというのが望ましいということだと思います。
ここまでは、後見制度を利用するために 事前に任意後見契約を作成するというお話でした。 ここからは実際に任意後見制度は発効するにあたってというお話を見ていきたいと思います。任意後見契約を開始するにあたっては、家庭裁判所に申出をして任意後見監督人をまず選任しないといけません。 必要な任意後見監督人選任申出の要件としては 〇任意後見契約の登記がされていること 〇精神上の障害により委任者の事理弁識能力が不十分な状況にあること 〇委任者による申立てであること、又は委任者の同意があること。(ただし委任者がすでにその意思表示が出来ない状況にある時は不要です。)
いつもなら、ああ木曜日かあ…明日にはショートから帰ってくるな…と、食材の買い出しに出かけたりするのだけど、今回はまだまだ帰らない! 私が東京へ出かけて帰ってくる日に母も帰宅する。私が東京へ行くことは母は知らない。夫が介護休暇をとって母を出迎える。ショートに行って覚醒している時に、一人にさせるのが危険だからだ。誰も家にいないという時間がないように協力しあって工夫している。昨日は重い腰を上げて、母の家の...
1等前後賞あわせて10億円。年末ジャンボ宝くじが本日から発売されました朝からすごい行列でした。大安だった事もあり、みんな夢をみているんですね。1等が当せんする人は神様からのプレゼントでしょうか。さぁここで本日のメインの話ですよ。神様のプレゼントといえば認知症です。はぁ?何を言ってるの?と思われる方もいそうですが。私が介護系で働いてた時に、よくこの言葉を耳にしました。年を取ると、喪失の経験が増えきます。...
明るく楽しい定年後を目指して 今日の旦那さんご飯 にほんブログ村 (応援クリックしていただけますと嬉しいです) 元気なO
【医者はあえて教えません】物忘れより早く現れる認知症発症で増える発言 動画紹介
【医者はあえて教えません】物忘れより早く現れる認知症発症で増える発言 動画紹介 「ドラッグストアゆっくり堂」から配信されている動画を紹介します。健康維持と認…
専業主婦として15年以上過ごしてきた主婦が、更年期と認知症について語られた動画を紹介しています。認知症予防として更年期のうちにできることで今後の人生を健康的に過ごすという内容になっています。
今日の母は起きた時から機嫌が悪いですたぶん、便秘だからだと思います便秘になると機嫌が悪くなるだけではなく看護師さんに腸閉塞になると言われたのでかなり気にするよ…
任意後見登記事項証明書に記載されるものは以下のものです。 〇作成に関わった公証人の氏名 所属 証書番号 作成日 〇委任者の氏名 生年月日、住所、本籍 〇任意後見受任者の氏名、住所 〇任意後見受任者の代理人の範囲 などです。 この登記事項証明書 取得は誰もができるわけではなく、委任者、受任者以外では、配偶者、四親等以内の親族、本人の相続人などです。 交付の請求は、全国の法務局、地方法務局の本局の戸課ですが、郵送による交付は東京法務局のみです。手数料は1通ごとに550円の収入印紙が必要です。
任意後見契約が公証役場で作成されると、公証人から法務局に対し任意後見登記の嘱託がなされます。登記された登記情報については、契約の当事者や親族等関係者は、後見登記の登記事項証明書の交付を請求することができます。 この任意後見登記事項証明書は、委任者本人と受任者が任意後見契約書を作成したこと そしてその代理権の内容を証明するものとなります。
ショートステイも今日で折り返し。いつもより長いので、まだ気持ち的に余裕がある。急に秋をすっ飛ばして冬になってしまったので、母が持っていった服で寒い思いをしてないかなとか気に掛かる。居たら居たで、ピリピリと落ち着かないし、居なけりゃ居ないで、どうしてるのかなって思う。中間報告のラインとかメールでもあればいいんだけど、介護の世界はアナログなので、なんでも電話と書類の手書き! わんこをペットホテルに預け...
施設勤務の皆さん!毎日のレクリエーションに頭を悩ませてませんか!? 悩んでまーす!!!! そんなあなたに今日ご紹介するのはこちらの運動レク! 棒サッカー、いいところづくしなんです! 準備物の種類が少ない 座ってできる 棒が使えれば疾患や能力
認知症を患った実母の介護では、私のレスパイト、睡眠時間の確保のためにデイサービスに通ってもらうことをお願いしました。 そういうことならと、実母も快く承諾してくれました。 とはいえ、母と私にとって、介護施設の力を借りるというのは、どういうこ
ふと認知症の家族を在宅介護している人にはなにか給付金とか手当てとかがないものなのか?と思いました母の介護のためもともと仕事を時短でしてましたが最近、更に時短に…
急に寒くなってきて、母の家の衣替えを急がねばならない。しかし、1週間まるっと母がいないというのは……快適だ。まだ火曜日だなんて夢のようだ。母はどうしているだろう? 昨日、介護サービス関係の請求書がドドっと届いた。訪問看護、訪問診療、訪問薬剤師、福祉用具、ショートステイ。たくさんの束を確認しながら、ショートステイからの請求書の中に、施設での様子が新聞のような形で綴られたものが入っていた。10月の施設の様...
家庭の中で起きる「密室の異変」冷蔵庫の横に溶けきって液状になったアイスの袋シンクの桶の中で水責めされている飲みかけのペットボトルこたつ布団の下からバナナがこんにちは仕事で私が不在中に我が家でいったい何が行われていたのか関係者(父&母)への聞き取り調査により上記の異変の原因が判明しましたアイスは父が冷凍庫から出したもので食べようと思ったら無くなったんだよねと不思議顔飲みかけのペットボトルも父空になっ...
アメリカ在住35年目。 2024年9月、左胸の浸潤性乳管癌グレード2(ステージは1の初期)を告知され、将来的な予防も効力、10月に両胸の乳糖温存乳房全摘手術…
うちの母は、足腰がしっかりしているだけじゃなく、耳も不都合がない。むしろ、こそこそ話していても聞き取るくらい、地獄耳なのだ。耳の機能としては、会話も問題なくできるので、レスポンスも早い。ヘルパーさんや弁当屋さんも、大声を出さなくていいので助かるだろう。だが、この耳が良いことで、私は悩まされる。ちょっとした物音や話し声で、リビングの奥から小走りで玄関まで飛び出してきてしまう。何? 誰? 何かあった?...
みなさん、こんにちはあいみょんです。最近は通信教育で習っている「算命学の勉強」が面白すぎて、将来は算命学の師範になりたいとか・・妄想ばかりでした。しかし、そこは算命学が教えてくれたことで、60種類ある性質の中で私の性質は自分での事業はあまり
母のいない週末は、とても穏やかで自由で静かだ。いかにいつも慌ただしくてピリピリしてドタバタしてるのかって気付かされる。毎回タイミング的には、母がショートに出かけてすぐに、自分たちの旅行だったり出張だったりを入れているのだけど、今回は最後の最後。母が帰ってくる日の前日に私は自分のお楽しみが待っている。ああ、落差がキツイね〜。帰りの新幹線のことを思うと、胃がキリキリしてくるわ(笑)。とりあえず、帰って...
2018年に認知症と診断された母 あれから6年経ちますが…不思議なことに母の認知症の症状は進むことはなく 診断された時が一番ひどく 今の方がよくなっています。 そんな母は今日も元気に歩いて買い物に行っています。
前回の「月がとっても青いから」のYouTube動画を父に見せたところ、喜んで食いついてみながら一緒に歌っていました。 やはり昔の懐かしい歌には反応するようです…
にいすけは多分、出国手続きをし終えていると思います。あのどうでもいい時間がわたしは好きなんだけどな。ぼーーーっとただ離陸時間が来るのを待つだけ。海外にいつ行けるかな? にいすけの目的地へは直通便がないため 一旦LAに行くんだそうで。わたすも行きたいお米(*´∀`)♪******************************おるしんですが 今日も デテイケ が始まりました。話しかけると答えてはくれるのです...
母の薬がそろそろなくなるのでかかりつけのクリニックに行ってきました母不在の代理受診です前回と同じ薬だけなら処方箋だけもらって診察しないで帰るのですが今回は便秘…
覚悟。 現在、父は、「要支援1」。7段階ある要介護認定の中で、最も軽い状態である。 認知症と診断されてから約1年が経過したが、今のところ、車の運転を止めたことと、週に1回、リハビリを兼ねてデイサービスに通っていること以外は、これまでと変わら
母がショートステイに行った。昨日1日、施設からも連絡はなかった。発熱はしていないのだろうと思う。これまでのコロナワクチンでも発熱しなかったので、きっと大丈夫だと思う。昨日は、朝ヘルパーさんがやってきて、名前がついている服に上から下まで着替えさせてくれて、朝食を食べて薬を飲んで、準備万端でお迎えを待っていた。ヘルパーさんが帰って、お迎えが来るまで15分。私が、ショートの荷物を持って1階に降りていくと、...
母の介護費用は、介護保険内・外を含めると、特養に入所するのと大して変わらない金額となっている。それに加えて、便失禁が立て続けに起こったりすると、「もう在宅介護…
また短時間でやられました庭の掃除を1時間ぐらいやって家の中に入るとリビングに白いわたのようなものが散乱していましたえーーーっさっき掃除したばかりなのになんなの…
予想通り、昨日はドタバタの1日でした。朝のヘルパーさんの後に、訪問診療の先生がいらして、今回は看護師さんが2人同行。しばらく看護師さん不足で先生1人対応だったから、急に賑やかで。そして、先週誕生日だった母に花束のプレゼントを持ってきてくださいました。毎年、誕生日があった月の診察で花束を持ってきてくれるこのクリニック。父も一度だけ貰ったな。花束を持った父と母が並んでいる写真を撮影してくれて、後日プリ...
11月の遠距離介護の食事 認知症母が少しでも食べれるように工夫したけど・・・
ちーたむ 昨日は冷凍作り置きを紹介したけど、帰省中の食事、食事量が減った母に少しでも食べてもらうように工夫した
今日は母の脳神経内科の受診日でした。今日が予約の日だと何日か前から母に伝えていたのですが、母は昨日が予約日だと勘違いして、昨日準備をして私の迎えを待っていました。そして本当の診察日の今日、私が迎えに行く30分前に、車から確認の電話をしたら、父によると全く用
新しいことに挑戦する - 新しい楽器を習い始める 音楽の楽しみを広げるために、新しい楽器を学び始めるのもいいでしょう。ギターやピアノ、バイオリンなどに挑戦してみることで、音楽の世界がさらに広がります。練習を通じて少しずつ曲を弾けるようになる
『 認知症の薬 』は[ 猛毒 ]です !!!!( その 3 )( 対処方法 )
私、、認知症・中期(???)の『母』の遠距離介護してます・・・・・世間に蔓延するしてる・・・[常識]と言う名の[大嘘]その先には・・・悲惨な末路しかありません!!!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・考えてみましょう!!!些細な病気や老化で・・・ほんの少しでも体調が優れない時・・・・●機嫌が悪くなります・・・●怒りっぽくなります・・・●集中力がなくなります・・・●許容力がなくなります・・・●失敗が増えます・・・●他者からの失敗の指摘(アドバイス)に素直に従えなくなります・・・●些細な事でついつい怒鳴っちゃいます・・・これって・・・・認知症初期患者の問題行動によく似てませんか??これらを[危険な薬]で対処した場合・・・●副作用でさらに体調が悪くなります・・・●機嫌もさらに悪化...『認知症の薬』は[猛毒]です!!!!(その3)(対処方法)
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数76帰省からもどる、上りの新幹線ホームいつもほっとしながら、北側に見えるお城を眺めるのが好きです。母には、母をふくめ、長生きの兄弟姉妹が五人。うち三人が認知症。二人はすでに亡くなっていますが一番年下の、80才の叔母は2年...
昨日、すごく早く寝たおかげか痛かった喉がすっかり良くなりましたそしてグッスリ眠れましたやっぱり睡眠は大事ですね最近、寒くなったからか母がトイレで夜中に起きるこ…
今日が正念場。これから、ヘルパーさんが来て、その後訪問診療の先生が来る。インフルエンザとコロナのワクチンを一度に接種する予定だ。次回に引き伸ばすと11月末になってしまい、インフルのピークに入ってしまうため、今日打てるように問診票にはすでに記入した。こんな細かいことも私の仕事だ。診察が終わったら、母をデイサービスに送り出し、夕方からのヘルパーさんがショートステイに準備をする。母は、明日からショートステ...
以前に2回ほどブログに書いたことがある、コロナ観察経過研究 ”Recover Study”に私も参加しているのですが、今回は認知症初期のテストなるものを受...
在宅介護で介護サービスを受けるにあたっての考え方をお伝えしていますが、この記事は、その締めくくりのサブジェクトになります。 そもそも在宅介護において、その時間、空間、経験は、年老いた親御様と介護するの子による共同創造の無形物です。 現代風
『 認知症の薬 』は[ 猛毒 ]です !!!!( その 2 )
私、、認知症・中期(???)の『母』の遠距離介護してます・・・・・[認知症・治療薬(対処薬)]として国内で承認されてる代表的な[認知症・4薬]・・●アリセプト●レミニール●イクセロン●メマリーこれらの薬が[効果がある]とされてるのには大きな[カラクリ(?)]があります!!!!実は・・この[認知症・4薬]・・・●効果が認められたと思える患者はほんの[2割弱](変わらない)(わからない)(悪くなった)が残りの[8割の人]・・・●[プラス効果の根拠]・・・[認知症診断・テスト]の結果・・[悪化したかも]と思われる患者が思われ若干少なくなったかと思われたから・・・しかし・・患者の[問題行動の改善]には全く効果が認められていない・・・認知症薬は体にとって危険な猛毒です!!!!!実は・・この薬・・・[フランス]では・...『認知症の薬』は[猛毒]です!!!!(その2)
『 認知症の薬 』は[ 猛毒 ]です !!!!( その 1 )
私、、認知症・中期(???)の『母』の遠距離介護してます・・・・・わたし・・・『母』が『認知症』になって・・・ものすごぉ〜〜〜〜〜〜く猛勉強しました・・・で・・・・結論・・!!!医者を盲目に信じちゃいけない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!自信持って断言できます!!!!まず・・・薬!!!!!!国内のほぼ全ての医者は否定するでしょうが・・・認知症を治す(改善する)治療薬はまだ存在しない!!!世間で[常識]と信じられてる・・・早期に飲みはじめると症状の進行を遅らせることができる薬・・・そんなもの・・ない!!!!...『認知症の薬』は[猛毒]です!!!!(その1)