メインカテゴリーを選択しなおす
【小旅行】行って来ました【二日目・松阪〜伊勢志摩スカイライン〜桑名】
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先週末は名古屋方面に行って来ました。 関連過去記事↓ 旅行二日目は元の職場の同期男性と待ち合わせて車で三重県は松阪市へ。 お昼にがっつり松阪牛を喰らおうと云う魂胆です。 伺ったのは明治創業の老舗「和田金」さん。 有名店に行ってしまいました。 すき焼きを〈寿き焼〉と称するこだわりのお店。 和の個室が用意されています。 寿き焼&あみ焼きのコースを予約発注。 前菜をいただきます。どれも美味。 炭火が準備されてお肉は全て仲居さんが焼いてくれます。 先ずはあみ焼きから。 たま…
昨日からの続き、外資系と日系企業の違いについて、その2です。 昨日は雇用方式の違いによる社内教育の充実度の差について書きましたが、さらに重要なこととして、外資系では個人への権限委譲のレベルが日系よりもはるかに高いということが挙げられます。外資系では、一つの仕事を一人で担当するスタイルを取る事が多いので、その仕事に関する権限委譲が進んでおり、同僚や上司と相談しないと決められないといったことはほとんどありません。顧客との仕事の打ち合わせも担当者個人が責任を持っているので、計画の範囲内であればその場で即決することができます。ですから出張も一人だけで行くことが多くなります。その代わり担当者がバカンス取…
夜勤明け。 昨日から雨模様で、気温は高くないけど湿度がハンパない。 昨日が最後の夜勤。 仕事の合間にロッカー室を片付ける。 前にも整理していたので、昨日は最後の仕上げ。 物が山積みされていたロッカーは見事に片付いたので、来週、出勤した時に貸与されていた物を返却すれば終了。 4月に退職を決めてから、長いなと思ったこともあったし、相変わらず夜勤はイヤだったけど、何だかあっという間だった。 帰宅してから夜勤用のスマホのアラームを削除した。 これで残ったアラームは日勤用だけ。 今朝は湿度とマスクのせいで、汗がだらだら。 それでも何事もなく無事に夜勤を終えることができた。 昨日もいつも通り16:15に自…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先週末は名古屋方面に行って来ました。 元の職場で懇意にしていた先輩の新築祝いが主たる目的です。 コロナが急増しているみたいなんで警戒モードで。 名古屋は年に一回くらい訪れる街。 お昼に元の職場の名古屋支社に勤務している同期男女二名と待ち合わせを。 新卒採用の時に東京の同じ部署に配属された古い付き合いの仲間です。 同期女性とは昨年会い損ねたので数年ぶりの再会。 KITTE名古屋地下にあるクラフトビールの人気店にお邪魔を。 サクサクとグラスを空けますw お肉料理が充実し…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 2022年3月末に国家公務員を早期退職して同年4月に厚生年金から国民年金に切り替えて以降は年金保険料の全額免除を受けて来ました。 関連過去記事↓ 早期退職3年目となる今年度も免除申請を。 これまでは市役所で手続きをしましたが、今回はネットで申請をしてみました。 マイナカードを使ってマイナポータルにログインしてトップページの〈年金〉をタップ。 年金の手続きから〈加入中の方の手続き〉をタップ。 手順に従って選択を。 申請画面に辿り着きますので後は個人情報を入力して送信。…
新NISAでの米国個別株投資の評価益率は、35.84%でやや低下した(^-^)
こんにちは😊 週末、いかがお過ごしでしょうか? 僕は、珍しく外出をしないで、 録り溜めたテレビ番組をのんびり観ていた😜 さて、今年は新NISAで米国個別株投資を始めた。 AmazonとかMicrosof
こんにちは。なおモンです。 今日の話題 「入社後1ヶ月経つくらいのタイミングで、退職願を出す」という『スピード退職』と言
【相談なのですが〜】私の場合、このフレーズで始まる上司との会話は殆どが重要でない案件です。例えば飲み会で誰に乾杯・締めの挨拶をしてもらうかとか。私より下の世代…
55歳でセミリタイアするまで、日系企業2社と外資系企業2社でほぼ半々、15〜16年ずつ働いてきました。外資系企業時代は海外本社で外国企業とも仕事をしてきましたし、日本支社では多くの日系企業との共同プロジェクトにも携わって来ました。自分で言うのも変ですが、これだけ国内外色んな同業企業と仕事した経験のある日本人サラリーマンも、あまり多くはいないと思います。そうした経験から、外資系と日系企業の違いについて独断と偏見に満ちた考察をしてみたいと思います。 一番大きな違いといえば、なにはさておき、メンバーシップ型かジョブ型かの雇用方式の差だと思います。日系企業の場合は、新卒一括採用で安く大量に若手を雇用し…
早番。 今日が最後の早番。 意識したせいか、あまり良く眠れず。 新聞配達の音を聞きながら、その後、また寝入ったようでアラームで起床。 これが最後の早番のアラーム。 いつもはモゾモゾと憂鬱さを感じながら準備するけど今日は違う。 今日で最後の早番だと思えば動きもテキパキだ。 今後、もう二度と早朝勤務をすることはない。 前職場も含めて35年ほど変則勤務のある人生だった。 休みの翌日の早番もしょっちゅうで、出かけていても楽しめなかった。 今日は12時で早退し、スマホに設定していたアラームを削除した。 先週、数年ぶりにふるさと納税をして、旭川市からメロン2玉が届いていた。 なかなか大きなメロンで、少し置…
ワタシの父と母は昔から仲が悪く、幼い頃から両親が別居をしていた関係で、お世辞にも楽な生活ではありませんでした。小学生のころからなんとか生活費を援助したいと思い、ひとりで新聞販売店にアルバイトのお願いをしに行ったほどです(なんと健気な・・・涙)。その時はさすがに雇ってはもらえませんでしたが、高校入学と同時にアルバイトを始め、自分で3年間の学費と昼食代や小遣いを稼いで卒業しました。大学は、父に頼んで入学金だけなんとか出してもらえましたが、高校同様入学以降はバイトに明け暮れ、学費や自分の生活費を稼いで卒業しました(5年掛かりましたが・・・笑)。その頃はまだ学費が安かったので、夏・春の休みに1ヶ月バイ…
有休。 昨夜は時々、雨。 夜中に寝苦しさで時々目が覚め、エアコンをつけたり止めたり。 何度か起きたわりには、かなり良く眠れたのが自分でもわかる。 睡眠スコア85。 睡眠と歩数のためにスマートウォッチを買ったようなもの。 ちょっと値段は高かったけど満足している。 職場でも使用している人が多いけど、私は仕事中は使用していない。 いよいよスマートウォッチを買ったと職場の看護師に話したら、「病院では医者が必ず着けている」と言っていた。 今日も洗濯後、昨日のコインランドリーへ。 昨日より少し量が多かったせいか、湿り気が残っていたので、帰宅後、室内干し。 これくらいなら許容範囲内だ。 通うにしても梅雨明け…
サラリーマン時代、結構あちこち海外出張に行く機会がありました。外資系に勤めていた時は当然ですが、日本企業にいた時もチャンスがあれば常に海外出張を狙っていましたので、色んな国に行って仕事をすることができました。 そんなワタシが最初に海外出張に行ったのはイタリアのピサで、もう30年近く前のことです。斜塔で有名なピサですが、国内企業の時担当したプロジェクトがピサの会社とのものでしたし、その後転職した外資系企業でもピサに工場があったため何度も出張した縁のある街です。 初めてイタリアに行った時は、まだ通貨がユーロではなく「リラ」でした。リラ円レートがすごくて、確か1リラは0.07円くらいだったので、10…
休日。 昨日は久しぶりに涼しくて、エアコンもつけずに眠れた。 夕方、県南では大雨の非難指示が何度も速報で流れたけれど、私が住むあたりは雨など降らずに月が出ていた。 夜中、土砂降りが30分ほどあって窓を閉めに起きたけど。 同僚がよくこの時期はコインランドリーを利用していると話すため、湿度が高くて乾きが悪いタオル類を持って車で5分ほどの店へ。 そこはあらかじめ稼働状況をスマホで確認できるという優れもので、教えてもらったサイトで空いているのを確認して行く。 10分100円で車の中で待つ。 施設で利用している大型乾燥機みたいな感じ。 残り時間もスマホで確認できる。 バスタオルは若干、時間が足りなかった…
昨日の投稿で、趣味と認知症防止を兼ねて個別株取引を少しだけやっていると書きました。実際ワタシが現在保有している株のひとつに、ダイキン株があります(なんかこう書くとウイルスみたいだな・・・)。 ダイキンとの出会いは、セミリタイアを始めたばかりのころに遡ります。それまでダイキンという会社に対するイメージはあくまで大阪ローカルのエアコン屋さんで、会社も製品も古臭くて地味な印象しかありませんでした(ゴメンナサイ)。ところがある時、ひょんなことから最近のダイキンはとてもグローバルな展開をしているとの情報を得て、急に気になって調べてみたのです。 すると最近のダイキンはワタシの古いイメージとは異なり、アメリ…
夜勤明け。 降りそうで降らない雨。 仕事帰りにスーパーに寄った帰り道、雨が降り始める。 今日も蒸し暑いと思いながら昼寝したけど、起きたら意外にもカラッとしている。 エアコンは19時前には止めて窓を開けて過ごせている。 朝4時、仮眠中にアラームで起きる。 今回も寝入ってしまったようだ。 夜明けが遅くなってきている。 いよいよ日曜の夜勤がラストだ。 職員親睦会からの餞別品はシロカのホームベーカリー1斤用とパン切り包丁にして、今朝、役員の人に伝えた。 今週には来月のシフトが発表されるだろうが、このタイミングで退職することは幸運だと思う。 疲れた疲れたで、帰れば動けず。 いくら給料をもらって安定した仕…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 元の職場で仲良かった同期の男性に齢50を超えて第一子男児が昨秋に誕生しましたので会いに行って来ました。 先々月の飲み会でお祝い金は渡していましたが赤ちゃん本人にお目にかかるのはお初。 奥さんとも結婚式でお会いして以来。 お土産に新宿高島屋でベビー服(ミキハウスは値が張りますなぁ・・・)を購入。 都内にあるご自宅を訪問しました。 写メを何回か送ってもらっていて可愛いらしい顔をした男の子だなと云う印象を持っていましたが、実際に会ってみると・・・ いやー、生後8ヶ月で実に…
初めて投資をしたのは2014年、SBI証券で旧NISA口座を作り、勉強のために少しだけ投資信託を買いました。日経225インデックスファンド、バランス型ファンド、それとグローバル債券インデックスファンドの3種類でした。超初心者向け投資信託の解説本(「マンガで分かる投資信託」みたいな・・・)を読んで決めたもので、合計でも100万円に満たない額のあくまで「お試し」投資でした。これらは1年ほど保有しただけで、怖くなって売ってしまったのを覚えています。ちょっとだけ利益が出ました。 その後は定期預金を中心とした運用しかしていませんでしたが、セミリタイアを決めた2020年からネット記事やYouTubeで勉強…
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.95%の増加、 米国株資産は、0.07%の増加となり株式資産は増加😜 金融資産は、ここ5年間で増減はしているが、 退職年末を100
また突拍子のないタイトルですね〜😅 今回は【自分に合わない職場を”早期退職するべき”3つの理由】こういうテーマでお届けし
アメリカの車社会の象徴である大都会LAをへとへとになるまで歩き回ったその足で、最後の目的地ニューヨーク(NY)に向けて深夜のナイトフライトで移動しました。夜中に飛行機で移動すれば1泊分宿泊費が浮くという、単純な理由からナイトフライトを選択しました。 NYのJFK空港に到着したのは早朝5時ごろ。アラカンとなった今では6時間以上連続で眠る体力はありませんが、その頃はどれだけでも寝ていられるくらい元気な若者でしたので、5時間半程度のフライト中の睡眠時間ではまったく足りませんでした。ダウンタウン行きのリムジンバスの出発まで少し時間があったので、空港ロビー片隅のベンチでバックパックを足に絡めてグースカ眠…
日勤。 今月2回目のフルタイム出勤。 昨日は早番、今日はフルタイム、明日は夜勤。 久しぶりに4日連勤。 昨日も仕事だったので、昨日の今日で足が棒だ。 同年代同僚に「今更、丸一日勤務はイヤじゃない?」と聞かれる。 もちろんイヤに決まってる。 上司は来月のシフトに苦労しているようだが、とにかく私のところはちゃんと作ってよと不安でしょうがない。 仕事の合間に事務職員から退職手続きの説明を受ける。 A4用紙にあらかじめ要点が書かれていて、それに沿って説明を受けていく。 健康保険任意継続の手続きも、9月になってから書類を送るようにと用紙を受け取る。 身分証明証や福利協会の会員証を返却し、退職金の税金のこ…
セミリタイア・FIRE界隈では、ここまで行ったら「セミリタイア免許皆伝」だという条件があるといいます。それは、国民年金全額免除、国保7割軽減、そして住民税非課税世帯入りの3条件だそうです。ワタシの場合、セミリタイア2年目以降順次達成してきましたが、国保だけはフリーランス翻訳業の収入があるため5割軽減に留まっています。どれもセミリタイアを実行に移す前に詳しい情報を集め、実行直後から計画通りに粛々と申請を進めていった成果です。その概要についてまとめてみました。 ① 国民年金免除セミリタイア1年目は前年度の給与収入があるため免除はされません。夫婦二人分の全額を支払う必要がありますが、少しでも得になる…
早番。 12時から有休で帰宅。 5日ぶりの出勤。先週、職員会議があったようで、資料があったので軽く目だけ通して処分。 出勤していた同僚から、来月末で退職すると発表があったと聞く。 ほぼ同期の64歳男性同僚が出勤していたため、「お世話になりました」と声をかけた。 彼とは苦楽を共にしてきて、彼の苦しい時期も見てきた。そんな時期を乗り越えて定年後は再雇用。 彼は夜勤は楽勝と言っているわりには、普通の勤務では疲れ切って動けずに座ってばかりと利用者にも言われている。 会議の資料で、来月以降、更に人手不足になり、今後のことを検討していく必要があると書かれていた。 何を今更な話し。 ここ数年、この先の定年者…
15年ほど前、仕事の面からあこがれていた欧州の某企業に転職を果たし、家族と共にとある国に数年住んだことがあります。その時一緒に働いていた同僚たちから聞いた彼らのライフプラン話が、その後セミリタイアの決断をする際に大きく影響したと思います。今日は、その一部をご紹介したいと思います。 ・同僚A:Aはワタシより10歳ほど若く、彼女と会社近くの賃貸アパートに住んでいましたが、実は郊外の山の中腹に広い土地を持っていて、そこで家を造っている最中でもありました。その家が完成した暁には彼女と正式に結婚するつもりだと言うのですが、もう2年以上も経つのになかなか完成できないとのこと。なんで?大工さんがいないの??…
休日。 昨夜から雨。 昨夜、23時くらいに就寝しようとしたけど、何だか目が冴えて眠れなかった。寝る前にYouTubeで年金繰り上げ動画をいろいろ見たせいで、気持ちが高ぶってしまった。 一晩、あまり眠れずに過ごす。 睡眠スコアは76とさほど悪くない。自分の感覚とは違うということか。 今日は気温は低いけど、雨降りで窓を開けていると湿度がすごい。しょうがないので、窓を閉め切り換気扇を回してPC前の卓上扇風機を回す。 今日みたいな天気は職場は湿度で体感不快指数はMAXだろう。 今月は早番と夜勤、会議以外は有休消化中。 休みの合間に仕事に行ってるようなものだけど、だからと言って家での家事仕事がはかどるか…
こんにちは😊 今週の投資結果どうだったですか? 暗号資産が先週の大暴落から回復し、 トータルの資産の減少が緩和されているようだ😜 来週、ETHの現物ETFの上場承認となり、 暗号資産全体のムードが
最初の都市サンフランシスコから国内線で移動し、次はロサンジェルス(LA)へやって来ました。ここでもいろいろと、アメリカから洗礼を受けることになりました。 LA国際空港からバックパックを担いでヒョコヒョコと出てくると、いきなり乗り合いバンの客引きアジア系おっちゃんに、「ダウンタウン?下町?!」と言われながら捕まりました。他にまともそうな現地人が4,5名乗り込んでいたので、やばいバンではないだろうと思って乗ることに。「どこのホテルだ?」と聞かれて、まだホテルを予約していないワタシは「ヒルトンで降ろして欲しい」と応えました。すると同乗していた全員が一斉にワタシのことを見て、「冗談だろ?ww」と失笑を…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先日の仕事帰りには元の職場の先輩女性三名と飲み会を。 お二人は私の早期退職後にお会いしており、もうお一人は早期退職後ではお初。 既におっさんである私の先輩ですしバリバリ仕事もされている方々なので、もはや魔女(怒られるっちゅーの)。 お邪魔したのはこちら↓ 黒潮 品川本店050-5872-8307東京都港区港南2-2-9 朝日ビル 2Fhttps://tabelog.com/tokyo/A1314/A131403/13257187/ 海鮮系居酒屋さんです。 飽きもせず…
国民健康保険料納入通知書はいつ届くのか? 毎年待ってるわけじゃないですが、4月に固定資産税、5月に自動車税ときて、6月に「国民健康保険はいつだったっけ?」と、一旦気をゆるませておいて、7月に国民健康保険税の通知書が送られてきます。 世帯によって計算が計算が異なるので、どこの家にも同時期に届くかどうかは不明です。 令和6年度の国民健康保険料納入通知書は、我が家の場合ですが、7月17日に届きました(^^) さて、国民健康保険料じゃなくて「税」?、という文字に違和感を感じた人もいるかも。 雑記ブログを書かれてるブロガーさんが国民健康保険のことを「国民健康保険なんて税金と一緒」と書いて、「国民健康保険…
有休。 今日は給料日。 社会人として給料をもらうのもあとわずかだ。 寝室が出窓で、大きく開閉できない。しかも1ケ所しか窓がないので、夏は暑苦しい。 昨夜も時々、エアコンをつけた。 昨夜もかなり疲れていて、眠気も感じていたけど、今朝の睡眠スコアは86。 今までで最高だ。 どうりで良く寝たと感じたはずだ。 夜中、時々覚醒するので、スマホで時間を確認してトイレに行く。夜中にFXやCFDのメールがきていることも多い。 FXはリピート売買なのでほったらかしだけどCFDは手動。 暴落した時などはロスカットアラートがくるので、昨日は何通もメールがきていてロスカットレートを下げた。 日経平均は証拠金が高いので…
セミリタイアを考えるきっかけは人それぞれ事情があるでしょうが、やはり仕事が嫌になった時というのが多いのでしょう。ワタシもそうでした。好きだったはずの仕事が思うようにできなくなった時、早期退職することを視野に入れ始め、さまざまな資金面のシミュレーションを重ねて、自分や家族にとってベストな実行タイミングを見極めて行きました。決して感情に任せて退職してしまってはいけません。 この実行可能なタイミングを見極めるためには、セミリタイアの前提条件が重要だと思います。ワタシの場合は投資もしておらず、資金的にかなり心細かったこともあり、少し働きながらのサイドFIREとすることはもちろん、いただける可能性のある…
株式投資は、楽しく利益を得ることもできる生活の一部になるか?
こんにちは😊 本日の投資結果どうだったですか? 僕の日本株資産は、0.24%の減少、 米国株資産は、0.05%の減少となり株式資産は減少😵 2倍株になりそうな住信SBIネット銀行は、 3,000円前後で上
休日。 昨夜は雨が降ったり止んだり。 あんなに昼寝をしたのに、疲れ果てて夜も熟睡。 スマートウオッチの睡眠も高スコアだった。 自分の感覚と合っているので、睡眠があまり良くないと思っていたけど、そうでもないようだ。 最近、少しずつ不用になった衣類を処分している。 おかげでタンスの上に積まれていた衣類がなくなった。何でも平たい上に積んでいくのが悪い癖だ。 寝具系はかさばるので、来月にでもまとめて車で市内の処分場まで持って行くつもり。 最近は、今のことよりも退職後のことに気持ちが向いている。 仕事をしている時は、休日に予定を入れるとせっかくの休日が潰れてしまうのがイヤだった。 自分が楽しみな予定でさ…
昨日、妻と一緒に大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けてきました。この検査、ここ5年くらいですっかり我が家の年間恒例行事のひとつとなりました。先月末には胃カメラ、腹部超音波エコー、血液検査を受けましたので、これで今年の一連のがん検診は終了です。やれやれ、疲れました。 会社勤めをしているときは、毎年健康保険組合の人間ドックを受けていました。セミリタイアしてこれが受けられなくなったので、過敏性腸症候群の治療でお世話になった消化器内科の先生にお願いし、消化器系のがんに的を絞った一連の検診を受けています。 そのメインイベントが大腸カメラなのですが、胃カメラと違って事前の準備が大変なのです。当日朝ごはんを抜…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 地元県の小都市で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 先日は高校の同級生2名と地元飲み会を。 ここ数年よく会う面子ですが、今回半年ぶりの飲み会。 セミリタイア民の私はともかく仕事と家庭のある奴らは基本的に忙しいですからねw いつも行くチェーン系居酒屋へ。 ビールを一杯いただいた後、私はひたすらハイボールとレモンサワーを。 お馴染みの居酒屋メニューをテキトーに大量発注。 早期退職してセミリタイア生活に突入して以来ずっと何か仕事をするように強く言われてましたので先月から少し働き始めたことを胸を張って報告。 就職おめでとうと…
夜勤明け。 4時、仮眠から起きて仕事開始。 夜明けが遅くなってきているのを感じる。 昨夜は珍しく仮眠でよく眠れた。 昔は夜勤中は仮眠できなくて、横になっているだけのことが多かった。 春以降、仮眠で熟睡することも多くなり、もう自分の中では限界なんだなと感じていた。 今日はいつにも増して体の動きが鈍くて、やっと仕事を終えた。 疲れ切ったまま、予約していた美容院へ。 居眠りしながらカット&カラーを終えて帰宅。 過去、3回ほど夜勤明けに美容院に行くことはあったけど、今後は二度とない。 帰りにスーパーに寄りたかったけどそんな気力はなくて、帰宅途中のコンビニで夕食のために冷凍パスタとアイスを買って帰宅。 …
大学生だった30年以上前、バックパックひとつ担いで「地球の歩き方」を片手に、まだ開港したての成田空港からはじめてのアメリカ旅行に出発しました(【成田空港編】はこちらへ)。 カルチャーショックその①「おじいさんの古エレベーター」: シアトル経由でアメリカに初上陸し、最初に訪れたのはサンフランシスコ。個人旅行ツアーの送迎バンに乗り、「そびえる壁」かと思うほどの見たこともない高い登り坂と、奈落の底に落ちるかのような下り坂をジェットコースターのようにいくつも越え、初日一泊分だけ日本で予約したパウエルホテルに夕方到着しました。翌日からの宿は自分で予約する必要があり、バイブル「地球の歩き方」で決めていた近…
ここ数日、ぽっかり穴が空いたような感じです(^^) この夏の暑さによるダウンもありますが、株や新NISAの投資をしようともやもやしてた時間が1日の中でとても大きかったのでしょう。 テレビニュースや投資系ブログやネット検索で、投資関連のことをひたすら気にかけ、ノートやスマホに記録したり・・・。 他の人が数時間で理解するものを、僕は1日や1週間かけてまあまあ理解してたのだと思います。 例えるなら、格安のスマホ通信にありがちな低速と高速の違いみたいなもので、僕の理解力は、ほぼほぼ全ての事柄に対して未来永劫の低速並み(ーдー) ブログタイトルを「低速人生のセミリタイアブログ」とでも変えてしまおうか?と…
夜勤。 朝から暑い。9時過ぎにエアコンをつける。 思えば今月は早番と夜勤しか出勤しない。あとは会議で2日、フルタイムでの出勤。 それでもたまに行く出勤が苦痛になってきた。 行ってみればあっという間だけど、行くまでがとても長く感じられる。 休みの合間に仕事に行くようなもの。40年労働してきて、こんな経験はない。 インフルとコロナ感染で休んだほかは長期休暇などとったこともない。 当たり前といえばそうだけど、今まで働きづめの人生だった。 住宅ローンと生活、借金のために何も考えず働くだけの毎日。 6年前、住宅ローンを完済して毎月の負担が軽くなり、ボーナスも手元に全額残るようになった。 そこから貯金して…
早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。 先月から都内で週に二日仕事を始めることによって社会復帰を果たしておりますw 関連過去記事↓ 先月稼働分の報酬がちゃんと振り込まれましたw 今の職場で働き出してから初の報酬支払いです。 新卒で就職した時の初任給くらい感動(嘘) 週に二日の勤務ですので大した額ぢゃないですけど、やっぱチャリーンとお金が振り込まれるのは嬉しいものですw 自分はいわゆる業務委託契約と云う形で仕事をしていますが、報酬から所得税は源泉徴収されるのですね・・ 個人事業主扱いだから給与所得控除が適用されないのが痛いす。 実際には事業所に席が用意されて出勤して仕事…
ブログ村セミリタイア生活のランキングに参加しています。ワタシがセミリタイアしてから4年以上経ちましたが、ずっとこのランキングのブログを読んで楽しませてもらっていました。4年経ってセミリタイア生活を継続できる自信もついてきたので、ワタシも話題提供者として参加させてもらうことにしました。 このカテゴリーで時々話題に挙がるのが、「FIREの定義とは?」というお話。時々聞かれる意見に、「労働収入に頼らず、すべて資産運用からの利益で生活するのが正しいFIREの定義」というのがあります(「プロのトレーダー」とは言わないんですね)。なんだろう「正しいFIREの定義」って? FIREの後ろ半分「Retire …
有休。 朝から暑い。予報は30℃超え。 今日は有休なのか公休なのか?と自分でも考えてしまう。 忘れずに届けだけは出して休まないと。 昨日、出勤したらホワイトボードに来月の勤務の希望休が張り出されていた。 私のところに上司が有休を書き込んでいたけど、線で消されていた。 おそらく業務割りを作成している同僚が上司に事情を話したのだと思う。 会議の日にメモを渡す予定が上司が留守で渡せずにいた。 明日の夜勤で渡してお願いしないと。 夫は無職なので、私が休みの日に一緒に買い物に出かける。 夫は自分の食べたい物を買うので、別会計。 「今日はどこに行く?」と聞かれて、たまにはと市内の駅前へ。 祭日なのと、イベ…
こんにちは😊 本日の投資活動どうだったですか? 暗号資産が上昇しているようで、 短期的な売り圧力による需給悪化が解消に向かい、 また、需要>供給の構図になりつつある気がする😜 暗号資産口座
今から20年ほど前、ちょうど40歳になった年、長年勤めた日本企業を退職して外資系企業へ転職することを決めました。その時はセミリタイアするなどとは夢にも考えておらず、ただただ英語を使って海外と仕事をしてみたいとの一心でした。転職後は外資2社を経験し、2社目は海外現地採用として現地での生活も経験しました。後で振り返ると、この時の外資系への転職がその後セミリタイアを実現できたキーポイントになったのだと思います。 そう思う理由は主に2つあります。ひとつは収入アップによる資金面でのこと。もうひとつは外国で働く中で身についた働き方や価値観の変化など、生活面でのことです。 40歳から2度の転職を経て45歳ま…
早番。 いつも早番の前の夜は何度も目が覚めて、朝方には寝てるのか起きてるのか状態で起床が大体定番。 それも、あと2回で終わる。 3日ぶりに出勤したけど、今日も1時間の有休で14時上がり。 夜勤明けの同年代A美が、最近の愚痴、不満を言ってくる。 半分聞き流しながらも思わず反応したり。 A美の愚痴、不満を聞きながら、もう自分はここに留まることは無理だなという気持ちが強くなった。 この仕事は愚痴や不平不満をうまく解消しなければ続けていけない。 日々、理不尽なこととの葛藤だ。 デスクワークの上司、同僚はきれい事しか語れない。 自分たちは現場に出るわけじゃないから、残った人で現場を回せというのが言い分。…
昨日の記事を書いていたら、学生の頃に初めて行った海外旅行のことを思い出しちゃいました。直接セミリタイアとは関係しませんが、30年後のセミリタイアにつながるきっかけともなった(大げさな・・・)、初海外旅行の思い出話を書いてみたいと思います。年を取ったせいで話が長くなりますから、これもシリーズ化決定です! あれは大学4年生(実は5年目・・・)の冬、超貧乏学生だったワタシにとって、それまで海外旅行なんて高嶺の花だと思っていました。でも、就職したら海外なんてなかなか行けないかも・・・、最後のチャンスかもしれないのでなんとか学生のうちに行ってみたい!と、急に調査を始めたのがきっかけでした。すると、意外や…
休日。 有休消化と公休で3連休。 今までなら、ほぼないこと。 トイレの便座の開閉がオートなんだけど、しばらく前から様子がおかしくて昨日修理をお願いした。 今朝修理に来て完了。 ノズルも数年前の掃除後からちゃんと中に装着されてなくて気になっていたけど、そのことも業者さんに指摘されて修理してもらった。 ここ4年くらいで3回は同じ業者さんが来て修理している。向こうも覚えていて、今回の部品代は無料にしますと言ってくれた。 出張費と修理代で1万ほどで済みそう。 まだ職場に籍があるので、有休消化で休みは多いけど気持ちは全然安らがない。 籍があるので、ふと仕事のことを考えることがある。 完全に退職するまで、…
長い会社員生活の中で、たくさんの海外出張を経験してきました。ある時はゴールデンウィーク中に突然2日後の海外出張が決まったり、4週間で地球一周(世界一周ではない)5カ国を飛び回ったり、年に10回以上も海外出張する年があったりと、2年の海外勤務も含めて多くの経験をしてきました。たくさんの思い出話をしたいので、これもシリーズ化したいと思います。 さて、ワタシが新人だった30年ほど前は、今ほど活発に海外出張がある状況ではありませんでした。 そんなある時、所属部署の課長が海外出張することになりました。海外にも事業所がある大手企業でしたので特に驚くことではなく、「課長ともなると海外出張もあるんだなぁ〜」く…