メインカテゴリーを選択しなおす
小学校2年生になると、「街たんけん」というお決まりの行事が娘の学校ではあるようで、自分たちの住む街を歩いていろいろな施設やお店の人に質問をしたり中を見学させてもらう ということをするようです。4~5人の班に分かれて、役割を決めた上で歩いて街へくりだしま
こんにちは。 お元気ですか? 少し前に、おもちゃ売り場に行った時の事、 子供の大好きなマリオの可愛い消しゴムがありました。 しかも、詰め放題系。 前にも、カービィの詰め放題消しゴムに挑戦した事があったので、 知ってはいましたが、マリオもあるのですね! そして、このマリオの詰め放題消しゴムも購入することに。 ただ、購入するだけじゃなく、何かの体験があるものって面白いですね。 今回は、専用の容器に専用の消しゴムを入るだけ入れてOKな商品です。 子供に、「自分で考えてたくさん入るようにいれてみて!」 と、私が言うと、一生懸命に容器に入れる子供。 子「できた!」 と、言
今朝の英検記事にたくさん為になるコメントやメッセージまで頂き『小5娘不安だらけの英検【中学受験⑦】持ち物と服装』中学受験&英検シリーズ『【驚愕】小5娘がまさか…
本日の体重は、52.6㎏。昨夜よく眠れず、睡眠薬を夜中に飲んだため、走りませんでした。 息子が不登校になり、ストレスが溜まっております。仕事には集中できないし、いつもそわそわしていて、忘れ物をしたり、モノを壊したり…、いいことないですね~ 今日は床に水をぶちまけてエラ...
今朝の体重は、52.6㎏。5時半に目覚めたので、4.3㎞だけ走ってきました~ 息子は、今日も学校をお休み。ウチでごろごろしています。勉強でもすればいいのに、朝からスマホ片手に作曲したり、ユーチューブ見たり遊んでます。 教頭先生から「充電が必要な時なのですよ~」と言われ...
「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受けてみて
「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受 ...
仕事をしていても、「子どもと一緒に笑っている時間が増えました!」
子どもとの時間を、できれば楽しく過ごしたい。笑顔で、いろんな話をして・・・でも現実は、思うように動かない子どもにイライラ。自分のことをやる時間もないのに、子どものことで時間を取られて・・・思うようにいかないまま、自分も子どももイライラする
そろばんを習うことで、算数が得意になると思っていたのに、何だかちょっと戸惑っている様子。 計算で分からない、って言われたらショックです😟教室でもそんな相談を受けたことがあります。そろばんを習わせている親としてはビックリするし、せっかくそろばん習わせているのに…そんな気持ちになると思います。相談内容を詳しく聞いてみると、確かにそろばんしていたために戸惑っているようです。
幼児教育が過熱しています。脳の発達からみると、早くから色んな刺激を与えていく方がいいようだ、ということです。私の子は一番下が中学生なのでもう当事者ではありませんが、もし今わが子が赤ちゃんだったら・・・間違いなくその波の中で右往左往してると思います😶。この記事ではそろばん先生からみた、子どもたちの習い事について書いてみます。これを読むと少し、習い事に対する見方が変化するかもしれません。
算数・数学は他の科目に比べ、できる・できないの差が大きい科目です。差が表面化するのは高学年ですが、低学年の頃から始まっています。算数は積み上げの科目だからです。算数は計算だけじゃなくて図形や文章問題もあるから、そっちがんばった方が得意になるのかな?確かに算数は計算だけじゃないけど、計算はとっても大事。そもそも計算ができなかったら算数は全くできなくなりますよ。なんでもっと早い時期に計算力をつけなかったんだ
大人気!母子家庭のお金シリーズ 年収の2倍の生活をするコツです。養育費なし&国際離婚ハーフ小学5年生娘を子育て中シングルマザー歴10年パーティですちょっと役立…
本日の体重は、52.6㎏。息子が不登校になりフラストレーションがたまっているせいか、モリモリ食べてしまいます(汗) 今朝5時、息子とお父さんは朝活へ、お母さんは10㎞スロジョグしてきました~ 昨日のブログで「不登校生活を楽しんでます~」なんて書きましたが、今日はそうい...
我が家の娘、只今小学6年生です。未だに箱に入れると思ってるが。去年までがっつりサンタクロースを信じてました。親としてはそろそろサンタを演じるのがキツいので去年はだいぶ匂わせたんですが気づいてはくれず。5万も6万もするもんリクエストされ、苦し紛れにサンタには親
今朝の体重は、52.2㎏。雨が降っていたので、スロジョグお休みです。 一昨日から不登校に突入した息子は、5時に起きてお父さんとマクドナルドへ。朝マックを食べながら、勉強をするためです。 学校へ行かないんだし、勉強しなくても別にいいんですけどね、本人は勉強で友だちに後れ...
去年のお月見ごはん、どんなだったかなー?て、見返してみて…娘が不憫で、悲しくなりました『100均deお月見弁当ごはん』こんばんは。パーティーです。珍しく本日2…
現在小6の娘は学校に行っていません。いまでこそ明るく笑顔で不登校生活を過ごしていますが登校渋りや付き添い登校など…色々ありました。そんな過去のやらかしエピソードを綴っています🙇ここまでの登校渋り編はこち
こんにちは。 お元気ですか? 自分の作った作品を見て嬉しい気持ちや成長などを身近に感じられるように、 また、自分の「好き!」な気持ちを大切にしてほしいと思い、 先日から、子供の大好きなゲームのゲームブックを作ろうとしていました。 昨日はSwitchの画面写真の数がありすぎてあわわわ・・・。 「ありすぎると、1つもないのと一緒?」という記事を書きましたが、 その後、やったことは、 SwitchのSDカード内にある画面写真を、ゲームタイトル別に分けて、 目についた名シーンの写真をピックアップして、iPadへ送りました。 そのほかは、 SDカードをSwitch本体から取り
女の子の小学校入学時!移動ポケットポーチが必要不可欠な逸品!
みなさん、こんにちは!小学校入学の際に必要といわれる「移動ポケットポーチ」ってご存知ですか?ポケットポーチは、ハンカチやポケットティッシュ、ウエットティッシュなどを入れて持ち歩く用のポーチです。ポケットが付いていない洋服(特に女の子のスカー
本当に子どもの身長が伸びた「ある原因」。一卵性双生児の比較なのでまず間違いない
お題「言いたい! 育児あるある大募集。」 今週のお題「日記の書き方」 子どもの成長を書いておくと、あとではは〜、と思えます。オヌヌメ。 我が家の一卵性双生児、身長が3cmも違います 産まれた頃から数年前までは、ほとんど差がなかったのですが。 ここ1年ほどで、常に3cmくらい長女のほうが背が高いのです。 子供の身長差なので、結構違って見えます。 双子じゃなくて、普通のきょうだいに間違われてしまうくらいに。 背が伸びた原因は「牛乳」毎日1本分の牛乳 「なんでこんなに身長が違うんだろう?」と思って仔細にヒアリングしたところ、長女のほうがより栄養を取っているという事実が明るみに。 牛乳です。 なんと長…
きょうだいで仲良くして欲しい!思いやりが持てるようになったワケ?
子どものきょうだいゲンカが気になる。「やめなさい!」って怒ってばっかり。そしてなぜか、ママの前になるとケンカが増えたり・・・?(パパの前ではあまりケンカしないとの噂・・・)/なんでやねーーーーん!きょうだい、仲良くしてくれーーー!\って
本日の体重は、52.3㎏。 息子、月曜は学校へ行けず、教頭先生に不登校の申告をしてまいりました。 日曜日までは 「月曜日になれば行けるだろう」 と、信じていたので、心が折れてスロジョグ3日連続でお休みしてしまいました。 でも、今朝目覚めた時、ルーティンは続けた方が...
数字当てゲームで遊ぶ!やり方と無料で遊べる紙シート(印刷可)
数字当てゲームは相手の数字を当てるシンプルなゲーム。子供とよく遊ぶのですが、情報整理しやすいシートが欲しいなと思い、専用シートを作って遊んでいます。この記事は、数字当てゲームのやり方と無料でプリントできる紙シート(3桁、4桁、5桁)をシェアします。
靴がきつくなったという事でペン子の外靴を買いに行った。「バカの大足間抜けの小足」なんて言うけれど・・・ペン子は後者の方。サザエさんばりに足が小さく、なかなか大きくならない。育ち盛りのくせに靴を買うのは約一年ぶり。小6にして22.0センチ。このサイズって微妙。ジュニア用では子供っぽいし大人用にしては小さい。これなんかいいんじゃない??お手頃な価格のものを買ってほしい親心。って薦めてみても「ヤダ」だって・...
中秋の名月。ペン子が「お団子作りたい」というので団子の粉を購入。いつもは白玉粉で作るけど売り切れだったので上新粉で作った。今年の月見団子はペン子が全部作ってくれた。OTTOにも食べてもらいたいけれどこんな時に限って出張中。しかも、49回めの誕生日だというのに。誕生日に出張だなんてかわいそう・・・離れていても誕生日気分を味あわせてあげたい!!というわけでOTTOのハリボテをつくった。母と娘の共同作業、父完成。...
突然ですが、あなたは右利きですか?左利きですか?右利きが多いですよね。私も右利きです。そして私の家族は80%が右利きです。左利きは全人口の10%未満といわれます。では、質問をもう一つ。あなたは右脳派ですか?左脳派ですか?この記事では脳の仕組みについて書いています。読み終えた時には、きっと脳トレのためにすぐにでもそろばんやりたくなってしてしまうかもしれません🤣。では気になる右脳派・左脳派の
今週は検定Week私はいま、2つ教室を担当していて教室ごとに検定日が異なることと、検定の種類によっても検定日が異なるので、毎月月末は検定日が続く感じです。※検定の種類や特徴についてはまた記事を書きます。ところで昨日は十五夜🎑子どもたちもみんな知ってました。なぜなら、給食で「お月見ゼリー」が出たからです😊。さて、暗算検定が終わって子どもたちと教室のドアを開けた瞬間目の前にオレンジ色のお月様まだ低い位置にあったのでみんなで思わず「すごーい」😮検定の緊張から、ホッと解きほ
※この記事での検定とは全国連(全国珠算連盟)での検定を想定しています。他の協会の検定とは異なる部分がありますのでご注意ください。詳しくは検定試験、挑戦のすすめをご覧ください。そろばんといえば検定試験。😕そろばんを始めたけど、いつになったら検定受けるの?この記事ではそんな疑問に答えていきます。かなり個人差はありますので大まかな目安として捉えてください。記事を読んだ後に、お子様の弾いている様子や問題をとく様子を
小1年次男。新感覚ブロック「ジスター」で創造力を身につける!いつかくる「9歳の壁」乗り越えたい!
※こちらは、2021年9/21に投稿した記事の再投稿です。 嫌でもやってくる9歳の壁。高学年になれば抽象的な問題が増えててくる(算数) そのためには、ブロック…
本日の体重は、52.0㎏。昨日10㎞走ったのですが、今日はいろいろくたびれてしまってお休みです。 息子が1週間学校を休みまして…たいへんでございました~ 月曜日、起こしに行ったら、泣きじゃくるばかり…。平熱、でも体調が悪いと言い張ります。 週末に、じつはジャイアンみ...
【次男・小3】体力測定の結果!毎日の努力が実った今年の結果!!
↓【25%OFF】楽天口コミより「兄弟サイズ違いで購入。 ストレッチが効いており履きやすそうです♪」\25%OFF★/【送料無料】 ストレッチパンツ キッズ…
こんばんは🌕 今日から我が家の長男、小学校へ行きました😊 まだまだお休みの子は多かったみたいですが、久々にお友達に会えて嬉しかったみたい❤️ たまたま仕事で学童の近くを通ったのが下
こんばんは。 お元気ですか? 先日、子供が宿題をしようとした所、 iPadを横に置いて録音を始めました。 理由を聞いて見ると。 子「宿題が何分で終わるか知りたいから」 だそうです。 思わずつっこみを入れる母 母「いや、タイマーあるでしょ。笑」 家に小物のタイマーもあるし、 iPadにもタイマーがるのですが、 なぜか録音をする子供。 まあ、宿題をしている時の音がどのようなものなのかが、分かって面白いかなと思い見守る母。 宿題が終わったので、 子供は時間を確認している。 子「あ〜。〇〇分か〜。」 そして、親子でどんな音が録音されているのかを聞いて見る。
「ペン子は私達家族にとって架け橋のような存在」とのたまう母からの珠玉の名言を即却下したペン子。そのお話は>コチラ「だってそれ、家族の中での役割じゃないじゃん。外の人との関係でしょ。」だってさ・・・・あの〜〜〜〜〜〜・・・ここ、感動する所なんですけど?この・・・・頭でっかちめ!!!!そうだ・・・・君にしかできない役割があった。ならば教えてやろう。それは・・・「真実を教えてくれる人」大人になると、みん...
ペン子に課された宿題「家族における自分の役割」。真面目に考えてみた。自分ひとりだったらもっとグダグダして、だらしない人生を送っていたに違いない。ペン子がいるからこそ毎日を丁寧に生きていられる。それに、ペン子がいるからこそ、地域との繋がりが出来た。仕事や学生時代の延長では出会うことが無かったであろうたくさんのママ友にも出会うことが出来た。ペン子は我々の世界を広げてくれた。まるで架け橋のような存在・・...
「子どもが自分で起きて、言われなくても着替えるようになりました」
「子どもが、もっと意欲的になってくれたら良いのに。」「新しいことにも、自らチャレンジする気持ちを持ってくれたら…」そんな風に思うことって、あったりしませんか?でも・・・そんな親の気持ちを知ってか知らずか、何をするにも意欲も感じられないし、勉強も
先日からの続き『【カオスな娘の部屋】衣替え途方にくれてます…』最近、昼間は暑いけど、朝晩は涼しくなってきたので、そろそろ衣替えを…と思って、はじめてみたら、天…
2学期に入ってからずっと楽しみにしていた遠足バスでの遠出、博物館。娘ちゃんは体調を崩すことなく、無事に行ってこられました。とっても楽しかったようですいつもより少し遅めの帰宅で、こりゃあーきっと疲れて帰ってくるんだろうな・・・と思って構えていたのですが「た
あるところで、こんな会話がありました😕。お友達が別のそろばん教室に通っていて、その子はもう検定に挑戦しているらしい、でもまだうちの子は検定の話はないし…。あるいは、お友達は珠算4級合格したらしいけどうちの子はまだ珠算5級の練習をしてる、同じ時期に始めたんだけど・・・。何とも、モヤッとします😑。うちの子が力ないんだな、教室を変えた方がいいのかも、このまま続けて大丈夫かな、と不安になってしまったり、教室や先生に対し疑心暗鬼になった
現在小6の娘は学校に行っていません。いまでこそ明るく笑顔で不登校生活を過ごしていますが登校渋りや付き添い登校など…色々ありました。そんな過去のやらかしエピソードを綴っています🙇ここまでの登校渋り編はこち
今日は、絵本の読み聞かせに、 小さい時に読んだ、懐かしいお話を読みました。 みんな知っているお話「おおかみと7ひきの子やぎ」 ここでは、オオカミは悪者役として登場していますが、 今回は、オオカミの良い所に注目しました。 絵本を読んでいると、子供がいいます。 子「あっ、子やぎはおおかみにヒントを教えてるね!」 子「お母さんとは声が違う」だとか「足が黒いだとか」 そうなんです。 子やぎたちは、毎回毎回どこを直せば良いのかを教えてあげているのですよね。 そして、 オオカミは、その言葉を聞いて、すぐにどうすればいいのか考えて、素直に行動に移します。 お母さんやぎ
ペン子が作品を持ち帰ってきた。どうやらポスターみたい。今月の食材はコレ!みたいなやつ。テーマはイカ。「見て〜〜〜」って言うだけあってなかなか良く描けてる!!イカは写真を見たのだろうか。細かい所まで丁寧に描けている。イカのリアリティーもさることながら全体の構図も素晴らしいわよ!!脚を使ったダイナミックなデザイン、エクセレント!!!(親バカ)翌日が提出日だから、文字情報などの細部を仕上げるんだって。そ...
ペン子に問われた。「ペン子の家での役割って、何?」どうやら宿題みたいなんだけど、これってけっこう難しい質問だわよね。ムードメーカー?お母さんに仕事くれる人?何か良いこと言ってあげたいけど・・・・でも・・・しいて言うなら・・・・・風呂、掃除してくれる人。と、言うのは冗談で・・・・ペン子って、その存在だけでも充分なわけで・・・。役割なんてイチイチ考えたこと無い。じゃぁ、逆に聞くけどさ、お母さんの役割、...
少し前に小2の息子が、漢検6級に小2の息子が合格しました。今回はギリギリまで1人でスマイルゼミの漢検ドリルまかせで放置していたので、検定前の最後の追い込みは大変でした。息子は音訓の問題をよく間違えるので、間違えた音訓の単語カードを私が作り、直前期に息子にやらせていました。
整理収納アドバイザー2級認定講師元CA 清宮なみです 『[2021版]自己紹介♪はじめまして清宮なみです』ご訪問ありがとうございます整理収納アドバイザーの…
参観日やママ友会の時に話題に上がる、子どもの習い事色んな習い事があるし、情報を集めれば集めるほど、いったいどれがいいのか分からない・・・😟。特に子どもが小さい頃は私もこんな悩みでいっぱいでした。子どもに色々できるようになって欲しい・・・ピアノが弾けて、字も上手、勉強もできて、水泳もできる・・・と熱心になるあまり出てくる悩みだと思います。しかし大切なのは、その習い事をすることにより子どもがどうなってほしいのか、どんな力を