メインカテゴリーを選択しなおす
佐多岬
鹿児島県肝属郡南大隅町にある佐多岬。 九州本島の最南端の岬です。
#ダムラー旅行記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ダムラー旅行記~放浪旅編~
田口池
兵庫県丹波篠山市にある田口池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
ダムラー旅行記
飫肥駅
宮崎県日南市にある飫肥駅。 1941年に開業したJR日南線の1面2線の駅です。
鍋塚池
兵庫県丹波篠山市にある鍋塚池。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
照國神社
鹿児島県鹿児島市にある照國神社。 1864年に創建された島津斉彬公を祀る神社です。
八幡谷ダム
兵庫県丹波篠山市にある八幡谷ダム。 アースダムです。 かんがいを目的に建設されました。
西郷隆盛洞窟
鹿児島県鹿児島市にある西郷隆盛洞窟。 西郷隆盛が、銃弾に倒れるまでの最後の5日間を過ごしたとされる洞窟です。
ダムまとめ京都編その2
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 京都府のアーチ式ダム、重力式アーチダムをまとめてみました。
長崎鼻
鹿児島県指宿市にある長崎鼻。 薩摩半島の最南端にある岬です。
ダムまとめ京都編その1
2022年までにゲットしたダムカードのうち、 京都府の重力式ダムをまとめてみました。
吹上浜
鹿児島県いちき串木野市、日置市、南さつま市にある吹上浜。 日本三大砂丘のひとつで、全長約47㎞の砂丘海岸です。 日本の渚百選にも選定されています。
ダムツアー2023関西編②
今回は兵庫県へ。 ルートは 1日目:八幡谷ダム→鍋塚池→田口池→黒石ダム→鎧市ダム。 今回は②です。
大観峰
熊本県阿蘇市にある大観峰。 標高935.9メートルの阿蘇北外輪山の最高峰の山です。
ダムツアー2023関西編①
今回は兵庫県へ。 ルートは 1日目:八幡谷ダム→鍋塚池→田口池→黒石ダム→鎧市ダム。 今回は①です。
島原駅
長崎県島原市にある島原駅。 1913年に開業した島原鉄道島原鉄道線の2面2線の駅です。
西印旛沼
千葉県佐倉市、八千代市、印西市にある西印旛沼。 貯水池です。 洪水調節、かんがい、上水道、工業用水を目的に建設されました。
北印旛沼(ダムカードのみ)
千葉県成田市、印西市、栄町にある北印旛沼。 貯水池です。 洪水調節、かんがい、上水道、工業用水を目的に建設されました。
放浪旅2012東海編
今回は愛知県へ。 ルートは 1日目:阿寺の七滝です。
苫小牧駅
北海道苫小牧市にある苫小牧駅。 1892年に開業したJR室蘭本線、日高本線の2面4線の駅です。
手賀沼(ダムカードのみ)
千葉県柏市、我孫子市にある手賀沼。 貯水池です。 洪水調節、かんがいを目的に建設されました。
長万部駅
北海道山越郡長万部町にある長万部駅。 1903年に開業したJR函館本線、室蘭本線の2面4線の駅です。
横利根閘門(ダムカードのみ)
茨城県稲敷市にある横利根閘門。 閘門です。
俱知安駅
北海道虻田郡俱知安町にある俱知安駅。 1904年に開業したJR函館本線の1面2線の駅です。
北千葉導水路
千葉県我孫子市、印西市、流山市、柏市、松戸市にある北千葉導水路。 導水路です。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、工業用水、浄化用水を目的に建設されました。
旭川駅
北海道旭川市にある旭川駅。 1898年に開業したJR函館本線と宗谷本線、富良野線の4面7線の駅です。
渡良瀬貯水池
栃木県栃木市、野木町、群馬県板倉町、埼玉県加須市にある渡良瀬貯水池。 貯水池です。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
青森駅
青森県青森市にある青森駅。 1891年に開業したJR東北本線と奥羽本線、青い森鉄道の3面6線の駅です。 かつては青函連絡船の本州側の玄関口でした。
真岡駅
栃木県真岡市にある真岡駅。 1912年に開業した真岡鐡道真岡線の2面3線の駅です。
新青森駅
青森県青森市にある新青森駅。 1986年に開業したJR北海道新幹線と東北新幹線、奥羽本線の2面4線(新幹線)1面2線(在来線)の駅です。
SLキューロク館
栃木県真岡市にあるSLキューロク館。 真岡鐡道真岡駅横にある蒸気機関車等が保存されている施設です。
放浪旅2012北陸編
ルートは 1日目:九頭竜湖駅→九頭竜ダムです。
岡本頭首工
栃木県宇都宮市にある岡本頭首工。 頭首工です。 かんがい、上水道、工業用水を目的に建設されました。
錦町駅
山口県岩国市にある岩国駅。 1963年に開業した錦川鉄道錦川清流線の1面1線の駅です。
烏山駅
栃木県那須烏山市にある1923年に開業したJR烏山線の1面1線の駅です。 JR烏山線の終着駅です。
萩駅
山口県萩市にある萩駅。 1925年に開業したJR山陰本線の2面2線の駅です。
塩田調整池
栃木県芳賀郡市貝町にある塩田調整池。 ロックフィルダムです。 かんがいを目的に建設されました。
旧久保田家住宅
山口県萩市にある旧久保田家住宅。 江戸時代後期、近江から萩に移って呉服商を開き、2代目から酒造業に転じたと伝えられる久保田家の住宅です。
森田頭首工
栃木県那須烏山市にある森田頭首工。 頭首工です。 かんがいを目的に建設されました。
萩城跡指月公園
山口県萩市にある萩城跡指月公園。 1604年、毛利輝元が築城した城跡に整備された公園です。 別名「指月城」と呼ばれています。
菅又調整池
栃木県芳賀郡茂木町にある菅又調整池。 重力式ダムです。 かんがいを目的に建設されました。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
山口県萩市にある旧厚狭毛利家萩屋敷長屋。 1856年に建てられた、毛利元就の5男元秋を祖とする厚狭毛利家の長屋です。
御前山ダム
茨城県常陸大宮市にある御前山ダム。 ロックフィルダムです。 かんがいを目的に建設されました。
角島大橋
山口県下関市にある角島大橋。 2000年に開通した海土ヶ瀬戸に架かる全長1780メートルの橋です。
飯田ダム
茨城県笠間市にある飯田ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道を目的に建設されました。
放浪旅2012東北編④
今回は青森県、秋田県、福島県へ。 ルートは 3日目:喜多方駅です。
藤井川ダム
茨城県東茨城郡城里町にある藤井川ダム。 重力式ダムです。 洪水調節、河川の正常な流量の維持、上水道、かんがいを目的に建設されました。
放浪旅2012東北編③
今回は青森県、秋田県、福島県へ。 ルートは 2日目:蕪島神社→鮫駅→後三年駅→道の駅たかはた泊です。
楮川ダム
茨城県水戸市にある楮川ダム。 重力式ダムです。 上水道を目的に建設されました。
放浪旅2012東北編②
今回は青森県、秋田県、福島県へ。 ルートは 1日目:青函トンネル記念館→竜飛崎→三厩駅→蟹田駅→青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸→青森駅→大間崎→道の駅よこはま泊。 今回は1日目②です。
竜神大吊橋
茨城県常陸太田市にある竜神大吊橋。 1994年に開通した、竜神峡にかかる観光用の歩行者専用吊橋です。