メインカテゴリーを選択しなおす
年金に関するコラムを書く人間が、制度について理解していないから、こんな記事になる。
news.yahoo.co.jp 年金に関しては、制度がややこしいこともあって、様々な情報があふれているが、中には怪しげなものもある。上の記事など、そのよい例で、「60歳を越えても現役で働いているサラリーマンが、64歳で特別支給(月12万円)を受け取ったばかりに、収入が月50万円を越えてしまい、在職老齢年金を減らされ、年金受給の申請をしたことを後悔している」というものである。 ところが、ではどうすればよかったのかという回答が、この記事にはない。当然である。65歳を過ぎ、厚生年金に入りながら、多額の給料(年間356万円以上)をもらって働く人間に対して、在職老齢年金を減らされずにすむ処方箋というも…
2か月に1度の年金支給日は、お金を降ろすと同時に、いつも通りの記帳。相変わらずの年金額ですが、物価は上がっており、少しずつですが、それにスライドして、上がっていくものと思われ。今回は、115000円を引き出し。これが、2か月の生活費の柱。僕の年金は、飯能信用金庫の
おはよーございます。お昼は焼きそば晩ごはんクリームシチューなんて、何十年ぶりかと市販のルゥで初めて作った時、何十年も前美味しいと思わなかったのでリピする事はなくなった。シチューはビーフシチューが好きだし町の料理教室で作ったシチューは美味しかったので何度かそのレシピで作ったことあった。今回はハウスの北海道シチュー、で久し振りに食べると美味しかった。市販のルゥならカレーと同じ、簡単鶏むね肉玉ネギジャガイモ人参南瓜しめじ青梗菜、、多目に作ったので後日また頂きます~買物はイオンんもうー物価高半端ない、値上がり見ると心臓によくない。選挙で、最低賃金上げるたら言ってますけど年金生活者には、関係ないこと何のメリットもない年金倍にして下さい、この物価高に対抗できません。今日もお立ち寄り頂きありがとうございます。ランキング...年金倍にして!お昼晩御飯買物
😩 もう どうして こう分かりにくくて面倒な書類が多いんでしょ📄📄📄パスポート更新と年金手...
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は自分の夢の実現のために、 今は社会人生活の安定した…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『なぜか日本人の98%がやっていない…熟練金
さらば確定拠出年金! 運用益1049万、利益率232%で終了!
会社から封書で連絡があり、会社で運用していた確定拠出年金が定年によって終了となり、1502万が10/15に振り込まれるそうです。 どういう理屈かよくわかっていませんが、税金は1円も取られないそう。 後で確定申告して払えってことになるのかな? そういうことなら歓迎です。 税金の後払いは、その間にも投資益が生まれるという理屈になるからです。 なお、運用金額は458.8万でしたから、運用益は1049万、利益率は232%ということになります。 会社で確定拠出年金の制度が始まったのが2012年4月と遅く、しかもマッチング拠出は1円も認められないという厳しい条件でしたが、それでもなかなか満足な成績で終わる…
無職カウントダウン、とうとうこの日が来てしまいました。 明日から私が一家の大黒柱ですね。 私では米代くらいしか稼げないので、生活費は退職金を取り崩してしのぎます😅 オーストラリア米が安く買えることに感謝。 あとは金銀の恵んでくれる卵と春菊で… 次女から退職祝いのお花が届き...
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『なぜか日本人の98%がやっていない…熟練金融記者が教える「毎月23万円」の年金を「42万円」に倍増させる方法』⇒元ネタ記事 マジかー そんな
毎年の資産の取崩し可能額を、自分でシミュレーションしてみることにしました。 こういうことやらないと、「収入より支出が多い」という状態に慣れず、金を使わないケチケチ老人になってしまいそうで。 取崩しシミュレーションは、金融機関のサイトにあったりしますが、毎年の取崩し額が一定とか、いまいちピンときません。 なので、自分で作ることにしました。 シミュレーション条件は、以下の通りとすることにしました。 1.これからもらう退職金含めた1億の資産を、80歳時で3000万にする。 50%暴落が一時的にあったとしても、1500万あればそんなに慌てないですむかな、と。 2.取崩し額を段階的に減らし、80歳時の取…
夫の退職日、いよいよ明日になってしまった。 いままでずっとフルタイムの会社勤めだったので、正直無職になるのが怖いそうだ。 ふっ…家回り、やることは山のように積みあがってるんだよ。 退職したのを忘れるほど、こき使ってやろう。 年金もらうまでの2年間(貧乏)世界一周一人旅に出た...
博報堂生活総合研究所によると、1994年から30年ぶりに19~22歳未婚男女を対象にアンケート調査「若者調査」を実施しました。 博報堂生活総合研究所「若者調査」30年変化の結果を発表 注目したのは、 「今一番欲しいものランキング」です。 2
「ねんきんネット」から新しい通知があるので確認して下さいと、メールが来ていました。 今月入る年金の事だと思いましたが。 減額申請した介護保険料の結果が今だに分かりません。 申請したのが7月末なので、もう2ヶ月以上経っています。 国民健康保険
私は一つ上の姉さん女房で加給年金は受けれませんでしたがその代わり夫が65歳になると妻に振替加算が付く。夫の誕生日を待って手続きしました。 そして昨日「支給額変更通知書」が届き、内容を確認しました。アップした年金額は34516円基礎年金に+され、856316円になった。 (※基礎年金が少し高いのは付加年金を付けていたから)月にすると2876円ほどのアップです。振替加算知らない人もいるかもですが少しでもアップできるなら手続きした方がいいです。 過去記事 sinianinarimasite.hatenablog.com これに厚生年金と企業年金が+されます。 追記:今日は寒いです。部屋の気温は21度…
老後資金は自分で用意する時代です~新NISAで65歳までに「じぶん年金」を作る方法~
こんにちは、MeGです! 先日の9月の雇用統計では予想をはるかに上回り、アメリカの雇用の強さを再認識する結果と
おはようございます!ご訪問頂きましてありがとうございます。さて、恒例のゴルフです 帰りに寄らさせて頂きました こちら様 最近、ドハマりですね(笑) 店名 来々軒さん 都留市 喫食
おはようございます!ご訪問頂きましてありがとうございます。さてゴルフ帰りに再訪です たまにどえりゃー 食べたくなるんです 揚げ物が・・・・(笑)ええとしこいてですが ハハハ こちら様です 店
おはようございます!ご訪問頂きましてありがとうございます。さて?FIREおっちゃんはもうFIREをして7年目が経過しております 気になる状況ですが??? まあノンビリやっております では、お金は幾らあれば
日本の人口分布では50歳以上が半数を超えるという事実…そしてこの流れはまだまだ進む
50歳が50% こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 私自身がアラフィフだからというわけではないのですが、50歳という年齢についての興味深い記事が出ていました。 外部記事...
みんな苦しいのは同じ・・でも自分の老後の為に今は頑張るしかない
雨の日曜日。昨日、買い物も済ませたので今日は外に出なくてもいいかな。雨の日の引きこもりも時にはなんか嬉しい。でも、一日はあっという間に終わるからね~。やるべき…
退職金・企業年金は一時金と年金でどっちが得?税金の節約と運用でオトクに!
定年退職後の資金計画を左右する退職金や企業年金の受け取り方、一時金と年金のどちらが得か徹底解説。税金と社会保険料の負担を最小限にしつつ、老後資金を効率よく運用する方法を紹介します。オトクに受け取るためのポイントを押さえ、自分に合った最適な選択肢を見つけましょう。
【本当に必要な老後資金】独身が65歳までに貯金すべき金額は?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 2019年に金融庁の報告書が発端となって超話題となった「老後2000万円問題」。 あれから5年以上が経過し、現在では「老後資金は2000万円...
【資産運用術】新NISA枠の運用損益、公開(24年9月末時点)
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 今年から新NISAで資産運用を始めた方もいらっしゃると思い…
年金が日米両方から貰えると言うと、「ずるい!」って言われる事があります。 でも、支払った額に見合う年金をそれぞれから受け取るのは当然の権利です!とは言え、支払いが22年で終わった日本側の年金も41歳から20年だけ支払ったアメリカ側の年金も、新卒からリタイアまで払い続けた場合と比べれば、中途半端で少ないんですけどね。 日本側 日本に住んでいるとねんきん定期便というのが送られて来るそうですが、見た事がありません。有難い事にマイナンバー無し、しかも海外からも”ねんきんネット”に登録できると知り、予想受取金額が確認できました。想像はしていましたが、少ない…。 アメリカ側 My Social Secur…
みなさま こんばんは 今日は、父親が亡くなってからのいろいろな手続きについて記事にします。 まずは、保険関係 グループホームに入居時に暴れて物を壊したり他人に危害を与えてもイイような保険に加入させられたので、その保険会社に連絡を入れて、脱退
FIREという言葉を聞く機会が増えています。 FIREは経済的自立をして早期退職することです。 経済的自立と早期退職を得ることで自由な時間を手に入れやすくなり、人生の満足度や幸福度の向上につながる可能性があります。 資産形成の目標がFIREという方も少なくないです。 しかし、FIREにも欠点があります。 代表例としては受給できる年金額が減ることです。 今回は早期退職が年金の受給額にどのような影響を及ぼすのかを紹介し、対策を検討していきます。 結論として 早期退職するほど年金額が減ります。対策としては年金の需給時期をずらすことや年金以外の収入源の確保が一案となります。 早期退職と年金額の関係 年…
ご覧いただきありがとうございます。 今年の夏で、65歳となり年金をいただける年齢となりましたが、 初年金振り込まれる前に、介護保険料の請求がきました。 本日、介護保険料 7,400円、コンビニで支払ってきました。 (介護保険料の金額は自治体によって違うようです。) 年金から引かれるものと思っていたのですが、 初年度は、振込用紙が送られてきました。 一年後から年金から引き落とされるようです。 年金がやっと受け取れると思ったのも束の間、 少ない年金から介護保険料を引かれ、ますます少なく・・。 この物価高もなんとか乗り越えられるか心配です。 (せめて、毎日のお買い物の食品だけでも消費税失くしてほしい…
夫の退職日まで、あと8日。 医療保険を個人で払う手続きや、退職後の家計の試算、退職金がどのくらい持つかなど、金の計算ばかりしている愚か者妻です。 一方夫は、6か月は遊んで過ごす計画を立てているようです。 ま、すぐ飽きると思うけど。 それに働いてないと、微妙に働いている友達と...
10月の始めから 2連休です。今月はまだ1円も稼いでないのに、この余裕は何かしら。お休みの日は朝からパソコンで、いろんな方のブログを読んでいます。老後のこととか、年金のこととか…貯金をいくらすればいいとか。貯金もまだこれからというのに、あせってないのは、なぜなんだろう…。住宅の購入を一度もしてなくて、一生公営住宅に住むこと。すでに15年前から住んでいる団地に今後も住むので、家賃が安いこと。もともとお金を使...
夫のねんきん定期便が届きました。65歳支給と70歳まで据え置いた受給額は年間で約90万ちょい差がありました生活していくには70歳まで据え置いた方がいいけど果た…
総裁選が終わり、新首相は石破さんとなりました。色々ご意見はネットに溢れておりますが、改めて自分がやる事は資産形成一直線だと再確認できました。 期待すべきは政治家より優良企業の社員 総裁選を踏まえての投資活動 期待すべきは政治家より優良企業の社員 こんなことを書いておりました。 shiawase-investor.hateblo.jp こういう思いを改めて強くしました。人により政治に対してどこに、誰に期待しているかは変わるでしょう。そういうことはともかく、やはり私としては自分の人生を豊かにするために、期待すべきは超優良企業の優秀なビジネスマンであると思うのです。 総裁選決定後の為替、株価をリアル…
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。2022年、共働きがキツくて退職。…
65歳以降の無職夫婦世帯「貯蓄2000万円+年金ひと月20万円」あれば老後を乗り切れるか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後資金に関する記事を探していたところ、久しぶりに金融メディア「LIMO」の記事に惹かれました。 ...
・ねんきん定期便が届いた。今年もよく納めました。これまでの加入実績に応じた年金額の欄、老齢基礎年金と老齢厚生年金の差がだいぶ縮まりました。うむ。去年から今年の増加額から考えるとこのまま同じ調子でずっと60歳まで働き続けることができれば、年金受給開始後の月々の生活費は年金だけで賄うことができそうではある。そしたら退職〜受給開始までの生活費とイレギュラー出費の分だけお金貯めておけばいいもんね。でも今後も物価は上がるだろうし、60歳65歳まで今と同じ感じで働き続けられるかと言われると微妙。というか無理。早めにシフトダウンも可能になるように年金とは別にしっかり老後資金を貯めておかねばな。55歳くらいで…
年金とインフレを考慮すると生涯リスク資産保有する必要がある!?
資産運用の定説として、年齢が上がるほどリスク資産の比率を下げることがよく言われます。 退職などで収入が下がり、リスク資産の変動に対する影響が大きくなることが理由として挙げられます。 しかし、インフレや年金を考慮すると無リスク資産だけでは心許ないことも事実です。 年金はインフレに対応する機能があると言われていますが、実際にはインフレに対応できていません。 今回は年金のインフレから受ける影響と年齢を重ねてもリスク資産を保有する必要性検討していきます。 結論として 年金はインフレへの対応は不十分であり、高齢になってもリスク資産を一定程度保有する必要性があります。 年金とインフレ リスク資産の比率 私…
おはようございます!ご訪問頂きましてありがとうございます。さて、またまたですがゴルフ帰りの探知訪問ですね 既に4回目の訪問 良いお店です 店名 八起飯店さん 場所 山梨県都留市
将来、国民年金を満額受給するために・・・ 昨年、数年間分のnational insurance(NI/健康保険)の穴埋め支払いをしました。 ↓↓↓ ストライキと健康保険の穴埋め支払い 現在のところイギリスでは・・・ 10年間以上の加入で受給資格があり、35年間で満額になります。 ...
老後の資金のことや、これからの暮らしについての記事を読み過ぎてしまったのかもしれません。これからどうしたら良いのか、色々考えてしまいました。お金は一番大事なのかもしれません。これについては、誰もが色々考えて準備していると思います。孤独にならないようにする…これも大事なのかも。これもヤフー記事とかですが、息子家族と疎遠になったシングルマザーさんの記事を読みました。「こんなことになったら老後は寂しいか...
こんにちは! 50代からの老後準備。 いまから考えておいても 知っておいてもいいと思う 年金のはなし。 ・ ・ 年金の損益分岐年齢について 朝日新聞2024年9月19日の記事より要約します。 ※20024年現在の話ですので予めご了承ください
老後2,000万円問題も4,000万円になったり、可処分所得の低下から来る若者の社会保障費への不満、そして何より年金でしっかり暮らせて行けない不安で年金制度それ自体が厄介者扱いされています。 年金で余裕のある生活を 資産寿命の延命措置 年金で余裕のある生活を 現役世代の社会保障負担が重すぎるという声が大きくなっている今日この頃。一方で、インフレを契機に年金受給者の苦しい生活がピックアップされるなど、両世代共に不満と不安しかない感じがします。 年金制度それ自体の講評はともかく、大きなトレンドとして高齢化しているこの国において、なんとか制度を殺さないようにするには現役世代の負担を大きくしたうえで、…
おはようございます!ご訪問頂きましてありがとうございます。さて、巷で有る逃げ切り計算機なるものを適当に入力してみたら まあ希望的に85歳まで生きたとしたらなんと??? 85歳
以下に、書いていることは、私が発達障害の病状が悪く、そのように思っているだけで、実際は、私を思い通りにしようとしている人たちが存在するのか、私がブログに書いているようなことが行われているのかはわかりません。 会社に在職時は、「私を今の家から