メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 都内で中学受験に臨む場合は1月の前受け校に始まり、多くの学校は2月5日までには受験が終了。今は結果が出揃った頃で熱望校に落ちた家庭は繰り上げ待ちですよね。 2023年に中学受験をした家庭の皆さま、受験お疲れさまでした! 中学受験で
中学受験後の春休みの勉強は?先取り学習と自主学習に取り組もう!
各中学校の合格発表も次々行われ、中学受験ムードも一段落と言ったところでしょうか。春休み中には英語学習や入学予定の中学校から出された課題などやることは盛りだくさんです。本記事では春休み中の勉強や勉強以外に生活上の注意点についてまとめてみました。
私はブログを書く前は読む専門で、今でも参考のために色々な方のブログを読んだりしています。また最近はSNSでも受験関連の話題をよく見ています。ブログやSNSなどネット上の話を見ていると、本に書かれている内容とは、違う結果になっていると感じることも多いです
中学受験2021、2023組の私から2024、2025組さんに伝えたいこと
2023の中学受験が終了しました。 公立の結果がまだですので合否は出そろっていません。 早いうちに来年以降の受
「翼の翼」 朝比奈あすか リアルな描写が話題の本作の感想と学び
朝比奈あすか氏の「翼の翼」を読んでみました。中学受験における親と子の心の葛藤と中学受験の光と闇が本作のテーマだと感じました。本作の激しい心情描写には大変読み応えがあり、これから中学受験を向かえる保護者の方々には一読して損は無いと思います。
【中学受験】入学辞退の連絡方法や辞退届の書き方は?参考例をご紹介
通常中学受験ではチャレンジ校、志望校、安全校のように複数受験するかと思います。複数の中学校に合格した場合は、当然のことながら入学を辞退しなければならない中学校も出てきます。そこで今回は中学受験の辞退の連絡方法などについて調べてみました。
はじめに 都内で中学受験に臨む場合は1月の前受け校に始まり、多くの学校は2月5日までには受験が終了。今は結果が出揃った頃ですよね。 2023年に中学受験をした家庭の皆さま、受験お疲れさまでした! 中学受験で勉強して努力してチャレンジする事は
【再】中学受験の後。「暗号」でお互いの合否を確認する子供たち。
↓2024年2月販売!「なぜ今受験にハマる親が増えているのか?」「最凶となる塾選びとは」「第一志望に合格すれば成功なのか?」など。ぼくのかんがえた「さいきょう…
受験3日目。長女は朝早く学校へ。今日は受験のお手伝いをする様です。4年前先輩方にお世話になった様に、今日は不安な受験生達を優しく迎えて欲しいです。今日もみんな…
中学受験の塾通いは6年生からでも間に合うのか?塾の利用は計画的に!
中学受験のためにお子様を塾に通わせる保護者の方は多いと思います。また小学6年生からの通塾でも志望校に合格できるのかと思う方もいらっしゃると思いますが、結論としては志望校に合格するのはかなり難しいと言えます。本記事ではその詳細ついてご紹介します。
【中学受験】 試験前日の過ごし方とは?7つのポイントをご紹介!
いよいよ2月になり、東京及び神奈川の中学受験がスタートします!試験の連続になるかと思いますが、前日の過ごし方次第で試験当日のパフォーマンスを向上させられる可能性があるかもしれません。そこで今回は中学受験の試験前日の過ごし方について調べてみました。
【佐藤ママ】「灘→東大理Ⅲ3兄弟の母が教える中学受験」を読んだ感想
「灘→東大理Ⅲ3兄弟の母が教える中学受験」を読んでレビューしました。本作では詳細かつ具体的な中学受験における保護者の子供に対する関わり方が記載されております。中学受験での親のあり方にお悩みの保護者の方々は参考に読んでみてはいかがでしょうか。
【中学受験】試験前日に眠れない?良く眠るための8つのコツを紹介!
中学受験の試験日前日はお子様が緊張して眠れないことも多いのではないでしょうか。そこで本記事では試験前日に眠れなくなる原因、良く眠るコツ及び睡眠不足の試験への影響等について調べてまとめてみました。親子揃ってで試験は万全の体調で臨みましょう!
2月1日。いつになってもこの日は特別。と言ってもまだ4年しか経ってないのかぁ。今日まで沢山勉強し、沢山やりたい事を我慢し、この日の為にずーーっと頑張って来た。…
本日2月1日、首都圏では中学受験の天王山と聞きます。モノクロの住む田舎では1月早々に中学受験があり、合格発表も終わりました。モノクロの甥っ子も無事合格しました(^^)本日受験している未来のライバルに負けないよう充実した6年間を過ごして欲しいです。
【再】中学受験。受験直前に学校を休ませるのか?我が家はどうしたのか、とういう話。
↓amazon★4.3:口コミより「自分が文系なので、子供には算数に苦手意識を持って欲しくなくて読んでみました。小学校に上がる前から色々できることがあって、早…
中学受験の持ち物チェックリストに足したもの 絶対におすすめ!
2023の受験本番を控えております。 2021の経験により、忘れ物がないようチェックリストを作ったので万全だと
【東大×公文式】「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」を読んだ感想
「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」を読んでレビューしました。本作で得られるものを端的に申し上げますと、公文式の理念と公文式のメリット・デメリットです。公文式を検討している又は公文式の効果を実感できていない保護者の方にお勧めです。
中学受験の学校選びのポイントは?受験成功のカギは子供の意思!
現在私には小学生の息子がおり、自分自身気になるのは中学受験時の志望校の選び方のポイントです。自分なりの結論としては、「子供の意思を最優先する!」ということでした。小学生のお子様を持つご両親の方々の一助になれば幸いです。
早稲田アカデミーの料金って高い?受講コース次第で11,000円お得!
早稲田アカデミーは料金が高いと思っている保護者の方は多いと思います。そこで小学校低学年の場合はオンライン授業を検討してみてはいかがでしょうか?通塾から映像授業コースに実際に切り替えた私が感じたオンライン授業のメリット等についてまとめてみました。
【中学受験】親の年収はいくら?私立は1000万円以上が過半数以上!
親の年収(世帯年収)がいくらぐらいのご家庭がお子様を私立中学に通わせているのか気になると思います。私立中学に通う児童の50%以上の世帯は、親の年収(世帯年収)が1000万円以上のご家庭です。本記事では私立中学に通う場合の経済的負担の軽減方法などを紹介しています。
中学受験に英検取得は有利!5つのメリットや優遇措置をご紹介!
小学1年生の息子が2022年6月に英検5級を取得しました。そんなことから中学受験に英検取得は有利に働くのか調べてみました。結論としては英検取得は中学受験で有利になります!この記事では中学受験前の小学生が英検を取得するメリットを紹介します。
中学受験で有利になる資格・検定試験は?英検と数検に優遇措置あり!
中学受験で有利になる資格・検定試験と言えば、実用英語技能検定(英検)がありますが、調べたところ実用数学技能検定(数検)でも優遇措置があることも分かりました。本記事では中学受験で活用可能な資格・検定試験についても調べてみました。
【中学受験】男子御三家の倍率や学費は?東大合格へは駒場東邦がお得?!
男子の御三家と新御三家の入試実績、学費、進路について紹介。中学入試の合格倍率と高等学校での東大合格者数で考えると、駒場東邦中学校は狙い目ではないでしょうか。駒場東邦中学校は御三家中学との入試日が重なり、優秀な生徒との競合を回避できるところが大きなメリット。
小中高一貫校に通う小学生は中学受験するべきなのでしょうか。 小中高一貫校生にとっての中学受験をする場合としない場合のメリットとデメリット、および中学受験の対策について解説します。
中学受験のメリット及びデメリットは?9つのメリットをご紹介!
中学受験をするかどうかお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか?長男の大学受験は大丈夫なのだろうか・・・。と思い、中学受験のメリット・デメリットについてまとめてみようと考えました。本記事では9つのメリットと8つのデメリットをご紹介しています。
【レビュー】「勇者たちの中学受験」を読んだ小学生の保護者の感想と学び
「勇者たちの中学受験」を読んでレビューしてみました。本作を読んで得られるものを一言でいうならば、「中学受験と向き合う保護者の心構え」だと考えます。特に保護者目線での描写が多く、保護者として中学受験にどう向き合うべきかを考えさせられます。
公立中高一貫校の6つのメリットと4つのデメリットを紹介!塾は必須!?
大学受験で有利になるため中学受験で私立中高一貫校を検討されている保護者の方は多いのではないでしょうか?しかし、気になるのは高い学費ですよね。そこで本記事では学費の安い公立中高一貫校のメリット・デメリットについてまとめてみようと考えました。
中学受験と習い事の両立は可能?習い事継続の6つの判断基準を紹介!
中学受験をするのにお子様が習い事を続けてていいものかどうか悩まれている保護者の方は多いのではないでしょうか?本記事では中学受験に向けて習い事を継続するかどうかの判断基準や中学受験と習い事を両立させるコツ等を調べて自分なりの考えをまとめてみました。
【中学受験】複数回受験の優遇措置やメリットは?加点措置等を活用しよう!
中学受験では複数回受験を実施している中学校が多く存在し、調べると複数回受験には様々な優遇措置がありました。本記事では複数回受験の優遇措置やメリット等について調べてまとめてみました。優遇措置をフル活用して優位に中学受験を進めましょう!
・理科は「真ん中2つ」に絞る ・実験、観察は頻出 顕微鏡も必須 ・昆虫に豆電球 川そして月と太陽 ・10の「生煮え」より1つの「完璧」
・渋幕人気堅調 1次「必殺」で! ・市川5年ぶり 秀英「本体」で増 ・国府台2校 駆け込み出願の背景 ・理系コース新設の昭和学院が人気
家庭学習(パパ塾)で臨む中学受験前日に、これまでの日々を振り返って、教師(勉強を教えてきた立場)として、また親として思うことを書いていきます。
中学入試前、まとまった勉強時間を確保できる最後のチャンスである冬休みが終了します。 今回は冬休み期間の生活や勉強、子どもの心境変化に関して述べようと思います。
中学受験。1月校(前受け校)は受ける? わが家の場合【1校目:土浦日大中等教育学校】
前受け校って、どこを受験するのか迷いますよね。東京の本番、2月1日にむけて。サピックス中位層。中学受験をふりかえります。結論受けてよかったです。前受けの「メリット・デメリット」メリット本番の空気を感じることができる周りの雰囲気がガラリと変わ