メインカテゴリーを選択しなおす
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)前編はコチラから↓ ↓ 『認知症の三分類前編。三…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)今回は新型コロナのワクチンに関する記事です。医者でも専門家でもな…
〜日常あれこれ 17〜私がいる介護施設でもコロナ感染の続・続報
私のいる介護施設でのコロナ感染続報。新規感染者が減り、これから日常の生活に戻ると喜んでいたのですが・・
介護の仕事と腰痛は切り離させない関係にあります。場合によっては介護の仕事を離れる要因にもなってしまう。今回は介護士になってからの私の腰痛の歴史、そこから学んだことや対策を紹介します。この記事を見れば腰痛無縁で安心して介護の仕事ができるようになる・・・かも!?
〜日常あれこれ 16〜 私がいる介護施設でのコロナ感染の続報
私のいる介護施設ではコロナ陽性者が増えてきており、連日で救急搬送する事態に。コロナ対応が始まり現在に至るまでの記事になります
『認知症世界の歩き方』の特徴やストーリー、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。この本は読み手によって評価が大きく分かれる一冊だなと感じました。その真意とは!?
コロナの勢いが凄まじい。私のいる介護施設も例外ではなく現在コロナ対応中です。コロナ発生時〜現在にかけての日記
スマホひとつで納得いく就職・転職活動ができる介護職向け求人サイト
Contents1 介護職の求人を探すなら介護職向けの支援サイトで2 介護ワーカー2.1 介護士さといもから見たおすすめポイント2.2 Tought3 クリックジョブ介護3.1 介護士さといもから見たおすすめポイン ...
私はセンター方式が認知症ケア最強のツールだと思っています。ただ、その認知度はイマイチなのが現状。今回はセンター方式の目的から各シートの特徴、記入のポイント、デメリットについて深掘りします。認知症ケアにおいてセンター方式はあなたの悩みをきっと解決してくれるでしょう
介護施設にて入居者さんのお手伝いで一番起こしてはならないミスが『人まちがい誤薬』だと私は思っています。誤薬は重大な事故につながります。その『人まちがい誤薬』を起こしてしまった。その時の出来事であったり何がいけなかったのかをお伝えすることで、私のいる施設のみならずの再発防止になればと思います
『あなたの介護施設では有休は取れますか!?』有給休暇が労働者への権利とは名ばかりか・・
『有給休暇は労働者の権利』とは言うものの実態はどうでしょうか・・。勝手に有休を使われたり申請を却下されたりと、自由に有休が取れる介護施設の方が希有な気がしてきます。今回はそんな有給休暇についての記事になります
Contents1 仕事選びに迷うなら介護職はおすすめ1.1 メリット1 プライベートな時間が確保しやすい1.2 メリット2 不況に強く雇用が安定している1.3 メリット3 引く手あまたで必 ...
Contents1 自己紹介2 経歴3 目標 自己紹介 こんにちは! 介護士さといもブログを運営している「さといも」です。 介護老人保健施設で介護士として働いています。 世間的には不人気な介護職ですが意外と他の職種 ...
施設介護で働くHSP介護士が教える「覚えておくだけで仕事がぐっと楽になれる基礎知識」
Contents1 指導で見落とされがちな介護職の基礎知識1.1 寝かせ(臥床)方法1.2 「嚥下を確認する」とは?1.3 飲み物にトロミをつけるには…1.4 利用者さんの「血圧が低い」「足のむくみが強 ...
Contents1 通所介護ってどんなことをするの?1.1 通所介護の業務1.2 勤務時間1.3 仕事内容1.4 通所介護の「メリット」「デメリット」2 入所介護の仕事はどんなことをするの?2.1 勤務時間2.2 ...
介護士の給与は低いイメージだけど実際どのくらい貰えているの?
Contents1 入所介護の給与はいくらくらいもらえるの?1.1 入所介護の給与額1.2 介護施設で働くメリット1.3 介護施設で働くデメリット1.4 Thoughts2 通所介護(デイケア)の給与はいくらくらい ...
〜日常あれこれ 12〜介護士が『底辺の職業ランキング』に選ばれました
底辺の職業ランキングに批判が集まっています。そして案の定、介護士がランキングイン。そもそも職業に優劣をつけるべきではないと思いますが、こういうネガティブな職業ランキングが出る時だけ介護士が注目されるのは悲しい。介護士を続けている私の思いを記事にしています
〜日常あれこれ 11〜 先輩を目標にするのは良いけど、依存してはいけない
仕事をしていて目標となる先輩がいるって大切。だけどそんな先輩にに依存してしまうと、ある時に取り返せないくらいのモチベーションの低下を招いてしまうことになるかも!?そんな私の体験談
『BPSDに苦慮・・』認知症状のある方に薬物療法(向精神薬)は是か非か!?
介護の仕事をしていると認知症状のある方のBPSDに悩むことがとても多いです。薬物療法(向精神薬)はそんなBPSDに効果がある一方で副作用もあり、使用においては賛否が分かれるところ。果たして薬物療法は是か比か!?薬物療法以外にやれることはあるのか・・。
介護士の虐待事件の報道の仕方について違和感を感じる。虐待をするのは絶対にだめだ。でも虐待は個人だけの問題じゃなくて施設にも要因があったりする。そこにもフォーカスを当てないと介護士を取り巻く環境は変わっていかない。
「介護施設の理念なんてどこも似たようなもんだし、言ってることとやっている事が違う」と感じることが多くありました。いつしか理念=願望と思うようになり、理念なんて必要ないと思ったことも・・。ただ、何気ないツイートをきっかけに理念について思い返してみることにしました
あなたの介護施設では早出が前提の業務スケジュールになっていませんか?それを解決するために何か取り組んでいますか?時間前労働が当たり前になり習慣化されると自分でも無意識なうちに無駄な奉仕をしていることになるかも・・・
介護施設にとってボランティアは大きな力になります。アクティビティーのマンネリ化改善とスタッフのイベント準備の負担軽減に効果があります。そして、そんなボランティアと介護施設とをつなぐパイプ役となる社会福祉協議会の役割と課題とは!?
すき家のワンオペ中に従業員が亡くなられる出来事がありました。介護士として働く身としては決して他人事ではありません。そんな介護施設で夜勤もやる私が思うこと
介護施設は会議が多い。ミーテング・研修・プロジェクトと様々です。それらは時に休みのスタッフも出勤を要請されます・・。それだとせっかくの休みも満喫できないですよね。休みは休み、仕事は仕事とメリハリは大事です。そして、そもそも会議とは何のために、誰のためにやるのか!?
私の介護施設では入浴でもフェイスシールド+マスク着用です。それって『やり過ぎ!?』他の介護施設での対応はどうなのか、実際にフェイスシールドをつけて入浴介助するとどのようなことがあるのかを紹介した記事になります
『仕事ができても、ちょっと勘弁・・』〜リーダー泣かせの介護スタッフ達〜
どんなに仕事が出来ても「うちのフロアには、ちょっと・・」というスタッフがいます。今回はそんな「ちょっと、勘弁」なスタッフの特徴5選を紹介したいと思います。こういうスタッフ、私の周りだけじゃないと思うんです
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございますm(*_ _)m相変わらず腰痛が改善しません。昨日も今日も仕事を休んでしまいました・・・。明日…
『正解はない!?』〜介護施設によって様々な離床センサーの取り扱い〜
私が今まで勤めていた介護施設での離床センサーのスタンス・センサーの種類・成功事例・センサー使用での落とし穴についてまとめた記事になります
たばこやトイレ、頻繁でもいいの? 仕事の合間の「休憩」はどれくらい認められるものなの…タバコ休憩が長いと気になる!!
林田 よし、そろそろ休憩入りますね! 山田 どうぞ! 15分後… 山田 林田さん!!休憩所に見当たらないんです 勤務中にお昼休みなどのまとまった休憩とは別に、集中力の持続のため、仕事の合間に休憩することが欠かせない。しかし、仕事の合間にどれくらい休憩を取れるのか、どのように休憩を取ればよいのか、迷う部分もありますよね。
『介護施設もデジタル化を!!』PCメインにするとどのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介した記事になります。デジタル化を進めて入居者さんのためになる時間に有効活用できる!?
ご訪問ありがとうございます🌼ゴールデンウィーク突入❗️実家へ泊まりでした。今日は本当はバーベキューの予定でしたが…雨、雨、雨…💧残念ですぅチェリー🍒のブ…
『私のおばあちゃんはアルツハイマー型認知症』〜高齢者における環境の変化によるストレス〜
高齢者の引っ越しや環境の変化は大きなストレスが伴い、認知症状が悪化してしまうことがあります。私のおばあちゃんも引っ越しが起因となりました。今回は私のおばあちゃんのちょっとした変化〜認知症状が悪化したその後までを紹介した記事です
介護おすすめ転職エージェント厳選3社!【特徴と口コミもご紹介】
介護で転職を検討している方は必見!こちらの記事では「転職エージェント3社の特徴と口コミ」についてご紹介しています。これまで転職経験がなく初めて転職エージェントの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
おばさんです。今更ですが、R3年度の介護福祉士国家試験、無事、合格しました つうか、1月末に試験があって、あとは勝手に3月末~4月上旬に合格通知が届くもんだと…
介護士の転職理由ランキング!なんでみんな辞めちゃうの?【実際の口コミあり】
介護士はなぜ辞めるのか?その転職理由気になりますよね?そこで今回は、厚生労働省のデータをもとに、介護転職7回の私が「介護士の転職理由」について実際の口コミも交えながら、ランキング形式で詳しく紹介していきます!転職を考えている方は必見です!
【0円】完全無料で介護資格を取る方法!現役介護士が詳しく解説!
介護資格は取りたいけど、結構お金がかかるし…と悩んでいる人に、介護資格を完全無料(0円)で取得する方法を、わたしの体験談も交えながら、徹底的に解説していきます!介護資格を持っていない人は必見です!
【かいご畑】実際に利用した現役介護士が口コミ・評判・総合評価について徹底解説!
「かいご畑」を実際に利用して転職した私が「かいご畑」について本音で徹底解説していきます!いい求人はあるのか?スタッフの対応は?福利厚生は?など、実際に利用したことのある人しかわからない情報を包み隠さず紹介していきます!
【現役介護士が実践】今すぐできる簡単ストレス発散・解消法5つ!
バタバタ忙しい介護業界で働くあなたに、簡単に今すぐできるストレス発散・解消法を5つ紹介します! 実際に現役介護士の私が実践してみて、よかったものだけを紹介しています!
【介護士】異業種・未経験で転職するなら研修内容は要チェック!
異業種・未経験で介護士へ転職を検討している方は必見!初めての介護施設で不安という方は、転職先の研修制度をチェックしておきましょう。研修の充実度はその後のスキルに影響するので働く場所選びはとても重要です。転職の際はしっかりコーディネートしてもらいましょう。
【新卒必見】就活で良い介護施設を選ぶための観察ポイントをまとめてご紹介!
介護施設への就職をお考えの新卒・中途採用の方は必見です!こちらの記事では、「介護施設を選び時の観察ポイント」を分かりやすく解説しています。ご自身の理想の就職先が見つけ出せるように施設見学時のバイブルとして役立てて頂けると幸いです。
【参考】介護職のお給料は安い?実際にいくら貰っているのか年収別でご紹介!
介護職員さんで他の施設のお給料が気になるという方は必見です。安月給と言われる介護職。こちらの記事では、介護職の平均月収と年収についてご紹介しています。何年働けば全産業と同程度のお給料がもらえるようになるのか興味がある方は是非参考にしてみてください。
目指せ介護福祉士!年収600万円は可能?重要な3つの手当相場も徹底解説!
介護福祉士で年収600万円を目指している方は必見!介護業界は給料が安いと言われていますが、頑張り次第で年収600万円は可能です。こちらの記事では「介護福祉士が年収600万円を達成するための方法」と「知っておきたい手当相場」について解説しています。
【成功例あり】デイケアやデイサービスを休みがちな人の対応方法
あなたのデイサービスやデイケアにも休みがちだったり、利用拒否が多い人がいませんか?ご家族の介護をしていて「うちのお婆ちゃん(お爺ちゃん)も行ってくれなくて困ってる…」なんて方も居ますよね?在宅介護での家族の介護負担軽減や、機能回復のためにも利用してもらいたいところですよね。なんとなくだるい、気分がのらない、私用が多いなど理由は様々ですが、成功例を挙げながら対応方法を解説しています。あなたの施設の助けになれば幸いです。