メインカテゴリーを選択しなおす
カバマダラ♀ (タイ) Danaus chrysippus chrysippus
カバマダラ♀ (タイ) Plain Tiger (Thailand)記録:2013/11/10場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
タイワンキチョウ♂ (ラオス) Eurema blanda silhetana
タイワンキチョウ♂ (ラオス) Three Spot Grass Yellow (Laos)記録:2019/2/24場所:ナヒン、ラオス (Na Hin, Laos)
【ストーンアート】絵の具の上手な塗り方のコツ! 美術や図工の授業で教えるポイントを紹介
はじめに 絵の具は筆やハケで塗る。児童や生徒にとっては、色鉛筆や色ペンを使うよりも、絵の具を上手に塗るのは難しいと感じることが多いだろう。 絵の具の上手な塗り方には大切なポイントがある。 絵の具の濃度、塗る順番、筆の使い方、の3つだ。 今回は、石というキャンバスに、アゲハ蝶を美しく丁寧に描く。制作手順とともに、上手に塗るためのコツについて紹介する。 ストーンアート第14回。 アゲハ蝶 目次 はじめに 石の色を活かす アゲハ蝶 制作手順 1.資料を探す 2.下描き 3.着色 4.仕上げ塗り 5.ニスを塗る まとめ 上手な塗り方のコツ 塗る順番:明るい色を先に塗る 絵の具の濃度:水分は適量を保つ …
ヘレナキシタアゲハ♂ (ボルネオ) Troides helena mosychlus
ヘレナキシタアゲハ♂ (ボルネオ) Common Birdwing (Borneo)記録:2017/2/28場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
マネアトラフシジミ♂ (タイ) Rapala manea schistacea
マネアトラフシジミ♂ (タイ) Slate Flash (Thailand)記録:2015/3/13場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)
ルリボシタテハモドキ♂ (北・中央タイ) Junonia hierta hierta
ルリボシタテハモドキ♂ (北・中央タイ) Yellow Pansy (Thailand)記録:2016/3/10場所:チェンダオ、タイ (Chaing Dao, Thailand)
ゴマダラチョウ♂ (北ラオス) Hestina persimilis persimilis
ゴマダラチョウ♂ (北ラオス) Siren (Laos)記録:2017/5/16場所:ノーンヘット、ラオス (Nonghet, Laos)
ナンバミスジ♂ (ラオス) Neptis namba namba
ナンバミスジ♂ (ラオス) Indian Yellow Sailor (Laos)記録:2018/3/31場所:ナムファン、ラオス (Nam Fang, Laos)
ヘべフタオチョウ♂ (マレー半島) Polyura hebe chersonesus
ヘべフタオチョウ♂ (マレー半島) Southern Nawab (Malay Peninsula)記録:2020/3/15場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
ヒメクモガタシロチョウ♂ (ラオス) Appias lalassis lalassis
ヒメクモガタシロチョウ♂ (ラオス) Burmese Puffin (Laos)記録:2018/3/21場所:ナムファン、ラオス (Nam Fang, Laos)
ルリモンアゲハ♀ (タイ) Papilio paris paris
ルリモンアゲハ♀ (タイ) Paris Peacock (Thailand)記録:2015/11/7場所:チェンダオ、タイ (Chaing Dao, Thailand)
ウスグロミズベセセリ♂ (ラオス) Pithauria murdava murdava
ウスグロミズベセセリ♂ (ラオス) Dark Straw Ace (Laos)記録:2018/9/16場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
相棒に呼ばれ、カメラを持って庭に出ました!「珍しい蝶が来ている!!」というのです。本当に初めて見た蝶のような気がします♪木槿の花から花へと移りながら吸蜜し...
晴れ~の神戸です。 海外で大地震・・・目に見えない自然の脅威・・・猛暑・干ばつ・大雨・高潮・・・怖い・・次に何が起こるのだろうか 歩くよりもスマホを持ち構え、…
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース夏のリース少ない材料で作る夏のリース風船カズラのリース2簡単!素朴で素敵なリース先日からリトルマーメイドがぽつぽつと咲き始めています。写真を撮るのにくっつけましたが、上がり口の両側に置いています。八重咲きの松葉ボタンです。小さなお花ですが、とても愛らしくて、存在感抜群です。安いプラ鉢に植えましたが、似合っていると思います。松葉ボタンって昔からあるありふれたお花ですが、最近はこんな可愛いものも出まわるようになっているし、もっと見直されるといいなあと思います。残暑が厳しい毎日が続いています。そんな中で爆咲きしているルリマツリだけでなく、他にも...リトルマーメイド★残暑の中で美しく咲く花たち
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース夏のリース少ない材料で作る夏のリース風船カズラのリース2簡単!素朴で素敵なリース朝からドライフラワーを並べて、あれこれ思案していましたが(エアコンの前につるしておいただけですが、わりときれいに色が残っています)思うような案が浮かばず、庭へ。今日はまた夏に逆戻りしたかのような暑さでしたが、斑入りヤブランの花が涼しげでした。矢印が昨日ミノムシ退治をしたピラカンサ。昔はこんなトピアリーでした。↓ピラカンサを7本並べて植えていました。大きくなってだんだん形も崩れてきたので、今年はちょっと様子見のつもりで、剪定を控えていました。またミノムシです。昨...闘いは続く★秋ちゃん便り★ガーデニングと蝶の関係
庭と、庭に隣接する畑には百日草が花盛り。毎日たくさんの蝶が飛んできますが、今日はあまり暑くなかったのでカメラを持って追いかけてみました♪美しいこの蝶は「カ...
まだまだ暑いけど、一応季節は秋へと進んでいる様子なので、今回は過ぎ去った今年の夏をザックリ振り返ってみたいと思います。 私事の内容ですが、よろしければ最後までおつきあいください。 8月の夜、新宿にて 1 仕事 リモートワークとかできる職種じゃないので、酷暑のなか毎日出勤しました。 仕事はなんかしらんがとても忙しく(今も忙しい)、お盆も普通に働き(そういえば去年の夏もそうだった)、夏休みはまだ取っていない。 私は今の仕事を辞めたい辞めたいと思いながら、辞めずにずーっと続けています。 今年が明けた時、夏の終わりには今度こそ絶対辞めてやる、とかたく誓ったものの、夏が終わった今現在、まだ続けています。…
アカボシゴマダラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年8月下旬)
. 2023年8月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アカボシゴマダラ Hestina assimilis 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 タテハチョウ...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース夏のリース少ない材料で作る夏のリース楽しいドライ簡単!可愛いミニ箒おはようございます!前回、載せきれなかった画像です。昨日、ホームセンターにバラの肥料を買いに行ったら、ハイビスカスが半額になっていました。ハイビスカスは、晩秋まで咲くものもあるので、(昨年は室内に取り込んで冬中咲いたものもありました。)今の時期は掘り出し物を見つるのに、よいチャンスですよ~私はこんなのを買ってきました。夏の恋人たちシリーズですって。税込みの539円でした。枝ぶりがいまいちでしたが、持っていない色だったので。赤に白い絞りのような模様です♪こちらも夏の恋人たち。...夏の恋人たち★見返り正ちゃん
ナガサキアゲハ(神奈川県 こども自然公園(大池公園) 2023年8月中旬)
. 2023年8月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ナガサキアゲハ Papilio memnon 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 ア...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース(1)基本の形3種」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」サマージャンボ宝くじが当たった!けど、3000円と300円。あ~~ん、5桁違うんだけど・・・3000円まではたまに当たるのよね。それ以上が・・・・正ちゃーーーーーーん。はあ~、花苗でも買おうっと。と、いうことで、このお花を買ってきました。ニチニチソウ・サマーミント。花びらに淡いグリーンのグラデーションが入り四季咲き性で花持ちがよく、花落ちもしませんと名札の裏には書いてあります。水揚げがよいので、切り花としても楽しめるそうです。アサ...当たった!・・けど★夏から秋の花壇★蝶と庭の関係
. 2023年8月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し クロアゲハ Papilio protenor 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ科 アゲ...
北海道で結局満足にゼフィルスが撮れてないので比較的信頼度の高い旭山記念公園へ。メスアカミドリシジミには出会えませんでしたが、ジョウザンミドリシジミは出会えました。翅を全開にはしてくれませんでしたが淡い青緑をチラ見せ。(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)角度によっては青紫っぽくも見えます。(2023/7/22 北海道札幌市中央区 旭山記念公園)別個体もいましたが特にテリ張りせずお休み。(2023/7/22 北海道...
キリシマミドリシジミが諦めきれず翌週もチャレンジ。晴れの日より曇りの日のほうが撮りやすい説を信じ、同じポイントへ。ポイントに向かう途中でミヤマカラスアゲハが吸水中。(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)(2023/8/6 神奈川県足柄上郡山北町 丹沢湖)ポイントで粘るとキリシマミドリシジミが姿を現しました。以前撮った時よりは近いですが既にボロボロ。やはり発生が早かったみたいですね。(2023/8/6 神奈川県足柄上郡...
アカボシゴマダラ(神奈川県立三ッ池公園 2023年8月上旬)
. 2023年8月上旬 No.1,4 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.2,3 Canon EOS 5D Mark III Canon EF100mm f/2.8L Macro IS USM...
お盆を過ぎて、まだ残暑厳しいといいながらも、夜になると秋の虫が鳴き始め、最高気温が35度を超す日もなくなってきました。 といいながらも、まだ毎日エアコンをつけていますが・・・。 もうそろそろ暑いのも終わったらどう? と思うけど、昨日も午後からゴロゴロと雷がなりはじめたので、ひと雨くるかなと期待したのに、お湿りは1滴もなし。 ザ~ッと降ってくれたら涼しくなるのに・・・。 この前クリニックへ行っ…
podalirio(Iphiclides podalirius)ヨーロッパタイマイhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A47月30日。アゲハチョウ上科・アゲハチョウ見つけた時には、なかなか飛んでいかなかったのですが、もしかして蝶になったばかりで、羽を乾かしていたとか?いなくなるまで観察はしていませんが、飛んで行けたかな?(*´ω`*)↓ポチッと、応援クリックしてく...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース(1)基本の形3種」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」今日咲いたハイビスカス・プチオレンジ。他の半分くらいのコンパクトなお花です。枯れかかってもダメかと思いましたが、Cafeコーナーの方に移して何とか復活。「東の庭」ではバラが咲きはじめました。ご近所からいただいた名前不明のバラ。丈夫で挿し木もすぐつきます。暑さには強いはずのトレニアが猛暑で枯れかかっている中央花壇で、後から植えたピンクの千日紅だけが元気です。来夏はこの花壇のお花も少し検討し直さないといかないかなあ。「東の庭」で不審な...斑入りジュズサンゴ★貨物扱い★うさぎガーデン生まれ?
ヒメダカの元気がない…発泡スチロールの中のヒメダカの元気がないんです 私はよく物影からメダカを観察しています今回は工事がお盆休みに入り一時的にベランダが使え…
このページは、2023年にであった生き物の写真をまとめました。すべては記録していませんが、種類別に写真をとった時系列でまとめています。また撮影も蝶の負担にならないように無理な撮影をしない為、綺麗に撮影できていない場合もあります。 ナミアゲハ
ウラギンシジミ(神奈川県 東高根森林公園 2023年7月下旬)
. 2023年7月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウラギンシジミ Curetis acuta 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 シジ...
アリアデバエグリシジミ♀ (ラオス) Mahathala ariadeva burmana
アリアデバエグリシジミ♀ (ラオス) Malayan Falcate Oakblue (Laos)記録:2017/5/16場所:ノーンヘット、ラオス (Nonghet, Laos)
カリストゥスルリウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Jamides callistus mioae
カリストゥスルリウラナミシジミ♂ (ボルネオ) Jamides callistus mioae記録:2020/2/29場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
日本の国蝶である オオムラサキ。まだ一度も見たことがないので 8月10日、埼玉県嵐山町にある 「オオムラサキの森」 に行ってみました。到着してすぐに活動センターの方が出てきてくださりお話を伺うと、、、「オオムラサキはもういない」 とのこと、、、!!8月中旬ではもう遅いんですね。あきためきれず 森の中の樹液が出ている木を教わり探してみました。樹液に集まっているのはサトキマダラヒカゲ?カナブン。やっぱりオ...
今日は終戦の日「台風も来ています...」The Montanas
以下は外部広告です 「平和と幸せを祈ろう!」戦後78年が経って平和を当たり前のように感じている昨今の世の中ですが、世界を見渡すと不安な要素がたくさんあります…
レグラウラギンシジミ♂ (ボルネオ) Curetis regula regula
レグラウラギンシジミ♂ (ボルネオ) Regular Sunbeam (Borneo)記録:2018/9/24場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
ルリボシスミナガシ♂ (ラオス) Stibochiona nicea nicea
ルリボシスミナガシ♂ (ラオス) Popinjay (Laos)記録:2015/10/26場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
ナライナズマ♀ (ラオス) Euthalia nara shania
ナライナズマ♀ (ラオス) Bronze Duke (Laos)記録:2019/6/1場所:ノーンペット、ラオス (Nongpet, Laos)
今日は家族でバタフライセンターに行ってきました。 バタフライセンターは、クアラルンプールシティーギャラリーや広場から歩いて数百メートルほどの場所にあります。 にほんブログ村 バタフライセンターの
ツマグロヒョウモン(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年7月下旬)
. 2023年 7月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 タテハ...
キタキチョウ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年7月下旬)
. 2023年 7月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キタキチョウ Eurema mandarina 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 シロチョウ科 モ...
マカッサルを訪問している家族とともに、インドネシア・マカッサルからマロス県にある魅力的な自然保護地域、「バンティムルン」(別名、蝶の谷)を訪れました。豊富な生物多様性、滝、そして無数の蝶々が生息するスラウェシの美しい自然を堪能し、癒やしの時間を過ごしました。
サバラウラナミジャノメ♂ (タイ) Ypthima savara savara
サバラウラナミジャノメ♂ (タイ) Pallid Fivering (Thailand)記録:2016/3/10場所:チェンダオ、タイ (Chaing Dao, Thailand)
. 2023年7月下旬 Canon EOS 5D Mark III Canon EF100mm f/2.8L Macro IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キタテハ Polygonia c-aureum 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ上科 ...
撮影日:2023/06/13この花はハルジオンなのかヒメジョオン、どっち?写真を撮るたびに迷っていますが、見分ける記事をみつけました!ハルジオンは春に咲く紫苑として、4月~6月頃で、ヒメジョオンは5月~8月頃。まさに6月頃は、同時に咲いているのです。ハルジオンの花の形は、細くて数が多く、舌状花の付き方がハルジオンはやや下向きヒメジョオンの花の形は、太くて数が少なく、舌状花の付き方はやや上向きです。ハルジオン...
オライアカザリシロチョウ♂ (バリ) Delias oraia bratana
オライアカザリシロチョウ♂ (バリ) Delias oraia bratana記録:2016/9/9場所:タンブリンガン湖、バリ、インドネシア (Tamblingan Lake, Bali, Indonesia)