メインカテゴリーを選択しなおす
大船フラワーセンター春薔薇と真鶴に日帰り旅行に行って来ました
大船フラワーセンター春薔薇と真鶴に日帰り旅行に行って来ました、ちょっと掛け持ちはやばいかなと思ったけど、出掛けた勢いで行って来てしまいました、何しろお天気が良くて絶好の撮影日和だったので。大船フラワーセンターの春薔薇はこの間行った時より綺麗に沢山咲いていて丁度見頃でした、暫く楽しめると思います、日帰りの旅行はまた真鶴に行って来ました、今回もうに清で海鮮料理を食べてきました、写真に撮ったので追々載せ...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!もう花海道からは桂浜の山越にしか日の出が撮れんき御畳瀬漁港から!この時間釣り人はおらん!花海道はこんな感じ!今日は6:00出勤やき速攻で桟橋!すっかり妖気が消えたヨーダさんがおったけんど釣れてない!灘漁港はカツオ狙い軍団が出航したみたいや!深浦カセ (金)チヌ 30㎝ 1枚おばんざい 海幸(みゆき)はPM5:00より営業します^^今日は空席がまだあります!テ...
今日は店に着いたとき、空と湖が夕日に赤らみ、輝くのを見ることができました。Lago Trasimeno, Umbria 10/5/2024 まもなく雲...
梶が森の中腹にある「八畝の乳銀杏」は、樹齢500年以上。りーっぱなお乳をたくさん持っている。お堂の奥に「乳銀杏」が見えます。樹齢500年の迫力はすごい。お参りすると、お乳がよく出るようになると、信仰されています。お堂の左端で、麻鈴(白犬)がちょこん。4月28日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。八畝の乳銀杏は立派なお乳をたくさん持っている
長野県白馬村白馬村北城 八方駐車場周辺での撮影。白馬村の春は遅く、ゴールデンウイークが終わる頃に田植えの準備が始まるそうで、田んぼにも水が引かれ、それが水鏡となって田んぼの中に冠雪の白馬連峰を見事に写し描いていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
おつかれ様です🐢大津駅につながる商店街があります。夜は居酒屋がちらほら、昼はシャッター商店街風です、昔は賑わっていたのだと思われます。 大津市末広町の大津駅に向かう商店街の町並み
山下公園オレンジのアップの春薔薇続きます、これも綺麗に咲いていたので撮って来ました、写真自体も綺麗に撮れたと思います。山下公園春薔薇は沢山咲いている所を遠くから撮るのも良いけど、普通にアップで撮るのも良いと思います、このオレンジの春薔薇はアップとちょっと離れて撮ってみました、面白い写真になったと思います。拍手ありがとうございました。...
志村暢三フォトナプリント作品展~Cafeギャラリー&雑貨 ハーモニー
「志村暢三 フォトナプリント作品展」 山梨県在住の写真家、志村暢三氏のアクリル板に直接写真を印刷する透明性のあるフォトナプリントの作品展で、国内外の美しい風景の写真が展示されます。 コーヒーでくつろぎながら写真展をご覧いただけます。 【日時】2019年4月11日(木)〜28日(日)11時〜17時 水曜から日曜ただし14日休み 【場所】Cafeギャラリー&雑貨 ハーモニー(山梨県 甲府市中村町10-15) 【料金】入場…
以前に頭痛の話を書いたが、ここ最近仕事中も頭が締め付けられる感覚に陥っている。別に痛いわけじゃないんだが、キュッとしまってる感じ。まあ、帽子かぶってるからそれの締め付けかとも思うんだが・・・しかし、帽子を緩くしても締まってる感じ・・・ 去年
山小屋の山野草 にほんブログ村今朝は放射冷却で霜が降りるギリギリの気温2℃まで気温が下がり日中はポカポカ陽気になった。山小屋のジエビネ白花も咲きました。 。。。続く にほんブログ村...
5月になってから初めてのサイクリング。GW中は草取りに追われ、天気にも恵まれず、ようやく山もきれいに見えた。緑が濃くなっている。田植えの終わった水鏡。ニセアカシアの白い花が咲き始めた。いつの間にか麦も成長している。GWは賑わったであろう穂高
4月29日 徳山でレンタカーを借りて宿泊場所に行きますチェックインが午後4時なので時間をつぶしてから 笠戸島家族旅行村 笠戸島は下松の沖に浮かぶ縦長の島で…
長野県の天竜峡に行こう~vol.4~【写真コンテスト結果発表です(^O^)/✨】
にほんブログ村 GWに家族で 長野県の天竜峡に行ってきました🚙 ~↓詳しくはこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202405070000/ 混雑を避けた秘境は GWのお出かけにおすすめです♬ ~
まっすぐがいっぱい キツネの背比べとかくれんぼ 里山でみつけた光景
里山散歩で見つけた光景キツネアザミ(狐薊)の背比べまっすぐがいっぱいルノアールの絵画のような色調かくれんぼしているキツネのボタン(狐の牡丹)黄色いお花が見...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は種崎へ^^着いたら直ぐにお日様が出て来た!カーブには人が見えざったけんど帰りに橋の上から見たら人がおった( ´艸`)花海道はポン友ルルちゃんのパパが打ちよった^^バッチ曳船がよう出ちゅう!フカセはヘダイが多いみたい^^そろそろ夜のアジかえ( ´艸`)桟橋はヘチでコッソリヨーダさんがおった^^遠くからコッソリ憑いちゃった( ´艸`)岸壁はアカメ師さんが太...
5月4日 浅間山公園さんぽの花ササバギンラン ハンショウヅル キンランはかなり終盤戦でしたムサシノキスゲはこの頃…
4月16日 野川公園自然観察園さんぽの花サギゴケ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村 にほんブログ村 …
機械と人間の危うい関係、人生と愛と意思疎通の限界 ピランデッロの小説を読み終えて
類いまれなる腕を持ちながら、自動ピアノに合わせて演奏するように言われて、人間の自分は機械に合わせて音楽を奏でたりはしないと、演奏をやめて極貧の生活を送る...
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。4月18日から全23回に渡りご紹介して参りました『伊那谷の春 桜花繚乱』。今回で最終回となります。長らく御訪問&応援、コメント等頂きありがとうございました。今春の撮影ビッグイベントである伊那谷撮影行は、近年になく天候はじめ好条件に恵まれ大収穫となりました。またまた写真の神様に大感謝です。毎春思うこと、人生で桜を愛でることができるシーズンは平均約84回。あと何...
大船フラワーセンターに咲いていたオオタニウツギ(大谷空木)と言う花です
大船フラワーセンターに咲いていたオオタニウツギ(大谷空木)と言う花です、オオベニウツギとも言うらしいです、行ったらたまたま咲いていたのだけど。割と綺麗に撮れたので載せます、こんな珍しい花が咲いている、さすが大船フラワーセンターだと思いました、お天気に恵まれたので良い写真が撮れました、撮って来れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
おつかれ様です🐔スマホで写真を撮ると、思っていたのと違う時があります。今回はまあまあ上手く撮れたように思います、夜勤者ですので夜の写真ばかりですが宜しくです。 大津市瀬田1丁目の東岸公園から望む石山
梶ヶ森頂上で雲海を眺めた後、中腹にある「龍王の滝」へ。「龍王の滝」は、日本の滝百選に選ばれている名瀑です。しっぽ娘達と、楽しみました落差20m水量は豊富でいつでも美しい姿を絶やしません。滝壺には、アメゴや山椒魚が生息しているそうです。透明度はバツグン。土佐の名水40選に選ばれています。「龍王の滝」の立札と共に。麻鈴を座らせて。今度は桃里。いつもカメラ目線なので、ちょっと視線をずらしてみたけれど。変かも。滝までの道は500mほど。ちょっとしたハイキングコースだけど、靴は運動靴が安全です。自然林の中、鳥のさえずりがすごくて、山の雰囲気を満喫できました。ツクバネウツギが滝の手前で咲いていました。小さな白い花が印象的4月28日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーに...日本の滝百選龍王の滝
山小屋の山野草 にほんブログ村今日も気温は上がらず終日薪ストーブを焚いていました明朝は霜の恐れが有ります。庭のジエビネが咲き揃いました。 。。。続く にほんブログ村...
昨日同様、俺1人で生産前の準備。昨日問題なかったから継続でやってみることに。てっきり、1回様子見でするんだと思ったら連日だ。 悲しいかな特にトラブル等もなく終了。やること自体は簡単だからな。ちょっと早めに出勤したら、早めに準備が終わった。
今日は1人で生産前の準備。以前に1人で出来るか確認をされたから実行することに。まあ、基本的に俺が全部やってるんだがね。間に合わないのでいつもより15分程早く来ている。 いつも通り順番に確認していく。材料の入ったタンクの線を確認し、ホースに異
4月29日 朝からザアザア降りです徳山までは電車で移動 ホテルから50mの宇部新川駅 切符を自販機で買います(宇部線は交通用IC利用不可) 手前は小野田行…
東急東横線が渋谷駅から桜木町駅を結んでいた頃を知る人も減って来たかもしれませんね。昔の画像を整理していたら、2003年に撮影した横浜の景色が出て来ました。まだ、みなとみらい地区の開発が途中段階で、高層ビルの乱立もなく空が広かった頃。当時日本一高かったランドマークタワーから見下ろす高架には東横線の鉄路が延びていました。東京で遊び、帰宅するときは渋谷駅から始発列車に揺られ、終点桜木町駅まで乗り通す。酔っ払...
長野県の天竜峡に行こう~vol.3~【つつじ橋を渡りました♬】
にほんブログ村 GWに 長野県の天竜峡に行きました🚙♬ ”そらさんぽ天竜峡”を目指し 高速道路の下を歩く体験をしました。 ~↓詳しくはこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202405060000/
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『松尾大社』に行ってきました。(24年4月17日) 『松尾大社』は阪急松尾大社駅から徒歩約3分です。 【楼門】 【ご本殿】 『松尾大社』は、大宝元年(701年)、松尾山大杉谷の磐座(いわくら)の神霊を勧請して、社殿を造営したと伝えられています。 【ご本殿と拝殿】 【神輿庫】 『松尾大社』はお酒の神様で、たくさんの酒樽が奉納されています。 【手水舎】 『松尾大社』は、山吹(やまぶき)の花の名所として有名で、約3000株の山吹が見頃をむかえていました。 【水車】 境内を流れる一ノ井川沿いの橋や、水車を彩る山吹が美しい❗ 黄緑色の花が咲く遅咲きの桜、御衣黄(ぎょいこ…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は寝間着で慌てて御畳瀬へ行ったけんどお日様は出~切っちょった( ´艸`)一旦帰って新港を見に行ったけんど釣り人は遅いぞと言いながら帰りよった^^今朝は風が吹いて寒いけんどあんまり釣れてない・・・イワシ子・アジ子・カマス子が見えた^^この兄弟の腹は膨れるろ~か( ´艸`)花海道はこんな感じ!バッチ曳船は出ちゅう!昨日の海星丸!この間チャーターしてくれた...
ここのところ毎週雨でも自然は逆らえずあるがままを・・・ いっぱい咲いてきた山藤を・・・少し雨で霞んでますが・・・ 写真がよかった応援してみようという方…
4月16日 野川公園自然観察園さんぽの花イチリンソウ クサイチゴ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほ…
長野県中川村中川村大草城址公園での撮影。こちらは、冠雪の中央アルプス仙涯嶺、南駒ヶ岳、赤梛岳、空木岳等を、大草城址公園の中央部の最も高い位置から、満開の桜越しに望む極めて贅沢なアングルで撮影。流石、「桜とアルプスの公園」と呼ばれるだけあり、ここの景観は第一級の絶景かとです。「青空、冠雪のアルプス、満開の桜」をテーマに撮影するカメラマンにとっても最高の瞬間です!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGI...
梶ヶ森で雲海を見てるうちに、だんだんと日が高くなり、雲海が消えてきました。お散歩が楽しいお二人さん。ズームいっぱいで、彼方の風車を撮りました。消えゆく雲海の迫力が、すごい。このレンズもすごい。古いんですけど、売却しなくて良かった。最後の力を振り絞って、山々を飲み込もうとしている雲海。レンズの実力を測るために撮ったんですけど、思った以上にすばらしい画になりました。Nikonを使用しているんですが、Slineレンズにはさすがにかなわないけれど、手持ち超望遠(300mDX換算で450m)撮影で、これはすごいと思いました。最近、Z28-400mmf4-8VRなんてレンズが出まして、評判良いようで。でも高い!!手持ちレンズで充分です。うんうん。コバノミツバツツジが鮮やか。下方の白いのは、麻鈴です短足のくせに、走り回...梶ヶ森の雲海③
山下公園青空に無数に咲く白い春薔薇です、とても綺麗だったので撮って来ました、上の方を撮ったので人影が写らないで撮れました。お天気もまあまあだったので青空も綺麗です、無数に咲く春薔薇も空に映えてると思います、良い写真が撮れて良かったです、お天気も回復するようなのでまた撮りに行きたいです。拍手ありがとうございました。...
土曜日の午後、友人の写真展に行こうと、トラジメーノ湖畔の村、パッシンニャーノ(Passignano)に向かったときは、無料高速道路を降りてすぐのところに...
今日から仕事再開だ。 いろいろやってあっという間の連休。休みってのは本当にすぐに過ぎ去る。まあ、ストックも作れたし多少の余裕は出来たと思うけど・・・ 朝から準備をして生産開始。したところで、何やら変な人物が・・・ 何やらカタコトで語りだす。
昨日撮ってきました1,2,3はコンデジです 1 2 3 4 5 Youtubeはジブンがアップした動画なら貼り付けても広告が出ないようです MD(ミニディスク)に入っていた曲です。録音元は自分の持っているレコードですが枚数が多く探すのが大変です。曲名は不確かで演奏者も判りません ヨウツベを探しても見つかりません。レコードは廃盤になっていると思いますレコードから...
今年も「棚田の夕焼け」を撮りに行ってきました 天気は良かったのですが夕焼けはイマイチかな? 「夕焼けは少し雲が出ている方が美しい」が持論です 少し上がると下の田圃も見えるけど電線や電柱が邪魔します 水平線は見えるけど海は真っ暗 日没後も赤くならずお終い 2023 2022 2020この後枝がバッサリ切られてしまいました 最近毎日筍を...