メインカテゴリーを選択しなおす
5月12日 野川公園自然観察園さんぽの花ハンショウヅル クリンソウ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村 に…
三週間ぶりの晴れの休み3時起きで朝活 暗闇からうっすら明るくなってくるブルーモーメントそういえばドラマでブルーモーメントというのやってますねまさにこの時間…
5月16日 武蔵小金井さんぽの花紫陽花 これから紫陽花の季節になります 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村…
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。左のピークが唐松岳山頂、その右へ順に、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰、天狗の頭となります。この辺りは雪解けが進み、比較的歩きやすい部分。好天に恵まれ、前方の今だ雪を纏った不帰ノ嶮が、春山独特のコントラスト豊かな山容をアピールしていて、これに登山者を配して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
花屋で買って来た生花 ミニ胡蝶蘭 スプレー薔薇 アルストロメリアの花束です
花屋で買って来た生花 ミニ胡蝶蘭 スプレー薔薇 アルストロメリアの花束です、なんと言ってもミニ胡蝶蘭がメインです、それに綺麗なスプレー薔薇。控えめな白いアルストロメリアも入れてみました、ミニ胡蝶蘭を斜めになる様にまとめてみました、こう言う構図も良いかなって思いました、お気に入りの花束になりました。...
おつかれ様です🐚滋賀県大津市と京都市山科区は山を一つ越えた所にあり、非常に近いです。たまに行くこともある山科にあるジモティーなフレスコさんへ行きました。 京都市山科区川田にある100均のあるフレスコさ
生産が安定していると、途端に暇。とにかくやる事がないので見ているだけ。忙しいとトラブルから製品の処理に、床掃除まですべて回ってくる。安定しているとF氏のゲーセンよりやる事ないよ。 そんな時に別のラインの女性から。この会社の正社員は女性でも仕
今日は24℃、暑くも寒くもなく気持ちいい。常念岳も雪が少なくなりました。爺ヶ岳が頭を覗かせている。サイロを映しこむ。山影と白い雲。湖畔のような風景が好き。市街地を遥か遠くに臨む。沖縄は明日あたり梅雨入りするとのこと。梅雨前の景色をたくさん楽
4月30日 防府で最後に向かったのは毛利氏庭園国分寺からかなり歩いて駐車場を横目にまだまだ歩きます なかなか広い敷地です 防府は山口県の中部にあります…
【京都】嵐山、『法輪寺』に行ってきました。 京都旅 青もみじ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、嵐山、『法輪寺』に行ってきました。(24年5月2日) 『法輪寺』は、阪急嵐山駅から徒歩約7分です。 こちらの裏参道から境内に入りました。 新緑がはっとするほど美しい❗ 裏参道沿いの庭園の苔も美しい❗ 石段を上って行きます。 【手水舎】 【本堂】 『法輪寺』は、和銅6年(713年)、元明天皇の勅願によって行基が開創した木上山葛野井寺がはじまりです。のちに『法輪寺』と改名されました。 ご本尊は、虚空像菩薩で、「嵯峨の虚空蔵(こくぞう)さん」と呼ばれています。 虚空像菩薩は知恵を授けるといわれ、数え年13歳になった子どもが知恵や福徳を授かるためお参りをする「十三まい…
キットが近所の散歩道をブラブラ紹介する、ブラキット。 ただの住宅街なんです 動物園の西側の住宅街を歩いています。 シアトルは住宅街でも緑がいっぱいで、 木がすごく大きい。そこが好き。 住宅街といっても、あまり家屋が写っていませんね。 海が見える丘 木や植え込みに隠れてしまっていま...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は種崎へ行ったらお日さんが出~切るみたいなき赤松からお日さん撮り^^赤松から撮りよったら不逞事に何か掛けちゅ~しっかり望遠で憑くいたら!バレた( ´艸`)師匠さんが後ろで”残念やの~”と言いよりそうや^^青ブイ付近は太刀狙いやろ~か^^花海道は釣り日和^^不逞事してない釣り人には憑きません!絵は無いけんど桟橋には妖気が無い( ´艸`)幸丸渡船釣果情報ht...
豪華絢爛な13基の車山(やま)が街を練る 大垣まつりは毎年5月15日直前の土、日曜日に開催されます 今年はコロナ渦を経て5年ぶりの完全復活ですが、日曜巡行は雨で中止になりました月日が経つのは早いもの撮影 19年5月中旬きらびやかな刺繍も見応え十分子供舞踊( ぶよう )も・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
偶然見つけたサワオグルマそのそばに山藤も咲いてる 無理やり?一緒に入れて・・・ 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票…
栃木県桐生市桐生市宝徳寺での撮影。全国的に床もみじが見られるのは京都実相寺はじめ数ケ所しかないようです。ですが、実相寺など撮影厳禁。(京都瑠璃光院はテーブル紅葉で撮影可)どうやら、床もみじ撮影可能なのはここ宝徳寺だけのようです。但し、特別公開期間のみ。超広角レンズを使い、歪みが出ないアングルを探して撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。...
おつかれ様です🐧琵琶湖にかかる橋では長い橋で昔は有料でした、無料になって1号線の渋滞も解消されたり、たもとのイオンモール草津さんも流行っております。 大津市と草津市を結ぶ近江大橋からみる夜景
洗足池に咲いていたカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)3枚です、薄い緑みたいですが、このカシワバアジサイはこう言う物らしいです。綺麗に撮れたので載せてみました、池の写真も綺麗に撮れたので載せて行きます、この紫陽花も手持ちの写真がまだ有るので、そのうち載せます。...
黒潮町入野の浜で「Tシャツアート展」が開かれました。今年で36回目。すっかり有名になりました。最近は、全国各地でも行われてるようです。当日は、あいにくのお天気。しかも強風~強風ではあるけれど、せっかく来たので、撮る~アート展なので、ちょっと芸術的に撮った。ゴールデンウィークは、お子様連れが多い波も荒かった。気を付けて。除くお二人さん。家政婦は見た!って感じ(笑)砂浜教室があったので、参加してみた(写真撮っただけですけど)長毛小型犬には、ちょっと辛いぐらいの風です。どこでもドア未来を覗く感じで撮ってみた。アート展ですから、アートっぽく5月5日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属してい...黒潮町Tシャツアート展
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね★バラ咲きゼラニウム・ミルフィールドローズバッドです。花だけ見るとバラのよう。鉢植えもありますが、これはもうずっとここに地植えです。今年の初めくらいは、もう消えるかと思うくらい小さくなっていましたが、どんどん復活。雨のおかげでしょうか。ゼラニウムは乾燥を好むような印象がありますが、水はけがよいところがいいということみたいで、うさぎガーデンでは、乾燥がひどいところではよく育ち...バラ咲きとバラ★受賞品種のサルビア
当然毎日準備である。当然毎日早出である。そして今日は30分しかつかない日。 最初に材料の準備をする。材料の入ってる大型のタンクから別のタンクに送り込む。そこで問題がなければ、容器を準備して、重量の測定とか。こっちの準備をしている間にTSさん
今日は旅の日だそうよ。5月16日(陰暦では元禄2年3月27日)に松尾芭蕉翁が奥の細道に出かけたのを記念して制定したんですって。今日の安曇野は晴れているものの風が強く、27℃まで上がったけど暑く感じなかった。後立山連峰は雲海の中。安曇野はよう
洗足池の夕陽が沈み始めた頃の綺麗な風景です、紫陽花を撮りに行ったら池に反射する夕陽が綺麗だったので撮って来ました。一番下のは暗くなりかけていて、バックが暗いのが返って良いかも知れないと思って選んでみました、良い風景の写真が撮れて良かったです。...
4月30日 防府八幡宮から歩いていきますクルマ利用がばかりで身体動かしてませんから 周防国分寺までは距離もありません 聖武天皇が各地に建立した国分寺で…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は新港へ行ってみた!釣り人はボツボツおったけんどこの時間はあんまり釣れて無い!ワカナは釣れゆ~ぜよ!花海道はこんな感じ!桟橋には妖気が無い( ´艸`)冨永筏チヌ 38~42㎝ 2枚:ヘダイ48㎝ 1枚洋人丸筏(火)チヌ 40~50㎝ 2枚深浦カセ(火)チヌ 30~44㎝ 20枚(水)チヌ 35㎝ 2枚幸丸渡船釣果情報https://sachimarusuisan.com/桂浜ではこんなイベントが...
【京都】嵐山、『大悲閣(千光寺)』に行ってきました。 京都旅
こんにちは、あとりです♥️ 京都、嵐山、『大悲閣(千光寺)』に行ってきました。(24年5月2日) 『大悲閣』は、阪急嵐山駅から徒歩約25分です。 「渡月橋」から、大堰川(保津川)の南岸沿いを上流(西)へ歩いて行きます。 新緑でおおわれた川沿いの道に、「大悲閣」の案内の石碑がありました。 【蔵王大権現】 【戸無瀬の滝】 【大堰川】 こちらから山道を上って行きます。 案内の看板が出ていました。 【洗心亭】 新緑の道を上って行きます。 新緑が気持ちいい。 けど、そこそこしんどいです🤣🤣 門や鐘楼辺りの青もみじが思わず声がでるほど美しかった❗ 展望台になった建物を見上げています。 ーーーーーーーーーー…
どのお写真も美しいですね~~。 日本とは思えない (〃゚ o ゚〃)。 #作品を載せて自分の作品を知ってもらおう ひと目見て自分だとわかる作品を目指して。 pic.twitter.com/r4XB4lEnAy— みつ /
昨日の続き 川原では苔が着いた岩も見られました 雨なので流れが速い 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票でランキングが上…
5月9日 昭和記念公園さんぽの花春のブーケガーデン こういう風景って撮影には非常に難しい 何にピントを当てていいのか判りません 遠近感も出ませんね…
おつかれ様です🐜私は大津市に住み始めて15年位になりますが、昔はこの線路周りも賑わっていたのでしょうか?私のしる限り寂れた感じが続いています。撮り鉄さんは多いです 大津市京町側の路面電車通りの風景京阪
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。右のピークが五竜岳、その左奥の双耳峰が鹿島槍ヶ岳になります。雪解けが進む春山では、雪解け具合によって独特のコントラストを描き、それもまたフォトジェニックな景観だなと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほん...
黒潮町佐賀の「カツオのぼりの川渡し」新型コロナで休止され、5年ぶりの開催です黒潮町佐賀は、鰹の一本釣りで有名な地区。名物の「鰹の藁焼きタタキ」は、絶品近くの道の駅で食べられます大きいカツオがたーくさん泳いでいます。近くの橋の上に、コイのぼりも毎年、楽しみにしていたので、再開されて良かったカツオのぼりを見ながら、土手の上を散歩しました。娘達は、たくさん「かわいい」と言ってもらって、ご機嫌です5月5日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。佐賀のカツオのぼりの川渡し
近所に早くも額紫陽花が咲いていたので撮って来ました、そろそろ紫陽花のシーズンが近くなって来ましたが、それに先駆けて咲いていました。白い額紫陽花です、派手さは無くても清楚な感じがして好きです、たまたま通りかかったら咲いていたので、良い写真が撮れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
今日は残業短めで帰れたのでスーパーに買い物に行った。 入口に何やらトラックがあるなと思って見たら、たこ焼きの屋台トラックだ。屋台大好きな俺は見かければとりあえず確認。食い物屋なら買うかどうかを決め、それ以外なら完全スルー。屋台トラックにもい
4月26日 上野原の坪山に来ました山頂にはヤマザクラも咲いていました アセビも一杯です 山頂から東に延びる尾根を下ります 新緑もいいですね ム…
まもなく空の人となります。Articolo scritto da Naoko Ishii↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると...
今季初の高原の花巡り斑尾高原を後に戸隠へ にほんブログ村戸隠みどりが池散策路の山野草サンカヨウ~すでに葉は大きく展開し純白の花が初々しいイワカガミはまだ蕾タケシマランウスバサイシンシラネアオイトガクシソウ にほんブログ村...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!昨日の朝は桂浜ポン散歩!正面階段左には!隠れ竜馬さんがおる!竜馬に大接近もやりゆ~^^今朝は種崎へ着いたらお日さんが出ちょった!ちょっと情報収集出来た^^木材の絵が無いけんど小鯵と豆アジが1匹づつ釣れちょった^^この辺りベイトの楊枝カマスに楊枝イワシが回って来ゆう^^昨日の海星丸!おばんざい 海幸(みゆき)はPM5:00より営業します^^テイクアウトも...
今日も仕事で中心街に行き、そのあと、昨日終えられなかった用事を済ませるために町を歩いていたら、Perugia, Umbria 14/5/2024 国立ウ...
昨日の続き赤い橋で有名なところへ紅葉もいいですが赤い橋には青もみじの方が合う 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票で…
長野県白馬村白馬村四十九院での撮影。白馬のシンボル、冠雪の白馬連峰を背に、コブシの木が咲き誇ることで人気のスポット。その満開のコブシの花を水面一杯に投影して、遅い春の白馬村の景観に文字通り花を添えていました。ここでは、ワンポイント黄色い菜の花畑を左に添えて画面構成してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ を...