メインカテゴリーを選択しなおす
モノの進化を児童書で解説!学研「第3巻 社会のモノ モノの進化まるわかり事典」のすごさに迫る」
2023年2月9日にGakkenから発売された「第3巻 社会のモノ モノの進化まるわかり事典」で本文のイラストレーションをたくさん描きました! 表紙イラスト…
転生七女ではじめる異世界ライフ【書籍】【漫画】【四葉タト】【カクヨム】【小説感想】
今回の記事は小説の感想と紹介です。 (・ω・)ノ [新品][ライトノベル]転生七女ではじめる異世界ライフ 〜万能魔力があれば貴族社会も余裕で生きられると聞いたのですが?!〜 (全2冊) 全巻セット 価格:2750円(税込 ...
電子書籍とは? 電子書籍ってご存じですか? 本屋さんで売っている現物の本ではなく、データー上の本が「電子書籍」です。 オススメの本があるのでよければ参考にしてみてください! おすすめの書籍 電子書籍のメリット 1.著者と …
にほんブログ村この間久しぶりにBOOKOFFへ行って棚を眺めていると一冊の本に目が止まりました。PHP文庫「斎藤一人の道は開ける」PHP文庫永松茂久 著「斎藤一人の道が開ける」という本です。内容は松永さんが仕事に行き詰まり斎藤一人さんに半年
【お知らせ】2月19日付の「しんぶん赤旗」で書籍が紹介されました☺️
家族揃ってデコボコな特性を持ったデコボコ家族のデコボコ母さんが描くブログだよ〜😊✨✨ いつもデコボコ母さんが描く漫画ブログ「デコボコ母さんのデコボコ劇場!…
油断していると目につくところが雑然としてくるよね。 毎日食べては排泄するように、部屋の整理整頓も毎日する必要があろう。先日購入した立花隆の本たちが、しばらく読まれる予定もなく机上に置かれたままになっていたので、他の本と同様に目につかないところに収納し
家族揃ってデコボコな特性を持ったデコボコ家族のデコボコ母さんが描く漫画ブログだよ〜😊✨ デコボコ母さんとはなちゃんで「ロマンティッ…
Chronos クロノス日本版 2023年3月号 第105号
クロノス日本版は定期購読しているのですが、いつも発売して数日経ってからしか届きません。定期購読の方が発売より先に届いても良さそうなのですが・・・。 ということで、2月3日発売のものが、本日届きました。 Chronos 2023年3月号 第105号 今回の特集は「時計愛好家の生活 Pert11」です。11回目なので人気があるのでしょうかね? 特集「時計愛好家の生活」 僕はこの特集が特に好きというわけではないので、時計そのものに焦点を当てた記事が少なくなっているので残念です。 雑誌そのものの厚さが薄くなっているのは気になります。もうそろそろ隔月刊から季刊に変わってしまわないか心配です。
▷ヨコナガヤ/Office for Environment Architecture
ついでに行ける感 おいしいジュースを飲みながらゆっくりできます 建築事務所の方が読んでた本があり、読ませても
建築を知れるサイト 錢高組 中之島地区は堂島川と土佐堀川に囲まれた中州で、地盤は多くの水を含んでいます。地下水
今回紹介するのは、2022年11月30日初版第一刷が小学館より発行された柚月裕子さんの『教誨』を紹介いたします。全国の書店員さんも放心状態だったというこの作品、どんな物語だったのでしょうか?それではネタバレしないように紹介していきますので、
【本を作るときにまた借りる!】編集デザイン入門 編集者・デザイナーのための視覚表現法 [ 荒瀬光治 ]
1 デザインの前に(デザインの必要性と共同制作の認識/雑誌づくりの基本的な制作システム ほか)/2 書籍のデザイン(書籍デザインの考え方/書籍の各部の名称とデザイン要素 ほか)/3 誌面デザインの基本(誌面の名称と役割/本文の流れとレイアウトの禁則 ほか)/4 誌面デザインの実際(レイアウト用紙(基本フォーマット)/レビュー用紙とラフ・コンテ ほか)/5 印刷管理(印刷管理とは/文字校正(文字初校・文字再校) ほか)/資料 What)これは何のための本か? 雑誌・書籍の編集デザインについての本。 Why)この本を読む理由は何か? ちゃんと勉強したことがなかったので。 How)この本が伝える解決…
【使っている本のメモ】世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版] [ ベクトルハウス ]
内容紹介(出版社より)現在のDTP作業で必須といえるInDesignの操作をマスターできる『世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく、2020、2019に対応した改訂版です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ、本書を読み実践していくだけで、しっかりと仕事の基礎となる技術が身に付きます。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。なお、本書の解説は2021の画面で行っています…
変化の激しい時代においては、立ち止まっているだけ・現状維持しているだけでは取り残されてしまいます。 先の予測が難しい時代を生きるためには、何が必要になるのでしょうか。 この記事ではこれからの時代を生きるための考え方につい […
現代は生きるためにスマホが必需品になってきています。 手放すことができないものですが、同時に私たちに悪影響を与えているという側面もあるのです。 この記事では、スマホとの関わり方について書いてみました。 こん […
いよいよ年の瀬も差し迫ってきた。今年一年はこれまでになく、多く出費してきた気がする。たくさんのモノやサービスにお金を使った。そこで恒例になった、今年のベストバイをご紹介。アルバムに収まっているモノたちの写真を、朝から整理したのでこれから披露すること
Cameraholics Vol.8 (HOBBY JAPAN MOOK)
Cameraholicsの最新号を少しずつ読んでいます。今回、一番読みたかった記事は、ライカの歴代ズミルックス 35mmのページです。 Cameraholics Vol.8 35mmが使いやすいので、つい欲しくなってしまいます。しかし同じ画角のレンズばかり持っていても仕方がないので、35mmは自粛中です。 歴代ズミルックス35mm フォクトレンダーは1本も持っていないので、何か試したいとは思っていますが、さすがに35mm以外にしたいところです。 フォクトレンダーの35mm ただ、50mmもファクトレンダーではなく、何本か持っているので、もっと広角のレンズで面白そうなものですね。NOKTON 2…
「自分らしく生きること」 これは誰もが望んでいる生き方です。 ただ・・・その方法はどんなものかと言われても、 分かっている人はごくわずかしかいないのです。 今回は自分らしく生きるための考え方について書いてみました。 &n […
トランジスタ技術2023年1月号には、創刊号の復刻版が付録として付いてきます。1964年10月号です。広告も含めて忠実に再現してあり、非常に興味深く読むことができます。 トランジスタ技術2023年1月号 別冊付録1は「国民的トランジスタ2SC1815とは」という冊子で、創刊号の復刻版は別冊付録2です。表紙をめくると、シャープのコンペットの広告が載っています。 復刻版 「電子式卓上計算機はシャープ」というキャッチフレーズを使っていて、早川電機・シャープ電機となっています。まだこの頃は早川電機工業株式会社の時代ですね。シャープ電機は営業部門が独立した会社です。1970年にシャープ株式会社に社名を変…
「世界一わかりやすい 腕時計のしくみ」という本が発売になったので、購入してみました。何をもって”世界一わかりやすい”と副題をつけたのかは分かりませんが、実際に中身は分かりやすいと思います。 世界一わかりやすい 腕時計のしくみ この本を読めば、腕時計の仕組みや用語、歴史まで知ることができそうです。
『さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0』を読み、スマホで実際に診断も受けてみたので情報をシェアしていきます。結論から言うと、僕の資質トップ5は上から順に「内省、学習欲、収集心、共感性、運命思考」でした。これら単語だけ見
『自分発振で願いを叶える方法』オーディブル版を聴いて面白かったので紹介していきます。本書の著者は、東大で量子力学を勉強してきたという村松大輔先生。芸人のスリムクラブ真栄田さんが、YouTubeで先生について話していたことで知りました。読
『具体と抽象』人間の世界で生きていく上で「抽象化」がどれだけ大事かを説いている本です。シンプルな言葉と最低限の文章および漫画でまとめられてますが、深い内容なので繰り返し読んだほうがいいと思います。自分はオーディブルの朗読版を数回聴きまし
「できる人」と「できない人」。 両者は能力もさることながら、考え方自体が大きく違うのです。 この記事では両者の考え方の違いについて解説しています。 「できる人」の考え方を身につけて生活習慣を変えていきましょう! &nbs […
日本に住む友人が『とてもおもしろいから』と、クリスマスプレゼントに本を送ってくれました。それが『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』(吉原真里著、アルテスパブリッシング)です。
日経トレンディ2023年1月号 は 「2023-2030大予測」を特集
日経トレンディ 2023年 1 月号 雑誌 新興企業主導で進む“第3のネット革命”において「Web3基盤」「NFT」「メタバース」「VRデバイス」「ゲームなどIP」という5つのトレンド軸で企業の事例を紹介 特集1 2023 2030大予測 未来を読み解く4つのポイント 人...
金運を上げたいなと思っていたので、先日アマゾンで『金運がどんどん上がる日本の凄い神社100』という中古書籍を注文購入しました。(楽天では売ってないのでアマゾンでしか購入できない上...
AI 人工知能 の話題は、最近徐々に増えてきていますね。 AIの存在を最初に知ったのは、将棋の藤井 聡太 氏 がAI将棋で学んだ世代で、圧倒的な強さで勝ち進んでいるニュースを聞いた時です。 逆に、それまで活躍していた羽生 善治 氏などが苦戦を強いられることに。 AIを利用すること...
AI技術の可能性をビジネスに最大限に生かしたいと思っていませんか? それなら、この記事を読む必要があります。ここでは、AIテクノロジーがどのようにクラス最高のビジネスサービスを生み出すことができるかを説明します。 この記事を通して、なぜAI技術があなたのビジネスを成功させるために...
【コミカライズ企画中】魔王様と砂時計~転生したら妖精さんで将来の魔王に病まれる話~【小説家になろう】【小説感想】
森野どんぐりさんの小説家になろうの小説「魔王様と砂時計」を記事にしました。完結済みの長編女性向けファンタジー。ゲームの妖精に転生してしまったエレノアと、同じ転生者で彼女を捕まえた将来は魔王なルイの二人の恋愛模様とその悲劇。(・ω・)ノ
『具体⇔抽象 トレーニング』前回紹介した『具体と抽象』を基本編とするならば、本書はいわば実践編と呼べる内容です。具体化と抽象化の往復力を鍛える演習問題なんかも多く出題されていますが、丁寧な解説があるので大丈夫です。とはいえ扱っている内容
『メタ思考トレーニング』細谷功先生の本は読めるだけ読んでおこうと思い、次に手をつけたのが今回紹介する本です。メタ思考、メタ認知、メタバースなどなど「メタ」という言葉には不思議な響きがあるものの、いったい何のことなのかいまいちピンとこない
細谷功先生の代表作『地頭力を鍛える』を紹介していきます。地頭の良さというものを本書では次の3つの要素にわけています。・結果を先に考える(仮説思考)・全体から考える(フレームワーク思考)・単純に考える(抽象化)これらの思考力を鍛える方法の
『アナロジー思考』細谷功先生の著作、感想を書くのが今回で5回目となります。『具体と抽象』『具体←→抽象トレーニング』『メタ思考トレーニング』『地頭力を鍛える』に引き続いて今作。僕の場合、これら全部オーディブルの朗読版を聴いて学びました。
『オーバーロード9 破軍の魔法詠唱者』異世界ものの話で僕が好きな作品を3つ挙げるとしたら『本好きの下剋上』『転生したらスライムだった件』そして今回紹介する『オーバーロード』。今回、小説の9巻をオーディブルで聴いたので、ネタバレしない程度
先行き不透明な現代社会では、どのような考え方で生きていけばいいのか分からなくなる時があります。 この記事では、こんな時代を生きるための考え方をご紹介しています。 こんにちは!しーけんです。 お金は生きていく […
文教堂 株主優待 QUO PAY 300円分は魅力だけど 将来性は!?
みんな大好き、QUO PAY。QUOカードは物理的なカードが必要だけど、QUO PAYはスマホのアプリで完結す…
投資関連書籍 相場の神様本間宗久翁秘録 酒田五法は、「三山、三川、三空、三兵、三法」という5つのチャートが基本 敗者のゲーム(チャールズ・エリス) ウォール街のランダム・ウォーカー ジョージ・ソロス ギャンの相場理論 価格の変動には周期性がある
以前、「R is for ROLEX」という本の紹介をしましたが、同じ出版社から新しい本の案内が来ました。今回は、「I is for INDIE」というタイトルです。 I is for INDIE サブタイトルに「ABCs OF INDEPENDENT WATCHES」となっているので、グループに属さない独立ブランドの時計をABCで紹介する絵本です。INDIEは独立時計を指しているようで、ブランド名というわけではなさそうです。Iのページは、iKEPODでした。 A、B Aのページから、マニアックですね。 W、X W、Xは、僕は知らないブランドでした。雑誌Safariの通販ページで、別注の時計が…
ついに日本で発売!「原神公式イラスト集Vol.1」が日本上陸!
2021年に中国で刊行された「原神公式イラスト集」が2022年10月28日に日本語翻訳され発売されました!