メインカテゴリーを選択しなおす
【想い出】9月6日|野球、サッカー、祭り、大分、群馬、愛知、大阪、熊本、島根etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の9月6日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m♪YouTubeチ…
こちら山陰、いくぶんか暑さも 和らいできたような気がしたので 日曜日は久しぶりに!朝ではなく 昼間にオートバイで走ってみました いくよーからすまる君(YZF-R25) 9時頃家をでて、 気温は30℃超えて
9月になりました 相変わらず猛暑が続きますが こちら山陰 朝晩はずいぶん涼しくなってきたように 思います。 とゆーわけで! 日曜日は2か月ぶりくらいに 昼間に走ってみたよ。 気温は30度は超えてましたけど 7,8月のような 危険な暑さは感じられず 日陰は涼しいし 風もあるので なんというか、常識的な暑さ。 もう昼間も大丈夫そうです。 さわやかな夏空を眺めながら 走るのはたのしーー♪ ヤエー✌ 一応、熱中症のは気を付けて こまめに水分補給 道の駅 にちはら で ハーレーにタンデムしてる お父さんと娘さんに出会いました。 たいへんな美少女でした。 9歳だって。 爆音をたてて 走り去っていきました・…
えびす神の総本宮、美保神社に行ってきました! こんにちは、にゃおゆきです。今回は、島根県松江市美保関町にある美保神社に行ってきたことをご紹介したいと思います。 美保神社は、えびす神としての商売繁盛の神様である事代主神と、母神である三穂津姫命をお祀りしている古大社です。本殿は国の有形文化財に指定されており、山陰特有の素朴な勇壮さに満ちています。漁業や海運の神、田の虫除けの神、鳴り物の神としても信仰されており、楽器の奉納も多く見られます。 私はJR松江駅からバスで美保関町ターミナルまで43分かけて到着しました。そこから美保神社まではコミュニティバスで28分ですが、本数が少ないので注意が必要です。バ…
島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 こんにちは、島根県の魅力をお伝えするブログです。今回は、島根半島の両端にある歴史的な灯台と、それらを結ぶ海の道についてご紹介します。 島根半島は、日本海に面した山陰地方の北東部に位置する半島で、出雲大社や松江城などの歴史的な観光スポットや、大山隠岐国立公園やジオパークなどの自然豊かな景勝地があります。この半島の西端と東端には、明治時代に初点灯した二つの灯台があります。それが「出雲日御碕灯台」と「美保関灯台」です。 出雲日御碕灯台は、島根半島の最西端の断崖にそびえる白亜の灯台で、明治36年(1903年)に設置されました。1 海面から灯塔の灯火…
「悩まない断捨離お話し会」でちょこっと断捨離レッスン/断捨離を加速させる3つのポイント
断捨離の本を読んだけど、自分なりにやったりやらなかったり。 イマイチ断捨離の面白さが分からない・・・と諦めている人はいませんか。 「なんとなく部屋は片付いて…
23日目【ブログ企画/断捨離レッスン】洗面所の鏡、曇ってませんか?邪魔と思ったら要注意!
自在力を身につける取り組み。1日10分、今日もひとつ断捨離。 コツコツ行動したことで忘れた頃に結果が出ます。 やましたひでこ公認断捨離トップトレーナー南前…
どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村先日、丸の内のKITTEをぶらぶら歩いてまた行きたいな、これから長くおつきあいしたいなそんなショップ、洋服屋さんを見つけました。石見銀山 群言堂さんです。⇒ 店舗情報更年期以降、すっかり汗かき...
チャレンジャーよしみさんの気になる詰まりは130キロあった。
おっきくても、ちっちゃくても違和感を取り除いてスッキリ!!毎日意識するトレーニング中。 少しでも、不要なモノを取り除いて好きなモノに囲まれて暮らしたい。 な…
21日目【ブログ企画/断捨離レッスン】トイレの神様はいるのか?
3週間目の朝。 ふと思った。トイレに神様はいるのか? 毎日必ずお世話になるトイレ。 21日目 トイレを点検。 そのモノはここにあるべきモノなの…
22日目【ブログ企画/断捨離レッスン】モノで塞ぐと、心は塞ぎ、運も塞ぐらしい。
自分の学びの時間。あなたはどれくらい取っていますか? インプットとアウトプット。 私の場合は圧倒的にアウトプットがお仕事なのでどんどん出し続けていると、何…
出雲で姫と別れた後は、1人で 松江の宍道湖畔にある 「島根県立美術館」 へ テオ・ヤンセン展 テオ・ヤンセン THEO JANSEN(1948-) オランダ生まれ 大学で物理学を学んだ 理系アーティスト
おはようございます。沖縄滞在、5日目となりました。女将ブログをご覧下さりありがとうございます。島根県の名物女将、どじょうすくい女将こと、旅館竹葉の女将、小幡美…
FIBAバスケットボールワールドカップ2023で盛り上がる沖縄県に来ています。遊びじゃないです(笑)おはようございます!島根県の名物女将どじょうすくい女将こと…
お盆の親子2人旅(その3) これで最後になります。 駅前のホテルにチェックイン 涼しい部屋で少し休んだら せっかく出雲に泊るので 日没前に、出雲大社方面へ向かいます。 稲佐の浜 「神在月」旧暦の1
またまた深夜投稿です。島根県の名物女将どじょうすくい女将こと旅館竹葉の女将、小幡美香です。https://www.chikuyou.jp/さぎの湯温泉 竹葉 …
いつもありがとうございます!島根県の名物女将、どじょうすくい女将こと、旅館竹葉女将、小幡美香、そして株式会社百市、百市農園の特別顧問の福岡美香です。本日から数…
皆様こんにちはー!!!島根県の名物女将、どじょうすくい女将こと旅館竹葉の女将、小幡美香です。https://www.chikuyou.jp/さぎの湯温泉 竹葉…
松江城に行ってきました! こんにちは、にゃおゆきです。5月に、島根県松江市にある国宝の松江城に行ってきましたので、その様子をご紹介したいと思います。松江城は、江戸時代に松江藩の政庁として使われていた城で、現存する12天守のうちの一つです。別名「千鳥城」とも呼ばれていますが、それは天守の屋根が千鳥状になっているからだそうです。松江城は、亀田山という小高い丘の上にあります。天守からは、美しい宍道湖や松江市街が一望できます。天気が良ければ、出雲大社や石見銀山なども見えるそうですよ。天守の中には、歴史資料や武具などが展示されています。また、天守の最上階には、松江藩主の御座所が再現されています。ここでは…
- 島根県には、観光名所が点在する美しい場所がたくさんありますが、その中でも隠れた逸品とこの素朴な海岸線は、自然の美と楽しさが交わる錯覚的な場所として、旅行者に究極の魅力を提供しています。 **海辺の絶景** 稲佐の浜の真っ白な砂浜は、まるでキャンバスに描かれたような美しい景色を形成しています。 青い海と白い砂、そして青空が織りなすコントラストはひたすら、絵画のようです。自然の力に感動しながら、心を静める贅沢な時間を満喫しましょう。 続いて向かったのは、 日本の神話と歴史が息づく神社 出雲大社 稲佐の浜と合わせて行きたい場所です。 島根県出雲市に鎮座する、日本の歴史と神秘を持つ神社です。 古代…
出雲日御碕灯台は、日本一の高さを持つ石造りの灯台で、世界の重要な灯台100選にも選ばれています。島根半島の最西端にあり、夕日が美しい「日が沈む聖地出雲」と呼ばれています。周辺には奇岩や松林があり、恋する灯台にも認定されています。出雲市駅からバスで約45分で行けます。 日本一の高さを誇る白亜の灯台、日御碕灯台 改修工事により7/9まで参観業務を休止していましたが、7月10日(月)から参観業務を再開だそうです。 DJI ジンバル Osmo Mobile 6 スレートグレー【国内正規品】、機能アップグレード、3軸スマホジンバル、トラッキング機能、内蔵延長ロッド 携帯性&折りたたみ設計、Android…
今週のお題「ゾッとした話」に無理やりですが、参加してみました。 還暦の記念に今年の5月人生初の一人旅で出雲地方を訪れたのです。 気ままな一人旅ですので思い付きでこれまた初のレンタル自転車を出雲市駅でかりることに、おじさんに「どちらまで」と聞かれたので、日御碕灯台と答えました。 「まあこの電動自転車ならいけないことはないが。きついよ、坂を上ったり下ったり何回もあるよ」といわれましたが、多少体力に自信があったので、「大丈夫です。」と答え出発しました、途中の稲佐の浜までは順調でしたが。用心のため焦らずゆっくりと 日御碕へ進路をとることに。 まだ半ば途中でいきなり片方の足がこむら返りに、一休みして、回…
出雲神門通りは、出雲大社の表参道で、約700メートルの長さがあります。1913年に路線が開通し、1916年に大鳥居と松が寄贈されました1。神門通りには、お土産屋さんや飲食店が並んでおり、雑貨やスイーツなどの縁結び土産が販売されています234。神門通りの様子はライブカメラで見ることができ ご縁横丁 出雲といえば、ぜんざい にほんブログ村
日本神話にも登場!出雲大社の歴史を知って、縁結びの神様に近づこう
出雲大社の歴史はとても古く、日本神話にも登場する神社です。出雲大社のご祭神は大国主大神で、国づくりや縁結びの神様として信仰されています12。出雲大社はもともと杵築大社と呼ばれていましたが、明治時代に現在の名前になりました2。出雲大社の建物は何度も再建されており、平安時代には16丈(約48メートル)の高さがあったと言われています34。現在の本殿は江戸時代に建てられたもので、国宝に指定されています34。出雲大社は御遷宮(ごせんぐう)という儀式を行っており、20年に一度、新しい建物に神様をお迎えすることで、永遠の若さを保つとされています4。出雲大社は日本最古の歴史書である『古事記』にもその創建の由縁…
えびす神の総本宮・美保神社ってどんなところ?歴史と文化を知ろう 美保神社は、島根県松江市にある歴史ある神社で、事代主神を主祭神としています1。事代主神は、天照大神の子孫であり、大国主神の長男でした2。国譲り神話では、天照大神から出雲の国を譲り受ける役割を果たしました3。 美保神社は、えびす神として商売繁盛や漁業・海運のご利益があるとされています1。境内には、足を隠したえびす様の御神像や、4世紀頃の勾玉の欠片や6世紀後半の土馬などが見られます41。また、毎年1月9日から11日にかけて行われる「十日えびす」は、全国でも有数のえびす講として知られています2。 松江駅からバスで美保関ターミナルまで43…
「湖北線」、そう地域の方に呼ばれる国道431号線。 島根県宍道湖の北側を走って、出雲から松江を結ぶ地域の主要道路です。 宍道湖の南を走る国道9号線は地域の大動脈、その背後を走る山陰道は長距離移動の際の
はい、本日(今週)は走れました~!!!CB1300SBで激走です。 やはりフロントタイヤが新しいと、気持ちよさが違うな。 *画像はすべてクリックで大きくなりま…
While you are in Japan, why not visiting Adachi Museum of Art? ~Tour #25~
There is a garden that boasts the number one in the Japanese Garden Ranking for 20 consecutive years in an American Japanese garden magazine "Sukiya Living Magazine : The Journal of Japanese Gardening".
土用の鰻は 宍道湖の天然鰻まだ 間に合います! 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 宍道湖鰻漁 お話ですと、息子さんとやってるとのこと。 後継者バッチリ。豊かな湖、、ほっ天然鰻専門店!土用鰻は 到来物の鰻おこわがあるので、其れにしようと思ってたら銀座松屋の催事に 宍道湖の天然鰻がやって来てるというので 其れになりました。こ...
やあみんな 久しぶり。元気? すっかり夏だね 暑いねえ・・・・ 今朝は朝7時に家を出て 山を少し走ってきました。 気温は24℃くらい? 体感温度はもっと涼しかったです。 き・・気持ちええ・・ 朝日を浴びながら走るのなんて 何十年ぶりだろう・・ 目的地は益田市の 美都温泉 でもまだ準備中(笑) R25と 髪の毛ぼさぼさおばさん。 あまりに気持ちいいので 思わず、このままもっと 遠出しようかと 一瞬、思ったんですが 山を降りて 街中へはいったら やっぱり暑くて断念w 9時前には帰宅しました(へたれ) えーあのー 私、真夏はあまり バイクで走らないんですよ だって日差しが暑い・・というか 痛いもん …
テオ・ヤンセン展 IN松江三重県の津で以前訪れた事のある「テオ・ヤンセン展」今回は島根県の松江にある島根県美術館で再び見ることが出来ました。今日は初日と言う事で報道関係の人が多く、平日に関わらず賑わっていました。テオ・ヤンセンはオランダ人の
YouTubeより動画を拝借。メモとして置いておく。【日本史】日本人より日本を愛した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) 白駒妃登美小泉八雲:「日本人よ、古来の玉を失うなかれ。西欧の同胞よ、日本人の実力を見誤るなかれ」日本に帰化した男・小泉八雲【日本の歴史】小泉八雲/ラフカディオ・ハーン「質素さを保つ限りは、日本は強いだろう」---------------------------小泉八雲https://www.ifsa.jp/inde...
『宍道湖から出雲日御碕灯台へ』、『島根の豪農、原鹿旧豪農屋敷へ』『出雲大社さんへ』『足立美術館へ』『中国庭園 燕趙園から大山へ』『冒険の始まり』7月15日備忘…
JR山陰本線キハ40系 乗車記(出雲市~浜田)―偉大なローカル線の牛歩旅
出雲市から浜田行の普通列車に乗り、山陰本線を西へと進んでいきます。エンジン全開で飛ばす特急とは対照的に、速度はゆっくりとしており時間もかかります。乗車した列車はキハ47形2両編成です。無人駅では扉の開かない後ろ側の車両に乗車しましたが、どちらの車両にも十数人ほどの乗客がありました。▲田儀駅付近国道9号線と並走する区間は少なくありません。中国地方では赤茶色の石州瓦がよく使用されています。車内から時折見え...
日時:令和5年6月16日 17時15分ごろ 住所:島根県雲南市掛合町入間竹之尾 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:国道54号(三刀屋川に架かる金丸橋付近) 金丸橋の座標:35°09'14.6
結ばれてはならない運命の2人 おゆすき観光(リベンジ) @ 島根県出雲市 ふるさと納税
6月初めの、おゆすき観光が稼働していなかった時のリベンジとして、観光部分だけ、記事を書きます 今回リベンジする記事は、こちら『みんなの合言葉、大好き☆出雲! …
7月15日 島根県出雲市にて「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
7月15日(土)島根県出雲市のジュンテンドー出雲南店様で手動芝刈機刃研ぎ実演会を開催致します。 ☆ジュンテンドー出雲南店様☆◆住所:島根県出雲市塩治町119…
出雲大社 言わずとしれたKING OF パワスポの一つ。古代より杵築大社(きずきたいしゃ、きずきのおおやしろ)と呼ばれていたが、1871年に出雲大社と改称し明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。正式名称の「いずもおおやしろ」らしい。国内の...
その湖に在るもの…それはっ! おゆすき観光(リベンジ) @ 島根県出雲市 ふるさと納税
6月初めの、おゆすき観光が稼働していなかった時のリベンジとして、観光部分だけ、記事を書きます 今回リベンジする記事は、こちら『風味とミネラルの権化☆めちゃウマ…
<Plog/パワスポの話>出雲の旅手帖05~熊野大社・八重垣神社~
熊野大社~八重垣神社 出雲国一宮である熊野大社。国史によると851年に建立され、中世には熊野信仰の影響を受けて「上の宮(熊野三社)」と「下の宮(伊勢宮)」に分かれたが、1977年に上古の名前を回復する形で現在の熊野大社と改称した歴史ある神社。火の発祥の神社として「日本火...
ズーズー弁界の、せやかて工藤★ おゆすき観光(リベンジ) @ 島根県出雲市 ふるさと納税
6月初めの、おゆすき観光が稼働していなかった時のリベンジとして、観光部分だけ記事を書きます 今回リベンジする記事は、こちら『神在(じんざい)からの、ぜんざいだ…
【島根県】子連れにおすすめ!ランズボローメイズ匹見で巨大迷路を楽しむ。
少し前ですが、島根県にある巨大迷路「ランズボローメイズ匹見」に行ってきました。 2023年ゴールデンウイークに訪問しました。 山道を通り、たどり着いたのは島根県匹見にある巨大迷路。 ゴールデンウイークでも混雑することもなく楽しめました。お昼
♪ やきとり とり優 マンガ劇場 ♪ ◆登場人物紹介◆ 山陰地方へ観光に是非🧳 ・・・・・・・・今日の一枚・・・・・・・・ 美保関灯台🚢 青と白のコントラスト☺️
島根県西部にある 人気の水族館 しまね海洋館アクアス HPはこちら ソフトバンクのTVCMで一躍有名になった 「しまねのおじさま」こと 人気者のシロイルカ 「ケーリャ」くんが 6月に天国へ旅立ちまし
日時:令和5年6月22日 06時50分ごろ 住所:島根県益田市高津町 状況:ツキノワグマらしき動物1頭の目撃情報 現場:島根県道331号石見空港飯田線(萩・石見空港入口付近) 座標:34°40'48.9