メインカテゴリーを選択しなおす
#エンジニア
INポイントが発生します。あなたのブログに「#エンジニア」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
樹脂製の設備は化学プラントで使いにくい
樹脂は軽くて耐食性があるので、活躍の場所は広がっていくばかり。車の軽量化や3Dプリンタなどにも登場します。ところが、化学プラントでは樹脂をほとんど見ることはありません。でも同じように樹脂を使ってはどうなのか?と疑問に思うようになれば、工場に
2023/09/25 20:36
エンジニア
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
現役エンジニアが選ぶおすすめのVPS
こんにちは!みかんです。 趣味や小さな案件でVPSを使っているエンジニアのみかんが、おすすめのVPSを紹介していきます。 [balloon_text]VPSのサ...
2023/09/24 11:49
タンク内の液をホースを使って放流する時の流量計算
タンク内の液を外部に放流する時の流量ってどれくらいですか?こういう質問はたまにあります。現場で放流作業をするときに、安全性をちょっと確認したい場合です。簡単に計算できそうな気がして実はちょっと計算が必要なので、暗算では難しいです。手計算レベ
2023/09/23 18:05
ほとんど知られていない脚付きタンクの強度計算の考え方
タンクや反応器の脚部の計算の考え方を解説します。ブラケット式ではなく脚式にすることは、結構あります。この強度計算は実は、ユーザー側にはほとんど知られていません。昔はちゃんと計算したのでしょうが、数多くの実例があるのでそこから図面をコピーした
2023/09/22 21:30
2023/09/21 23:19
自動三方弁は便利に見えるが使いどころが難しい
自動三方弁の問題について解説します。三方弁は流れの方向を2方向切り替えることができる弁です。バッチ運転のように流れを切り替えながら運転するプロセスには、一見向いているように見えます。ところが、この弁は実は課題が多く、上手くいかないことがあり
2023/09/20 21:34
AI による感情の視覚化 窪田望 個展「AIの余白」
京橋のBAG-Brillia Art Callery-にて、エンジニア・アーティストの窪田望氏による個展「AIの余白」を鑑賞窪田氏により改造された ChatGPTにより、展示中央に置かれたタブレットに今の感情を入力するとAIが喜怒哀楽に分類し、4つの布の動きで見えない空間を可視化する。入力す
2023/09/19 17:47
レバテックキャリアは経験者の年収アップに強い!評判や口コミ、感想なども紹介
【面接通過率が高い】ITエンジニアやWebデザイナーが利用すべき『レバテックキャリア』のリアルな口コミや評判についてまとめました。未経験でも転職可能か?断られた人はいるのか?など詳しく解説しています。レバテックキャリアへの登録は無料なので、特に首都圏のエンジニア、クリエイターの方は【最低限登録】しておきましょう。
2023/09/19 11:39
二重バルブ+パージバルブが便利な理由
二重バルブ+パージバルブはプラント運転や工事において、とても重要な考え方です。二重弁もこの考え方にかなり近いです。ちょっとした気配りですが、これだけで生産ロスを減らすなど効果はあります。2つセットで認識して現場で使えるようになると、とても応
2023/09/18 20:51
NPSHとは?ポンプ圧損計算で忘れがちなチェックポイント
NPSH(NetPositiveSuctionHead)について簡単に解説します。ポンプの勉強をするときに必ず登場します。ところが、化学プラントの設備設計をし15年程度の私は、NPSHを真剣に検討するポンプ設計は2~3度あるかどうかです。3
2023/09/17 07:39
ボールバルブのハンドルは使いにくい
ボールバルブは開閉作業のための専用のハンドルがあります。メーカーとしては標準的にハンドルを使ってほしいと思って製作しているはずですが、現場レベルではその意図が伝わりません。確実な開閉をするなら、ハンドルを使う方が安心です。でも、使わなくても
2023/09/15 18:11
エンジニア×副業ライターを徹底解説!収入を増やしスキルを磨く
2023/09/13 09:18
ポンプのジャケット付とトレース付の違い
私にとってはポンプの中でも、かなり特殊な位置づけのジャケット付ポンプ。トレース付ポンプも合わせて、ポンプの保温目的などで使う場合がたまにあります。そこまでする必要があるの?とかなり疑問に思うのですが、実際には一定の効果があります。この記事を
2023/09/13 06:59
液面計で管理するときに気を付けること
液面計で管理しています。こういう話はプラントに関わっていると、よく聞きます。運転や計装に関わっていない人には、それっぽく聞こえるでしょう。ところが、液面計での管理にはいろいろな落とし穴があります。注意しないといけないことをまとめてみました。
2023/09/10 14:10
インライン型ポンプの特徴とおススメの使用場所
インライン型ポンプについて考えます。ポンプというと普通は横型をイメージします。竪型をイメージする時にも、スラリー型などの特殊なものが最初に出てくるでしょう。大抵は金額的に高いです。この記事を読むと、インライン型の特徴や使用先を知ることができ
2023/09/09 17:10
40代におけるITエンジニアへの転職はスキル・実績・情報収集が鍵!
2023/09/09 06:54
粉体の自動ハンドリング装置が使いにくい理由
粉体を扱う作業は、3K作業の代表です。化学プラントのように自動化が可能な工場でも、粉体を扱う部分は特に負荷が高い仕事になり、敬遠される方向にあります。現在多くのプラントで粉体取り扱いの自動化を検討しています。ところが、これがなかなか上手くい
2023/09/07 21:42
オーナーズエンジニアの設備設計は将来性があるか?
化学プラントではオーナーズエンジニアという仕事をする人が居ます。私もその中の1人。プラントエンジニアというと、大きなプラント建設を担当する仕事が真っ先にイメージするでしょう。現実にはそんな大きな仕事は10年に1回あるかどうかというレベルで、
2023/09/05 20:32
化学プラントでカスケードポンプを使う場面
10L/min程度の小流量で固定してポンプで流したい。100L/min程度で流すことが多い化学プラントで、たまにこういう問題に出会います。小流量を流すだけなら、確実なのはヘッド送液で流量調整弁により調整すること。これをポンプでせざるを得ない
2023/09/03 11:42
ステンレスのマグネットポンプは使わない
ステンレスのマグネットポンプについて語ります。シールレスポンプの典型パターンとして、ステンレスのキャンドポンプとフッ素樹脂のマグネットポンプが有名です。この2パターンで基本部分はカバーできていますが、ステンレスのマグネットポンプという中間的
2023/09/03 01:22
【具体計算】熱交換器の伝面計算で大きさが変わった時の考え方
化学工場のプロセス計算を、専門ソフトウェアは使わずとも簡易的に少し細かく計算したいというニーズは、機電系エンジニアリングの段階で少しあります。昔は、プロセスエンジニアリングでも多用していた方法ですが、今はかなり少なくなっているでしょう。機電
2023/09/01 19:17
熱交換器の伝面計算で大きさが変わった時の考え方
実務の熱交換器の伝面計算では、練習問題にあるような標準的な計算をすることはあまり多くはありません。目標である温度範囲に結構な幅があったり、成り行きであったりします。こういう中で、ある程度の仮定を置いて熱計算を置いて設計しても、余裕率という考
2023/08/30 21:10
ポンプに固形分を持ち込んでも故障させない工夫
バッチプラントでは、固形分を含んだ液を送る機会が多いです。新しくライン設計する機会が減った今、一から設計するとミスをしがちなのが、固形分対策のポンプラインです。既存プラントなどを参考にするのですが、標準化されてなくてちょっと変な物をそのまま
2023/08/27 18:47
化学プラントのオペレータの将来性
化学プラントではオペレータがいないと、操業ができません。オペレータの人数が工場運営に直結するといっても過言ではありません。世代の入れ替わりを考えて、プラントオペレータの人数が長期的に安定させることは、人事面での大きな課題。一方で、少子化や製
これってTBM?CBM?どっち?
設備保全方法としてTBM/CBM/BMは古典的な手法として広く知れ渡っています。ところが、TBMとCBMの定義を良く考えずに、何となくTBMとかCBMと言ってしまっている場合が多々あります。弊部がまさにそれ。この記事を読むと、TBMとCBM
2023/08/25 22:27
HTMLのbodyタグ:テキスト関連タグ・属性一覧
見出しタグや段落タグ、強調タグなど、テキストのマークアップ方法について解説しています。これらのタグを使うことで、読みやすく意味のあるテキストを作成することができます。タグの使い方や効果的な活用法について詳しく解説!
2023/08/25 09:23
コマンドラインシェル入門:LinuxとWindowsシェルの違い
シェル入門!LinuxとWindowsの違いと開発例を紹介。シェルの基本を学び、開発に役立つ具体的なコマンドを探求しよう。
2023/08/25 09:22
正規表現入門 : テキストパターンを駆使してデータを操ろう!
正規表現は検索や置換を行い、効率的なテキスト処理を可能にします。プログラマーやデータエンジニアにとって欠かせないスキルです。正規表現を学んで、テキスト処理のパワフルな機能を活用しましょう。
2023/08/24 22:19
正規表現の改行コードについて理解しよう!
正規表現における改行コードの必要性や種類について解説!混ざった改行コードの扱いや、正規表現の改行コードの設定方法もご紹介します。
WinSCP完全ガイド:使い方とメリット・デメリット徹底解説!
WinSCPの使い方やダウンロード方法をわかりやすく解説し、便利な機能やセキュリティのメリット、またデメリットを紹介します! WinSCPの使い方やダウンロード方法をわかりやすく解説し、便利な機能やセキュリティのメリット、またデメリットを紹介します!
データ長の固定長・可変長の違い
今回はデータの長さでよく聞く「固定長」「可変長」について解説します。具体的な違いや、どのようにデータ長を決めるべきかもご説明します!
2023/08/24 22:18
データの魔法!ETLツールってなんだろう?
ETLツールの魅力とは?メリット・デメリット、またエンジニアのための利用シーンや役割について解説します。
データ移行の効果的なテストデータ作成・考え方
データの移動に役立つテストデータ作成のアイデア。具体的な例と共に、誰でも取り組める準備方法を紹介します。
単体テストと結合テストの違い
単体テストと結合テストの違いに焦点を当て、定義と具体的な実例を紹介します。テストに関する基本的な理解を得るのに役立つ内容です。
2023/08/24 10:30
カートリッジフィルタ・ハウジングを長く使うための設計
カートリッジフィルタは、化学プラントでよく使う設備です。ハウジングも含めてそれなりに設計する要素はありますが、メーカー任せになってしまう部分もあり、設計思想が残しにくいことが1つの課題です。多くの場所で使うフィルタだからこそ、機種の統一化・
2023/08/24 06:38
フィルター・ハウジング設備購入はここが困る
化学プロセスではフィルターをかなり使用します。異物を取り除き製品品質を保証するため、設備故障を防ぐため。設備構造としては単純ですが、運転の重要度は高いです。金額も安い物が多いですが、購入する機械系エンジニアならではの悩みごとをまとめました。
2023/08/21 20:05
【独断】撹拌槽ジャケット下鏡の伝熱計算の考え方
撹拌槽の伝熱計算をするときに、熱交換器ハンドブックなどで計算をしていくとこの疑問を抱きます。「下鏡の計算ってどうやるのだろう・・・」この答えを私は誰からも教えてもらったことがありません。設備導入段階での詳細の計算が不要な世界なので、気にする
2023/08/19 20:51
高定着率96.5%!社内SE転職ナビなら安心のキャリアアップ!
高定着率を誇る社内SE転職ナビで、安心して新しいキャリアをスタートしよう!あなたの未来がここに。
2023/08/18 13:32
油分離槽やグリストラップの設計をそれっぽく行うコツ
油分離槽は化学プラントなど危険物製造所に必ずついている設備です。他には飲食店などでグリストラップなどの表現でも、似たような機能を持った設備があります。これらの設備は標準化されているので、自分で1から設計することはほぼ無いでしょう。私もそう思
2023/08/16 19:01
ChatGPTを使ったタスク管理のメソッド:仕事の生産性を改善するためのヒント
ChatGPTは、タスク管理を効率化させ、生産性を向上させるための新しいツールです。ChatGPTを活用することで、タスクの優先順位付け、連携、自動化を実現でき、より効率的にタスクを管理することができます。ChatGPTは、シニアエンジニアの方々にとって、タスク管理を効率化させ、生産性を向上させるための強力なツールとなるでしょう。
2023/08/16 15:21
「底辺の仕事ランキング」を化学プラントに対して考えてみる
底辺の仕事ランキングが再び話題になっています。ネットでもいろいろな意見がありますね。ここで取り上げられた仕事は、どれも必要不可欠なもので、差別的な表現をすることは私も大反対です。直接そういう仕事に関わっていな人が、自分は底辺職でないからOK
2023/08/15 20:05
デザインを軽んじるエンジニアたち【理性偏重の世の中】
こんにちは、みなみです。 わたしが前にいたシステム会社ではデザインを重要視していました。 システムの画面デザインはもちろんのこと、お客さんにみせるパワポの資料やExcelの資料であっても、絵で表現してるものについては、一 ...
2023/08/15 17:29
化学プラントの職場の雰囲気はこんな背景で変わります
会社の職場の雰囲気について、時が経つにつれてどんどん変わっていきます。こういう話題で真っ先に思いつくのが、リーダーである管理職のマネジメントの問題。もちろん管理職の影響はありますが、それ以外にも色々な要因があります。職場の雰囲気について管理
2023/08/15 11:44
配管工事(piping work)の品質のために工事管理者ができること
配管工事(pipingwork)の品質は、プラント建設工事で非常に大事です。少しでも失敗すれば問題になる建設工事で、圧倒的なボリュームがある配管工事を漏れなくすべてクリアすることは至難の業。建設が終わってから動かす段階で問題が起きても、解決
2023/08/14 13:34
設備管理システム(equipment management system)の構築前に考えること
設備管理システム(equipment management system)は設備の保全を担当する人にとって、最重要です。まさに保全の基幹システム。このシステムの良否で、保全の業務の量も質も左右されます。設備管理システムというとCMMSやEA
2023/08/12 16:28
日本製鉄のシアン流出事案を自分なりに考える
日本製鉄のシアン流出事案の報告書を見た感想です。シアンという人体に非常に有害な物質が漏れたこの事案、個人的にかなりショックでした。マゼンタ・イエローなどの色の名前でシアンという名を認識している人も居ますが、青酸カリなどのシアン化合物と結びつ
2023/08/12 08:29
プラント設計(plant design)ってそんなに大事ですか?
プラント設計(plant design)の仕事を15年以上経験してきた私は、自分の仕事の付加価値を常に疑問に思っています。オーナーズエンジニアは特にこの疑問を抱えやすいです。付加価値といってもいろいろなベクトルがありますが、何に力を使うかは
2023/08/10 06:04
化学機械の確実な位置決め(positioning)のためにできること
化学機械の位置決め(positioning)の話をします。化学プラントの機械設備でこういう動く部品の位置決めが話題になることは、ほとんどありません。はさまれ巻き込まれを防ぐための、安全装置で登場する場合があるでしょう。化学機械には制御という
2023/08/08 02:13
タップ穴によるボルト固定(tapping bolt)はとにかく避けて
タップ穴を開けてボルトで固定(tapping bolt)する方法は、機械装置では頻繁に見られます。これを化学プラントでそのまま適用したら、痛い目に会います。機械エンジニアとして仕事をしていると、はじめはタップの存在を知らなくてもどこかで知る
2023/08/06 11:04
空気弁(air valve)の構造や使い方
空気弁(air valve)の構造や使い方について解説します。世間一般には使われているのですが、化学プラントでは意外と使われません。そのためか、化学プラントの機電系エンジニアでも意外と空気弁の存在を知らない人が居ます。構造はかなり単純です。
2023/08/05 19:09
次のページへ
ブログ村 501件~550件