メインカテゴリーを選択しなおす
Via dei Tusci 2日目 峡谷下りジャングル歩いて壁画の村へ
2日目の今日は、チヴィテッラ・ダッリャーノ(Civitella d'Agliano)から峡谷の谷間へと下り、生い茂る緑の木々と草の間を、時に土砂崩れで倒...
おつかれ様です🍑大津市はここ最近マンションが増えています、それだけ住む人も増えてきているのでしょうか?お陰で夜の夜景も綺麗に見えています。琵琶湖の周りは至るところに夜景スポットがありそうです。 大津
次郎笈から下山するために出発。だけど、行く手は真っ白~ほんっとうに、なーんも見えんマジで危ないので、写真は撮れませんでした。登りよりも下りが危ないからね。剣山側まで降りてきました。剣山山頂は目指さないで、山頂近くにあるリフトの西島駅を目指します。ここまで来れば大丈夫。って、大丈夫そうな道じゃないけど(笑)石灰岩がゴツゴツ。あいかわらず濃霧だけど、だいぶん霧は薄くなってきました。この鳥居の所まで来れば、もう安心。剣山の神様、ありがとう。1750mにあるリフトの西島駅に着きました。ここから1420mの見ノ越駅まで、一気に降ります。ほいさっさリフトは、楽~山から霧が撤退しています。もうちょっと早く撤退してくれ。リフトの脇には、たくさんのシャクナゲが咲いていて、とてもきれい。適当に撮ったので、大きい画面にできない...次郎笈から下山
山下公園綺麗に咲いた紫陽花続きます、近くからとちょっと遠くから撮ってみました、鮮やかでカラフルでとても綺麗だと思います。写真自体も綺麗に撮れたと思います、紫陽花も綺麗に咲いていてくれました、例年は6月の下旬頃まで見頃らしいけど今年はどうなのかな、もう少し咲いていて欲しいです。...
先月給料日だったんだが、確認したら俺の給料が上がっていた。たしか社員ランクが1つ上がったとか言われたのは覚えている。新しい期に入ったので昇給したと思われる。 両手の指で数えれるレベルだ。今の状態に対する対価として合っているとは到底思えない。
24℃まで上がり、汗ばみ始めたものの、北風が吹いて涼しく快適なサイクリングになりました。稲が植わるとアオミドロが発生するけど、北風が全部南岸に押し付けてしまっていた。麦秋も近いかな。神社の境内は日当たりがいいので、手前の杉の木陰でひと休み。
6月4日火曜日、予定どおり夫と友人たちと、長距離トレッキングコース、Via dei Tusci Via dei Tusciを歩き始めました。 初日の行程...
5月21日 北の大地に向けて 3日目です 酒田を後にして国道7号を北上します道の駅 象潟 ここから秋田県です 日本海 この日のホテルはルートイン秋田土…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は種崎をみて見た!今日も修行者さん達がおる!太刀魚狙いからアジ狙いに^^珍しくたま~にしか釣れんに青アジが釣れた( ´艸`)花海道は常連さんが打ちよった^^ポンのお迎えがあるき見逃すか( ´艸`)桟橋の岸壁は師匠さんがフカセしゆうけんど釣れて無い!プロフカセ師さんは早くも2枚釣った^^海星丸船長インスタ砂捨てでマグロが跳ねよったみたい^^この間のレデ...
今日は一日中☂になりそうな札幌です最高気温も15℃予想 寒い一日ですね 6月3日 北海道DAY8 札幌駅からお散歩開始昨年閉店したESTAですが建物は残って…
"水運の面影を残す湖畔の街・高浜へようこそ"の文字が気になっていた。一生に一度、降りるか降りないか。いや、狙っていかなければ機会は無いだろう。 "国営ひ...
f/11 1/200秒 ISO-160焦点距離:18mmf/11 1/200秒 ISO-160焦点距離:18mmf/11 1/320秒 ISO-160焦点距離…
10日ほど前の朝焼け仕入れに行く途中ちょっと寄り道いつもの近くのポイントで・・・ 水田にも少し写ってます烏も飛んでいきました 写真がよかった応援してみ…
6月3日 北海道DAY8 札幌(大通公園)さんぽの花ライラック 今年はもう花期が終わっており撮影に耐える花はごく少数でした RIKOさんのブログを見て覚悟…
栃木県日光市日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。プロ、アマ問わずこの地を訪れたカメラマンは少なくないと思います。背景に男体山をはじめとする日光の山々、唐松の林、そして湿原。そんな環境の中に1本の白樺があります。人によっては「貴婦人」と呼ぶ人もいますが、この呼び名はあまる好きではありません。小学生の頃に始めてこの木と出会い、ウン十年近くになろうとしています。今だ心ときめかせ撮影に出かけ続けています。OLYM...
おつかれ様です☕たまに待機しに行くプリンスホテルさんのロータリーの景色です。色々と立派ですよね、お客さんとして利用してみたいものです。琵琶湖花火大会とか泊まってみれたら最高でしょうね。 大津市におの
剣山から次郎笈へ。後、半分。濃霧は近くに迫っていますが、何とか囲まれずに来ました。あいかわらず次郎笈の頂上は、霧に隠れています。さあ、がんばって歩こう。すばらしい景色が続く、細い道。写真で見ると次郎笈は近いんですが、なかなか縮まらない(笑)雲が這い上がってきて、峰を超え始めました。もう、暑いのか涼しいのか、分からなくなってきました。難所に突入前。この先は、以前滑落事故もあった場所です。おっとー足を踏み外したら、奈落が待っている。底の方に見えた赤い色を望遠でとらえると、ツツジでした。もうちょっとだーここから頂上近くまで、写真が撮れませんでした。濃霧に追い付かれてしまったのと、写真を撮ってると、前後の登山の方達の邪魔をしてしまいます。ツルギミツバツツジ頂上近くに咲いていました。四国の高い山にしかない珍しい種類...剣山から次郎笈へ②
多摩川台公園面白い感じの紫陽花3枚です、綺麗に咲いていました、綺麗に撮れたので掲載します、これはこう言う品種なのか。薄緑の所が残っていて、ちょっと変わった感じに撮れました、写真の出来は良い方だと思います、まだ綺麗な紫陽花写真が有るので追々載せて行きます。...
ここ最近は1週間ごとに定時と残業の日になってる。1週目は定時で、2週目は毎日3時間30分の残業とか。 しかし、定時の日でもやたらとしんどい。定時の日は生産でギリギリ、急いで次の準備をして運が良ければ10分くらいオーバーして終了。早く帰りたい
年に2~3回程度札幌に来ていましたが短期とはいえ居住するのは2008年以来です 6月2日 北海道DAY7 地下鉄で円山公園へ無事に札幌に着いたので御礼&交通…
昨日に続き、本日も午後から不安定な雲行きになった横浜北部。買い物ついでにカメラを持ってお散歩に。我が家付近は高台にあるのですが、横浜ランドマークタワーを含む臨海部の高層ビルは見えません。ですが、東京スカイツリー、新宿高層ビルなどは見えるのです。都内中心部はニョキニョキと高層ビルが乱立してきたのがよく分かります。ご近所さんの初夏の花が見頃に。梅雨が迫っているこの時期の花も綺麗ですよね。撮影機材 OLYMP...
秋田~青森の旅の話も長くなりますので同時並行で北海道上陸以降の旅も載せていきます 5月27日 北海道DAY1 青森港から津軽海峡フェリーで3時間ちょっと霧雨だ…
剣山から次郎笈へ、尾根伝いに歩きました。剣山は1955m。次郎笈は1930m。剣山は別名「太郎笈」とも呼ばれ、太郎・次郎の兄弟峰です。尾根伝いの登山は眺めがすばらしく、天気予報では晴れだったので期待してましたが。濃霧におそわれてしまってこれがまたいい意味で絶景。楽しい登山でした。剣山山頂を出発して、少し歩いた場所から撮りました。次郎笈に、霧がかかり始めています。登山客が多くて、やっぱり5月は人気なんですね。人が多いと、心が軽い。遠くが、もやっています。緑が濃いー下方から攻めてくる、濃霧。行く手を阻もうとしているよう。これが幻想的で、めっちゃ感動的な景色なんです。白い枯れ木と、濃い緑のコントラストがすばらしい。雲がたなびく峰々。来て良かったーと、景色に感動します。遠くの景色に感動していましたが、ふと我に返り...剣山から次郎笈へ①
洗足池に紫陽花写真を撮りに行って来ました、まだ薄緑の淡い色の花びらにブルーの丸っこいのが付いています、4枚撮って来ました。アップで撮って来ましたが、何故か水滴が付いていました、瑞々しくて紫陽花にはお似合いだと思います、どれもまあまあに撮れたと思います、良い写真が撮れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、栗東、『地蔵院(法界寺)』に行ってきました。(24年5月24日) 『地蔵院(法界寺)』は、滋賀県栗東の六地蔵にあります。 六地蔵の地名は6体の地蔵があったことからで、その地名の由来となったお寺です。 「旧和中散本舗」から徒歩すぐです。今回「旧和中散本舗」のボランティアガイドの方に案内してもらいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「旧和中散本舗」についてはこちらに載せています。江戸時代の薬・和中散を売る本舗の建物と、東海道の間の宿・本陣、庭園が特別公開されました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【山門】…
初めて速報版をやってみます画像はスマホ撮りのため粗くてスミマセンデジイチ画像は後日順次投稿させていただきます 5月31日北の大地に向けて 13日目 室蘭を出…
見内神社からの日の出!!6月3日 AM 3:35 香深港窓から赤みのを帯びた空になり始めたので日の出を観ようと見内神社(みない)へ 出発!! 士号 🚙見内神社…
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。「薄暑」、初夏の訪れとそれに伴う穏やかな暑さ、日本の四季を感じさせる独特の表現のこの季節。下界とは異なるこの微妙な感覚がピッタリの季節が山里に訪れました。このしっとりとした山間の雰囲気を生かそうと、露出をややアンダーに設定して撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッ...
七里ヶ浜貴重な海の写真3枚です、砂浜まで行くのが一苦労なので、出来る限り撮って来ました、結構綺麗に撮れたと思います、光に反射して輝く波しぶきが綺麗です。海の写真ってタイミングが大事で、ここだって思った時にシャッターを押します、たまたまタイミングが良いと綺麗な出来の写真になる訳です、次にいつ行けるか分からないけど、私の心の故郷なので、また行けたら良いなって思います。拍手ありがとうございました。...
課長とNJ係長が安全パトロールにやってきた。現場の確認もそこそこに、また聞かれたよ。 準備とかの作業に関しては、一通りできる。俺ももう1年になるから、それなりに出来るようにはなってる。問題はトラブル系なんだよ。 何かあった時に俺だけじゃ処理
おつかれ様です🍲大津市は南北に広く端から端まで車で走っても2時間位はかかるのではないでしょうか?こちらの唐崎はちょうど真ん中ぐらいに位置する場所にあります。 大津市唐崎一丁目付近の琵琶湖沿道にある立
おつかれ様です🍭飛び出し坊やをブログにのせたら飛び出し娘を違う場所で見つけたのでアップいたします、交通事故のない世の中になる事を心よりねがいます。 大津市唐崎一丁目付近の琵琶湖沿いの道にいました
中西山登山道の花~山頂編1 にほんブログ村 尾根道の足元にイワナシの花が見えてくると山頂もすぐそこなのに花撮りで遅々として先に進まず山頂にたどりつかない。イワナシ にほんブログ村...
花の中西最終回~頂上編2 にほんブログ村 ヘロヘロになりやっと頂上に辿り着きその先のシラネアオイを探す。ミツバオウレン窪地に少し雪が残る赤味の濃いイワカガミシラネアオイは蕾だった にほんブログ村...
5月21日 北の大地に向けて 3日目です酒田に来ました 日和山公園の隣にある日枝神社日枝=比叡だそうですね 随神門 拝殿 1784年建造 …
【滋賀県】草津、『旧和中散本舗 大角家住宅』に行ってきました。 特別公開
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、草津、『旧和中散本舗 大角家住宅』に行ってきました。(24年5月24日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 『旧和中散本舗 大角家住宅』の歴史や、薬・和中散についてなどくわしく載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 薬屋の店舗をガイドの方の説明をききながら見学した後、本陣の建物へ移動しました。 それぞれ違う、凝った欄間が美しい。 欄間大好きなので大興奮です❗🤣🤣 ふすまやびょうぶは、建物から切り離すことができるけど、欄間はその建物と共にあるって感じがする。 隣りの部屋へ移動しました…
毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬へ行ってみたけんどお日さんは不発や!朝焼けは良かったけんど・・・にゃ~ウンは付いた花海道はこんな感じ今朝はバッチ曳船が多い!花海道の花^^桟橋は妖気むんむん( ´艸`)朝一コノシロを1匹釣ったらなんちゃ~居らんと・・・大物が居るろ~か?灘漁港の漁師さんが水揚げしよった^^ガッスリ肥えた太刀魚や!海星のお客さんが荷積みしゆう^^昨日の海星は!高知市長さんのFBおばんざい ...
【富山観光2日目】魚津~宇奈月~富山市で楽しむ鉄道の旅。ローカル線の車窓の景色が最高!
2024年5月10日から2泊3日で富山の旅の記事です。 この日は、1日目に宿泊した魚津から宇奈月温泉に移動し、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車の旅を楽しみました。 トロッコ電車の旅を終えた後は、宇奈月温泉周
富山市岩瀬エリアでレトロな街並みと岩瀬浜の散歩を楽しむ!グルメも夕陽も最高だった
富山市岩瀬エリアは、富山市の北部に位置し、江戸時代初期から北前船の交易で栄えてきた港町です。 明治期に建てられた古い建物が今も残り、レトロな街並みの散策が楽しめる場所で人気の観光スポットになっています
5月21日 北の大地に向けて 3日目です時間があるので酒田の日和山公園に来ました 本当は山居倉庫に行きたかったのですが駐車場が狭そうだったので断念 散歩もした…