メインカテゴリーを選択しなおす
栃木県日光市日光市奥日光竜頭の滝周辺での撮影。竜頭の滝周辺で、数十年前から人気の撮影ポイント。観瀑台茶店下の橋から渓流を背景にトウゴクミツバツツジを捉えたもの。竜頭の滝周辺では、以外にもツツジと滝の流れを同時にフレーミングできるところが殆ど無く、ここは背景に清流を入れることができ数少ないポイントです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました...
近所で見掛けたリリウム・ブルビフェラム二種です、何か目を惹かれたので撮って来ました、4枚ともまあまあ綺麗に撮れたと思います。鮮やかで綺麗に咲いていました、余り見掛けない花なので撮って来れて良かったです、名前が難しい花だなって思いました、リリウムってユリの名称らしいです。...
剣山と次郎笈登山を楽しんで、奥祖谷二重かずら橋で遊んで、もう一つ、行ってました。忘れるとこだった四国電力の「よんでんダムナビ」という、四国のダム108個所のスタンプがもらえる無料アプリを、スマホに入れてます。あんまりあちこち行くもんで、けっこうダムスタンプが溜まるんです。祖谷にも、「若宮谷ダム」というのがありまして、なんと、レアなロボットスタンプをもらえるーかっこいいダムロボットをゲットしましたネットで調べましたが、「よんでんダムロボット」は出て来なくて、残念ながらお見せ出来ません「若宮谷ダム」概要徳島県三好市西祖谷山村吉野川水系小支若宮谷川1936年完成重力式コンクリートダム反対側から見ると、古いのがよく分かる。1936年完成。88年も前・・・というと、第二次世界大戦よりも前に出来ていた。山奥の、小さな...よんでんダムナビ「若宮谷ダム」ロボ
いや、ここ最近またしても体調の低迷。しかし、以前のような明らかに動くのが怠いとかではない。動く分には問題ないんだけど、なんか怠いって感じ。慢性的な倦怠感ってやつかな。 体調不良の影響か、最近仕事中にも頭痛が出だした。前は締め付けてる程度の感
残業を減らせと指令が届いた。先月、先々月と45時間超えで残業をしすぎだとな。 こっちだって残業をしたくてしてるんじゃない。生産の時点で残業が組み込まれてるんだよ。こっちでコントロール出来ないんだから。 生産で残業するのに、こっちは準備でも残
28.9℃まで上がった。ほぼ29℃という久々の高温で、とても暑かった。干上がり気味の田んぼも見受けられる。高温で霞む山々。暑いと水の流れが涼しげに感じる。この時期のクルミは若い実がたくさんついている。今年は麦畑が少ないように思う。広範囲に写
昨朝、カステル・チェッレージの宿を出て、村を出ようと歩いていたら、なんと鋼鉄ジーグの壁画があるではありませんか。 その直後に会った村人にそれを言うと、ル...
山小屋の山野草 にほんブログ村ランと名前が付きますがとても地味なランです。サイハイランセリバオウレンの花殻シダレンゲショウマの花穂が伸びてきました にほんブログ村...
f/10 1/320秒 ISO-320焦点距離:50.5mmf/4 1/2500秒 ISO-320焦点距離:40.7mm f/11 1/320秒 ISO-32…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今日は昼から荒れ模様やき出船が早い・・・店の近くにある赤橋から!五台山が居ってまともに撮れん・・・店の駐車場からは撮れた( ´艸`)幸丸渡船釣果情報https://sachimarusuisan.com/昨日の海星丸!お客さんのFBより^^高知市長さんのFBおばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります^^昨日はぐるめ高知うまいもんへ店主海幸ちゃんが出演していました!テイクアウト...
5月22日 北の大地に向けて 4日目です戸賀から入道崎に行く途中で八望台に寄り道します さっきいた男鹿水族館あたりです 湖も見えます 二ノ目潟マール(爆裂…
5月17日 昭和記念公園さんぽの花ガクウツギ フタリシズカ 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ村 にほんブロ…
栃木県日光市日光市奥日光戦場ヶ原での撮影。白砂青松と言うと、日本人の原風景でもある、白い砂と青々とした松で描かれた海岸風景の例え。その青松で構成された景は、やはり和の原風景と改めて実感しました。ファインダーでフレーミングしていて、何故か心が落ち着くのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと...
おつかれ様です🍨最近全く使わない公衆電話。テレホンカードってまだあるのでしょうか?私は使いませんが使う方がいるから残っているのでしょうね。 大津市浜町横にある公衆電話、まだまだ現役です
5月下旬のある日、雨の強い日がありました。午後になると静かになって、晴れ間ものぞくようになり、こういう日は、物部川の河口が面白いハズと、夕方、カメラを持ってお出かけしました。サーファーとペアのカメラマンのようです。あんなに波に近づいて撮影するなんて、すごいや迫力いっぱいの写真が撮れたんだろうな。だけど、カメラが塩をかぶらない?私には、出来ない・・・少し向こうに、サーフィンを楽しんでいる集団がいました。この激しい波に入っていくなんて、サーファーはすごい。音がして見上げると、まだ気流の乱れが見える空に向かって、勇ましく飛んで行くJALが。こういう時、「行ってらっしゃい」と言ってしまうよねもう一度、海辺に目をやると、波が暴れていました。おおめっちゃ暴れてるよサーファーは、こんな波に乗るのす、すごすぎるよ。乗って...物部川の河口で
日帰りの旅行鎌倉こまち市場風凛 と言う海鮮料理の店で食べたご馳走です
日帰りの旅行鎌倉こまち市場風凛 と言う海鮮料理の店で食べたご馳走ですおかずとご飯と珍味とデザートが出て来ます、この珍味美味しかったです。 コースを取ったのでそれなりに満足しました、デザートはマンゴのシャーベットでした、どれもとても美味しかったです、観光案内の人が勧めてくれた店だったけど、ここに入って良かったです。...
f/11 1/320秒 ISO-160焦点距離:55mmf/11 1/400秒 ISO-160焦点距離:55mmf/11 1/320秒 ISO-160焦点距離…
5月5日 御岳山サルギ尾根を登っています休憩舎からすぐ上高岩山に着きます ミツバツツジは咲いていますが今年はシロヤシオはなし昨年はかなり咲いていたそうです…
5月28日 北海道DAY2 恵山から峠を越えると以前の椴法華村初めて恵山岬に行ってみました 今度は東に開けた場所ですので何となく胆振あたりの陸地が見えます…
5月22日北の大地に向けて4日目です 男鹿半島の海岸線を走ります 潮瀬崎からすぐのところにありましたなまはげ立像 男鹿市の入口にもあったけどクルマが停められな…
山小屋の庭から にほんブログ村 ユキノシタが咲いています近くにはフタマタイチゲもいましたこのフタマタイチゲは抜いてもすぐに増えてしまいます。 にほんブログ村...
【滋賀県】草津、『草津宿本陣』『草津宿街道交流館』に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、草津、『草津宿本陣』『草津宿街道交流館』に行ってきました。(24年5月24日) JR草津駅から『草津宿本陣』まで徒歩約10分、『草津宿街道交流館』まで徒歩約15分です。 【草津宿本陣】 草津は、江戸時代に東海道五十三次の52番目の宿場町で、また、東海道と中山道の合流・分岐点に位置し、多くの旅籠や荷物を継ぎ送る問屋場があり賑わっていました。 今も宿場町の面影が残っています。 【表門】 『草津宿本陣』の表門をくぐりました。 写真右は拝観受付です。 今回『草津宿本陣』と『草津宿街道交流館』共通券(350円)を購入しました。 『草津宿本陣』は、写真撮影が禁止されてい…
秘境「奥祖谷二重かずら橋」平家の落人が、源氏の追手から逃れるために掛けた、いざとなれば切って落とせるかずら橋です。秋の紅葉がステキですが、青葉萌える今の季節もすばらしい。「祖谷のかずら橋」は、秘境の絶景として有名ですが、そのずーっと奥にさらに秘境の「奥祖谷二重かずら橋」はあります。「祖谷のかずら橋」に比べて、やや小ぶりですが、男橋と女橋の二つのかずら橋があり、なーんと、何度渡っても定額料金なのだー剣山から次郎笈まで登山した帰りでしたが、面白くて何度も渡って遊んできました男橋の入り口で、並んでポーズワンサと青葉がせっついて来る、この感じ。昔の人も、こんな風な景色を、オイコを担いで渡ってたんでしょうね。男橋を渡りきって、ホッの麻鈴。今度は、女橋。この子達は、リュックに入って渡ります。可愛い子たちといっしょだと...奥祖谷二重かずら橋
Twitter(X)にホタルの群舞の写真があがってきますが、 よく皆さんそんなポイントを知っているなぁと思います。 ホタル、子供の頃に見て以来見てません。。 こうやって美しい情景を見れているなんて幸せで
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝も御畳瀬へ来たけんどこんなんで終わりやった・・・桟橋の岸壁は師匠さんがおったけんど後ろに危ない影が( ´艸`)エクソシストに出て来そうや(^^♪やっぱり妖気が^^今日はな~んちゃ~釣れん!らしい^^夕方船釣りではアジの気が出て来たみたいや!洋仁丸カセ(木)チヌ 40~49㎝ 4枚:鯛42㎝ 1枚・アジ6匹幸丸渡船釣果情報https://sachimarusuisan.com/昨日の海星...
5月28日 北海道DAY2 雨が上がったとはいえイマイチの空模様ですコテージから1kmほどで海岸線に出ます 津軽海峡の向こうには下北半島20kmくらいしか…
5月17日 昭和記念公園さんぽの花ガマズミ オオバギボウシ 札幌通信最高気温15.1℃ 最低気温 10.7℃日の出 3:…
今日到着した村では、村のサークルの建物で、地元のサークルの人、何人かとおしゃべりをしながら、おいしい夕食を食べました。 今歩いている長距離トレッキングコ...
おつかれ様です🍏大津京にある大型マンションの1つのロータリー入口の風景です。玄関まで遠いので歩くのはしんどそうですが、南国風の植木や琵琶湖の眺めはいい感じです。 大津市大津京の辺りのマンション入口景
栃木県日光市日光市奥日光竜頭の滝周辺での撮影。竜頭の滝周辺は、この時期ヤシオツツジが見頃を迎えます。これは、曾て竜頭の滝に沿っていた国道120号線、旧「七曲がり」沿いに密やかにそっと咲いていたヤシオツツジを赤の前ボケを配して撮影したものです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みに...
洗足池に咲いていた白い紫陽花です、お天気の悪い日が続き写真を撮りになかなか行けなかったのですが、やっと日が差したので撮りに行って来ました。それで白い紫陽花を見付けました、珍しい紫陽花だし綺麗に咲いていたので撮って来ました、これを撮った頃は余り日が差していなくて、その分綺麗に撮れなかったのですが、撮って来れただけで良かったと思います。...
本日新卒の子がまたしてもやってきた。順番に各ラインを見て回ってて今日はこのライン。新卒唯一の女の子だ。 俺が前にいたラインだけ取り合えず行った模様。多分現場じゃないと思うので、順番に1日ずつ回ってる感じだな。このラインは他のラインとは違って
どもども~、どもで〜す(^^)/。 こんにちは〜😉。 突然ですが皆さま、竹の花を見た事がありますか? 竹の花は品種にもよりますが、60〜120年に1度だ…
5月22日 北の大地に向けて 4日目です寒風山のあとは男鹿の市街地を抜けて海岸線を走ります 潮瀬崎 双子岩 ゴジラ岩 夕陽を入れられるとい…
5月27日 北海道DAY1 目的地のキャンプ場最寄りの温泉が定休日なので市内で温泉に入っていきます 函館乃木温泉なごみの湯 平日の15時過ぎですが結構混んでい…
山小屋便り にほんブログ村 山小屋の土手でイブキジャコウソウが咲き始めた近ずくと独特の香りが漂うのですぐイブキジャコウソウだと分かる。イブキジャコウソウナルコユリ にほんブログ村...
日帰りの旅行鎌倉妙本寺まで紫陽花を撮りに行って来ました、特に行き先は決めずに出掛けたのですが、朝6時頃出掛けてお寺の後ご馳走を食べて午後に帰って来ました。今回も大船フラワーセンターとの掛け持ちをしてしまいました、フラワーセンターの写真とご馳走の画像は後で追々載せて行きます、この記事の紫陽花は鎌倉妙本寺に咲いていた額紫陽花です。...
昨日は稲毛海岸の公園を起点に、検見川の辺りを通り、海浜幕張のZOZOマリンスタジアムまで歩きました。Googleマップ上では1時間ほどで行けるとのことでしたが…
f/11 1/320秒 ISO-160焦点距離:22.3mmf/11 1/250秒 ISO-160焦点距離:18mm f/11 1/400秒 ISO-160焦…
【富山観光3日目】富山市ガラス美術館が超カッコいい!番やのすしで地元のネタを堪能
2024年5月10日から2泊3日で富山の旅の最終日の記事です。 この日は朝からイマイチなお天気だったので、景色を見るのはやめて市内の観光スポットを周りました。 富山城をチラッと見学して、富山市ファミリ
太陽の光が神々しい (〃゚ o ゚〃)。 #自分が気に入ってる写真を1枚選んで無言で貼る pic.twitter.com/8fueaXbwG9— みつ / Mitsuhide Mori (@mikkun_m) June 5, 2024 とんでもない強さ、美しさ
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、草津、『立木神社』に行ってきました。(24年5月24日) 『立木神社』はJR草津駅から徒歩約15分です。 こちらの赤い橋を渡り、境内に入りました。 赤い鳥居の横には鹿が鎮座していました。 赤い鳥居横にあった、県の指定記念物に指定されていた推定樹齢400年のウラジロガシは、2009年12月に枯死してしまったそうです。 『立木神社』は、約1250年前に創健された、滋賀県屈指の古社です。 ご祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)が常陸国(ひたちのくに)(茨城県)の鹿島神宮から白鹿に乗り旅をしてこの地に到着した時に、柿の鞭を刺すと柿の木が生えました。 柿の木を崇め社…
栃木県日光市日光市奥日光千手が浜での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬漁港へ行ってみたけんどこんなやった・・・諦めて春野新港へ!何やらおどろどしい・・・原因がおった( ´艸`)ぬらりひょんさんが豆アジを釣りまくりよった( ´艸`)花海道はバッチ曳船が多い!夕方アジの気が出て来た^^幸丸渡船釣果情報 https://sachimarusuisan.com/こないだ海星丸レディース大会の写真を頂いた^^おばんざい 海幸(みゆき)は本日空席があ...
5月22日 北の大地に向けて 4日目です朝からすごくいい天気です 秋田に連泊するので男鹿半島に初めて行きますまずは寒風山 駐車場に停めて歩いて登ります 八…
直島へフェリーで移動 島まるごとアートスペース、宮浦港で草間彌生の「赤いかぼちゃ」がお出迎えです 瀬戸内の豊かな自然があふれる島中をドライブ、途中の海岸で「黄かぼちゃ」発見地中美術館エントランスの庭です、美術館でクロード・モネ晩年の「睡蓮」を鑑賞月日が経つのは早いもの撮影 16年6月上旬 瀬戸内海の旅お泊まりはアートにこだわったホテル、ナイトツアーでアート鑑賞日本食レストランは欧米人で満席です...