メインカテゴリーを選択しなおす
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 9箇所
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 9箇所主に三重県北中部になりますが、朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などこれまでに撮影した場所をまとめました。(写真は訪問時のものです)ここでの霧やモヤというのは、よく晴れた朝に発生する朝霧や朝モヤ、毛嵐などのことです。●鈴鹿川派川(四日市市)・河口部・近鉄名古屋線・近鉄名古屋線〜新大正橋(2025年追加)・新大正橋...
神奈川県鎌倉市鎌倉市江ノ島電鉄御霊神社前踏切付近での撮影。鎌倉市坂ノ下にある御霊神社前の踏切付近は、江ノ電と紫陽花を一緒に撮影出来る絶好の撮影人気スポット。撮影に良いポジションは、常に埋まっている状態、江ノ電が上下2本通り過ぎる(15分前後)位は人の動きに変化はなく、アングルに拘るなら待ち時間は覚悟しなければなりません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。6月は、紫陽花の月というイメージでしたが、写真を振り返ると、いろいろな場所へ行っていました。「6月も、楽しくて良かったね。私。」(笑)NikonZ8Z24-70mmf2.8S24mmISO1001/160秒F11±0徳島県「次郎笈」1930mへ登山途中での1枚。残念ながら次郎笈は、ガスで隠れています。ガスの濃い日で、帰りはすぐ先が見えないほどでした。この日の為に、1カ月前から、あちこち登って予行練習しました。私はNikon機材を使用していますが、予行練習でカメラとレンズの組み合わせを、Z8カメラとZ24-70mmレンズに決...6月の4枚
山下公園センニチコウ(千日紅) アガパンサス エリカ・ウェルティキラタ2枚です
山下公園センニチコウ(千日紅) アガパンサス エリカ・ウェルティキラタ2枚です、千日紅が可愛く咲いていました、撮って来たのはこれだけです。そして、アガパンサスとエリカ・ウェルティキラタと言う花2枚です、余り聞かないし見掛けないけど、山下公園に咲いていました、写真に撮って来れて良かったです。...
ギリギリ定時前で終了。定時の日は生産は早く終わっても準備でギリギリになる事が多々ある。 ギリギリになると困ったことに、次に使用する材料の入ったタンクを持ってくるのが遅い。残業前に休憩が入るから、ギリギリだと休憩時間に突入するので持って来ない
ルパンに始まり終わって驚いたトレッキング4日目 Via dei Tusci
長距離周遊トレッキングコース、Via dei Tusciの4日目、6月7日金曜日、朝7時半過ぎに宿を出発し、炎天下長い登り道を歩き続け、午後2時半頃によ...
6月14日 北海道DAY19 折角小樽に来たので(混雑は嫌いだけど)小樽運河へ 小樽のお客さんは運河を渡った向こう側にありました年に10回くらい来たので見…
山小屋の庭から にほんブログ村 梅雨らしい雨が降り続いて7月に入りましたこの後7月の降雨量が気になりまりが空梅雨にならないと良いのですが。。。アスチルベヤナギラン にほんブログ村...
本日7月1日はびわ湖の日 びわ湖の日にちなんで琵琶湖の写真を・・・曇天から雲もからのひかりまるで足跡のよう 写真がよかった応援してみようという方下記のバナ…
メジロがバシャバシャと水浴び そして羽繕い(はづくろい) 月日が経つのは早いもの 撮影 23年6月下旬 各務原自然遺産の森メジロ可愛いです野鳥が水浴びをする理由は、羽についた汚れやホコリを洗い落としてきれいにすること・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は高知新港を見てみた!最近来て無かった常連さんが居った!”エライ人も魚も居らんき面白~ないの!”と^^種﨑は!クロス名常連さんが居った^^どう?”最近全然イカンで!”と・・・師匠さんと魚をよ~釣る常連さんも修行中や!師匠さんはカッパを着いちょった^^帰りに車へ乗ったら雨が降り出した・・・花海道は濃霧やフォッグみたいな^^釣り情報は店に入ってから載...
6月4日 北海道DAY9 北大植物園に来ました クリンソウ チョウジソウ ツルラン サルメンエビネ アツモリソウ チョウセンキバナアツ…
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。自然が織り成す朝のドラマがひと段落し、原を静寂な時間が流れます。池塘には、新たな自然の息吹が映し出され、周りの緑と相まって静かに萌える絵画的情景を描いてくれていました。こういう光景は写欲をそそられ、ついカメラを向けてしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリッ...
山下公園白いアガパンサス3枚です、お天気は良く無かったけど、山下公園に行って来ました、余り良い花は咲いていなかったけど。アガパンサスは良く見掛ける花なので、でも白いアガパンサスは初めて見ました、とても綺麗に撮れてると思います、今度はそろそろ日帰りの旅行に行きたいと思っています。...
車で走っていたら、唐揚げ屋さんが潰れていてテナント募集になっていた。だが、いつ潰れたのか知らない。 他にも幾つかお店が潰れていた。同時に発見しただけで、いつ潰れたかは全く知らない。どの店も個人で営業してる小さな店。だが昔からあるんじゃなくて
霧の中の上千本。ホワイトアウトが晴れるまでかなり待ちました。ここは雨上がりの時間と日の出時間との関係、風向きなど色々な要素が絡み合う難しい場所。なかなか思...
山小屋の山野草 にほんブログ村トリアシショウマ 清楚な白が美しいキリンソウが咲き出す サワヒヨドリ蕾 オミナエシ蕾ヤマユリの蕾が膨れてきた にほんブログ村...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『西院春日神社』に行ってきました。(24年6月20日) 『西院春日神社』は、阪急西院駅から徒歩約5分です。 『西院春日神社』は、平安時代の初期、天長10年(833年)に、淳和天皇が皇位を譲り淳和院に移った時に、奈良の春日大社から分霊を移し守護神としたのがはじまりです。 参道を進んで行きます。 【手水舎】 【願蛙】 手水舎の横に願蛙がありました。 水をかけて願い事をします。 私も手水鉢の水をひしゃくで汲んで蛙にかけ、願い事をしてみました。 私が『西院春日神社』の境内にいる間、2人組の若い女性がポツポツと何組が訪れていました。その方達も蛙に水をかけて願い事をしてい…
6月15日 北海道DAY20 岩内から北上すると泊村を過ぎて神恵内村に入ります風景のキレイな駐車帯から さらに北上すると神恵内の道の駅があります北…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今日は昼から荒れそうなき出船が早い!まだ花海道は静かな^^桟橋の岸壁は!妖気が溢れ出よった( ´艸`)その中ルアーマンさんは寝ゆう^^ヌラリヒョンさんはまだ来たばっかりで用意しゆう^^昨夜は感謝丸さんがイカメタルへ出ちょったけんどどうやったろ~?高知のMONOOKI!おばんざい 海幸(みゆき)は本日まだ空席があります^^テイクアウトもやっています ご予約は...
起きた時の体温は平熱だったのですが、だんだんと微熱が……もうそろそろ、病院に行って白黒つけた方がいいかなと思い、町医者に行ってきました。発熱外来の隔離部屋で診…
清麗な滝訪ね歩けば迫りくるチヴィタ・ディ・バニョレージョ Via dei Tusci 4日目 Castel Cellesi - Bagnoregio
4日目、6月7日金曜日は、行程が16.2kmと長い上に猛暑となるという予報が出ていたので、朝7時半にカステル・チェッレージ(Castel Cellesi...
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。長谷寺の『紫陽花の小径』の出口付近には竹林と経蔵があり、お休み処もあるため人も多く、そこで竹林と色取り取りの服を纏った参拝客を玉ボケにして背景とし、ブルーの額紫陽花を大きく捉えクローズアップしてみました。梅雨の風情を演出してみましたが如何でしょうか?NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポ...
お天気が良かった日に富士山目当てで七里ヶ浜に言った時の写真です
お天気が良かった日に富士山目当てで七里ヶ浜に行った時の写真です、海の風景も綺麗に撮れたので載せます、この日の写真は撮るだけ撮っていて載せて無かった写真が沢山有りました。綺麗な波の写真と富士山の雪化粧です、両方ともCannonのカメラの光学ズームを使って撮りました、光学ズーム便利です、とても良い写真が撮れました。...
昨日書いたんだが、セミリタイアへは順次移行していきたい。 とりあえず今の会社は来年の8月迄で辞める気でいる。さすがに長時間拘束に負担の大きい仕事を体調不良のまま続けることはできない。2027年まで続けれる自信は無いわ・・・ 一応次は派遣でと
. 2024年6月中旬 Canon EOS 90D Canon EF24-105mm f/4L IS USM トリミング無し、露出補正無し、色補正無し 北海道 利尻島 >>>> 日本最北エリアの、利尻島。 利尻島といえば、利尻山。 地図で見ると、島のかなりの部分を占めて...
6月7日 北海道DAY12 神居尻山に来ました山頂からの絶景です まずは正面の暑寒別岳 幌天狗・群別岳・奥徳富岳・暑寒別岳・南暑寒別岳ちょっと雲が下がって…
梅雨の晴れ間か今日は朝から蒸し暑い天気です。 にほんブログ村田んぼの土手に咲くノアザミ山小屋の土手に咲くヤマホタルブクロシモツケコシジシモツケ にほんブログ村...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝はまだぽろぽろ雨が降りよった春野新港は!だ~れも居らん・・・・桟橋の岸壁は妖気に満ち溢れちゅ~( ´艸`)”今日はアタらんぜよ!”と言いよったらコノシロが釣れた・・・”オマン何時から疫病神止めて天使になったぜよ!”と( ´艸`)ひ~ひゃひゃひゃ~と妖気に満ちた雄たけびを揚げながら・・・おばんざい 海幸(みゆき)はまだ若干空席があります!テイクアウトもやっ...
札幌到着後お天気に左右されるものの遠出が減りました(札幌には観光名所というものがあまりないことも理由)札幌までの旅行記でネタを維持したものの無事完了し一旦札幌…
群馬県片品村尾瀬ヶ原中田代での撮影。初夏の尾瀬ヶ原を彩るリュウキンカ。木道の間から顔を覗かせ、陽光を浴びてより一層色鮮やかにその存在感をアピールしていましたので、背景の尾瀬ヶ原を代表する至仏山とハイカーを添えて縦位置構図でフレーミング。この時期ならではの尾瀬ヶ原の空気感を表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの...
大船フラワーセンターイヌバラ(バラ属の一種)4枚です、ちょっと前に行った時に撮って来ました、派手な花じゃ無いけど白い花って清楚で好きです。アップで撮って来ましたが、まあまあ綺麗に撮れたと思います、ちょっと暗いかなって思いましたが、このまま載せます、4枚それぞれ違う感じで面白い写真になったと思います。拍手ありがとうございました。...
どもども~、どもで〜す(^^)♪ いや〜、ポ〜っとしてたら、ァっ!と言うまに1年の半分が経過してしまいますたョ。 なんやろね? ポ〜ッとして、気が着いた…
アリスの前出発し古城跡残る幽霊村を訪ねて Via dei Tusci 3日目 Sant'Angelo - Castel Cellesi
3日目、6月6日木曜日は、朝早くにサンタンジェロ(Sant'Angelo)の村の家に描かれたおとぎ話などの壁画を、リュックサックなしに見て回ったあと、9...
セミリタイアを目指してるんだが、なんだかんだでずるずると働きそうな予感・・・いや、今の会社は絶対辞めるんだけどね。その後、次のところからダラダラ行きそうな気がしてしょうがない。今より、残業と精神負担が減れば大分と楽になるから、そのままずるっ
山小屋の庭から にほんブログ村終日弱い雨が続いた夕方雨に濡れたマツモトセンノウを撮る。クガイソウの花穂が伸びたミヤコワスレ名残り花 にほんブログ村...
6月6日 北海道DAY11 百合が原公園に来ましたカンボク ハンカチの木北海道といえども終わっていました キングサリ ショウキウツギ …
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『福王子神社』に行ってきました。(24年6月20日) 『福王子神社』は、バス停福王子から徒歩すぐです。 私は「仁和寺」から歩きました。 【仁和寺三門】 『福王子神社』のご祭神は光孝天皇の女御で、宇多天皇の生母の班子女王(はんしじょおう)です。 宇多天皇が創建した「仁和寺」の鎮守社であり、近隣の氏神です。 【拝殿】 拝殿の天井が一段高くなっていました。 寛永年間(1624~44年)に造営されたご本殿、拝殿、石鳥居は重要文化財に指定されています。 【ご本殿】 【天荒神社】 天荒神社をのぞいて見ると、さざれ石がありました。 【手水舎】 【福王子神社祭神班子皇后北一町…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今日は雨風が強う~て波もある!これば~撮るだけでも傘ごと飛ばされそうやった( ´艸`)横浜の漁師さんは!昨日のアジ狙いがシイラ祭りになったみたいや!洋仁丸渡船(木)カセ チヌ 40~45㎝ 15枚(中層) 筏 チヌ 32㎝ 7枚・鯛41㎝ 2枚深浦筏(木)アカメ65㎝ 1匹・アジが釣れている。幸丸渡船釣果情報https://sachimarusuisan.com/おばんざい 海幸(みゆ...
そばで有名な深大寺で食べ歩きと観光を楽しむ!境内は緑が豊かで散策が心地良い
深大寺は東京都調布市にあるお寺で、東京では浅草寺に次ぐ古刹です。 境内は緑が豊かで綺麗な水が流れていて、散策しているだけでも心が落ち着く場所。 湧水が豊富で昔から蕎麦の栽培がおこなわれ、蕎麦が名物にな
6月15日 北海道DAY20 天気もいいので積丹に行ってみることにしました行きと帰りが同じコースなのは嫌いなので時計回りで 2週間ぶりに岩内の街に戻ってきまし…
6月6日 北海道DAY11 百合が原公園に来ました オキナグサオキナグサって東京では4月中旬のイメージですが北の大地では6月に咲くんですね タイリントキソ…
神奈川県鎌倉市鎌倉市長谷寺での撮影。額紫陽花の花びらの配置や色合いが、万華鏡を覗いたときのように幾何学的に複雑であり、さまざまな視点から見ると異なる美しい模様が広がります。額紫陽花を真上からファインダーで覗いてみましたら、ご覧の様に美しさと複雑さを見事に表現する万華鏡の世界が広がっておりました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。...
大船フラワーセンターオルラヤ・グランディフローラ3枚です、確か前にも掲載した事の有る花だと思います、この日お天気が余り良く無かったので。綺麗には撮れませんでしたが、花自体は綺麗に咲いていたのでそれで満足です、この花は撮って来れて良かったです、ので掲載しました。...