きょうふのまんしょん(?)なんか、日本史、いや歴史の一部になった気がした
今日は、朝起きてから、割と長く陳舜臣先生の『阿片戦争』を読んでて作品中の、その当時の厦門が、新しい時代を迎えてた話(鎖国を解くとかそういうところと、外国語を話せる人に新しい機会が生まれてたところとか、登場人物の生い立ちに、自分に近いものを感じたりしていました)大店の息子なんだけど、愛妾の子だったから、本妻と本妻の子にいじめられていて、家を出て独立するんだけど、元の店でその子のほうが商才があると見た人はついてきて、元の店は経営が傾いて、出て店を作った方は繁盛している、とか、自分も実家で純粋の日本人じゃない(米国領だったときの沖縄の父を持つ)とかで、かなり陰険な嫌がらせを受けていたから、その登場人物にすごい魅せられてて。広東語を少し習ったり、先日は香港の月餅(月伴)とかも買ってたから、すごいタイムリー感あって...きょうふのまんしょん(?)なんか、日本史、いや歴史の一部になった気がした
土曜17時は日本史講座。天高女子が毎週受けにきます。日本史講座始まったばかり。今週やっと邪馬台国とヤマト政権に入りました。私の日本史講座では年号暗記を重視しています。たとえば。239年・・・卑弥呼が魏に遣使ふみくるかと使いを送る391年・・・倭の半島進出作為あった好太王碑年号がパッと言えないと共通テスト日本史も私大日本史も突破できません。日本史は年号と一緒に学びましょう。...
“トンデモ日本史”で賛否両論の『将軍』なぜドラマ化に成功? 世界観で圧倒する“新しい時代劇”の可能性(リアルサウンド)
「“トンデモ日本史”で賛否両論の『将軍』なぜドラマ化に成功? 世界観で圧倒する“新しい時代劇”の可能性(リアルサウンド)」の全文はYahoo!ニュース公式ページからご覧下さい。 Yahoo!ニュース公式サイト
【大学野球】名門進学校・熊本から東大に現役合格 「幕末から戦前」の日本史マニア右腕が法大打線に好投!(スポーツ報知)
「【大学野球】名門進学校・熊本から東大に現役合格 「幕末から戦前」の日本史マニア右腕が法大打線に好投!(スポーツ報知)」の全文はYahoo!ニュース公式サイトからご覧下さい。 Yahoo!ニュース公式サイト
まだ縄文系・弥生系が信じられていた頃。中学校の日本史の先生「みんな、自分の耳垢はどう?乾いている人は弥生系。つまり・・・
編集元: その神経が分からん!part443979: 2019/04/21(日) 21:26:37.36 ID:fR4wyRwX.net 中学の時の日本史の先生が失言にも程があること言ってたの思い出した
私のお気に入りのポッドキャスト番組といえば、日本史なら「大人の近代史」、世界史なら「みんなの世界史」ですが。あまりにも面白くて、全エピソードを聞いてしまい(そ…
♫神戸市東灘区魚崎おざき音楽教室です。ヴィジュアル音楽史ポスターを貼ってみました。日本史と世界史と音楽史が一度に見ることができます。織田信長が大好き…
日本国憲法⑤ 小委員会の審議も13回を重ねた 8月24日、衆議院本会議で共産党の志賀義雄がこう発言 日本は「中立を絶對に守ると云ふこと、即ち我が政府は一國に偏して他國を拜すると云ふが如き態度を執らず…」 何処かの国と手を繋ぐと、戦争に巻き込まれる…慧眼
日本国憲法③ 1946年4月3日、GHQの了承を得て条文の口語化が始まります 4月10日、国民の関心が「明日の食事」の中で衆議院総選挙 しかも公職追放により前職の83%が立候補出来ません 前職は戦争に加担した者たちですから… 立候補者は憲法を批判できますか❓
日本国憲法⑦ 1946年11月3日、新憲法発布️ 11月3日の意味を大多数の国民は知っていたはず ※今の議員は多分知らない※※石○さんも知らない 亡父は当時18歳で空襲で家を焼かれた元軍国少年 新憲法にどんなことを思っただろう❓ 11月3日は明治節だよ✨
日本国憲法④ 衆議院総選挙(1946.4.10) 第1党の自由党と第2党の進歩党が連立を組む 鳩山一郎が公職追放されたことで、新首相は吉田茂 4月17日、日本政府は正式に条文化した「憲法改正草案」を公表し、枢密院に諮詢した後に、6月より衆議院にて審議が始まった
日本国憲法② マッカーサー草案をもとに1946年2月18日から改正作業を再開 そして3月5日、幣原首相は宮中へ参内し、昭和天皇に改正内容を奏上します 2日後、各新聞に内容が報道され、国民の知るところになりました そこに問題が発生… 口語体への修正です
日本国憲法⑥ 8月24日、衆議院にて反対8票、賛成421票で改正案は採択されました 続いて貴族院も通過 こうして「大日本帝国憲法」が改正され「日本国憲法」が誕生しました…が… GHQの監視(占領)化のもとで改正された憲法を国民はどう感じたでしょうか❓
日本国憲法① 戦後、GHQは日本政府に憲法改正を指示しました 幣原内閣は、松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会を設置して、改正準備を始めます✨ 民間でも改正の議論が起こります しかし、GHQは「松本試案」に対して「マッカーサー草案」を手交しました
小さなころ、手毬を搗く遊びが大好きだった。夕暮れになっても、家の前の大きな広場で遊んでいました。いつもありがとうございます...
「還暦からの底力 出口治明著」は、人生を歩む上で、大切なことを教えてくれます。 事前知識 まず、この作品を十二分に楽しむためには、事前に世界史と日本史の高校の教科書レベルの知識が必要です。 おすすめの学習方法は、ムンディ先生の世界史、日本史
秋田魁新報電子版歴史に触れながら「払田柵跡」一帯を散策 大仙市健康ウオーク
にほんブログ村にほんブログ村 「性差の日本史」にみる歴史学の可能性 国際女性史連盟の大会、日本初開催|好書好日 各国の女性史研究者が参加する国際女性史連盟(高…
聖徳太子は暗殺された【田中英道】2024/05/15聖徳太子は暗殺された日本とユダヤの古代史&世界史日本とユダヤの古代史&世界史田中英道茂木誠聖徳太子は暗殺された【田中英道】2024/05/15
読書感想342 ①秘密の花園 ②暗殺者の正義 ③テムズとともに ④お金で読む日本史
①秘密の花園面白さ(5点満点):☆☆☆☆著者:朝井まかて生年:1959年出身地:大阪府出版年:2024年出版社:(株)日経BP日本経済新聞出版コメント:「南総里見八犬伝」の著者、曲亭馬琴のことを描いた小説。武士の家に生まれたが、父親が亡くなり、仕えた幼君にも愛想をつかし、主家を飛び出してしまう。当代の人気戯作者京伝に弟子入りし、戯作者の道に入る。出版元の蔦屋重三郎にも奉公する。しかし売れない。それで町人の下駄屋の婿に入り、生活の糧を売る。下駄屋から寺子屋に商売替えしながら戯作を書き続ける。蔦屋は京伝と馬琴に現金で原稿料を払ってくれる。そうこうするうちに実家の滝沢家の兄がなくなり、滝沢家の跡目を馬琴の息子が継ぐことになる。「南総里見八犬伝」は大河小説として人気を博する。江戸時代の下級武士や町人の暮らしぶりが...読書感想342①秘密の花園②暗殺者の正義③テムズとともに④お金で読む日本史
歴史小説家と歴史学者【呉座勇一】 『公研』2019年8月号「めいん・すとりいと」 呉座 勇一 私は最近、井沢元彦氏の『逆説の日本史』や百田尚樹氏の『日本国紀』など、歴史学の成果を無視
めいん・すとりいと 呉座勇一2019年8月号歴史小説家と歴史学者【呉座勇一】『公研』2019年8月号「めいん・すとりいと」呉座 勇一私は最近、井沢元彦氏の『逆説の日本史』や百田尚樹氏の『日本国紀』など、歴史学の成果を無視した「俗流歴史本」の弊害をあちこちで書いている。念のため断っておくが、私は「小説家が歴史を語るな」「専門家以外は黙っていろ」と主張しているわけではない。「歴史ノンフィクション」「歴史書」「通史の決定版」などと謳うなら、歴史学の研究手法・研究内容をきちんと学んでほしいだけだ。別に歴史学界の通説を全面的に受け入れ、それ以外の説を唱えるな、と言うつもりはない。だが「俗流歴史本」の書き手は、通説を一知半解で糾弾したり、通説を意図的に矮小化して不当な攻撃を行ったりする。通説を批判する前に、ちゃんと通...歴史小説家と歴史学者【呉座勇一】『公研』2019年8月号「めいん・すとりいと」呉座勇一私は最近、井沢元彦氏の『逆説の日本史』や百田尚樹氏の『日本国紀』など、歴史学の成果を無視
「修験道行場 役行者開山 岩瀧山→鬼城山→鬼面岩→往生院金堂跡 金堂跡北東池調査 日本史をゆるがす古代遺跡か? 日本建国に関わる遺跡か? 岩瀧山・山頂にある石組みの謎について 後半」
続いて後半役行者開山・修験道行場、往生院金堂跡調査について鬼面岩はやはり圧巻でしたね。鬼が住んでいたと言われても、本当におかしくないところであります。往生院金堂跡についても少し探索しました。「修験道行場役行者開山岩瀧山→鬼城山→鬼面岩→往生院金堂跡金堂跡北東池調査日本史をゆるがす古代遺跡か?日本建国に関わる遺跡か?岩瀧山・山頂にある石組みの謎について後半」第24回新シリーズ歴史再考https://youtu.be/b3BF0eHGb9o?feature=shared「修験道行場役行者開山岩瀧山→鬼城山→鬼面岩→往生院金堂跡金堂跡北東池調査日本史をゆるがす古代遺跡か?日本建国に関わる遺跡か?岩瀧山・山頂にある石組みの謎について後半」
【江戸の街作り】徳川家康が邁進した「天下大普請」で未開の湿地帯が別世界に様変わり! 「飲み水と塩の確保」から始まった“執念のインフラ投資”の全貌【投資の日本史】
家康が開発した「江戸」は日本の首都になった(UIG/時事通信フォト) 尾張・三河(現在の愛知県)から出て戦国時代を勝ち残り、天下統一事業を進めた「三英傑」。江戸に幕府を開き「徳川260年」の礎を築いた徳川家康は、織田信長や豊臣秀吉と何が違っていたのか。その最大の特徴は、幕府の地を京や大坂周辺ではなく、当時は未開の関東・江戸に定め、「将軍の城下町」としてのインフラ投資に邁進したことかもしれない。 歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第12回は、家康が幕府を開いた「江戸の開発」に焦点を当てる。(第12回) 秀吉による関東転…
『低年齢からでも日本の歴史が覚えやすそうなオススメ本』以前、日本史の入り口にピッタリかも〜!と書いたこちらの本▼『歴史に興味がわくかも?日本史の導入にピッタリ…
日本の主要電動ドリルメーカーの発展史日本の主要電動ドリルメーカーの発展史をご紹介します。それぞれのメーカーが持つ「精神」と「技術力の軌跡」が浮かび上がる構成にいたしました。 日本の電動ドリルメーカー別発展史 マキタ(Makita)・1...
狂歌です。三六も労基スレスレテレビ局徹夜強行二十四時間孝謙称徳女帝:日本史短編人物伝記牧野新日本古代史主役人物事典(牧野新版):辛口日本史人物事典牧野新狂歌です。
国立科学博物館の完全ガイド 日本の自然と科学技術を探る 概要 日本の科学と自然史の魅力を体感できる「国立科学博物館」。1877年に設立され、自然史や科学技術史を専門に扱う日本を代表する総合博物館です。子どもから大人ま …
美しき日本刀の世界 と言う本を買ってみました。 大きな写真で堪能 刀鑑賞の決定版 \1,480- 目次 刀剣の基本知識本能寺の変を記憶する織田信長…
幾らでも欲は負からぬ捨てられぬ地獄片道果て突く先はおしゃかさま:詩集で読める釈迦の一生牧野新最澄:日本史短編人物伝記牧野新空海:日本史短編人物伝記牧野新源義賢:日本史短編人物伝記牧野新源頼信:日本史短編人物伝記牧野新和歌です。
時代小説家、牧野新の勝手気ままに作曲【作曲】菅原道真:日本史短編人物伝記牧野新崇徳院:日本史短編人物伝記牧野新持統女帝:日本史短編人物伝記牧野新牧野新作詞集その②:ニヒリズム牧野新清少納言:日本史短編人物伝記牧野新時代小説家、牧野新の勝手気ままに作曲【作曲】
日本史講座が始まりました!金曜13時スタート。練馬男子です。午前に英語を受講して昼休みの後、午後に日本史です。最初は教科書を使いながら、ノートを埋めていきます。図録も使って歴史資料を確かめましょう。やがて年号が出てきたら、年代暗記法も利用します。英語で日本史を語ることが目標という社会人男子。日本史の学び直しが始まりました。最初は縄文期から。...
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、AIを使って日本史をまとめていこうと思います。今回は完新世について。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]概要完
昨夜はフジテレビの土曜プレミアムで放送の「信長協奏曲」を観ました。私は、どうも日本史が苦手なものでd( ̄  ̄)前にTVで放送してた時も、日本史は苦手だがドラマだったら面白くて観ていた。息子は日本史が好きなようで、特に戦国時代が好きみたい息子は、ドラマの時も一生懸命観てましたが今回は前にしたドラマをかいつまんだものだった。やっぱ、日本史は嫌いでもドラマは面白いと今回も楽しみにみたのである。戦国時代にタイム...
❹ 新緑の葉桜・・・ 冷たい春嵐模様 新一年生の季節 錦の御旗の日本史 日本の地底文明説と4月異変
葉桜の葉の青々と繁りけり中村梅士Baishi今朝の気温は10℃、痺れる冷たさはないが、冷たい風が吹いている。曇り時々雨の予報である。嵐模様になるらしい。椿の島に渡ろうと、時間を調べたのだが、冷たい嵐模様の空のせいか、起動しない。かつてであれば、ルンルンとした気分で出かけただろう。潮風を呼吸し、おいしい魚料理に満足するだろう。雨が降ったら傘を差せばよいのだ。昨日はせっかく書き上げたブログが一瞬で壊れて消えた。シャボン玉程度のものだったのだろう。今日は今日の呼吸で新しいシャボン玉をふくらます。さて、桜の花の季節が終わろうとしている。もう葉桜だなあと思っていたら、すっかり新緑色に塗り替えられている。植物たちは季節を刻む。それを見て、動物たちは時を刻む。小学校の新一年生の姿はこの時期の季節の風景である。しかし、ま...❹新緑の葉桜・・・冷たい春嵐模様新一年生の季節錦の御旗の日本史日本の地底文明説と4月異変
歴史に興味を持ち出すと、一生退屈することがありません。 読む本はいっぱい出ているし、見に行くところもたくさんあります。 私が日本史、特に日本古代史に興味を持ち出したキッカケは、宝塚市の中山奥の院(山の上)で「応神天皇と武内宿禰がここを訪れた」との看板を見てからです。 応神天皇と武内宿禰と同じ場所に自分が立っていることに感動しました。 そこから本で古代史のことを勉強し始め、それが日本史全体に広がっていきました。 受験勉強で日本史を選択した人以外は、案外、日本の歴史を知らないのではないでしょうか。 奈良・平安の貴族の時代が続き、そのあと武士の時代が600年ほど続き、鎌倉・室町・江戸と3つの幕府が存…
オモシロクナキヨ【ラップ曲】作詞作曲木更津P(牧野新)日本史短編人物伝記:武田信玄戦国人物伝記牧野新新平治物語牧野新継体天皇:日本史短編人物伝記牧野新源義家:日本史短編人物伝記牧野新藤原道長:日本史短編人物伝記牧野新孝謙称徳女帝:日本史短編人物伝記牧野新オモシロクナキヨ【ラップ曲】作詞作曲木更津P(牧野新)
時代小説家、牧野新の勝手気ままな作曲【作曲】白河上皇:日本史短編人物伝記牧野新源為義:日本史短編人物伝記牧野新牧野新作詞集③:ヒストリー牧野新作詞集牧野新鳥羽法皇:日本史短編人物伝記牧野新卑弥呼:日本史短編人物伝記牧野新源義朝:日本史短編人物伝記牧野新時代小説家、牧野新の勝手気ままな作曲【作曲】
山窩(サンカ)直系子孫が明かす【超裏歴史】 日本史も世界史も宇宙史までもがひっくり返る?!Amazon(アマゾン)2,012〜5,650円 山女Amazo…
Yahoo!ニュース「歴史の風化を恐れなければ」 福岡大空襲79年で慰霊祭(毎日新聞) - Y
にほんブログ村にほんブログ村 (4ページ目)「これを決めた文科省は本当にアホ」高校から世界史と日本史が消滅? 予備校カリスマ講師が怒るシンプルな理由「世界史は…
567禍でいろいろと真実が出てきているのを感じます。 学校の日本史も世界史も、中学でも高校でもいつも原始時代から始まります。 いつも3学期の終わりには近代史に…
大学入試では世界史を選択してました。日本史だと無理ゲーレベルのマニアック問題が出るけど世界史はそうでもない、頑張れば満点取れるらしい、って消去法です。……満点なんて取れなかったけど。
山窩直系子孫神軍天使宗源先生♥生きながらにして人間を卒業する!宗源先生が導くアセンション♥
山窩(サンカ)直系子孫が明かす【超裏歴史】 日本史も世界史も宇宙史までもがひっくり返る?!Amazon(アマゾン)2,372円 茶道具 銘入茶杓「瑞光」 …
なぜ私が饒速日命のことから古代日本史の考察へ入ったのか? 在野の邪馬台国研究家、山科さんの存在
しかし、なぜ私が饒速日命のことから古代日本史の考察へ入ったのか、かなり疑問ではあるでしょう。楠木家先祖が、伊予橘氏、越智氏と遡り、そして、物部氏、ウマシマジノミコト、ニギハヤヒとしての、その関連からだけ、というわけではない。私の「わかくす」の発表を読んで頂いていた、わかくすの古老の方が、最近にお亡くなりになられたのではあるが、その方が、私の研究に期待して下さり、関心を持って頂いていたことが後に分かり、会の方が、私にその方の著書を下さったのである。在野の邪馬台国研究家、山科さんでありました。実は、饒速日命のことを調べるまで、頂いていた本をちゃんと読んでいなかったのですが、改めて拝読して、生涯をかけて研究されていた熱いものを、ご期待を頂いた者として、少しでも受け継がさせて頂かねばと思ったのでもあります。神武東...なぜ私が饒速日命のことから古代日本史の考察へ入ったのか?在野の邪馬台国研究家、山科さんの存在
どうも村田です日本の近代史が帝国アメリカの誕生時代にぶつかってしまったのだ「日本の近代史の門口でわれわれが出会ったこの偶発事故は誰にも予想がつかない、あまりに唐突な事故だっ...
来年夏の通訳ガイド試験の『日本史免除』のため歴史検定を受けようか検討中の秀Yoyoです日本史なら スタディサプリの伊藤賀一先生 がいいと聞き、早速、授業動画…
(動画)<裏金・おねだり・隠蔽日本>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
<裏金・おねだり・隠蔽日本>【山田厚史の週ナカ生ニュース】(動画)<裏金・おねだり・隠蔽日本>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
#760 レビュー 『第11回 近代化する日本と世界大戦』-3か月でマスターする世界
ついに日本も世界史の流れの中に大きく存在感を表わすことになる『第11回 近代化する日本と世界大戦 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』について国民国家…
こんにちは!める木です今回は日本近世史を振り返ります。これも夏休み中にリポに取り組んで、10月の単修日にポストに投函、11月の単修を受けました。日本近世史・通…
放送大学の今期は「日本政治思想史」を選択した。3年間日本史を中心に勉強してきたので(はや、ほとんどを忘ているかも)その系列で選んだつもり。 主任講師が「天皇…
以前、日本史の入り口にピッタリかも〜!と書いたこちらの本▼『歴史に興味がわくかも?日本史の導入にピッタリな絵本』『9月の図書コーナー読書記録』9月はいつもの図…
中学・高校の日本史を学んでも、真実の日本史ではない。 真の歴史とは、民俗学と通じていると思っています。 民俗学とは、思考の根底につながる。 忠孝とはだれ…
私立小に入学して、お友達の影響か本を読むようになり喜んでおりました『【小学校1年生】読んでいる本①』日本史探偵コナン日本史探偵コナン 全12巻セット [ 青山…
知鉄話 日本国有鉄道史 第44話 ヨンサントウで導入されたパレット輸送
知鉄話日本国有鉄道史第44話ヨンサントウで導入されたパレット輸送知鉄話日本国有鉄道史第44話ヨンサントウで導入されたパレット輸送
日本史の通史の暗記や語句の暗記、年後の暗記は大丈夫なんですよ。 例えば、石川の実況ってのが日本史の参考書がありますが、これを志望大学に必要なレベルに合わせて解…
こんばんは!める木です今回は日本近代史を振り返ります。夏休み中にリポに取り組んで、10月の単修を受けました。日本近代史・通信学習・選択科目・構成単位4・リポー…
ドキドキの中間テストも無事終了しました!まだ3科目しか返却されていませんが…なんとなんと!日本史演習が100点でした!日本史が得意なのは去年からでしたが100…
『【小学校1年生】読んでいる本①』日本史探偵コナン日本史探偵コナン 全12巻セット [ 青山 剛昌 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}理科…
いままで述べてきたように、受験用に勉強した日本史は、固有名詞を覚えるのに精力を費やし、「なぜ」という問いかけをする暇がなかった。 そこで現役引退後、固有名詞よりも「なぜ」に重点をおいて日本史の流れを
日本史探偵コナン日本史探偵コナン 全12巻セット [ 青山 剛昌 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}理科社会は漫画で種まき!コナンが好きな…
選挙もですが政治全般は日本も世界も常識が通用しない時があり(常識的な予測通りの時もある)、世界史や日本史などでは、もう過去の出来事なので変更しないしできない…
こんにちは!める木です4月に単修試験を受けた日本史概説と西洋史概説。今週の成績発表で2科目とも無事に合格!日本史概説は先日振り返ったので、 『[通信学習] …
参政党の党首・神谷宋幣をなぜ知っているかと言うと、Youtubeで多くの歴史解説番組のプロデユースと司会をしていたからだ。 今人気を博している茂木誠(日本史)や宇山卓栄(朝鮮史)や小名木善行(日本史)を招
山本陽子「入門 日本美術史」(ちくま新書) 市民図書館にシャーロット・マリンズという人の「若い読者のための美術史」(すばる舎)を帰しに行って、新入荷の棚をのぞいていて見つけました。こんどは日本美術史で
「峠の釜めし」今やもう、近代史の「日本史」の時間に出てくる事象でありましょう。。。子どもたちも、知ってはいるが、実際に、そこで食べたことが無い、、、と言う現実…
古代史講義〜邪馬台国から平安時代まで~読了と言いたいところだが出来ず。。。井沢元彦氏の「逆説の日本史」を読んでいるのだが、井沢氏も言っているように「これはおか…
古代史の超概略資料「大和時代(古墳時代後半)から飛鳥時代前半までの超概略年表」
大和時代と飛鳥時代前半の超概略年表 仏教伝来(538年)以前の日本史を理解するため、古墳時代(250年頃~592年)について「古代史の超概略その1」と「古墳時代の超概略史の表」を「痩田肥利太衛門残日録」に載せました。 古代史の超概略その1 yaseta.hateblo.jp 古墳時代の超概略史 yaseta.hateblo.jp 「古代史の超概略その1」と「古墳時代の超概略史」の表は中国や朝鮮の日本に関する記録の調査が主でした。 これから、もう少し掘り下げ、調べて「古代史の超概略史その2」につなげたいと思います。 古墳時代の前半は、大和地方の朝廷(宮廷)は日本の各地の豪族を傘下に治め、中央集権…
世界史と地理は同時に学べ!(SBクリエイティブ)私の高校の時は、1年で現代社会という政治・経済と倫理的なものを習って、2年で日本史と世界史を習った。令和になってどうなっているのかと、いくつかの高校のカリキュラムを見てみたが、1年で地理総合、歴史総合という科目を学ぶようで、それぞれ別の科目として学ぶ。また、大学の社会科目の選択が、「地理」「日本史」「世界史」「倫理」「政治・経済」「地理・歴史・公共」の中...
べらぼうに面白い!江戸の浮世絵の秘密と庶民文化をを語っちゃいます!1月25日(土)22時から生配信
ほのぼの日本史chをご覧の皆さん、こんばんは、カワウソ編集長です。 …
磯田道史氏 磯田道史氏は国際日本文化研究センター教授で日本史が専門である。古文書が読める強みがある。広く日本史全体を視野に入れている。テレビでよく見受ける、比較文化学的な、視野の広い日文研の看板教授である。 磯田氏の師は歴史人口学の速水融氏...
一度読んだら絶対忘れない 世界史の教科書(SBクリエイティブ)私は、日本史についてまともな教育を受けたのは中学までである。高校の時、日本史の先生が非常勤講師みたいな奴で、1年間通して平家物語を暗唱させるという異常なことをさせられていたからである私は私立理系に進むことを決めていたので、日本史は関係がなかったし、高校自体もレベルが低かったので、誰からも異論を唱えて学校や教育委員会にタレこまなかったので、こ...
「公正から問う近代日本史/佐藤健太郎、荻山正浩、山口道弘編著」「”土地と財産”で読み解く日本史/元国税調査官 大村大次郎」以上、読了。「公正から問う近代日本史/佐藤健太郎、荻山正浩、山口道弘編著」。11人の歴史学者による近代史の論文集。「経済と制度」「政治
井沢元彦 幻冬舎 2024.7.20読書日:2024.12.7 日本の歴史を正しく見るには、世界の歴史と比較すること、当時の人の気持ちになって考えること、日本の宗教への理解、が必要だと主張し、現状の日本史の研究者はどれもできていないと主張する本。 わしは伊沢氏の「逆説の日本史」(シリーズ累計560万部とか)は読んだことはないが、おそらくそっち方面を読んでいるひとにはおなじみの主張なんじゃないだろうか。伊沢氏は市井の歴史研究家であり、ベストセラーへのやっかみもあって、日本史の専門家からはいろいろいじめられているようだ。その恨み節は随所に書かれている。というか、ほとんど全編にわたって、日本史の専門…
あらちゃん先生の国際政治講座② 「旧日本軍の失敗のゴールが見えなかったから」
あらちゃん先生の国際政治講座②「旧日本軍の失敗のゴールが見えなかったから」日本古代史主役人物事典(牧野新版):辛口日本史人物事典牧野新志駒俳句集牧野新の俳句集牧野新牧野新デジタル作画集その②努力不足牧野新源頼政:日本史短編人物伝記牧野新卑弥呼:日本史短編人物伝記牧野新あらちゃん先生の国際政治講座②「旧日本軍の失敗のゴールが見えなかったから」
金曜13時は日本史講座です。練馬の社会人男子が受講しています。日本史の通史もかれこれ1年になるところ。今週は張作霖爆殺事件と満州事変。日本が奈落の底に転げおちる場面。こここそ日本近現代史の最も大事な場面であり、最も反省すべきところです。河本大作や石原莞爾そして大川周明など奇妙な人物たちが登場し、日本の流れを誤らせました。私の声にも力が入ります。今の日本を語る時、この近現代史の学習は必須です。...
田中英道「日本の古代史とは何か」日本国史学会連続講演会3月(代講)(2021/03/31)
田中英道「日本の古代史とは何か」日本国史学会連続講演会3月(代講)(2021/03/31)田中英道「日本の古代史とは何か」日本国史学会連続講演会3月(代講)(2021/03/31)
今回は歴史的な視点で話したいと思います。 最近は歴史の本の読書もしてます。 日本史も世界史もです(^^)d ** 日本の平安時代ってあるじゃないですか? 平安時代は794~1192年でしたっけ。 まあ、日本がたしか遣唐使をやめ、日本独自の文化を築く国風文化の時代ですよね...
イギリス学者「日本の縄文時代が人類史で一番大事です!」世界が絶賛する古代日本文明がスゴすぎた【衝撃】
イギリス学者「日本の縄文時代が人類史で一番大事です!」世界が絶賛する古代日本文明がスゴすぎた【衝撃】イギリス学者「日本の縄文時代が人類史で一番大事です!」世界が絶賛する古代日本文明がスゴすぎた【衝撃】
明治維新とは00が仕掛けた日本内戦開国計画、#明治維新、#戊辰戦争、#靖国神社、#日本近現代史
明治維新とは00が仕掛けた日本内戦開国計画、#明治維新、#戊辰戦争、#靖国神社、#日本近現代史明治維新とは00が仕掛けた日本内戦開国計画、#明治維新、#戊辰戦争、#靖国神社、#日本近現代史
人類5000年の歴史を7時間で一気読み!一気に読むから、流れがわかり、教養になる。暗記不要。日本史、西洋史、文化史、経済史…全部つなげてまるごと学ぶ、新しい教科書。入門に、学び直しに、論述テスト対策にも。
❹ 奥山の花の湖・・・ 花遍路に深呼吸する 変な夢 過去清算の霊夢か 日本史学習の課題 トランプ関税を嫌う相場の急落 相互関税主義こそは自由貿易体制 これからは品質競争の時代へ
奥山に溢るる花の湖のごと中村梅士Baishi今朝は大師煎餅をぱりぱりと食べている。昨日は満足な一日だった。沢山の花を深呼吸してきた。今朝は変な夢をみていた。とてもリアルだったから、霊夢だっただろう。昔の同級生や後輩やらが登場していた。島原の父の実家を訪ねたり、そのことを叔父に話したり、いつもの変な旅館の宿泊券を自販機で買った。部屋には戦前のような、床板を外して使う、臭~いトイレがあった。売り物がない変なコンビニも登場した。妖怪の世界に行っていたのだろうか。時間も空間も錯綜していた。変な夢だから、あまりいい意味を持たないだろう。過去清算の夢だろうか。今日は日本史関連の本を読みたい。渡部昇一先生得意の中世史から読もうか。近代史のところは、『小説・小栗上野介』を読みたい。谷沢永一先生の『歴史通』も読みたい。さて...❹奥山の花の湖・・・花遍路に深呼吸する変な夢過去清算の霊夢か日本史学習の課題トランプ関税を嫌う相場の急落相互関税主義こそは自由貿易体制これからは品質競争の時代へ