chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
加奈ぽこラボ https://poco.sakehatennobiroku.com/

水耕栽培、鉢での果樹栽培、DIY、料理、実食レポ、アイデア集など実験したりやりたいことをするブログです

加奈ぽこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/07/05

arrow_drop_down
  • 来訪者(Honeybee)

    来訪者【ミツバチ:Honeybee】毎年春になると飛んできて果樹の花の花粉をつけまくっています。黄色と黒で毛がふわふわしているかわいい虫。それはミツバチです。加奈ぽこラボは虫嫌いですが、ミツバチだけは好きです。ミツバチについて1 ミツバチは...

  • 水耕栽培(屋外の容器の温度対策実験)

    【屋外の容器の温度対策の実験】真夏に、屋外においている水耕栽培容器の水の温度を下げる実験をしてみました。実験したのは、7月17日の晴天の日です。今回の実験は、「気化熱で容器の水の温度を下げることができるか?」です。【実験1】1 準備屋外用に...

  • 水耕栽培(中型容器の作り方)

    【中型容器の作り方】今回は、100均で購入した蓋つきバケツ(ゴミ箱?:容量2リットルくらい)での水耕栽培の中型容器の作り方を説明します。屋外用の容器になるので、室内で使う場合は、大き目の受け皿の上に置いて日当たりのいい場所におけば使えます。...

  • ピクルスを作る

    ミニトマトとビキーニョのピクルス水耕栽培で作った「ミニトマト」と「ビキーニョ」を使ってピクルスを作ってみました。今回はピクルスの作り方についてです。ミニトマトしかない場合は、ミニトマトだけで作れます。加奈ぽこラボでは、ビキーニョが余っていた...

  • 水耕栽培(屋外の容器内の温度)

    【屋外の容器内の温度の確認】7月17日、屋外の水耕栽培の水の温度はどうなっているのか確認してみました。天気は晴天。屋外の水耕栽培の場所は屋上です。確認する水耕栽培の容器は、塩ビパイプを横にしてつくったもので、容器の半分くらい液肥入りの水が溜...

  • 果樹の鉢栽培(果樹の花)

    【果樹の花】今回は、加奈ぽこラボの果樹の鉢栽培で育てた「果樹の花」について紹介します。果樹は花も鑑賞できて、実がつけば食べれるのがうれしいですね。1 アーモンドアーモンドはピンク色の桃と同じような花です。桃と近縁種になります。2 桜桃桜桃は...

  • 乾燥とうがらしを作る

    乾燥とうがらしをつくる今回は、乾燥とうがらしをつくります。① 唐辛子を収穫② パウダーにする場合③ 輪切り唐辛子にする場合の流れで説明をしていきます。1 唐辛子を収穫最初に、唐辛子を収穫します。唐辛子は、少し色づいてきたなという位で収穫して...

  • 来訪者(Promachus yesonicus)

    来訪者【シオヤアブ:Promachus yesonicus】加奈ぽこラボのオリーブ鉢の近くでへんな虫をみつけました。黒と黄色のツートンカラーで、「なんじゃこりゃ?」と思いました。調べてみると「シオヤアブ」という名前で、すごい虫でした。シオヤ...

  • 来訪者(Paper Wasp)

    来訪者【アシナガバチ:Paper Wasp】毎年、この時期(7月頃)になると、アシナガバチを見かけます。見た目は、少しスズメバチに似ていて、足が長い。飛び方がへたっぴで、ふらふら飛んでいる。危険性はあまりないということのようですが・・・アシ...

  • 水耕栽培(ひよこ豆の生育状況①)

    【ひよこ豆の生育状況①】6月29日に種をまいた「ひよこ豆」の生育状況です。甘くてほくほくとした食感の豆ができるらしいです。種をまいてから2週間たったので、2週間の生育状況についてまとめてみました。1 種まき(6月29日)6月29日、水耕栽培...

  • 水耕栽培(白トウモロコシの生育状況①)

    【白トウモロコシの生育状況①】6月29日に種をまいた白とうもろこしの生育状況です。種をまいてから約2週間たったので、2週間の生育状況についてまとめてみました。1 種まき(6月29日)6月29日、水耕栽培のミニ鉢に「白トウモロコシ」の種を2つ...

  • 水耕栽培(白トウモロコシの生育状況①)

    6月29日に種をまいた白とうもろこしの生育状況です。種をまいてから約2週間たったので、2週間の生育状況についてまとめてみました。1 種まき(6月29日)6月29日、水耕栽培のミニ鉢に「白トウモロコシ」の種を2つずつまき、2つの瓶で生育をスタ...

  • 来訪者(Praying Mantis)

    来訪者【カマキリ:Praying Mantis】7月11日、鉢植えのローリエ(月桂樹)の陰に、落ち葉がついていると思い、回収しようと近づいたところ、「うぉ~」と声が出てしまいました。茶色のカマキリが逆さまで、枯葉のふりをしていました。カマキ...

  • 来訪者(Praying Mantis)

    来訪者【カマキリ:Praying Mantis】7月11日、鉢植えのローリエ(月桂樹)の陰に、落ち葉がついていると思い、回収しようと近づいたところ、「うぉ~」と声が出てしまいました。茶色のカマキリが逆さまで、枯葉のふりをしていました。カマキ...

  • 水耕栽培(ピーマン・パプリカの発芽状況)

    【ピーマン・パプリカの発芽状況】7月4日に蒔いたピーマンとパプリカの種の発芽状況についてです。種まきから7日後本日、7月11日(蒔いて7日後)に、ピーマン(とんがりパワー)とパプリカ(赤、黄)の芽がでました。(^◇^)芽がわずかにでてきてい...

  • 水耕栽培(ピーマン・パプリカの発芽状況)

    【ピーマン・パプリカの発芽状況】7月4日に蒔いたピーマンとパプリカの種の発芽状況についてです。種まきから7日後本日、7月11日(蒔いて7日後)に、ピーマン(とんがりパワー)とパプリカ(赤、黄)の芽がでました。(^◇^)芽がわずかにでてきてい...

  • 果実がつくようにする(根域制限、誘引、摘芯)

    【果実がつくようにする】果樹の栽培をしていて「実がつかない」という経験をしている方もいると思います。果樹は、若いうちは栄養成長(木や枝を成長させる成長)し、ある程度に育つと生殖成長(実をつける成長)になります。これは、樹が成長するうえであた...

  • 果実がつくようにする(根域制限、誘引、摘芯)

    【果実がつくようにする】果樹の栽培をしていて「実がつかない」という経験をしている方もいると思います。果樹は、若いうちは栄養成長(木や枝を成長させる成長)し、ある程度に育つと生殖成長(実をつける成長)になります。これは、樹が成長するうえであた...

  • 水耕栽培(トマトの発芽状況)

    【トマトの発芽状況】7月4日に蒔いた種の発芽状況についてです。種まきから5日後昨日、7月9日(蒔いて5日後)に、ミニトマト(ボルゲーゼ)の芽がでました。実は今回の液肥には、カビ対策として、実験で200CCくらいの液肥にハイターを3滴くらい入...

  • 水耕栽培(トマトの発芽状況)

    【トマトの発芽状況】7月4日に蒔いた種の発芽状況についてです。種まきから5日後昨日、7月9日(蒔いて5日後)に、ミニトマト(ボルゲーゼ)の芽がでました。実は今回の液肥には、カビ対策として、実験で200CCくらいの液肥にハイターを3滴くらい入...

  • 果樹の鉢栽培の肥料について

    【肥料について】加奈ぽこラボでは、果樹の鉢栽培には、化成肥料とカキガラ石灰を使っています。有機肥料を与えると、虫が湧きやすくなったり、虫を引き寄せやすくためです。そのために、有機肥料はカキガラ石灰だけで、あとは化成肥料をつかっています。また...

  • 果樹の鉢栽培の肥料について

    【肥料について】加奈ぽこラボでは、果樹の鉢栽培には、化成肥料とカキガラ石灰を使っています。有機肥料を与えると、虫が湧きやすくなったり、虫を引き寄せやすくためです。そのために、有機肥料はカキガラ石灰だけで、あとは化成肥料をつかっています。また...

  • キャビアライム(フィンガーライム)

    【キャビアライムの実食】鉢植えでキャビアライムを育てていたのですが、何度も棘に刺されたので、現在は放置状態です。キャビアライムの味などについて報告します。(↑道の駅で購入したキャビアライム)キャビアライムはオーストラリア原産の柑橘で、小さな...

  • キャビアライム(フィンガーライム)

    【キャビアライムの実食】鉢植えでキャビアライムを育てていたのですが、何度も棘に刺されたので、現在は放置状態です。キャビアライムの味などについて報告します。(↑道の駅で購入したキャビアライム)キャビアライムはオーストラリア原産の柑橘で、小さな...

  • いちじくの育て方(苗からの育て方)

    【いちじくの鉢での育て方】いちじくは育てやすく、果実も美味しい果樹です。ここでは、園芸店などで苗を購入し、鉢で育てる方法を説明します。1 鉢への植え付け(2〜3月または11〜12月)鉢と土の準備をします。鉢は苗より1〜2回り大きいものを選び...

  • いちじくの育て方(苗からの育て方)

    【いちじくの鉢での育て方】いちじくは育てやすく、果実も美味しい果樹です。ここでは、園芸店などで苗を購入し、鉢で育てる方法を説明します。1 鉢への植え付け(2〜3月または11〜12月)鉢と土の準備をします。鉢は苗より1〜2回り大きいものを選び...

  • 水耕栽培(根が入っている容器の大きさなどについて)

    【容器の大きさなどについて】水耕栽培の準備や種まきについては説明しましたが、「根が入っている容器の大きさ」や「どこまで液肥を入れるか」などについて詳しく説明をしていなかったので、今回はその説明をします。1 液肥を入れる量まず、液肥(既定の倍...

  • 水耕栽培(根が入っている容器の大きさなどについて)

    【容器の大きさなどについて】水耕栽培の準備や種まきについては説明しましたが、「根が入っている容器の大きさ」や「どこまで液肥を入れるか」などについて詳しく説明をしていなかったので、今回はその説明をします。1 液肥を入れる量まず、液肥(既定の倍...

  • 果樹の鉢栽培について

    果樹が鉢で育てられるの?実はなるの?と思う方がいると思います。果樹を鉢で育てても、実はなります。ここでは、果樹を鉢で育てることのメリット、デメリットについて説明します。あわせて、何年も育てると実がおいしくなっていくことについても説明します。...

  • いちじく(ホワイトゼノア)夏果

    【いちじくの夏果を初めて食べた】鉢植えでいちじくを育てて何年もたちますが、初めて夏果を食べることができました。いちじくは、ほとんど秋果を作るようにしていたのですが、ほったらかしにしていたいちじく(ホワイトゼノア)に、夏果ができていました。↓...

  • 水耕栽培(参考)

    【参考】加奈ぽこラボの水耕栽培の方法で、「本当に育てられるの?」と思う方もいると思います。これから、植えた種が育つ状況も投稿していきますが、今回は参考までに、最近植えた種と現状(7月5日の状況)について報告します。↑左から6月8日に種をまい...

  • 水耕栽培(種まき)

    【種まき】水耕栽培の種まきについてです。準備したミニ鉢に、種をまいていきます。【種まきの手順】準備の段階で、種と液肥を準備していると思います。液肥は使用する液肥の分量どおりに水に入れ、使えるようにしておいてください。(マスキングテープにまく...

  • 水耕栽培(準備)

    【準備】水耕栽培の準備についてです。タネをまく前の準備になります。上↑の写真は、準備をして種をまいて発芽後、1,2週間経過した状況です。【必要なもの】1 種ネットで購入しました。トマトの種です。↓2 脱脂綿(コットンパフ)3 麻ひも(水がし...

  • 水耕栽培(ご挨拶)

    【ご挨拶】はじめまして。加奈ぽこラボです。水耕栽培歴は十数年になります。いろいろな方法をためしてきて、現在のスタイルになりました。水耕栽培を始めてみたい方や、水耕栽培をしている方の参考になれればうれしいです。(*'▽')

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、加奈ぽこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
加奈ぽこさん
ブログタイトル
加奈ぽこラボ
フォロー
加奈ぽこラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用