Webサイト制作時にど忘れした時のためのHTMLとCSSのコードメモ。普段と異なる構築環境下で確認・コピペするための自分用なので、説明不足があったり用途がわかっていないと使えないかもしれませんが、参考になればどうぞ。
複数の画像リンク(バナー等)をフェード効果で切り替えるjavascript
アフィリエイト広告などのバナーを複数設置し、自動で切り替える方法。 下記はレクタングルバナー(300px x 250px)を表示するサンプルコードです。サイズが異なる場合は、拡大(または縮小)して範囲
画像をランダムに表示するJavaScript(外部ファイル化)
複数の画像から指定する数の画像を表示するjavascript(以下、js)。 下記HTMLを表示したいところに設置。 ※jsのパスは自分の環境に合わせる。※スタイルは省略。任意で設定してください。 j
CSSで簡単な三角形を作るコード。 下向きの三角形CSS(border) 上向きの三角形CSS(border) 下向きの三角形(背景グラデーション) clip-path: polygon(…) で下向
固定ページのスラッグが”allpost”の時、自動的に使用されるテンプレート。専用テンプレートを作成しない方法。 post-allpost.phpを作成し、上記コードを記述。 管理画面 > 固定ページ
WordPressでCSSファイルを追加で読み込み時にタイムスタンプ(キャッシュバスターというらしい)を追加する方法。下記は、”style-plus.css”を追加で読み込む例。 header.php
リストの行の背景色を交互に変える 上記例は、偶数行毎に背景色を変更。・奇数行は :nth-child(odd) または :nth-child(2n+1)・偶数行は :nth-child(even) ま
※親ボックス”.box”のwidth, height の指定必要※translate(X軸方向の距離, Y軸方向の距離)
ウィンドウの高さよりコンテンツ量が少ない時にフッターをブラウザ最下端に設置する方法
ブラウザの高さよりコンテンツ量が少ないページで、フッターの内容を最下端で表示したい場合のコード display:flexを使う場合 または、下記 display:gridを使う場合 5行目:メインの部
CSSでボックスのアスペクト比を固定する(レスポンシブ対応)
基本的なコード 疑似要素(::before)を使用したケース ※アスペクト比によってpadding-topを変更する4:3・・・・padding-top: 75%;16:9・・・・padding-to
PC・タブレット表示時に電話番号リンク(”tel:”)を無効化
電話番号を表示をスマートフォンではタップできるリンク、PC・タブレットではリンクを無効化する。 ※メディアクエリ(@media)の幅はスマートフォンを基準に。 上記は幅600px以上でリンクを無効化。
「ブログリーダー」を活用して、ボンゴレさんをフォローしませんか?