知らないと損するおかねの知識を【誰にでも分かりやすく】をモットーにおかねのプロFPが発信しています!おかねの正しい知識を学ぶことにより節約・節税・豊かなライフプランにもつながります!正しいおかねの知識を身に付けて資産をレベルアップ!
|
https://x.com/moneylitelab |
---|
一般口座と特定口座源泉徴収あり・なしの違いや確定申告について解説
この記事では一般口座と特定口座、源泉徴収あり・なしの違いについて分かりやすく説明しています。確定申告の必要性や自分に合った口座の選び方も紹介しています。
この記事では住宅購入にかかる諸費用、税金、ローン手続きまで初心者でも分かるように解説しています。仲介手数料、登記費用、火災保険や不動産取得税など見落としがちな押印とも網羅!
海外旅行で起きたクレジットカードの悲劇!出国前に要確認なポイント
皆さんは旅行が好きですか?私は旅行が大好きで特に海外旅行が大好きです。海外旅行では通貨が違うため、クレジットカードは必須で大活躍ですよね。そんなクレジットカードですが、私が初めて海外旅行に行った時の失敗談を紹介します。 この記事で分かること
デビットカードが不正利用された!リアル体験談から学んだ対策方法
この記事ではデビットカードが不正利用された実体験を紹介しています。不正利用の発覚から返金対応、銀行とのやり取り、不正利用から学んだ対策方法まで詳しく解説しています。
松井証券の神ツールマーケットラボ米国株がアツい!無料で機能制限なし
証券会社には各証券会社色々な特色があります。投資家にとっては口座開設の手間はかかりますが、口座開設は無料なので複数の口座を開設し各証券会社のメリットを享受するのが賢い選択となります。もちろん私も複数口座を駆使しています。そんな中2025年7
スイッチOTC薬で賢く節税!セルフメディケーション税制や対象薬を解説
ドラッグストアなどで売っている市販薬で所得控除できる制度をご存じでしょうか?2026年度からのOTC類似薬の保険適用外のニュースが話題となっており、より一層セルフメディケーション税制を利用する人が増えるかもしれません。これを機に制度の内容を
国の年金制度でコスパ最強!2年で元が取れる付加年金について解説
付加年金は月額400円で年金受給額を増やせる国民年金加入者向けの制度です。この記事では、加入条件やメリット、コスパ最強な理由をFPが詳しく解説しています。
住宅購入資金の支援・援助は非課税?親や義父母からの贈与や特例を解説
憧れのマイホーム購入。本人はもちろんのこと、親からしてもとても喜ばしいイベントの1つでしょう。親からの支援を基に頭金として住宅購入を考えている方、子の為に資金援助を考えている親の方もいるでしょう。これらは課税されるのでしょうか?非課税なので
投資をするべきか悩んでいる人に読んでもらいたい私の体験談と考え方
この記事では私が投資を始めたきっかけや投資に対しての考えかたをお話しようと思います。投資を始めてみたいけど行動に移せずにいる、そんな人へ何か伝わればと思います。
投資をするべきか悩んでいる人に読んでもらいたい私の体験談と考え方
この記事では私が投資を始めたきっかけや投資に対しての考えかたをお話しようと思います。投資を始めてみたいけど行動に移せずにいる、そんな人へ何か伝わればと思います。
住宅購入は人生の中で大きなライフイベントの一つであり、最も高額な買い物でもあります。そのうえ、どこでローンを組むか、幾らのローンを組むのか、返済方法はどんれにするのか、など様々な選択をしていかなければなりません。この記事では、恐らくもっとも重要ともいえる金利の選択についてFPが詳しく解説しています。
【驚愕】これは補償されてあれは補償外?自動車保険の意外な補償範囲
この記事では自動車保険についてFPが詳しく解説しています。自動車任意保険は車に乗る人ほとんどが加入されていると思います。車に乗っている期間が長いほど長い付き合いをしている自動車任意保険ですが、意外と知られていない知識が実は多い保険です。正しい知識を身につけましょう。
この記事ではんな投資信託の選び方を自身も投資で資産形成をしており、資産形成コンサルタント・投資診断士の資格を併せ持つFPが詳しく解説しています。数ある投資信託の中で自分にあった商品をどのように選ぶべきでしょうか? ランキング上位の商品をとりあえず買っておけば間違いない?俗に言うオルカンやS&P500など良く耳にする商品を買っておけば間違いない?正しい知識で自分にあった投資信託を選びましょう。
この記事ではNISAとiDeCoについてFPが詳しく解説しています。これから投資を始めようと考えている人の中には、NISAとiDeCoどちらを始めた方がいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?2つとも非課税で運用でき、投資の手段としては優れた制度です。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。
僅か1ヶ月の勤続年数の差で〇万円も手取りが増える退職金のからくり
この記事では退職金のからくりについてFPが解説しています。勤続年数が1ヶ月違うだけで手取り額が〇万円も変わってきます。退職を伸ばすメリットとデメリットを考慮したうえで自由に退職日を設定できる場合は、今回の記事を参考にして退職日を決定するのもいいかもしれませんね。
この記事ではブランド品の金のアクセサリーの資産価値についてFPが詳しく解説しています。2025年6月16日に金の国内小売価格が史上最高値を更新しました。金の価値が上がっていると聞いたことがある人も多いでしょう。自分も何か金に投資してみようかなと考えた時、最初に思い付くのは身近な存在である金のアクセサリーではないでしょうか?アクセサリーにも使えて資産価値もあるのなら一石二鳥だと考えた人も居るかも知れません。果たしてブランド品の金のアクセサリーに資産価値はあるのでしょうか?
住宅ローンの元利均等返済・元金均等返済ってなに?選ぶならどっち?
この記事では元利均等返済・元金均等返済についてFPが詳しく説明しています。住宅購入は人生の中で大きなライフイベントの一つであり、最も高額な買い物でもあります。 そのうえ、どこでローンを組むか、幾らのローンを組むのか、固定金利か変動金利か、など様々な選択をしていかなければなりません。 大事なイベントなので自分に合った正しい選択をしましょう。
この記事ではSNSで誰も触れない暗号資産のデメリットな一面についてFPが説明しています。どんな投資商品でもメリット・デメリットが存在します。大事なお金を投資する場合はメリット・デメリットを理解し、自分で納得した上で投資を行いましょう。
年金制度改正法案が令和7年5月16日に国会へ提出され、6月12日に参議院厚生労働委員会にて可決され、6月13日に参議院本会議にて成立する運びとなりました。改正案の1つである106万円の壁の撤廃。 パートなどで働く短時間労働者に106万円の壁撤廃はどの様な影響をもたらすのでしょうか? この記事では改正内容と106万円の壁についてFPが詳しく説明しています。
夫婦でNISAしてる人必見!税金の申告漏れしてるかも?贈与税とは?
この記事では夫婦でNISAをしている場合、申告漏れしている可能性のある贈与税についてFPが詳しく説明しています。豊かなライフプラン形成においてNISAなどによる資産形成は有効な手段の1つとなりますが、正しい知識を身に付けていないとプラスの行動を取っているつもりが実はマイナスな行動をしているなんて事にもなりかねません。正しい知識をしっかりと付けていきましょう。
あなたは大丈夫?重複契約の可能性のある個人賠償責任保険とは?
この記事では、個人賠償責任保険についてFPが詳しく説明しています。メインの保険と違い、特約で保険料も少額なので重複して払い続けていることに気付きにくい保険です。この記事を読んで正しい知識を身につけましょう。
「ブログリーダー」を活用して、たまごさんをフォローしませんか?