2025年度から社会人になったひよっこ若造ですが、総資産一億という壮大な夢に向かい、日々ほのぼのと節約・資産形成に励んでいます。 「資産形成を通じて自らの心を豊かにしていこう」という魂胆のもと、穏やかな毎日を過ごしております。
どーも、みょーがです。 参院選が公示されたね。 ここ最近はSNSで盛り上がりを見せていることもあってか、今までの選挙よりも世間の注目度が高い気がする。 それとも単に自分が節約家になって、金銭的なことに対して敏感になっているからかもしれない。 とはいえ自分は、今回の選挙では税金関連についてはそこまで興味がない。節約家のくせに。 ん-まあ、手取りが増えるに越したことはないけど、だからと言って自分のやることに特に変わりはないし、これまで「生活費がカツカツだ」と思ったことは一度もないからなあ。 両親共働き、一人っ子、両親とも年収高めという恵まれた環境に生まれたこともあるだろうし、給与が割と高めの企業に…
今週のお題「上半期ふりかえり2025」 らしいし、自分でも書こうかなーと思っていたのでちょうどいいかなと。 やはり自分は新社会人になったということもあって、かなり激動の半年間だったなーと振り返ってみて思う。 1~3月の3か月間と4~6月の3か月間できれいに分かれているから、3か月ごとで考えるとすごくわかりやすい。 振り返ってみると、今年の3月で学生生活が完全に終わり、社会人として新たな一歩を踏みだしたわけだが、学生だった頃を思い返して、少しばかりもの寂しさを感じる。 ああ、終わったんだなー、という感覚。 小学校から通算すると実に18年の学生生活に終止符が打たれたのだから、それを振り返れば寂しく…
どーも、みょーがです。 今月も給与受取の日がやってきた。 ブログを書くようになってからは初。 社宅は天引きされていて、残業代、経費精算を含めると手取りで20数万。 そのうち10万円を積立NISAに回して、残りの金額で家賃以外のやりくりをしている。 ちなみに勤め先ではボーナスは7月と12月となっているので、来月にやってくるはず。 まあ新卒なのでどうせ雀の涙程度なのはわかってるけど。1万もらえたらラッキーと思って、もらえないこともあり得るので、まったく期待しないでおく。 ただ来年からは住民税も乗っかってくるのがなー。 会社でも住民税に関する情報が全体に告知されたからどうしても意識してしまう。 ふる…
どーも、みょーがです。 健康は一番の節約。 怪我や病気になれば、薬代・病院代がかかったり、有休を消化することになったりすることから、節約家の自分にとって健康維持は最重要事項の一つである。 だから、健康診断を受けるのを楽しみの一つにして、2025年で唯一祝日の存在しない月である6月を頑張ってきたのである。 そして、その日がついにやってきた。 1時間ほどで終了し、血液検査などの結果が出るのはもう少し先だけど、身長などの結果は診断時に教えてもらった。 ので、その速報結果、特に自分が気になった箇所を書いていく。 3月の雇用前診断と比較して・・・ ・身長が5ミリ増加(174.9センチになった) ・体重が…
Q. 夏と言えば? の回答が「アイス」から「氷入り炭酸水」になりそう
どーも、みょーがです。 実家暮らしだった学生の頃は、夏と言えばアイスだった。 家に帰ったら必ずアイスを1個食べてた。暑い外から家に帰ってきて、冷房を効かせながら、あるいは冷房の効いた部屋でアイスを食べるのが至高だと思ってた。 けど最近になって、氷入り炭酸水という新しい選択肢が現れた。 「急にめちゃくちゃ暑くなったなー」的な話を同期数人と雑談してた時、その内の一人が、 「氷入り炭酸水が美味くなる季節だな」 みたいなことを言ってた。その後かなりおススメされたので、試しにやってみたらすごかった。 氷入りで冷たくて、炭酸の爽やかな感じが口や喉を通じて全身に爽快感を与えてくれる。 炭酸水ってこんなに美味…
どーも、みょーがです。 つい最近、父に会ってきた。 経緯をざっくり話すと、父の日だったから。 以上。 まあ投稿日からも分かる通り、父の日当日は互いの予定が合わず、1週間遅れとなってしまったけど。 横浜で食事しながら、お互いの近況報告をし合い盛り上がった。 一人暮らしをしてから親のありがたみを実感しやすくなったからかな。すごく楽しかった。 父も楽しそうに見えたしよかった。 その雑談の中で、父が備蓄米の話を始めた。というか最近の備蓄米事情を愚痴ってた。 食品検査の仕事をしてる父の務め先では、備蓄米の検査もしてるらしい。その量があまりにも多いもんで人手が足りないらしく、ここ最近は残業続きだと言ってた…
どーも、みょーがです。 今週から急に暑くなった、、、。 まだ6月だけどここではもう夏だと言い切ってしまう。 エアコンつけないと夜でも普通に暑い。 とはいえ節約家として電気代が気になる今日この頃。 どういう風にエアコン使うのが自分にとって一番いいかと思案中。 もちろん体調管理が第一なのは言うまでもないが、一人暮らしして初めての夏、エアコン代がどれほどのものかわからないのが一番のもやもやポイント。 シャワー温度が自然とぬるめになるからガス代減少で電気代と帳尻は合うか、、、? それに加えて、今からエアコンガンガンだと急激な温度変化で逆に体がやられてしまう可能性があるのが心配。 すでに勤務先では体調不…
どーも、みょーがです。 ブログ更新するのに飽きていた時期があったからすっかり遅くなってしまった、、、。 レオパレス備え付けのレンジが壊れて約2週間。 我が家に新しくグレードアップしたレンジがやって来てくれました。 業者側はもう取り替える気満々だったようで、新しいレンジをさっさと設置し、古いレンジを持って立ち去っていった、、、。 その間わずか10分程度。まじで早かった。 先週の土曜日の出来事なので今は元通りに自炊ができていて快適。 グレードアップして前より使いやすくなったのもありがたい。 まあ1週間レンジが使えない状態を耐え凌いだ対価かなこれは。 有休消化とか修理代とかの懸念事項もすべて杞憂に終…
完全に3日坊主になりかけた、、、。 かなり久しぶりのブログ更新。 とはいえ2週間も空いてないからまだマシかなー。 ブログ開設して1週間、楽しくてかっ飛ばしすぎた結果、飽きて更新停止という次第でした。 やはりまったり、これが一番。 ブログも長期投資と一緒だということを学んだ。 ということで、これからは不定期に、ブログ更新したくなったら更新するスタイルでやっていきます。 今までは読者ウケを多少意識して書いてたけど、それももう考えないようにします笑笑 ちなみにいつぞやに報告した小ねぎの現状はというと、、、 ここまで成長しました。 ただ、何本か枯れてしまい収穫できず。泣 根っこに菌が残ってて、暑さのせ…
どーも、みょーがです。 私が電子決済に使う5つのメインデッキのクレカ、EXデッキのVNEOBANKデビットカードを紹介して、残すところはもう一つのEXデッキのカード(?)のみとなりました。 これまでの記事はこちらから↓ yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com その最後の一つのヒントが今回の記事のタイトルです。 というわけで、私が最後に紹介するのは「モバイルSuica」です。 www.jreast.co.jp 私がモバイルSuicaユーザーになったのはかなり最近で、今年の5月からなのですが、一度使…
VNEOBANK デビットカードは強い、ということを知ってほしい
どーも、みょーがです。 前回、私が利用している総数5種類のクレカをメインデッキとして紹介しました。しかし、私が電子決済手段として利用しているのはクレカだけではありません。 前回の記事はこちら↓ yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com クレカと似たような効果を持ちながらクレカには該当せず、うまく活用することで節約に大きく貢献する有用な電子決済手段。その中でも、私がEXデッキと呼ぶ優秀なカード(?)が2種類存在します。 今回の記事は前編で、2つのうちの一つを紹介します。もう一つは次回の記事で取り上げる予定です。 はい、というわけでここでタイトル回収をします。 私のEX…
どーも、みょーがです。 クレジットカード。それは、資産形成・節約を志す者たちが避けては通れないトピックの一つ、と私は勝手に思っているのですが、実際のところどうなんでしょう? クレジットカード:略してクレカは、使うと現金の計算や受け取り・受け渡しの時間が短縮されるだけでなく、ポイントという形で毎日の買い物が数%お得になるという優れもの。 クレカはポイントの種類や還元率がそれぞれ異なるため、どのクレカが最もお得なのか議論したり、あるいは複数種類のクレカを使い分けることでお得度を高めたりするのは結構楽しい、というのは節約家の方であればある程度気持ちを共有できると思っています。 今回は、そんな「クレカ…
どーも、みょーがです。 これまで6本も記事を書いて、未だに資産形成や節約と関係のある話を一つもしていないことに驚愕しています。 言い訳すると、ブログを書き始めた次の日に電子レンジが壊れるなんて、これはもうブログに書きなさいってことだろう、と思って書いていたら、話のつながり的にレオパレスについての記事を先に出しちゃった方が読みやすいよねってなって、今のこの有様です。 ほんとはレオパレスの話はもう少し先に記事にする予定でした。 しかし前回の記事でようやくレオパレスの話に一区切りがついたので、ようやく資産形成・節約にかかわる話ができるようになりました。 というわけで、今回の話はタイトル通り、家庭菜園…
どーも、みょーがです。 前回の記事で予告した通り、今回は私が住むレオパレスで起こった2つの事件について紹介しようと思います。 前回の記事はこちら↓ yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com 私が住むレオパレスには、壁が薄いのもお構いなしで日曜大工で大演奏会を繰り広げるトンデモ指揮者もいれば、自らの部屋のえげつないタバコ臭をアピールするためにドアを開け放つ臭いフェチもいます。 そんな魔境に住んでいるのもあって、比較的日常の話題には困らない生活を送っています。しばらくはストレスと記事のネタが尽きることはなさそうだと思う今日このごろ。 当然そんな奇妙奇天烈な住人が多く住む…
どうも、みょーがです。 前回の記事の予告通り、今回はレオパレスのメリット・デメリットについて語っていきます。 前回の記事はこちら↓ yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com まあよくある「レオパレスに住むのって実際どうなの?」系の話です。 すでにネット、SNS、Youtube等でそこら中に転がっている話であり、それらとそこまで変わらない内容だと思うので新鮮味はほとんどないですが、軽ーく読み流す程度で最後まで見ていただけたら幸いです。 ここからレオパレスに住むメリット・デメリットを二つずつ紹介します。 メリット ・電化製品が一通り揃っている これから一人暮らしを始めよ…
どーも、みょーがです。 電子レンジ故障問題が思っていたよりもだいぶ進展が早く、いい意味で肩透かしを食らいました。 私がレオパレスをそれほど信頼していない理由が過去の出来事にある、と語ったのが前回の記事でした。 前回の記事はこちら↓ yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com 今回はその続きです。 そう、あれは私のレオパレス入居当日のこと。 希望と不安が入り混じった心持ちで、これから過ごす建物を正面から見つめていたときのことです・・・。 引っ越しの手伝いに来てくれた父の隣で、私はスマホでレオパレスの鍵を解錠しようとしていました。 今のレオパレスってスマートロックとかいう…
どーも、みょーがです。 前回(2回目の投稿)の記事で電子レンジが壊れたことを伝えましたが、今回はその続きの話です。 前回の記事はこちらから↓ yokohamasetsuyakuka.hatenablog.com 今朝、電子レンジが壊れたことについてレオパレスに問い合わせをしたところ、その日の午後に電子レンジの修理・取り換えを担当する業者から電話がかかってきました。 思いっきり仕事中だったので一旦電話をスルーし、スマホで電話番号を調べて電話の相手を知り、トイレ休憩にかこつけて慌てて折り返しの電話を掛けました。 そして、14日(土)に対応してくれるということで、電話内で折り合いが付きました。 10…
どうも、みょーがです。 まさかブログを始めて2度目の投稿内容がコレとは・・・。私自身も予想外でした汗 昨日、いつも通り仕事から帰ってきて、自宅で夕飯の準備をしていたところ。 冷凍ご飯を解凍するために電子レンジを回し、「チン!」といういつも通りの軽快な音を発したところで扉を開けたところ、そこにはまだカチコチのご飯が・・・。 「あれれー、おっかしーぞー」と、脳内にコナン君が登場しかかりながらも、お気楽にもう一度レンジを回してみる。「チン!」と音が鳴ったことをしっかり確認して、もう一度ご飯をレンジから取り出す。 しかし、そこには冷たくなった「彼(ご飯)」が最初と変わらずそこにいました・・・。 焦った…
はじめまして、みょーがです。 プロフィールやブログ名にある通り、今年(2025年)4月より社会人になり、そこから2か月経って生活が少し落ち着いてきたので、「ここらでブログを始めようか」と思い至りこの文章を書いています。 なぜブログを書くことを決意したかというと・・・ ・・・お金を稼ぎたいからです。 うん、まあそうだろうね。 そんな声が聞こえてきます。 まあ確かに一番の理由は「ブログで金稼げたらいいなー」という下心ですが、ぶっちゃけ稼げなくても別にいっか、という軽い気持ちで始めていることも事実です。 というのも、私は物書きがそこそこ好きで、小説などの創作系ではなく、思考の言語化だったり言葉遊びだ…
「ブログリーダー」を活用して、みょーがさんをフォローしませんか?