中出六太郎A7ギターを手放しました。オークションの楽しみ方・・
中出六太郎A7👆中出六太郎A7モデル 1970年はトップ松単板、バックサイドはローズウッドです。1960年代のギターは高級ハカランダを使用しているようだが、…
【Ⅲ】 7)フォリアス 8)セルバンテス時代の舞曲 9)カナリオス イエペス編の楽譜を全て【Ⅰ】~【Ⅲ】を連載してみました。限定公開設定になっていますが、…
【Ⅱ】3~4を弾いてみました。 3)松明の踊り 4)ルヘーロとパラデータス 5)サラバンダ 6)パサカリアこのサンスのスペイン組曲、好きな曲なんですがドクガ…
ガスパル・サンスのスペイン組曲(ナルシソ・イエペス編)私の弾いて見たい曲にサンスのスペイン組曲があります。なかなか、集中して練習もしていないが、スペイン組曲…
バッハのG線上のアリアの練習中です。これが左手の動きの研究教材として特訓しています。簡単なようで、実際は覚えるまでは容易で御座いません!バッハの曲、意外と暗譜…
中出六太郎A7にて・・・ 左手指の腱鞘炎は厄介です!・・・治りませんね・・指が突っ張る時も有り、なんだろうか?・・バネ指か?…痛みの違和感もある。何もしないの…
今日の1曲はリブログでルイス・ミランの曲です。ネタ切れで過去の記事をリブログして少し追加編集しています・・🙇ルイス・ミランはスペインの代表的ビゥェラ奏者の様で…
今日の1曲は・・ソルのメヌエット今日はリブログを載せました。フェルナンド・ソルの作品25~メヌエットです。この録画は1997年頃の弾いた音色です。1998年に…
今日の1曲は月光非公開設定~限定設定にしてます。 ソルの練習曲Op.35-22月光で親しまれてます。 今宵は満月を眺めながら、縁側で涼んで見ては・・・・7月、…
僕が今まで見たなかで一番素敵な女の娘・・それがプリンセス君なのさ・・
カントリーウエスタン・ポップス歌手:ジョニー・ティロットソン日本で浜口庫之助作曲の「涙くんさよなら」「バラが咲いた」で日本に来日した。坂本九さんが「涙くんさよ…
当時のステレオです。 ドーナツ盤レコードで踊りまくったね・・・ゴーカートツイストで踊りまくった時代も・・・懐かしいでしょ!・・・団塊世代のオジンとオバン・・今…
日光の滝で涼んでみよう・・・暑い!暑い!暑い!今日の1曲は・・・この曲聴いたら余計に暑くなったぁ~・・・なんて言われちゃいそうです。ヴィラロボスの練習曲11番…
このブランドのギターは初めて聞く名前だが、知っている人は知っているのでしょう・・・YouTubeでPrudecio Saez で検索すると、このメーカーのギ…
たびたび登場するフリアフロリダのお浚い練習です。「これでどうだ!」と何度もこの曲に挑んでいます。今日は、このスペイン製のギターで弾いてみました。 今日も…
ルイス・ナルバエスの「牛を見張れ」主題と変奏曲ドクガク弾きです。 テンポは少し速めに弾いた方が良いと思いますが、まだ練習中の為、少しテンポを遅く弾きました。…
帽子に虫除けを設置して、これから朝一ウオーキングに出かけます。耳障りなプンプン虫の予防です。 こういう取り付け可能な帽子を開発して頂きたいね。出来ればサイドに…
ダイソーの虫こないでネットを購入して、これをウオーキング中のプンプン虫の近寄らない対策を試してみた。雑木林、このムシムシした暑さ・・・小さな「ぷんぷん虫」が顔…
👆写真は、NHK BSプレミアム 映画「愛の賛歌」 より・・ 波瀾万丈の私生活から一躍有名な歌手として活躍したエディット・ピアフの生涯を映画化したドラマがNH…
今日の一曲・・3つのスペイン・音楽です。 一曲が3曲になってしまったぁ~我慢して聴いて下さい。今回はNHKクリエティブライブラリー映像でスペインのアルハンブラ…
今日の一曲はバロック音楽~ヘンデルのサラバンド 暑い!兎も角・・暑い!・・・レモン塩飴を舐め乍らウオーキングをしてます。夏バテに塩飴も良いかも‥と思って買って…
禁じられた遊び・・映画のテーマ曲で親しまれています。この曲は愛のロマンスと言う題名で使われていますが、どうしても映画「禁じられた遊び」のドラマの印象が強く、…
毎度おなじみの「コンドルは飛んで行く」のギター演奏です。誤ってYouTubeから削除した為、YouTubeに再びアップ登場しました。 「コンドルは飛んで行く…
タレガのメヌエット形式の練習曲 田部井辰雄先生の「演奏とお話」です。この曲はアンドレス・セゴビアの演奏を聴いて、その音楽の美しさに聴き入ります。今回ギタリス…
シトシト、ピッチャン梅雨はジメジメして気持ちも晴れませんワァ~・・昨日は早朝ウォーキングに出かけたが、着いたとたんに雨が強く降り出した!こりゃダメだ!と諦め…
ナルバエスの「牛を見張れ変奏曲」の練習です。再びタレガの「ワルツ」をアップ
ダイソーで集めて作った簡単な卓上譜面台です。下手な演奏でおさがわせしていま~す。ナルバエスの「牛を見張れ・変奏曲」を只今、ドクガク練習中ですが、もうチョイです…
松岡良治M25ギターを更に弦高を低くしました。これで、自分の満足できる弦高値になり、弾き易くなりました。もう限界で、これ以上に低くすると問題がでます。音色…
松岡良治M25model チョット重たい音色に感じました。 爪も仮爪だから、其れが重たく感じるのかも知れません。松岡良治 M25モデルです。このギターは年式の…
中出六太郎1970-A7モデル ニ長調のワルツ (フランシスコ・タレガ)【中出六太郎1970-A7model】 - YouTube タレガのニ長調のワルツは…
ドクガク弾きのエル・ビートです。上手く弾けないが、この曲の激しいラスゲアド、弾いて見たくて・・・ラスゲアードはフラメンコギターの奏法だが、あの情熱的なフラ…
中出六太郎1970年 A7モデル 中出六太郎A7モデル 1970年はトップ松単板、バックサイドはローズウッドです。1960年代のギターは高級ハカランダを使用し…
その後のトレモロ奮闘記・・6月の練習(アルハンブラの思い出)
中出六太郎1960ギターこの日は坐骨神経痛か? すこし腰の調子が悪い!長く椅子に座るのが辛かった。足台は負担が掛かるため、足組で弾いて見た。其れでもお尻が痛…
ギターレッスンの様子👆 今日はバッハのアリア、 バッハのアリア・・の技術的なお話と音楽的なお話動画です。G線上のアリア・・・楽譜では簡単に書かれた楽譜です…
ギター:浜辺の歌の変奏曲 (背中のマッサージを試してます)
坐骨神経痛の悩み・・スッキリングを寝る時にには必ず枕元に置いてあります。お陰で、寝床でお尻の骨盤を自分の体重で心地よい気持ちよさを実感できます。スッキリ…
ロシア民謡:「二つのギター」です。楽譜は斎藤松男編のクラシックギターの調べ~悠々スタンダード編やさしい曲の様に思えますが、斎藤松男編の楽譜で挑んでみました…
リサイクルショップのギターで弾いて見た。Calace guitar.
リサイクルショップで見つけた、【Calace Guitar】・・このギターで演奏アップしてみました。Calace(カラーチェ)と読むのでしょうか・・・年式や何…
折れた爪・ティッシュペーパーで作った爪・・(小ロマンス:ワルカー)
小さなロマンス(ワルカー)大事な薬指の爪(a指爪)が派手に折れてしまった!aの爪は美音の爪といわれ、この爪は大事な爪。此処迄爪が欠けたら、諦めて短くカットす…
フリア・フロリダ 気持ちの入れ方を少々控えて弾いてみました。
ギターレッスン模様 T先生のレッスン フリア・フロリダ 再々見直しです。レッスンで前回は少し気持ちが入りすぎ感が有るように思えた‥と言う講師からのアドバイス…
BWV147(田部井辰雄編)ギターワールドVol.2 の楽譜より👇👇当時のバッハの演奏だが、左の移動が不十分で有るが為に、ムラが有る演奏です。👇この曲も、其の…
アルベニスの朱色の塔朱色の塔・・「これってどこの塔なの?」・・これってアルハンブラの西の塔を言っているみたい。太陽が沈む夕方の日差しが西からアルハンブラを…
大聖堂(バリオス)手作り卓上譜面台(すべてダイソーで集めて作る)
大聖堂(バリオス) 使用ギター:黒澤澄雄2000.にて・・・ 卓上のテーブルで楽譜を見るには平面で見るより傾斜角が付いてる方が楽譜は見易いですね。卓上用の…
我が道(サビオ)・・果てしない道をどこまでも歩く‥そこに何が?
道サビオの我が道・・・とても素敵な曲です。この曲は、なにか物語っていますね・・人の歩む道・・果てしなく長い道のり・・そこにどんな出会いがあるか?時には苦難も有…
KAGAYAKI & ASLAN(優しく美しいギタートレモロ2曲)
早朝ウオーキング 公園のバラ園(バラ祭り開催中)‥(動画を差し替えました。05・24.2025.16:45) 「輝き」の曲は、ギター愛する人たちに、苦手とされ…
中出坂蔵と中出六太郎の兄弟製作家のギターで「舟唄」を弾いて見た。
兄弟名工ギター製作家:中出坂蔵・六太郎の手工ギター。兄、中出坂蔵と弟、中出六太郎で「フリア・フロリダ」(舟唄)を弾いてみました。どちらのギターも名工の製作家…
タレガの小品曲「パバーナ」この曲はNHK初代のギター教室で阿部保夫講師のラスト演奏で流した演奏でした。初めてこの曲を聴い時は、なんて美しいメロディーなんだろ…
バリオスのトレモロ曲「最後のトレモロ」です。この曲もトレモロ練習で5本ぐらいアップしています。今回はYAMAHA C200のギターで特別高価なギターでは御座…
ギタリスト:小川和隆ギターソロ・コレクション「ギターは素敵」より‥アスランの子守歌です。この曲は小川先生のお弟子さんが左手を痛めた為に、書いた作品だそうです…
今日は「カルカッシ25練習曲~19番ホ短調」の練習です。 この曲の19番は2001年にレッスンを受けてます。24年ぶりに記憶を頼りに、指導内容を思い出しな…
スパニッシュ・セレナーデの練習の中間確認用でアップしてみました。この曲は冒頭で始まるスタカート風のリズム・・・ここは難しい!スタカートを入れないで弾く人も…
西野春平2011製作の愛用ギターでのフランシスコ・タレガのグラン・ホタです。このグラン・ホタも以前に別バージョンで何本かアップしています。スペインのフラメン…
今日は晴れの為、皆で笠間のつつじ公園へ行こうと決まった。ルートの順番で先に笠間市稲田の石切山脈へドライブ・・・この石切り山脈は初めて行くところで楽しみだ!オ~…
以前に遊び心で‥手作りトルナボス装着テストをしましたが・・・・
今日は手作りトルナボスを装着したテストでのお遊び動画です。使用ギターはオークションの安物ギターです。(インテリアとして部屋にギターを飾る為にオークションにて低…
コロナで溜まったストレスを発散する為、日立海浜公園まで車を走らせた。ポカポカ陽気で気分は最高! 北関東道で日立海浜公園まで1.5時間あれば到着します。海浜…
パオラ・ケレナ演奏の「アランフェス協奏曲」と「スペイン舞曲5番」です。CONCIERTO EXTRAORDINARIO XX ANIVERSARIO ENTR…
魔笛の主題と変奏曲 Op.9 F.Sor (他、爪でお悩みの人の為の自爪保護法を紹介)
前回のカルカッシの魔笛(イシスの神秘による主題と変奏曲)をBlogに取り上げましたが、 今回はフェルナンドソルの代表作で誰もが知っている作品9の「魔笛の…
カルカッシの魔笛(イシスの神秘による主題と変奏曲)作品24.
もう一つの魔笛~カルカッシの「イシスの神秘による主題と変奏曲」です。以前の動画を使用しています。モデルチェンジで中味は変わっていません。本来なら、この下手な演…
ギター弾きは腰痛、坐骨神経痛は悩みの種です。私の解決法?・・
持病持ちなのか?・・ギターを弾く人にとっては腰の痛みは悩みの種です。肩凝り、腰痛、これは以前からの悩みの種です。ギターは椅子に座って弾く為、お尻に負荷が掛…
今日の朝はNHK BSプレミアムでラファエル・アギーレ コンサートを聴く‼
YouTubeよりラファエル・アギーレのグラン・ホタです。今日の朝はラッキー!AM:5:00~6:00 NHK BSプレミアムでラファエル・アギーレの演奏を聴…
ギターレッスン中の復習お浚い練習で写した録画です。1)アストリアス(レイエンダ)はアルベニスの代表作品の一つ。2)エンデチャ・オレムス(タレガ)祈り,悲しさ、…
中秋の名月とは『中秋』に見られる美しい満月です。中秋とは『秋の真ん中』だった旧暦の8月15日を指している。旧暦では7~9月の3カ月を秋としていた為、ちょうど真…
1年6ヵ月越えの辛抱強さでレッスンを受ける・・(3-Choro Valsa)
ヴィラロボス作品の3番ショーロ・ワルツのレッスン開始は2020年3月です。今現在もレッスン継続中・・1年半もこの曲に費やしているのだ!この曲は簡単と容易く考え…
マテオ・カルカッシ25練習曲~5番です。Moderatoの曲です。この曲は、2小節単位で流れを捉えて弾くとよいそうです。*1小節目は「寄せる波」あるいは「強く…
ギターで弾くジャパニーズ・バルカローレ 演歌《舟唄》を弾いちゃいました。
八代亜紀さんの歌う《舟唄》です。日本風のバルカローレですね。コロナ緊急事態宣言で外出を極力控える中で、暇潰しにと演歌を弾いてみました。特に練習したわけでもあり…
暑い!今日もウオーキング7km歩いてきました。早朝と言えども、真夏の太陽は暑いです。台風の影響か?・・南風が心地よく吹いてくると気持ちが良い。今日は日中は40…
Patti Pageの歌でお馴染みの「テネシー・ワルツ」江利チエミさんや大勢の歌手が、この名曲を歌っています。ギターで弾かれるテネシーワルツは⑤=G,⑥=Dで…
カルカッシ25練習曲からの第3番と第4番です。3番はアンダンティーノで低音と高音の掛け合いをする練習になると言われます。ビブラートを可能な限り掛けて弾くと表情…
M.Carcassi 25 Etudes No.1 & No.2 Op.60
カルカッシ25練習曲只今,おさらい練習中です。カルカッシ25練習曲・・毎日1曲を目標にお浚いとして弾いてみる。僅か3分とかの練習曲でも、毎日1曲を弾いてみよう…
今回は10回目です。コロナ禍で始めた音次郎のお遊びギターも第10回目のコンサートを迎えました。趣味のギターを楽しむ会主催の無料サロンコンサートです。早い話が、…
53年前に弾いた練習曲を記憶頼りに弾いてみました。コストのアレグレットとカルリのアンダンティーノの繰り返し演奏です。記憶で弾いたので楽譜と合っているか❓分かり…
第9回 蔦音次郎お遊びギターミニコンサート カルーニャ民謡
お遊びギターミニコンサートは第9回目をアップしました。このお遊び仮想コンサート・・・少しでもコンサートの雰囲気を作ろうと、考えて作ったのです。(笑い)今回はア…
アルベニスのセヴィリアを360度で作ってみました。YouTube画面左上の操作パネルをクリックして画像の方向を変える仕組みになっています。試しに操作してみまし…
1曲目はヘンデルの「サラバンド」です。2曲目はシューベルト「メヌエット」です。ヘンデルとは・・バッハと同じ年にドイツで生まれ、21歳でイタリアへ渡り、オペラの…
この動画はYouTube限定公開設定になっています。当時の手作りの手書き写譜です。(1967年)この時代、まだ青春真っ盛り!・・京浜急行仲木戸駅で下車して、ギ…
「癒しのひと時」・・なんて言っちゃってぇ・・「具合が悪くなっちゃったぁ~」と感じた人はPCR検査してね!・・と冗談から第6回のお遊びコンサートの幕開けです。今…
ヴィゼーの組曲ニ短調です。セゴビア編で最終にポンセのクーラントが挿入されています。この曲は、鬼首ギター・サマー・スクール(’2006)にて、講師:伊藤博志先生…
第4回蔦音次郎のお遊びギターミニ・コンサート ヴィラロボス作品~2曲
ヴィラロボス作品の2曲をアップしました。エチュード11番は’2000に開かれたギター発表会(宇都宮文化会館)の音声を挿入しました。この動画はギターの遊びですの…
第3回蔦音次郎のお遊びギターミニコンサート・・プラス番外編で笑っちゃいましょう・・
限定公開設定です。コロナ禍で自粛!自粛!と言われ家で籠っている嫌な生活です。ウンザリするのは皆さんと一緒です。音楽好きの人はコンサート行きたいですよね・・コン…
第2回蔦音次郎のお遊びミニコンサート(アンダルーサとマリア)
第2回目のお遊びミニコンサートです。またまた偽物拍手をして頂いた。嘘でも有難いです。ミニプログラム1)スペイン舞曲第5番(アンダルーサ)・・・・グラナドス2)…
メキシコの思い出(第6話)テキーラの町、高速道路のトイレには参った!
メキシコは4月に入ると、日本の真夏の様です。太陽の日差しが強くて燃えていますが、日本の様にジメジメした湿気はありません。カラっとした、ほどよい風が気持ちが良い…
第1回ミニ・サロン・・ギターコンサート’2021ミニプログラムノルティーニャ(北方の調べ)・・・クレスポ鳥の歌 ・・・カタルーニャ民謡ひま…
フェルナンド・ソルのメヌエット2曲です。コロナ!コロ‼コロナ!コロ‼と頭にタコが出来そうなニュース・・感染力が高い変異ウィルスで脅かされているが、ニュースを聞…
このギター・・? 実は製作者が不明デス。 誰がいつ製作したか分かりません! ギターTOPを見ると松材の単板です。 サイドとバックはローズウッドと思われます…
サビオの我が道です。この曲は大好きな曲で、’2017に独学で覚えました。題名が「我が道」とは素敵じゃぁないですか・・・「我が道」を歩んできた人。これから「我が…
メキシコ生活5話 パーティーで脱ぐ野球拳でメキシコの人は大喜びの大爆笑
流石にメキシコ生活に嫌気が出てきます。グループで同居生活していると、徐々にストレスが溜まり、仲間同士で喧嘩もしているグループもありました。我々のグループがその…
(ギター履歴書48話)'2019~20 F.Sor.のグラン・ソロ Op.14に挑む
Beiギター教室に入門してから早、25年目あっという間の25年生です。趣味といえどもギター熱は冷めません!今日は2019年から1年がかりで仕上げたグラン・ソロ…
YOU-TUBE限定公開設定です。コロナで今年も桜のお花見会は出来ないようですね。ゴザを弾いて、友人仲間や会社仲間、家族の集まり等で派手なお花見が今年も中止!…
2019年は序曲です。’2019年4月より講師の指導で少し習いました。一応、強弱の変化を付けたりして指摘箇所の修正を勉強させて頂きました。まだ不完全ながらです…
今日は東日本大震災から10年です。「花は咲く」をアップしました。
今日は私のギター演奏で「花は咲く」をアップしました。 今日のテレビ番組は東日本大震災から10年が経ち、何処の番組も関連する番組です。今でも,大きな地震がやって…
’2018・・シューベルト=MENUET(ギター履歴書73)
’’2018はシューベルトのメヌエットのレッスンを受けました。この曲は約1年掛けてレッスンを受けましたが、本当に難しい曲でした。シューベルトのメヌエットはコ…
メキシコで車を運転する為の手続きに、日本人の通訳を連れて行ってきました。これがメキシコでの車運転免許所です。逆ハンドルで、道路も全て日本とは逆ですので、慣れる…
最後のトレモロ「アルハンブラの思い出」を途中で中断して、先に「最後のトレモロ」からレッスンを受けることにした。このバリオスの「最後のトレモロ」はアルハンブラよ…
このメキシコは第2陣で人選には苦労しました。誰もが知らない遠い海外の土地で、言葉が通じない所は「ハイ!行きます!」と言う人は誰もいない。困った課長は私に「係…
’2017.アルハンブラに挑んだがSTOP!(ギタ履歴書71話)
苦手トレモロの駄目なアルハンブラのアップです。昔から弾きたい曲が≪アルハンブラの思い出≫やっと講師から、’2017にアルハンブラを習う事が出来た。これは念願の…
今日はいつもとはチョット違うBlog記事を書きましょう・・昨日はカチェトナさんのBlogを訪問して、メキシコのお寿司の記事を読ませて頂いた。メキシコの人もお寿…
ダンサ・エスパニョーラ (ギター履歴書70話)アンダルーサ(グラナドス)
このアンダルーサは’2010にレッスンを受けましたが、’2017に再びレッスンをしてます。そして、同年の11月に宇都宮文化会館にてギター発表会で披露しました…
'2017.ビラロボスの前奏曲 第1番 (ギター履歴書69話)
’2017年にビラロボスの前奏曲1番のレッスンを受けました。このアップ動画はまだレッスン中でしたが、お家で録画撮りしたものです。ビラロボスの曲を手掛けたのは、…
(ギター履歴書(68話)’2017. さくら変奏曲(arr.by.T.Tabei)
はNHKクリエティブライブラリー映像を使用したオクターブ重音のテーマの桜変奏曲です。SAKURA Variations さくら変奏曲(楽譜:田部井辰雄編…
昨年から連載してきた「ギター履歴書」は67話までの記事を書いてきた。今年も2018年からのギター履歴書を引続き連載予定です。あと少しで現在の’2021に到達し…
お正月の曲は、やっぱし≪春の海≫です。このYOU-TUBEで弾かれているギターの≪春の海≫は素敵です。是非聴いて見て下さい。今年の元旦はコロナで静かなお正月を…
シルビー・バルタン星人の歌で、COVID-19をブッ飛ばせ!
今日は雰囲気を変えて・・シルビー・バルタンの歌を聴いて見ましょう・・シルビー・バルタンは「アイドルを探せ」で日本でも一躍有名になりました。私はまだ高校生でして…
今年はコロナの1年で明け暮れてしまった。ここに来て感染者が日増しに増えている。海外では変異したコロナのニュース! 感染力も今のコロナより高いそうです。日本にも…
「ブログリーダー」を活用して、横浜かるめんさんをフォローしませんか?