天板の接着からの合体。作業性を考慮して、分割したままで。1枚にしないでおく。 一部のRカット・・・・ さて、仕上塗装をどうする。透明か、イエローにするか? マンションの既存の門扉はイエローなのでそれもありか?とお思うが、クリアか・・・・ 本体用の杉材がどの程度のものか確認もしたい。本体脚部と天板の色違いも検討する。厚み30mm 天板重い・・・ 最初からスノコ状にしないなら一発で合体すればよかったな・・・・ 月曜日落札から今日(水曜日)届いた杉材、30*90 訳あり格安がこの状態。まぁ~外部用なのでこんなもんか・・・・ 一応余裕の枚数なので、節を確認しながら前面の材を選択、なるべく節の少ない部分…
檜材をカット、仕上がりの修正でなんとか足りる・・・・ 2枚のデッキ材をカット L=500 を4枚はL=2000からはきつい、とにかく1/4にする。短いサイズは330mmで十分L=500の材が余分に1枚取れる。 120の巾を145-147mm程度にする予定。同じ材から切り出した厚みが揃っている材を接着しておく。端材を合わせ、一応避けられる節の位置を確認して貼り合わせのマーキンング・・・ 接着・・・・・ 長さの調整は後で・・・・ いつもこの作業の時に パイプクランプだよな~と思う。今回のこの材料のサイズならもっとコンパクトに収まるのに・・・・ 買うかな・・・・・ 天板のパーツが揃う。 幅が違う、狭…
倉庫の材料を確認、檜の板が2枚。 節をレジンで埋める・・・ 完全な死節ではないが・・・・・ 寸法を調整すればなんとか天板になりそう・・・ 4面プレナー仕上だが、小口は・・・・ 本体(脚部)の素材をもう少し細い部材(入手しやすい)で検討する。ヤフオクからでなくネット通販で購入も検討する。ヤフオク出品者がヤフーにショップを出しているならそちらからでも同じか・・・・ 45*90の部材で作図を修正。 外部用であまり細かい収まりは必要ないだろ~が、新たな候補の部材は確実にロットが多いので余るだろう。一部奥行きがある部分に抽斗もあると便利か・・・・ 抽斗部分の仕口を確認したくて簡単な立体を作ってみた。こん…
マンションの外部の収納スペース。以前はゴミ置き場だったが、管理者がいないので今は収納庫になっている。適当に花壇関連の小物が置かれている、というより勝手に置いている。散水栓がありここを利用して自転車置き場の庇部分にミストを設置している。ここの散水栓は直圧なのでミストになるが、各部屋の水圧ではミストにならない。3階屋上タンクからの落下水圧だけなので古いマンション的には仕方ない。 さて、新たな「作業台」の構想・・・・ 外部の花壇や鉢植えの管理作業用に「作業台」があると便利か! と思って作ってみるかと考える。 ●現状確認 奥行き300mmぐらいで幅が1300mm程度。奥のスチールのカゴ側面に固定(支持…
マンションのエントランスと花壇横に置いている鉢植え。花壇横に紅葉(桂)が2鉢と、エントランス部分にアベリアとコデマリ。アベリアは夏場小さな花がかなり長い期間咲くし手入れが簡単。コデマリは春先に白い花が咲き綺麗だ、春を感じる。以前は雪柳があったが、誰かに盗まれた、まぁ~今までにも3鉢ぐらい持って行かれたが、仕方ないな。鉢は陶器の比較的お高い物ばかり盗まれる。夜中なので防御不能だ・・・・陶器の植木鉢はプラに変えた、最近盗難は無い。 うちのマンションは賃貸で、3階建で出入り口は3箇所。意外に贅沢な造りだ。オーナーが建材屋さんだからか・・・・各出入り口に階段があり3箇所で6世帯合計で18世帯の小さなマ…
取り木からの葉刈りからの18日目・・・・ 葉刈りした茎のその後、なんとか芽吹く。ここの環境と時期的な問題はあるが、なるほど・・・・ 枝の増やし方はこんな方法か・・・・ 取り木部分の先も枯れる事なく元気そうなので水は吸っているよ~だ・・・ 葉刈り部分の新芽の様子。 ベランダで直射日光は避けて管理しているが、室外機の蒸れは厳しい状況だ・・・・ こちらの枝も同時に取り木すれば良かったかな・・・ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中ライフスタイル
関西地方梅雨明けのようだ・・・・ 朝から暑い(汗 マンションの中央部分の花壇に植えた「ローズマリー」植木屋さんから聞いて「野良猫よけになるかも・・・・ハーブ類」 比較的手間のかからないローズマリーかな~ みたいな・・・・何年になるかな? 花が咲かない? 今年も春から芽吹きは元気だが・・・・・ マンションの住人の方で「ローズメリーが欲しい」と言う人が居るので、増やしてみる。私も時々料理に使う。と話したら「良い~ね~」「でも1階まで降りてくるのは・・・・」この人は3階なので流石に面相だよな・・・・(うちのマンションは3階建でEVなし) という事で・・・・・ 最初は水栽培で増やしてみる・・・・ 10…
材料が調達できるので製作開始・・・ 最初に羽目板の本実加工部分の溝を埋める材を作る。厚み7mmの杉は木端があるが、ちょっと柔らかいので、檜材を探したら使えそうな角材があった。厚み5mmで幅が10mm以上あれが十分なので、5mmの厚みにスライスした。 接着後に幅の調整で使えそうだ・・・ 羽目板をカットして差し込んでみる、まぁ~こんな感じだな。外部用に撥水剤は塗るが、あまりおすすめの手法ではないな(汗 ベランダ内部と言うことで完全な雨ざらしではないが、比較的雨の影響は受ける部分だけに気にはなるが。笠木のような部分と比べると少しマシ・・・・ 接着固定。骨組みも1本だけ抱き合わせが必要なので接着する・…
取り木ポットを使った取り木を試す。先に行った取り木は「秋爪紅」だったと思う。3株の内の一番大きく成長したもの。並んで中央の種類が不明だ。一番右に一般的な「大盃」だったと思う。一番綺麗に紅葉したの数年前。その時の写真が下の4枚・・・・ 中央の種類がわからない?真っ赤な紅葉でなくちょっと変わった紅葉だ。「秋爪紅」は先が赤く葉は黄色い。「大盃」が真っ赤な紅葉、鉢植えの「桂」は黄色がかった赤い斑点?これが正解か?花壇の地植えの3株は大きく育ったが、鉢植えは流石に小さい。昨年は葉焼けが酷く紅葉はなかった。鉢植え2鉢は設置場所を変えて、先日葉刈りして少し手入れしてみた、今年の紅葉はど~かな~ 中央のこれの…
家具の整理で・・・・ ジモティーで処分しようと考え、商品説明用に曖昧だった正式な商品名や販売元を調べる。 年代と正式名称及び当時の販売元がわかった。 販売元:Paolo Pallucco(このメーカーには覚えがある) Merry-Go-Rand Model Armchairs が・・・・ 市場での価値に疑問?いまだ欧州では販売されてる?オークションにも出ている?1980年代の当時のデザイナーズチェアーの扱いだ。意外にお高い、ほんとか?自宅には2客あるが、古いのでそれなりの傷もあるが、まぁ~中古にしてはまぁまぁの程度に見える。ジモティーで1客¥8,000ぐらいで処分かな~と考えていたが、ちょっと…
ベランダの室外機のカバーの追加・・・・ 現状はトップにスノコ状のカバーだけだ。ミストポンプの置き場だったり、鉢植えを置いていた。落葉樹の鉢植えが多く秋から冬にかけて、当然落葉するのでマメな掃除が必要になる。マンションのベランダは隣との共用で避難パネルでの仕切りだけ。構造的にはこの仕切り付近で両ベランダの排水口がある。(隣のベランダ側)一部土間近くに開いた穴からこちらの雨水が流れるような土間の勾配だ。こちらの土間に落葉ゴミが溜まるとちょっとヤバイ。室外機と塀の隙間約180-190mmにカバーを作ることにした。最初はステンレスの金網でもいいか、と思いネットで探したが、微妙に中途半端なサイズで、なか…
オイルも乾いたようなので完成・・・ 両サイドの手がかりを加工して使い勝手は良くなった。なぜ最初にこの加工しなかったのか? 裏にはゴム足の滑り止め、キッチンのトップに置いても数センチ高い方が何かと使い勝手がいい・・・・ まぁ~最初にこのキッチン用にサイズを決めたので、作業性の収まりはバッチリだな・・・・ それにしてもキッチン 狭い、微妙なサイズだ・・・・ 片方の側面に小さいゴム足、キッチンの所定の置き場では少し隙間が欲しい。 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中DIY
今日も暑い・・・ 関西大阪、梅雨明けか? 熱中症には気をつけたい。 さて今年も過酷なベランダ(南向き)状況。昨年ミストポンプをうっかり空運転で壊してしまった。新たに格安のポンプを購入してなんとかベランダ(室外機置き場)のミスト化で気温を下げている。と言っても2度ほどしか下がらないが・・・・ それでもうちのベランダ(1階)は高さ1500程の塀で覆われているので熱気が「こもる」 また隣との共用で避難パネルだけでの仕切り。こちらがエアコンを使わなくても隣が使えば必然的に室外機は可動する。これはど~しよ~もない。 いつも昼間4~5時間程度の使用でほんの少しの対策。ベランダに15L程度のバケツからの給水…
もみじ挿し木の失敗、明らかに乾燥して枯れていた。追加で約8本やってみる。そろそろベランダの状況も悪くなるので管理場所を考えなければ・・・やはり裏の作業場での管理がベストか・・・ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中ライフスタイル
制作時のブログを確認したら、使った材がわかった。中央のヒバの集成材は香りから正解、細い黒いラインはシャム柿(ジリコテ)黒柿の代用品、両サイドの材はブビンガだった。ブビンガ?どこで使ったか?記憶にない・・・ キッチン周りの細々した改造はカテゴリー「キッチンリフォーム」を暇があれば覗いてください。 さて、一部の加工は手がかりの溝彫り。27mm⌀のビットがあったので利用。簡易的なガイドを木端材で設置。(両面テープ) 深さは・・・ 10mm程度か、2回でいけるかと思ったが、意外に3回だったな・・・ 久しぶりでミス!やっても~た・・・・ まぁ~裏で目立たないから良い~か・・・・ 続いてゴム足用の穴を開け…
カッティングボード風のまな板・・・・ 以前に端材で作ったまな板、重いので使ってなかった。部屋の整理中に出てきたので、少し加工して使うことにした。 以前は裏にゴム足を付けて使っていた。キッチン(ステンレストップ)の上では若干滑るのが気になっていたので。今は外しているが・・・・・ ど~する・・・・ ちょっと加工するか。 側面持ち手の加工と、やはり裏面には滑り止めの加工をしたい。今のキッチンで使っている「桐」のまな板も裏面にはゴム足を使っている。 加工はルーターか、厚みはど~する少し薄くするか・・・・ 検討しよう。 材はヒバの集成材、オイル仕上だが、まだ香る♪ 黒檀の薄い材とアサメラだったか?よく覚…
注文していた、取り木用ポットが届く、意外に早かったか・・・・ 発注ミスか、小さいぞ・・・・ Mサイズを注文した気がしたが気のせいか。 最初に試した鉢植えの8mm程度の太さ用かな、花壇の紅葉の細い枝で試してみるか・・・・ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中インテリア
やってみた・・・・ 先日の取り木の鉢植えのモミジの「葉刈り」をやってみた。いろいろ調べたが、時期的にちょっと遅いかもしれないし、取り木中でも良いのかよ~わからんが・・・・とにかくやってみる。大きく2枝に別れているので取り木してない枝部分の葉も刈る事にした。が・・・ ここが素人のビビる所、ちょっと残してみる(苦笑 比較的小さい葉を残すことにした。まぁ~なんでもやってみての、お楽しみだ・・・ 思い切って表の花壇の鉢植えのモミジもやってみるか・・・・ ランキング参加中gooからきましたランキング参加中ライフスタイル
6月8日(日)に取り木を実行・・・・ 花壇の一番大きな紅葉の取り木を行った。時期的に良いのか分からないが、まぁ~ 失敗すれば剪定とする。 プラの植木鉢を利用・・・・ 取り木専用の道具をAmazonに注文したが、おそらくC國からの発送で中旬まで届かないようなので、別の植木鉢を利用することにした。 底に樹木の太さに近い穴を開け、一部をカットして代用品として加工してみた。 写真一番左の大きな紅葉の一部を取り木してみる。 幹の太さ15-18mm程度、さて成功するのか? 先にテニスボールほどの水苔団子を作り巻きつけた部分をプラ植木鉢でカバーしてさらに水苔を詰め込んだが、これで良かったのか・・・・ 同じよ…
2014年に完成した花壇。夏の一番暑い時期にシコシコ作業した記憶がある。この時しばらく放置されていた花壇。野良猫のトイレとなっていて悪臭が酷かった。事務所を別の場所に借りていてこの年に退去して自宅を事務所兼用とした。かなりの悪臭でなんとかしたいと考える。入居時にマンションのオーナーが「この場所に事務所の看板建ててもいいよ!」と言ってくれていたので勝手に花壇を整理することにした。(ここのオーナーもガラス屋さんで建設業界だ)この時点ではオーナーは亡くなっていて、息子さんの代になっていたが、こちらの自己負担なら文句はないだろ~と勝手に進めた。 隣が管理人さんの妹夫婦で旦那さんは塗装屋さんだったらしい…
ベランダの鉢植えのもみじ、最後の1鉢。昨年の秋に1鉢枯してしまった。 残っている物もあまり元気とは言えないが、とにかく春先から芽吹いてそこそこ元気そうになった。今の樹形は悪いのでちょっと調整するか・・・・ 途中から取り木をしてそれなりの樹形にする。 鉢植えの種類は・・・・「松ケ枝」だった・・・・ んん?この種類班入りだったのでは? ちょっと調べる。 やはり、班入りの種だった、いつ消えた? ネットで検索、もみじのブログを発見。1年間更新されていないようだが・・・ 残念・・・ 詳しいのでリンクを貼っておく。 もみじ観察日記(ブログ) momijikaede.blog.jp さて問題のもみじ。40セ…
毎年この時期の恒例となった、浄水器の交換・・・・・ おぉ~ こんなに値上げされてた! 高いな~ 昨年は12,000円ぐらいだった記憶が・・・ 17,250円てか、ちょっとビビるな。 試しにAmazonで検索したら、「互換性」タイプで9,000円前後だった。 んん~ 日々の飲料水なので・・・・ 純正品がいいかな・・・ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中インテリア
マンションの花壇の整理から6年か・・・・ 植樹した「もみじ」もかなり大きくなった。毎年ちょこちょこ剪定はしているが、そろそろ強剪定の時期か・・・・ 自転車置き場があるので少し邪魔になる枝をカットした。 挿し木してみる・・・・・ で・・・・ やってみる。 時期的にど〜なのか?わからんが・・・・・ 適当に準備、花壇の3種類のうち2種類だけになったが・・・・ 15本ほど 都合のいい植木鉢がないので、適当な鉢で代用。 以前に購入していた、発根促進剤を使うことにする。 ベランダの日陰で発根を待つ事に、どのくらいで発根か? よ~分からん。 これから梅雨、猛暑のこのベランダの環境ではちょっと厳しいか・・・・…
以前このマンションに住んでいた男の子。確か保育園の時期だったと思うが・・・・小学生に上がる頃に引っ越した。と言っても近所だ。シングルマザーでお母さんは大変な時期だったと思う。たまに声をかけて親しくしていた。も~中学生になり、コロナの時期には学校からの宿題をPCで作業、家のWi-Fiが不調なのでこちらの作業場で宿題したり、ちょこちょこ来ている。学校からの支給パソコンで家のWi-Fiが使えない状況?スマホは使えるのに? んんん~ よ~分からんが・・・・ 今日もお昼からラインで「行ってもいいですか?」と問い合わせてきたので、今日は大丈夫と返信したら・・・・ 「修学旅行で金沢に行って来て、お土産です。…
現場での「あるある」・・・・ 急遽な変更で、不要になった住設機材。納品前のタイミングなら変更は可能な事もある、一旦納品されると話は違う。現場で不具合が出た場合は変更を余儀なくされる。今回ある物件でトイレの便器(タンクレス)を取り付ける予定がテナントビルの水圧の問題で微妙に流れが悪い。(メーカーの公称値では大丈夫な水圧だったが)これではクレーム間違いなしと判断して、別のタイプ(タンク式)の便器に変更した。先に取り付けたタンクレスの便器をしばらく協力業者の倉庫で保管してもらっていた、「そろそろ、なんとか処分できませんか?」と言われてしまった。当然だな・・・・ 引き取るとしても、置き場には困るが・・…
季節もいい~感じで、裏の作業場での作業も可能になってきた。 少しゴソゴソしたくなる・・・・ 以前にヤフオクで入手した引き違い戸。古い蒔絵のなかなか渋い建具。ワイド535-550mm高さ550mm程度の箪笥が作れるか・・・・ 同じようにヤフオクで入手した黒檀の抽斗。サイズ違いであと2杯あったが、整理に邪魔になり「ジモティー」で出品したのでの残ったのはこの2杯。これも利用するか・・・それにしても流石に黒檀の抽斗で重量がハンパない。引き戸利用でギリギリのサイズで小さい箪笥だな・・・・・ 倉庫には今までに入手して使わなかった抽斗が4杯。引手や金具違いで倉庫で眠っているので、これらを利用して新たに箪笥を…
はてなブログに移転して新しいカテゴリー。 続くのか・・・・ 賃貸物件ではかなり無理のあるDIY用の作業場の確保。お勧めできないので自己責任で参考に・・・・ 広さ、裏の土間(賃貸1階なので土間)2700*1500の土間空間にウッドデッキを作り庇も作り作業場とした。詳細は ●ウッドデッキ カテゴリーの記事一覧 - ■インテリアを楽しむ!■ を参照にして下さい。 5月の状況、これでも片付いてる方だ・・・ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中インテリア
5月16日に記事の移行を操作し、記事は移行出来たようだが、画像の移行は?移行中なのか?インポート画面は同じ状況のまま、ちょっと心配。 gooからの移転で大量の画像を移行した方、どのぐらいの時間で移行出来たか教えていただきたい。 ランキング参加中gooからきました
gooからの記事のインポートは完了してるように思うが、画像の移行は?どのくらい時間がかかるのかな? 移行中になってるから、進行中か? よ〜分からん?このまま放置でいいのか・・・ 数枚画像はインポートされてるようだが・・・この画像は全て「楽天」へのリンク画像だが・・・まだ必要な画像がインポートされてない? ランキング参加中gooからきました
●定点観測V33(2016/9/14) 最後は2014年だったか・・・・
定点観測、最後は・・・ 2014年だったか~ あまり変わらないか・・・ 劇的はやはりキッチンか・・・ これからは、このアングルも・・・ 考えるか・・・
●定点観測V32(2014/2/20)せめて、この状態を・・・
作業テーブル完成… なんとか、メインの作業テーブルが完成した。 PCは今のところ、1台だけ可動している。このバランスが気に入っているが… まだ、小物類の整理には時間がかかりそ~だ。 せめて、この状態を保ちたいものだ…
必要か? そもそも、こんな狭い部屋で、これだけの天板が必要か? みたいな…(苦笑) まぁ~ 散乱する道具や箪笥を大きな天板を蓋にして、隠しているだけか…
全く、更新してなかった定点観測(苦笑) 忘れそうなので、ちょっと整理。 先日完成した箪笥シリーズ。最初の1棹が完成して、所定の位置に設置した時。 完成時は塗料も散乱、まぁ~こんなもんだ… これは昨年末か?
●定点観測V29(2012/11/6)年末もこのままか・・・
脱線はここまでか 思い立ち、玄関のリフォームを先攻させてしまった秋。 何とかWBも完成したところで、そろそろ本業の作業テーブル周りを 何とか整理しなければ… 前回の定点観測は春だったか、クリーナーの収納部分を整理したが… 結局余った材の置き場に困り積み重ねただけのテーブル。 木工の作業に降り積もったチリを掃除するには、非常に面倒な状態だ。 製作予定の家具(プリンター台、WBの下部収納家具)用の材を準備していたが、 これが全く使わなくなってしまった。細かく製材した角材が山のようだ(苦笑) さてさて、今年の年末の大掃除の時には片付くか??
ああぁ~ 土曜日に「やるぞ!」とばかりに… クリーンルーム計画を再開したはいい~が… 荷物の移動で悲惨な状態に。しばし途方に暮れる… 大きなため息… 工事現場でも、もっと整理整頓されてるぞ… で~ 笑わなしゃ~ない
●定点観測V27(2011/11/23) 久しぶりにリセット・・・
今日はお休みだったのか… 久しぶりに大掃除… 無謀に使い続けた電動工具でほこりが… 雑巾がけをして、ちょっと整理する。新たに設置した吊り棚に、比較的軽い小物類を整理 (地震対策のロツク金具をまだ取り付けてないので、仕方ない) 久しぶりに見るカウンターだ… 水曜日はこの地域では普通ゴミの日だ、朝早くから不要の木片を片付ける。 とにかく9時ぐらいまでに、最近溜まっていた木片を整理してゴミに… 後は、道具類を整理して… ちょっと遅めのランチ、久しぶりにパスタ。カウンターで食べるのも久しぶりだ。 コチュジャンで韓国風?と思ったが… 微妙だった(苦笑)
●定点観測V26(2011/11/15)リセットしないと・・・
うう~ やばい(爆笑!) 趣味の木工だが、いい加減片付けないと… 部屋中にチリが…(涙)電動工具を使うと… 集塵対策はほとんど機能してないな~ 作りかけのパーツと余った木片の散乱。ど~にも整理つかない、と言うより整理する気が無い。 製作中の吊り棚の完成時にはリセットしないと… ど~にも物が多すぎる。倉庫を整理して、使用頻度の少ない物は倉庫に整理しないとダメだな。 こんな事では、本業で「狭い空間でも整理して有効利用しないと!」などとクライアントに 言っていても… 説得力が無いな~(苦笑)
やっと完成して、定位置についた箪笥。 なんとか整理できたのは、ほんの一瞬… これで、当分穏やかな室内か、と思ったが… ベランダデッキの補修… また作業場に逆戻り。 今日は天神祭、大阪がもっとも暑く感じる日だが… 意外に今日もクーラー無しでごそごそ作業している(塗装) 室温は28度と、なんとか我慢できる。 メインの照明と手元のZライト、結局作業場の照明は全てLEDに交換した。 熱があまり無い… 以前までなら夏の時期クーラーを使わない時はメインの ハロゲンはあまり使わない。点けるともわぁ~と暑く感じたが… さすがにLEDは暑さを感じない。交換して正解だな。
片付かない… 余った材料が作業場を占領(涙)ど~したものか… 多分使う予定の無い材料で、何か作る… 無垢のテーブル材は使う予定もないし、下地材の角材で何が出来るか… 箪笥再生で塗装段階なので、あまりホコリを出したくないが… それでも片付けなければ…
前回の定点観測から… おいおい… 8月の忙しさを何とか乗り切った。休みも無く、毎日猛暑の中よく働いた。 もっとも、一日中クーラーの中での作業だったが。 作業場と言えば、春先からそのまま、放置状態だ… 作業台は出しっ放し、来客があっても、そのまま作業台の上に珈琲を…(苦笑) 箪笥の再生作業はともかく、ちょっと作業場の整理をしないと。 仕事の資料が散乱して、テーブルの上は見るも無惨… 体調は万全とは言えないが、悩まされていた「胃痛」も解消され、 (聖快堂さんで頂いた胃薬が一番相性がいい~のか)なんとか乗り切れた。 まだまだ、(9月中旬)残暑は続きそ~だが… ちょっと体を動かさなければ…
日々作業… 昨年暮れから休みも無く、毎日作業は続く… 世の中三連休のよ~だが… 朝から工作… ルーペで細かい作業。 指先に神経を集中して…肩がこる - _ -;) 全行程からすると、半分ぐらいか? 後は、いかに丁寧に仕上げるか。ギャラを頂くのだから、手抜きはできない。 この調子だと… 箪笥のレストアは… 3月からかな?
●定点観測V21(2009/12/30) 2009年総括・・・
2009年も終わり… 世間は不況の波が押し寄せているよ~だが… 私としては… まぁ~ 満足のいく1年だったよ~な感じだ。 日々箪笥制作で作業場はほこりだらけだったが、無理を押しての室内作業。 可能な限り理想に近づく制作活動となった。 本業では、現場仕事が多かったよ~な気がする。 まぁ~現場仕事と言っても工事代金は右から左で経理上計上されるが 利益となると… 今に始まったことでもないし。 こんなもんか… 健康面で言えば… 10~12月にかけてのアレルギーの再発で かなりのストレスが… 後半はおうちカフェも全くできなかった… - _ -;) まぁ~ 箪笥制作でカウンターもほとんど作業テーブル状態で…
●定点観測V20(2009/12/5) ちょっと片付く・・・
理想に近いか… プリンターを収めた事で、iMacも設置できた。 (ソフトのインストールは明日の日曜日にゆっくりと…) 久しぶりにテーブルの上がスッキリした、よ~に見えるが… 奥の箪笥の上部にはまた荷物が積まれていく… これが片付くのは…いつの事か… そろそろ中断している箪笥のレストアを進めなければ…
新しいiMacがやってきた! 新しいプリンターも… 午前中に新しいiMacとプリンターが届く。 プリンターだけでも設置(仮置)して現使用のMacと接続して、日常業務に 支障のないようにする。 それにしても… デ、デカイ! 当初考えていた位置に埋め込むには、かなり無理が有る。出来ない事はないが、 日々の使用においてのメンテ等を考えると… やはり、新たに台を造って(キャスター付き)テーブルの下に置いた方が はるかに便利だ。 また新たに造らなければならない物が増えた、プリンターの重量からして… 今有る材では無理なので、必要な材を購入しなければ… - _ -;;) 新しいiMacを設置するのは、も~少…
不要品回収にも断られる… 昨日いつも現れる不要品回収業者に裏にあるオーディオの 回収をお願いしたのだが… 「これは…古過ぎて無理!」と言われてしまった ^ ^;) そ~だろ~な~ 15年以上前の代物で置きっ放しだったからな~ が、玄関まで出したので、また裏に放置するのは… 仕方なく粉砕した。スピーカー4個に古いコンポ。出来る限り細かくして 普通ゴミに出せるようにしたが… かさばる… ゴミを出したとしても、 いつまでこの状態が続くのか… 先日、ヤフオクでちょっと小ぶりの空気清浄機を落札した。 今ある物はちょっと大きい。来週にもプリンターが届く予定なので、少し小さい物が 欲しかった。今の空気清浄機…
「ブログリーダー」を活用して、senkoboさんをフォローしませんか?