発達凸凹兄妹を育てるプレシングルマザーのやななです。産後うつを抱えながら、どうにか毎日を乗り切るライフハックを発信中。今しんどいあなたに「生きているだけで花丸」を、そっと寄り添いたいブログ。
|
https://x.com/1y5m1 |
---|
「母であるわたし」が消えた瞬間、自分の居場所も消えた気がした
娘を児童発達支援に送り出した朝、突然押し寄せた深い喪失感。児童精神科に息子を入院させたときにも感じた、強い寂しさ。「母である自分」が消えた瞬間、居場所がなくなったように感じた心の揺れと向き合いながら、わたし自身の人生を取り戻す決意を綴ります。
児童精神科に入院した息子と、はじめての面会――笑顔と泣き声に揺れた母の心
児童精神科に入院した息子との初めての面会。わずか30分の再会に込められた笑顔と泣き声、そして母として揺れ動く心。母子分離不安が強い子どもの入院生活の様子や、離れて暮らす親子の葛藤と希望を、率直に綴った記録です。
児童精神科に入院した息子と、はじめての面会――笑顔と泣き声に揺れた母の心
児童精神科に入院した息子との初めての面会。わずか30分の再会に込められた笑顔と泣き声、そして母として揺れ動く心。母子分離不安が強い子どもの入院生活の様子や、離れて暮らす親子の葛藤と希望を、率直に綴った記録です。
今日の私、ほんとによく頑張りました!朝から家事、B型就労の体験、小学校での面談、市役所での手続き、そして面会準備まで。ひとつひとつやり切った自分を褒めたくて、今日の出来事を日記にしました。読んでくれたあなたにも「お疲れさま」を届けたい。
今日の私、ほんとによく頑張りました!朝から家事、B型就労の体験、小学校での面談、市役所での手続き、そして面会準備まで。ひとつひとつやり切った自分を褒めたくて、今日の出来事を日記にしました。読んでくれたあなたにも「お疲れさま」を届けたい。
「1歳過ぎても歩かないのは発達障害?」 小児神経科で経過観察になった娘の話
娘が1歳を過ぎても歩かず、不安に押しつぶされそうだった日々を綴りました。小児神経科で「経過観察」と言われたものの、心配の尽きない毎日で、検索魔になっていたわたし。やがてはじめの一歩を踏み出した娘と、今振り返る当時の思いを、リアルな体験として記録します
「1歳過ぎても歩かないのは発達障害?」 小児神経科で経過観察になった娘の話
娘が1歳を過ぎても歩かず、不安に押しつぶされそうだった日々を綴りました。小児神経科で「経過観察」と言われたものの、心配の尽きない毎日で、検索魔になっていたわたし。やがてはじめの一歩を踏み出した娘と、今振り返る当時の思いを、リアルな体験として記録します
【医療保護入院】息子が児童精神科に入院しました――息子と別れた日の記録
息子が児童精神科へ医療保護入院となった今日の日。診察のふりをして病院へ向かい、泣きじゃくる息子と離れた瞬間、胸が張り裂けそうでした。自宅に戻っても、何をすればいいのかわからず、呆然と立ち尽くしてます。そんな母親の葛藤と想いを、ここに記録しました。
【医療保護入院】息子が児童精神科に入院しました――息子と別れた日の記録
息子が児童精神科へ医療保護入院となった今日の日。診察のふりをして病院へ向かい、泣きじゃくる息子と離れた瞬間、胸が張り裂けそうでした。自宅に戻っても、何をすればいいのかわからず、呆然と立ち尽くしてます。そんな母親の葛藤と想いを、ここに記録しました。
「発達障害の子どもが寝ない!」早朝覚醒・中途覚醒との闘いの日々
発達障害の子どもを育てるママが直面する「子どもが寝ない!」悩みについての記事です。「中途覚醒」や「早朝覚醒」のリアルな体験談、夜中に起きる子どもたちとの睡眠バトル、その原因や環境調整の工夫、親のメンタルケアまで。共感とわが家で実践したこと、想いが詰まった記事です。
「発達障害の子どもが寝ない!」早朝覚醒・中途覚醒との闘いの日々
発達障害の子どもを育てるママが直面する「子どもが寝ない!」悩みについての記事です。「中途覚醒」や「早朝覚醒」のリアルな体験談、夜中に起きる子どもたちとの睡眠バトル、その原因や環境調整の工夫、親のメンタルケアまで。共感とわが家で実践したこと、想いが詰まった記事です。
「発達障害児の子育てしんどい!」癇癪、自責の念、限界母のリアルな叫び【後編】
はじめに こんにちは、やななです。今日も、発達障害児の育児の愚痴、吐かせてください。 📌【前編はこちら】▶「発
「発達障害児の子育てしんどい!」癇癪、自責の念、限界母のリアルな叫び【後編】
はじめに こんにちは、やななです。今日も、発達障害児の育児の愚痴、吐かせてください。 📌【前編はこちら】▶「発
【体験談】授業に出られない支援級の息子。学校でどんな支援を受けたのか?
授業を受けられず、教室からの脱走を繰り返していた、支援級1年生の息子。学校でどのように過ごしていたのか、どうやって授業に参加できるようになっていったのか。先生方の支援や息子の小さな成長、親としての葛藤や気づきをリアルに綴ります。同じ悩みを抱える方へのヒントになれば嬉しいです。
【体験談】授業に出られない支援級の息子。学校でどんな支援を受けたのか?
授業を受けられず、教室からの脱走を繰り返していた、支援級1年生の息子。学校でどのように過ごしていたのか、どうやって授業に参加できるようになっていったのか。先生方の支援や息子の小さな成長、親としての葛藤や気づきをリアルに綴ります。同じ悩みを抱える方へのヒントになれば嬉しいです。
「発達障害児の子育てしんどい!」癇癪、偏食、限界母のリアルな日常【前編】
発達障害児育児の“しんどい”を本音で語るブログ。24時間気が抜けない、癇癪、偏食……ただただ「つらい!」と叫びたくなる日々に共感してほしい。同じような悩みを抱える方が「自分だけじゃない」と感じられるよう、限界母のリアルを本音でぶっちゃけました。読んだら少し心が軽くなるかも!?
「発達障害児の子育てしんどい!」癇癪、偏食、限界母のリアルな日常【前編】
発達障害児育児の“しんどい”を本音で語るブログ。24時間気が抜けない、癇癪、偏食……ただただ「つらい!」と叫びたくなる日々に共感してほしい。同じような悩みを抱える方が「自分だけじゃない」と感じられるよう、限界母のリアルを本音でぶっちゃけました。読んだら少し心が軽くなるかも!?
「母子登校って正直しんどい!」2週間で見えた子の変化と親の気持ち
母子分離不安のある息子と2週間の付き添い登校を続けた体験をリアルに綴ったレポート。安心して通える環境を探しながら、一進一退の毎日を過ごす中で見えた「変化」と「しんどさ」、そして親子の成長とは――母子登校を検討中の方に寄り添う一記事です。
「母子登校って正直しんどい!」2週間で見えた子の変化と親の気持ち
母子分離不安のある息子と2週間の付き添い登校を続けた体験をリアルに綴ったレポート。安心して通える環境を探しながら、一進一退の毎日を過ごす中で見えた「変化」と「しんどさ」、そして親子の成長とは――母子登校を検討中の方に寄り添う一記事です。
「仕事と宿題で崩壊確定!」抑うつ持ち限界プレシングルマザーのナイトルーティン
付きっきりの母子登校に、家事に、育児に……毎日が回らなくて当たり前。完璧じゃなくてもいい、生きてるだけで花丸!そんなメッセージを込めた、発達凸凹兄妹を育てる母のリアルなナイトルーティンの記事。夜の育児がつらい、そんなあなたへ届けたい。
「別居を子どもにどう伝える?」母として悩んだ末に選んだ言葉と、その背景にある想いを綴りました。本当の理由は話せなくても、安心感を持たせる伝え方はきっとできる。子どもの心を傷つけず、誠実に向き合いたい——そんなあなたに読んでほしい体験記です。
「別居を子どもにどう伝える?」母として悩んだ末に選んだ言葉と、その背景にある想いを綴りました。本当の理由は話せなくても、安心感を持たせる伝え方はきっとできる。子どもの心を傷つけず、誠実に向き合いたい——そんなあなたに読んでほしい体験記です。
自閉症の息子0~1歳までの育児記録|「もしかして発達障害?」と思った日
赤ちゃんの頃から感じていた育てにくさ——それは自閉スペクトラム症のサインかもしれません。初めての育児で手一杯だった過去の自分に、今だからこそ伝えたい思いがあります。発達に不安を感じたら、ひとりで抱え込まず、繋がれる場所へ。この記事では、当時の経験と気づきをもとに、同じように悩むあなたへエールを届けます。
自閉症の息子0~1歳までの育児記録|「もしかして発達障害?」と思った日
赤ちゃんの頃から感じていた育てにくさ——それは自閉スペクトラム症のサインかもしれません。初めての育児で手一杯だった過去の自分に、今だからこそ伝えたい思いがあります。発達に不安を感じたら、ひとりで抱え込まず、繋がれる場所へ。この記事では、当時の経験と気づきをもとに、同じように悩むあなたへエールを届けます。
ブログが書けない!~毎日頑張ってるけど今日はちょっと無理、休む日も必要だよね
毎日ブログを書き続けているけれど、今日はどうしても手が動かない——そんな「ちょっと無理な日」の自分を、やさしく受け止めた記録です。育児、家事、離婚調停、息子の入院準備……全部を抱えるシングルマザーが、疲れた心にそっと花丸をあげる。休むことも、前進のひとつ。
ブログが書けない!~毎日頑張ってるけど今日はちょっと無理、休む日も必要だよね
毎日ブログを書き続けているけれど、今日はどうしても手が動かない——そんな「ちょっと無理な日」の自分を、やさしく受け止めた記録です。育児、家事、離婚調停、息子の入院準備……全部を抱えるシングルマザーが、疲れた心にそっと花丸をあげる。休むことも、前進のひとつ。
通学班トラブルで心が限界!車通学に変えた理由と、親子の笑顔が戻るまで
「通学班で登校できないのはうちだけ?」——支援級に通うわが子が登校班に馴染めず、車での送迎を選ぶまでの葛藤と決断を綴ります。付き添い登校が当たり前とされる中で、親としてどんな選択をしたのか。その理由と今の気持ちを、同じ悩みを抱える方へ届けたい。
手がつけられない7歳の癇癪『親の関わり』が悪いの?わが子の癇癪とその対処法
はじめに こんにちは、やななです。今日は7歳の息子の「癇癪」についてお話させてください。 「うちの子、なんでこ
産後うつでキッチンに立てなかった私が救われた「ミールキット」|ヨシケイ体験談
はじめに こんにちは、やななです。 今日は、産後うつで苦しんだあの頃について、書いていきたいと思います。 皆さ
【プレシングルマザー】夫と別居して、1週間で変わった3つのこと|親との関係・心の自由・そして新たな重荷
はじめに こんにちは、やななです!今日は、夫と別居したばかりの時のことを書いていきます。 皆さんのご家庭も、き
【プレシングルマザー】夫と別居して、1週間で変わった3つのこと|親との関係・心の自由・そして新たな重荷
はじめに こんにちは、やななです!今日は、夫と別居したばかりの時のことを書いていきます。 皆さんのご家庭も、き
「触覚過敏」って何?発達障害グレーゾーンの娘の不思議なこだわりと日常
はじめに こんにちは、やななです!突然ですが、うちの娘、毎晩パンツ一丁で寝てます。 皆さんのお子さんには「感覚
「触覚過敏」って何?発達障害グレーゾーンの娘の不思議なこだわりと日常
はじめに こんにちは、やななです!突然ですが、うちの娘、毎晩パンツ一丁で寝てます。 皆さんのお子さんには「感覚
【発達障害】「指示が届かない」子どもへの接し方|怒らなくても伝わる3つの工夫
はじめに こんにちは、やななです! 皆さんは、お子さんになかなか指示が通らず、悩んだことはありませんか? なか
「発達障害グレーゾーン」とは?困りごとがある子の育児と向き合うヒント
はじめに こんにちは、やななです! 今日は4歳、年中になった娘のお話をさせてください。 娘は、診断はつかないけ
「ママなんて居なくなれ!」発達障害児の暴言・他害行為に向き合う日々、私の正直な思い
発達障害のある息子の暴言・他害行為と向き合う日々を綴った母親のリアルな記録。なぜ暴言・他害行為が出るのか?親としてどう向き合えばいいのか?心が折れそうな毎日に寄り添う、共感と気づきのブログです。
発達障害の子を「ショートステイ」に預けてみた記録|私のリアルな体験談
はじめに こんにちは、やななです。 今日は、発達障害を持つ7歳の息子をショートステイに預けた日の体験談です。
きょうだい児のリアル|発達障害の兄と暮らす、娘の心の「SOS」に気づいた日
はじめに こんにちは、やななです。わが家には、ASD・ADHDの特性がある小学生の息子と、4歳の娘がいます。
偏食の子どもが「グミサプリ」だけは食べた!発達育児の栄養バランスを考えた、私の体験談
わが家の立派な偏食の子ども達。グミサプリだけは食べてくれました!発達障害・偏食のある子どもの育児で悩みがちな栄養バランス。わたしの体験談を紹介します。
偏食の子どもが「グミサプリ」だけは食べた!発達育児の栄養バランスを考えた、私の体験談
わが家の立派な偏食の子ども達。グミサプリだけは食べてくれました!発達障害・偏食のある子どもの育児で悩みがちな栄養バランス。わたしの体験談を紹介します。
「死にたい」と毎日思ってる私が「生きてるだけで花丸」と思えた瞬間の話
はじめに :限界育児に苦しむあなたへ こんにちは、やななです。 今日は、ちょっと重たい話を書きました。毎日「死
うつ・メンタル限界界隈のママを助ける「最低限でOK!」な1日の育児の乗り越え方
はじめに こんにちは、やななです。 下の娘の産後から抑うつを患って、早4年が経ちました。だいぶ元気になったけど
不登校・発達障害児の育児しんどい!限界ママの「メンタル回復」疲れた・もう無理……そんな日の“こころのセルフケア”3ステップ
はじめに:家事も育児も、自分のことも何もできない日に こんにちは、やななです。 今、時間は朝10時。リビングの
小話|きき湯でお風呂が「実験室」に?子どもが大喜びな入浴剤の楽しみ方
独身時代はお風呂好きだった母、今やお風呂は子どもたちの実験室。疲れた母・やななと発達凸凹兄妹のにぎやかすぎる入浴タイム。楽しくて幸せだけど、ちょっとだけ切ない、育児のリアルな一コマ。
「育児で限界」身も心も疲れ果てたママへ!ChatGPTに聞いてみた、しんどい日の家事楽テク3選+片づけチェックリストPDF付き
はじめに:育児に疲れ果てた日々、でも家事は溜まる一方で…… こんにちは、やななです。 突然ですが、皆さんは「家
わが家の「スペシャルタイム」実践記録!発達特性のある子に効果があった関わり方
はじめに――「ちゃんと見てほしい!」を満たすだけで変わる子どもの行動 こんにちは、やななです。皆さんは「スペシ
「保育園行きたくない」と泣く発達障害グレーゾーンの子どもへの対応策5選!家庭でできるサポート実例
はじめに:保育園を嫌がる子ども、どう対応したらいいの? 朝。何とか起きて、バタバタと支度して「いざ行こう」と玄
夫と別居、プレシングルマザーになった私が手に入れたひとり親の「自由」と「しんどさ」3選
夫との別居から1ヶ月。プレシングルマザーになって気づいた、ひとり親ならではの「自由」と「しんどさ」を書きました。わたしの実体験をもとに、心の葛藤や前向きに生きるヒントを綴ります。少しでもあなたの気持ちが楽になることを祈っています。
「私みたいな母親なんていない方がいい」育てにくい子を持つママへ、育児がつらい夜の心の保ち方
今、消えたい気持ちでいっぱいのあなたへ 「私みたいな母親なんていない方がいい」 消えたい気持ちでいっぱいの夜は
「もう限界!」発達障害・母子分離不安の子どもの登校しぶりに悩むあなたへ 私が実践した5つの対応策
「もう無理かもしれない」と思いながらも、今朝も息子と登校チャレンジ。発達障害と強い母子分離不安を抱える我が子の“学校に入れない問題”に向き合ってきた日々の記録と、実際に効果があった5つの関わり方をまとめました。同じ悩みを抱えるあなたの心が、少しでも軽くなりますように。
「ブログリーダー」を活用して、やななと発達凸凹兄妹さんをフォローしませんか?