もうすぐ64歳、フルタイムで働く主婦です。夫は11歳年上。いつまで働く?年金は?楽しい老後のために、あれこれ情報を集めたり節約に励んだりの日々を綴っていきます
選挙には 必ず行くようにしている 政治に詳しいわけではない たまに新聞やニュースを見たりくらい 以前、野党に投票し そこが与党になった時 かなりがっかりし トラウマになったので ずっと与党に投票してきた 野党なんてなにもできないんだなと しかし 最近の与党は あまりに目に余...
老後資金のためにお金を貯める そう決めて、ひたすら倹約に励みました 倹約のほかにも、したことがあります 雨が降ったので 少し元気になった紫陽花 綺麗な紫色 梅雨明けはまだかな 入ってくるお金は限られていて 副業としたブログは、わかってはいたけど たいした収入増にはならなかっ...
また夫と映画を見に行きました 「国宝行くけど、いっしょに行く?」と聞いたら行くと言うので 行かないかと思ったら、思いがけず笑 画像、お借りしました 私は本当は、先に原作を読みたかったけど 読み終える前に 劇場公開が終わってしまいそうだったので これは、どうしても劇場で観たい...
私の住む市では、今まで帯状疱疹の予防接種は補助が出ませんでした しかし、2025年度から65歳以上になると、定期接種になり補助金が出るんです 厚生労働省のホームページ 知り合いに帯状疱疹になった人がいて、激痛で苦しんだ話を聞いたり ブログで拝見している方の親族が、帯状疱疹の...
紫陽花が咲いてきました 水不足で 少し枯れているのもあります 紫陽花は水色が好きです 固定費を見直して、だいぶ支出は減ってきましたがまだまだです 次は毎月の支出をもっと減らすこと 収入-支出が多いほど残っていくわけですから 心がけていたのは 物を買わない、ということ 安いも...
年金定期便をまじまじと見て、これは大変と思ったのが約10年前 子供は大学出したけど、家もないし貯金もたいしてない なのに夫は 次の車は軽でいいから新車を買う などと軽く言い(この人は基本的によくわかっていない) このままだと いくつになっても働かなくちゃいけない というか ...
仕事が忙しすぎて ブログが書けなかったけど UQモバイルへアプリのチャットで通話記録を請求してから 一週間ほどで 通話記録は届いていました 通話先は 昔の知り合い じつは、思い当たるとすればこの人では と思っていたのです 電話番号の整理をしようと思って、スマホの住所録を開け...
6月はいろいろと忙しい 住民税も新年度になるし 賞与の勤怠も出さなくてはならない (支給は7月) ほかにもいろいろと 私は契約更新月でもあり、 (60歳以降、1年契約) 仕事内容や給与は変わらないということで話はついていて ありがたく思っていた なのに 突然 仕事が増えた ...
久しぶりに映画館へ 夫と行くのは、この作品の前回作 「岸部露伴 ルーヴルへ行く」以来です 家族そろって「ジョジョの奇妙な冒険」 の大ファンなので スピンオフである露伴シリーズも大好きです NHKでドラマ化された時も、録画をして家族で見ました 今はもうないけれど(ブックオフに...
スマホの利用料は クレジットカードから引き落とされるようになっています クレジットカードの利用明細を見ていて(毎月見ているわけではない) あれ? 4月利用分の請求が13,000円超えてる? えええ? いつも3,000円くらいなのに? とくに誰かに電話したわけでもないのに 記...
今から10年ほど前 夫と自分の年金の受取額を知り、愕然としました ものを知らない私は フルタイムで正社員として定年まで働けば 自分の年金は 月に15万円くらいはもらえるものと思っていました しかし、年金定期便によると10万円にも満たない金額 夫の分が少ないのは覚悟していまし...
私は、早くから白髪が多くて抜いたり(だめです)家で染めたりしていました 若白髪の家系なんです 禿げてる人はいなくて、髪が多くて早くから白髪になる人ばかり 夫のほうは、義父も義兄も、私が会った時はすでに禿げていらっしゃいました それのみならずお義母さんもお義姉さんたちも、薄毛...
肌寒いかと思ったら 蒸し蒸しするし、激しく雨が降ったり止んだり 変な天気の土曜日 大きな傘を持って出勤 じつは土曜日の出勤は嫌いじゃない バスも電車も空いてるし、電話も少ないし 納品も来客もほとんどない 面倒な仕事を集中してやるのにちょうどいい 世の中はお休みの人多いでしょ...
momokoです、こんにちは もう少しで64歳。 夫は11歳年上。もうすぐ後期高齢者。 まもなく老後を迎えます といってもいつからが老後なんでしょうか 夫も私も、すでに だいぶ年寄りくさくなっていますが(笑) まあ、フルタイムで働かなくなったら老後かな そうなった時、どうや...
今年64歳になりますmomokoです フルタイムで事務職をしています 同級生の友人たちも、フルタイム、パートの違いはあれど みんな働いています 私の友人はフルタイムが多いのですが 最近の話題は いつまで働く?? ってこと なかなか難しい問題ですよね 私の場合は定年が60歳で...
「ブログリーダー」を活用して、momokoさんをフォローしませんか?