今日もお金持ちを紹介していきます。 資産規模は1億~2億。見ていきましょう。 50代男性のサラリーマン。祖父・父と2世代に渡り事業(事業といっても個人商店)を経営。 本人は事業を継ぐことなく、サラリーマンに。 事業は時代 ...
資産運用の伝統的資産と言われているものに上場株式と債券があります。 上場株式・債券の代替資産(代わり)として最近注目されているPEファンドについて述べていきます。 目次PEファンドって何?PEファンドの種類実際に投資する ...
今回は、ブログを書く意義について記載していこうと思います。 私は現在金融機関で仕事をしております。 主に、個人のクライアントを担当し、資産運用や相続対策に関する提案を行っています。 クライアントの資産規模が小さいと、ビジ ...
今回は認知症リスクについて書いていきたいと思います。 聞いたことはあるかもしれませんが、認知症等で意思疎通ができなくなると金融機関での取引ができなくなります。 株式投資等の有価証券取引はもちろん、預金の振込や払戻も難しく ...
会社経営者で、不動産が好きな方は多いです。 会社で賃貸用不動産を不動産を購入し、安定したキャッシュ・フローを得るケースもあ れば、個人で購入するケースもある。 購入動機としては ・会社経営は不安定。安定したキャッシュ・フ ...
会社経営者で、不動産が好きな方は多いです。 会社で賃貸用不動産を不動産を購入し、安定したキャッシュ・フローを得るケースもあ れば、個人で購入するケースもある。 購入動機としては ・会社経営は不安定。安定したキャッシュ・フ ...
なぜ、この人はお金持ちなのか? 日々、目の前にいる顧客に対してそう思う。 結論は「事業」を持っているから。 事業で収入を得ること、会社員で給与を得ること この2つは全く異なる。 今、事業を保有していなくても、元々なにかの ...
なぜ、この人はお金持ちなのか? 日々、目の前にいる顧客に対してそう思う。 結論は「事業」を持っているから。 事業で収入を得ること、会社員で給与を得ること この2つは全く異なる。 今、事業を保有していなくても、元々なにかの ...
[:contents] 目次結論定年後のリアル具体的にやるべきこと 結論 結論:定年後は、スタイルチェンジせよ! 定年後のリアル 60歳時の退職後、1,300万円~2,000万円近くを受取されている方が多いです。 このく ...
[:contents] 結論 結論:定年後は、スタイルチェンジせよ! 定年後のリアル 60歳時の退職後、1,300万円~2,000万円近くを受取されている方が多いです。 このくらいの年齢の方はお金に恵まれやすい年代です。 ...
[:contents] 目次投資家たちの反応ミスターマーケットうまく付き合っている人 投資家たちの反応 年初から株式市場は下落しています。 為替もドル安・円高方向に傾いています。 実際はここ数年好調すぎただけで、大した変 ...
[:contents] 投資家たちの反応 年初から株式市場は下落しています。 為替もドル安・円高方向に傾いています。 実際はここ数年好調すぎただけで、大した変動幅ではないと思いますが、投資家たちは動揺しています。 具体的 ...
[:contents] 1億円を超えてくると、プライベートバンクについて関心を持たれる方が増えてくると思います。今日はプライベートバンクについて書いていこうと思います。 各金融機関で最低ロットは異なるようですが、1億以上 ...
[:contents] 1億円を超えてくると、プライベートバンクについて関心を持たれる方が増えてくると思います。今日はプライベートバンクについて書いていこうと思います。 各金融機関で最低ロットは異なるようですが、1億以上 ...
[:contents] アパート経営は、土地の上に建物を建てて、貸し出し収益を得る賃貸事業です。売ったり、買ったりではなく、あくまでも賃貸事業です。こんなイメージをしてもらえれば良いと思います。(マンション1室などもあり ...
[:contents] アパート経営は、土地の上に建物を建てて、貸し出し収益を得る賃貸事業です。売ったり、買ったりではなく、あくまでも賃貸事業です。こんなイメージをしてもらえれば良いと思います。(マンション1室などもあり ...
『お金持ちってこんな人』 第4回目は・・・・ 『長期投資している人』です。 「えっ!普通すぎてつまらない」って思われるかもしれません。 でも実際、長期で投資している人は非常に強いです。 イメージされるのは、投資に精通し、 ...
夫婦でお金に関する考え方が違うのは当然だと思います。 いわゆる、『金銭感覚の違い』っていうやつですね。 このお金に関する感覚の違いを擦り合わせるために具体的に行動していきたいと思います。 ちなみに、金銭感覚の違いは資産家 ...
「ブログリーダー」を活用して、こま太郎さんをフォローしませんか?