算額(その306)
算額(その306)「三重県に現存する算額の研究」福島完(2007/2/13)https://mie-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=7216三重県伊賀市永保寺天保15年(1844)問題文2三辺のの和が26.14丈となる鉤股弦(直角三角形)がある。鉤股の差は分からないが,弦は鉤より4.44丈長い。この直角三角形に内接するように正三角形を入れるとき,正三角形の一辺,中句,三角面を求めよ。中句と弦の交点を(x,y),正三角形の他の2点を(x,y2),(x3,0)とおき,以下の連立方程式を解く。まず,鉤,股,弦,中句を求める。include("julia-source.txt");usingSymPy@syms鉤::positive,股::posit...算額(その306)
2023/06/30 21:01