chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
算額あれこれ https://blog.goo.ne.jp/r-de-r

算額,和算,数学,その他,Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学<br>

r-de-r
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/19

arrow_drop_down
  • 算額(その217)

    算額(その217)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(145)長野県下伊那郡阿智村伍加向関向関天満宮天保9年(1838)円内に水平な弦を引き,弦の上に甲円と2個の丙円,下に乙円と2個の丙円を置く。甲円と丙円,乙円と丙円は外接し,それぞれの円は弦にも接している。甲円と乙円の径が6寸4分,1寸6分としたとき,丙円の径はいかほどか。外円,甲円,乙円,丙円の半径をそれぞれR,r1,r2,r3とおく。最も右側の丙円と右から2番めの丙円の中心座標を(x3,R-2r1+r3),(x2,R-2r1-r3)とする。甲円,乙円の中心はy軸上にあり,それぞれの座標位置はR-r1,R-2r1-r2である。弦が円と交わる点の座標を(x,y)=(x,R-2...算額(その217)

  • 算額(その216)

    算額(その216)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(134)長野県長野市元善町善光寺天保3年(1832)円内に正三角形と乙円6個,正三角形に2本の斜線を引き正三角形内に甲円2個を入れる。乙円の径を知って,甲円の径を求めよ。外円,甲円,乙円の半径をそれぞれR,r1,r2とする。r2が既知ということで,適当な数値を割り当てておく。甲円の径は乙円の径の倍数で表される。ここでは適当に,r2=23とおいて解く。また,上の甲円の中心座標を(0,y1),最も右の乙円の中心座標を(x2,y2)とおく。また,線分の端点(X,Y)を定め,甲円,乙円からそれぞれの直線までの距離に関して連立方程式を立てる。usingSymPyfunctiondist...算額(その216)

  • 算額(その215)

    算額(その215)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(134)長野県長野市元善町善光寺天保3年(1832)鉤股の中に正方形,全円,中円,小円が入っている。3個の円の径の和の3乗に鉤股弦の3辺の和を加えると175784寸になるとき,鉤,股の長さを求めよ。全円,中円,小円の半径をr1,r2,r3,正方形の一辺の長さをaとする。a=r1*(1+1/√2)鉤,股,弦の長さをx,y,zとする。z^2=x^2+y^2usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positive,a::positive,x::positive,y::positive,z::positive;鉤股弦に内接する円の直径...算額(その215)

  • 算額(その214)

    算額(その214)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(128)長野県伊那市羽広仲仙寺天保2年(1831)外円の中に大円を5個,中円,小円を4個ずつ入れる。小円の径が分かっているときに中円の径を求めよ。外円,大円,中円,小円の半径を2r1,r1,r2,r3と置く。図中の中円,小円の中心座標を(x2,x2),(0,r1-r3)と置く。以下の連立方程式を解く。usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positive,x2::positive;eq1=(r1-x2)^2+x2^2-(r1-r2)^2eq2=2x2^2-(r1-r2)^2eq3=r1^2+(r1-r3)^2-(r1+r3)...算額(その214)

  • 算額(その213)

    算額(その213)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(127)長野県伊那市羽広仲仙寺天保2年(1831)外円の中に斜線4本,等円,甲円,乙円を4個ずつ入れる。外円の径が分かっているときに乙円の径を求めよ。外円,等円,甲円,乙円の半径をR,r1,r2,r3と置く。甲円,乙円の中心座標を(x2,R/2),(x3,R/2)と置く。第1象限にある斜線と円の交点を(x,y)と置く。以下の連立方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2,y2)l=sympy.Line(p1,p2)l.distance(s...算額(その213)

  • 算額(その212)

    算額(その212)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(127)長野県伊那市羽広仲仙寺天保2年(1831)長方形の中に三角形を構成する小斜,中斜,大斜の3本の斜線を引き各領域に等円3個を入れる。小斜が197寸,大斜と中斜の差が167寸であるとき,等円の径を求めよ。等円の半径をr1,大斜,中斜の長さをそれぞれl,mとする。また,長方形の短辺,長辺をh,w,短辺上,長辺上の斜線との交点座標を(x,h),(w,y)とする。以下の7連立方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2,y2)l=sympy....算額(その212)

  • 算額(その211)

    算額(その211)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(126)長野県伊那市羽広仲仙寺天保2年(1831)正方形の中に4本の斜線を引き各領域に等円5個,甲円,乙円をそれぞれ4個入れる。等円と乙円の径の差が与えられたとき,甲円の径を求めよ。正方形の一辺の長さをa,等円,甲円,乙円の半径をr1,r2,r3とする。以下の3連立方程式を解くが,まずeq1でr1をaについて解いてr1とする(そうしないとあとの解が複雑になる)。以下r2,r3もaを含む式になる。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2,y2)l=sy...算額(その211)

  • 算額(その210)

    算額(その210)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(124)長野県木曽郡植松町臨川寺弁財天社文政13年(1830)外円内に,弦,斜,矢を引き,天円1個,地円2個を入れる。矢および斜が与えられたとき,天円の径を求めよ。外円の半径をR,矢,斜の長さをそれぞれa,bとする。地円の半径r1,中心座標を(r1,y1)天円の半径r2,中心座標を(0,R-r2)弦と外円の交点座標を(x,a-R)として方程式を立てる。y1は負の値も取りうるので::positiveを指定しない。usingSymPy@symsy1,r1::positive,R::positive,r2::positive,x::positive,a::positive,b::p...算額(その210)

  • 算額(その209)

    算額(その209)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(123)長野県千曲市八幡八幡社文政13年(1830)台形内に1本の対角線を引き,全円と小円を入れる。全円の径が6寸5分,上底の長さが5寸のとき,小円の径はいかほどか。方程式中の定数が整数になるように20倍して考える。座標軸を図のように定め,xが台形の右下の座標,小円の半径をr1,中心座標を(x1,130-r1)とし,連立方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2,y2)l=sympy.Line(p1,p2)l.distance(sympy...算額(その209)

  • 算額(その208)

    算額(その208)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(113)長野県長野市信更町田野口清水神社文政11年(1828)鉤が60寸,股が80寸の鉤股弦内に径が40寸の全円を入れる。全円と中斜と股に接する甲円,全円と中斜と鉤に接する乙円の径を求めよ。甲円,乙円の半径をr1,r2とする。中心座標は(x1,r1),(r2,y2)とする。中斜と弦は点Aで垂直に交わる。Aの座標は(48*3/5,48*4/5)である。甲円,乙円が全円と外接する条件式と甲円,乙円の中心から中斜までの距離に関する条件式の連立方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x...算額(その208)

  • 算額(その207)

    算額(その207)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(113)長野県長野市信更町田野口清水神社文政11年(1828)直線の上に甲円,2個の正方形とその上に乙円がある。正方形の一辺の長さと乙円の直径は10寸である。甲円の直径を求めよ。甲円の半径をr,正方形の位置(図参照)xとして連立方程式を解く。usingSymPy@symsx::positive,r::positive;eq1=x^2+(r-10)^2-r^2eq2=(x+10)^2+(r-15)^2-(r+5)^2;res=solve([eq1,eq2],(r,x))1-elementVector{Tuple{Sym,Sym}}:(10*sqrt(2)+20,10+10*sq...算額(その207)

  • 算額(その206)

    算額(その206)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(112)長野県長野市信更町田野口清水神社文政11年(1828)鉤股弦の中に股,弦に内接し,たがいに外接する全円,天,地,人,末円の5円がある。全円と末円の径がそれぞれ50寸,20寸4分8厘のとき,鉤,股を求めよ。全円,天,地,人,末円の半径をそれぞれr1,r2,r3,r4,r5とおく。また,それぞれの円の中心座標のx座標をx1,x2,x3,x4,x5とおく。鉤,股の長さをy,xとおく。r1=25,r5=256/25以下の方程式を立て,nlsolve()で数値解を求める。usingSymPy@symsx::positive,y::positive,x1::positive,x2...算額(その206)

  • 算額(その205)

    算額(その205)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(111)長野県伊那市羽広文政9年(1826)鉤股弦の中に鉤,股,弦に内接し,たがいに外接する子,丑,寅,卯の4円と4円と股に接する初円,二円,終円がある。初円と終円の径がそれぞれ4寸,5分のとき,二円の径を求めよ。子,丑,寅,卯,初円,二円,終円の半径をそれぞれR1,R2,R3,R4,r1,r2,r3とおく。径が整数値になるように分を単位として,r1=40,r3=5とする。また,それぞれの円の中心座標のx座標をX1,X2,X3,X4,x1,x2,x3とおく(X1=R1).以下の方程式を立て,nlsolve()で数値解を求める。usingSymPyfunctiondistanc...算額(その205)

  • 算額(その204)

    算額(その204)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(110)長野県伊那市羽広文政9年(1826)正方形に4本の斜線を引き,区分された領域に大円,中円,小円を配置する。大円の径が1寸のとき,小円の径はいかほどか。正方形の一辺の長さを4a,大円,中円,小円の半径をそれぞれr1,r2,r3とおく。各円の中心から斜線までの距離に関する方程式を立て,rについて解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2,y2)l=sympy.Line(p1,p2)l.distance(sympy.Point(x0,y0))^...算額(その204)

  • 算額(その203)

    算額(その203)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額2(108)長野県佐久市広川原文政9年(1826)もしくは文政11年(1828)大円と中円1個が交わり,もう一つの中円が大円に内接している。更に,4個の小円が配置されている。大円の径を知って中円の径を求めよ。大円,中円,小円の半径をそれぞれr1,r2,r3とおく。右上小円の中心座標のy座標をy3,左の小円の中心座標のx座標をx3とおく。方程式を立て,rについて解く。usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positive,x3::positive,y3::positive;eq1=r3^2+(y3-r2)^2-(r2-r3)^2e...算額(その203)

  • 算額(その202)

    算額(その202)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(105)長野県伊那市東春近春近神社文政4年(1821)直線上に大円,中円,小円がある。それぞれの円は直線,垂直線,斜線に接している。3個の円の径の和が54寸,小円を含む鉤股弦の和が30寸のとき,小円の径を求めよ。大円,中円,小円の半径をそれぞれr1,r2,r3とおく。また,鉤股の長さをそれぞれx,yとおく。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2,y2)l=sympy.Line(p1,p2)l.distance(sympy.Point(x0,y0))...算額(その202)

  • 算額(その201)

    算額(その201)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(94)長野県長野市三輪美和神社文化10年(1813)直線と弧に挟まれて元,利,享,貞の4円がある。元円の径は9寸,享円の径は8寸である。貞円の径はいかほどか。弧は半径がR,中心座標(0,R)の円の一部とする。元,享の円の中心のx座標をx1,x3とする。利円の半径をr2,中心座標を(x2,y2)とする。貞円の半径をr4,中心座標を(x4,r4)とする。以下のように方程式を立て,解く。ただし,solve()では無理なようなので,nlsolver()を用いる。usingSymPy@symsR::positive,x1::positive,x2::positive,y2::posit...算額(その201)

  • 算額(その200)

    算額(その200)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(93)長野県下高井郡木島平村穂高一川谷大元神社文化8年(1811)問6鉤股(直角三角形)に斜線を入れ,区分された領域に大円,小円を入れる。鉤股の和(直角を挟む二辺の長さの和)は42寸,弦(斜辺)の長さは30寸,小円の径は8寸である。大円の径はいかほどか。鉤股弦それぞれの長さをb,c,aとする。大円,小円の中心座標と半径を(r,y,r),(x,4,4),斜線と斜辺の交点座標を(x2,y2)とおき,以下の連立方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Poin...算額(その200)

  • 算額(その199)

    算額(その199)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(92)長野県下高井郡木島平村穂高一川谷大元神社文化8年(1811)問5正方形内に4本の斜線を引き,区画された部分に半径の等しい円を5個入れる。正方形の一辺の長さが与えられたとき,円の径を求めよ。正方形の一辺の長さをx,円の半径をrとする。⊿ACDは直角三角形(∠ADC=π/3)で,AB=a,AD=x,BC=2rである。以下の2つの方程式をr,aに対して解く。usingSymPy@symsr::positive,x::positive,a::positive;eq1=a^2+(a+2r)^2-x^2eq2=2r*(x+2a+2r)+4r^2-x^2res=solve([eq1,...算額(その199)

  • 算額(その198)

    算額(その198)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(92)長野県下高井郡木島平村穂高一川谷大元神社文化8年(1811)問4全円の中に大円,中円,小円が入っている。大円,中円,小円の径が与えられたとき,全円の径を求めよ。図のように,全円,大円,中円,小円の半径をR,r1,r2,r3とし,小円の中心座標を(x3,y3)とする。連立方程式を立て,R,x3,y3について解く。usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positive,R::positive,x3::positive,y3::negative;eq1=x3^2+(R-r1-y3)^2-(r1+r3)^2eq2=x3^2+y...算額(その198)

  • 算額(その197)

    算額(その197)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(91)長野県下高井郡木島平村穂高一川谷大元神社文化8年(1811)問2大円の中に3個の小円が互いに外接して入っている。小円の径が5寸のとき,大円の径はいかほどか。大円半径をrとおき方程式を解く。usingSymPy@symsr::positive;eq1=(√3(r-5)/2)^2+(3(r-5)/2)^2-(2*5)^2res=solve(eq1)[1]res.evalf() >println10.7735026918963小円の径が5寸のとき,大円の径は10寸7分7厘3毛5糸である。算額では17.77352寸としているが,末尾桁は0または17.773502寸の写し間違いで...算額(その197)

  • 算額(その196)

    算額(その196)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(91)長野県下高井郡木島平村穂高一川谷大元神社文化8年(1811)問12つの大円が交わっている部分に中円,それ以外の部分に小円が入っている。大円,中円の径が与えられたとき,小円の径を求めよ。大円,中円,小円の半径をr1,r2,r3とおく。小円の中心のy座標をy3とおく。以下の連立方程式をr3,y3について解く。usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positive,y3::positive;eq1=r3^2+(r1-r2+y3)^2-(r1+r3)^2 >expandeq2=r3^2+(r2-r1+y3)^2-(r1-r3)...算額(その196)

  • 算額(その195)

    算額(その195)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(91)長野県下高井郡木島平村穂高一川谷大元神社文化8年(1811)長方形内に2本の斜線を引き,4区分されたそれぞれの領域に大円,甲円,乙円,丙円を入れる。甲円,丙円の径がそれぞれ126寸,66寸のとき,乙円の径はいかほどか。長方形の長辺,短辺の長さをそれぞれx,yとおく。その他,大円の中心座標,半径を(x-r0,r0,r0)甲円の中心座標,半径を(r1,r1,r1)ただしr1=63乙円の中心座標,半径を(x2,y-r2,r2)丙円の中心座標,半径を(x3,r3,r3)ただしr3=33として,各円の中心から2本の斜線までの距離とそれぞれの円の半径の関係についての連立方程式をnl...算額(その195)

  • 算額(その194)

    算額(その194)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(89)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)問3.大円の中に,甲,乙,丙,丁,戊,己の5個の円が外円に内接すると同時に隣同士の円は外接している。さらに,子,丑,寅,卯,辰の5個の円が甲円と乙,丙,丁,戊,己円と外接している。大円の径が76寸のとき,辰円の径はいかほどか。大円の中心座標,半径を(0,R0,R0)ただしR0=2甲円の中心座標,半径を(0,R1,R1)および(0,3R1,R1)ただしR1=1乙円の中心座標,半径を(X2,Y2,R2)丙円の中心座標,半径を(X3,Y3,R3)丁円の中心座標,半径を(X4,Y4,R4)戊円の中心座標,半径を(X5,Y5,R5)己...算額(その194)

  • 算額(その193)

    算額(その193)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(88)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)問2.大円の中に甲,乙,丙,丁を入れる。それぞれは互いに隣同士の円は外接し,大円に内接する正三角形の底辺及び大円に接している。大円の径が196寸,丙円の径が17寸6分5厘のとき,丁円の径はいかほどか。大,甲,乙,丙,丁の円の半径をR,r1,r2,r3,r4,それぞれの円の中心座標を(0,0),(0,-R/2-r1),(x2,-R/2-r2),(x3,-R/2-r3),(x4,-R/2-r4)と置く。ただし,R=19600,r3=1765とする。usingSymPy@symsR::...算額(その193)

  • 算額(その192)

    算額(その192)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(88)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)問1.長方形内に2本の斜線を入れ,それぞれに接する甲円と乙円を入れる。長方形の短辺の長さが10寸,甲円の直径が8寸のとき,長方形の長辺の長さはいかほどか。長方形の長辺の長さをx,乙円の半径をr,斜線がx軸,y軸と交わる座標をx1,y1とする。各円の中心から斜線までの距離が半径に等しいことを条件として,方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=sympy.Point(x1,y1),sympy.Point(x2...算額(その192)

  • 算額(その191)

    算額(その191)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(88)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)大円内に,天斜,地斜,左斜,右斜で構成される四辺形及びその対角線(乾斜,坤斜)を描く。天斜,乾斜,坤斜で囲まれる領域に小円を描く。小円と大円の直径の(値の)積が780寸(本当は寸^2=歩?),また,天斜,左斜,右斜の長さがそれぞれ39寸,60寸,25寸のとき,地斜の長さはいかほどか。四辺形の頂点を(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3),(x4,y4),小円の中心座標と半径を(x5,y5),r5とおく。そのままでは未知数が12個,条件が11個で解けないが,図は回転しても一般...算額(その191)

  • 算額(その190)

    算額(その190)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(86)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)第6問鉤股の中に,全,甲,乙,丙,丁,戊の正方形を入れる。丙,丁の一辺が192寸,108寸のとき,全の一辺はいかほどか。全,甲,乙,丙,丁,戊の正方形の一辺をa,b,c,d,eとする。c=192,e=108で,構成される複数の直角三角形の鉤股の比をt=AC/AB=(a+d+e-c)/(a+b+c-e)として,連立方程式を解く。usingSymPy@symsa::positive,b::positive,d::positive;c=192e=108t=(a+d+e-c)/(a+b+...算額(その190)

  • 算額(その189)

    算額(その189)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(86)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)第5問内外2個の菱形(正三角形を2個接合したもの)により決まる黒の部分の面積が144寸(本当は寸^2)外側,内側の菱形の辺の長さが17寸,10寸のとき(内外の)鉤はいくつか。内側の菱形のOBの長さをaとすると,Aは√3a,Cは3aである。外側の菱形の面積は3√3a^2,内側の菱形の面積は2√3a^2,色をつけた部分の面積は3√3a^2-2√3a^2=√3a^2=144であるから,a≒9.118である。a=sqrt(144/√3)9.11802822781911算額では「問内外長短...算額(その189)

  • 算額(その188)

    算額(その188)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(86)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)第4問鉤股(直角三角形)内に大中小の3円を入れる。大円と中円の径を掛けると72,大円と小円の径を掛けると48であるとき,それぞれの径を求めよ。注:算額の図は「算額(その187)https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/2053d2ea5ef9100ee13ecf80457132b9」と違い垂直線,水平線に接するという条件がない場合の解である。大円,中円,小円の半径をr1,r2,r3とする。中円,小円の中心座標を(x2,r2),(r3,y3)とする。中円,小円...算額(その188)

  • 算額(その187)

    算額(その187)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(86)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)第4問鉤股(直角三角形)内に大中小の3円を入れる。3円はそれぞれ鉤股弦に接し,鉤股弦内の垂直線,水平線にも接している。大円と中円の径を掛けると72,大円と小円の径を掛けると48であるとき,それぞれの径を求めよ。注:算額の図は垂直線,水平線に接するという条件がない図(「算額(その188)」https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/674613630ed8ca8d49e2a557b185a4de参照)になっているが,答えはその図と異なり上述の問いの場合の答えにな...算額(その187)

  • 算額(その186)

    算額(その186)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(86)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)第3問台形内を対角線で区切り,大円,小円を入れる。大円の径が36寸,小円の径が20寸,長が84寸のとき,大頭はいかほどか。「長」をx,「大頭」をyとする。また,大円,小円の半径と中心座標をr1,(x1,y1),r2,(x2,y2)とする。台形の右上の頂点座標を(x0,y0)とする。x1=r1=36/2,r2=20/2,x=x0=84,x2=x-r2のように記号を定め方程式を解く。4本の方程式はすべて,大円,小円と対角線の距離に関するものである。なお,それぞれの方程式をsimpli...算額(その186)

  • 算額(その185)

    算額(その185)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(85)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)第2問台形の隔斜(対角線)で区切られた領域に甲,乙,丙の円を入れる。甲円の直径が61寸6分,乙円の直径が20寸,丙円の直径が31寸5分のとき,小頭(台形の上底)はいかほどか。以下のように記号を定め方程式を解く。台形の右下隅A,右上隅b,の座標をそれぞれ(a,0),(b,y)と置く。甲円,乙円,丙円の中心から隔斜(対角線)までの距離が円の半径に等しいという連立方程式を解く。usingSymPyfunctiondistance(x1,y1,x2,y2,x0,y0)p1,p2=symp...算額(その185)

  • 算額(その184)

    算額(その184)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(85)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)全円の中に弧を引き,その上に甲,乙,丙の3個の円を入れる。甲円の径が12寸,丙円の径が3寸のとき,全円の径はいかほどか?以下のように記号を定め方程式を解く。全円の半径R,中心座標(0,0)甲の半径r1,中心座標(0,R-r1)ただしr1=12乙の半径r2,中心座標(x2,R-2r1+r2)丙の半径r3,中心座標(x3,R-2r1+r3)ただしr3=3usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,r2::positive,r3::positive,...算額(その184)

  • 算額(その183)

    算額(その183)長野県長野市篠ノ井布制神社文化3年(1806)中村信弥「改訂増補長野県の算額」http://www.wasan.jp/zoho/zoho.html県内の算額1(85)長野県中野市田上田上観音堂文化6年(1809)大円の中に甲,乙,丙,丁,戊,己の6個の円を入れる。甲円の径が69784寸,乙円の径が61061寸,戊円の径が28182寸のとき,己円の径はいかほどか?大円の中心を原点として考える。算額の図では甲円の中心がy軸上にあるかどうか微妙であるが,相対関係は変わらないので甲円の中心がy軸上にあるとして,以下のように記号を定め方程式を解く。大円の半径R,中心座標(0,0)甲の半径r1,中心座標(0,r1-R)ただしr1=69784乙の半径r2,中心座標(x2,y2)ただしr2=61061丙...算額(その183)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、r-de-rさんをフォローしませんか?

ハンドル名
r-de-rさん
ブログタイトル
算額あれこれ
フォロー
算額あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用