chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さっぴい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/18

arrow_drop_down
  • 含み益は幻

    保有株の含み益が増えているから利益確定しないと。 ここを越したら利益確定ラインから含み益が上回っている。 ただ、資産が増えたらそのラインがもう少し増えて今の状態でいいのかもしれないが。 あまり売りたい銘柄もないしなあ。 配当11万円くらいそのままだけど何か買おうか。 トランプ関税イベントもひとまず過ぎたみたいだし。 昆虫、淡水魚類、汽水魚類、爬虫類、両生類に快適に過ごしてもらうためにもう数万円も使ってしまった気がする。 そのお金を投資に使えばよかったかなあ。仕方ないね。 そして、ペット保険を解約しようとしたらやたら説明不足だったり期限を切り上げてきたり、解約届が必要とか言いつつ保険会社が書面を…

  • 人によって閲覧注意な生物の話

    ハゼやカニを捕獲したと持ち帰られたので、止むを得ずお世話することになりました。 以下、生物について学んだこと。 閲覧注意かもしれないので少し下に書く。 日記として。 ↓ ↓ ↓ ハゼは種類によって汽水で生きるらしい。 いろいろ調べて、海水と真水の比率を出し、エアーや蟹の呼吸するための岩も入手した。 そしたら、岩に付いていたエビ的ななんかの生物が復活再生して蘇って水槽の中を泳いでいる。 カップラーメンみたいに蘇るあの生物がなんなのか気になる。 イモリとヤモリは似ているが、イモリは両生類でヤモリは爬虫類らしい。 なんか見た目は似ている。 アカハライモリというのは田んぼにいるらしい。 カエルは緑のア…

  • 期限ギリギリ

    やば、伸和HDの優待は6/30到着。 今見てみたら、7/15当日消印有効で申し込まないとジンギスカンセットと交換不可。 忙しくて見れなかったけれど危なかった。 エコミックはいつの間にか株主優待の基準日と額が変わっていた。 権利月9月→3月 私が受け取った分の金額 500円→1000円

  • スマホだけで通知(優待)

    ちょこちょこ「株主優待をスマホ・PCで受け取りませんか」というのが来るのですが。 どういう形で来るのかよく分からない。 適時開示情報がスマホ通知で来るサービスもあるが、そちらでは「適時開示」と企業名が通知に出てくる。 問題は、何社も同時に通知が来た場合に情報が埋もれるのと、忙しい時に気づかないことがある。 さらに、通知だけだと「適時開示」とか書かれていて通知の中身までは分からない。中身が分からないと重要度が分からない。後回しにしている中に重要な開示が出ていても、後回しにしているうちに次のことが起きて対応を忘れ、そのうち忘れ・・・・・ 優待情報をスマホ・PCで受け取るということは、どういう形で通…

  • プラザHD

    プラザHDの株主優待を見ています。 社長が撮影した写真をプリントしたシャツのセット。 なかなかいい写真です。 つくるんですのウッドパズル、ミニチュアハウスともに、私には作るの無理なような気がします。 細かいパーツを見ると目がちかちかしそう。 しかし、ハンズにこのパズルが組み立てられたのが置いていあるのを前に見てあこがれていた。 グランピングはよさそうですが、距離が結構遠い。 しかも、泊まれるのは平日っぽい。 ウッドパズルもしくはシャツのどちらかで迷っている。 こういうので社長のシャツというのは私はあまり検討しないのですが、なんとなくここの社長の写真は良いような気がしています。 つくれる自信がな…

  • ヤマウラ

    ヤマウラの株主優待。 ログイン時にパスワードが設定されていますとなっていた。去年、パスワードを設定していたのが生きているようだ。 今年はインスタントの味噌汁が抽選商品になっていた。 <タカノ株式会社>~南アルプスそだち~飲み比べいちだヨーグルトセット 賞味期限:製造日より17年 →たびん17日だと思う。 今年はいちごを希望してみようと思います。 滑り止め(第二希望)はかんてんぱぱ商品の中から選択。 ベルーナの株主優待。 以前、カタログを取り寄せたことがあったような。 今回はお菓子1,000(5種のやわらか一口大福)に一目ぼれ。 と思ったのですが、届いた優待の申しこみカタログは3,000円分で、…

  • 今の所の届いた優待

    日本調剤の株主優待で買った品。 株主優待だと送料無料。 ムトーで頼んだコーヒーミル。 ヤマトの株主優待のコーヒー豆を粉にするために選んだ。 クオール株主優待。 今年は2品選べた。 ソフト99。 ここの品を愛用している。 チムニーのカレー。 食費が浮くし楽ちん。 カクヤスで頼んだ品。 新規登録クーポンと株主優待は併用できなかった。 ゆうちょ銀行株主優待のかぼすジュース。 大王製紙。 日本製紙。 にっぽんせいし。

  • ムトーのコーヒーミル

    MUTOH に頼んでいたコーヒーミルが届きました。 対応が早いなあ。 アイケイケイからお中元のご案内(10%割引)が届いたのですが、ちょっと届くのが遅いなあ。 ビ―ウィズからプレミアム優待倶楽部の案内が届いた。 プレミアム優待倶楽部が2段階認証になるのはいつでしょうか。 それはそうと、不穏なことがよく起きていろいろ調査中。 誰もいないはずなのにもの音がする。 画像は自粛するが大きいカエルを車道から保護しました。

  • 届いた優待

    7/9 優待到着 ・投資法人みらい(割引券かな?) ・北の達人(スキンケア用品) ・ゆうちょ銀行(つぶらなカボス) カクヤスでも商品を頼んでみました。 クーポンと株主優待は併用できないようですが、送料はかかっていないようです。 オンラインストアでおむつとかも売っていて!!!??となりつつお菓子などを買いました。 毎日、株主優待のカレーを食べています。 優待を消費するためというより、忙しすぎてレトルトカレーがありがたいから。

  • 6/30に届いた株式関連書類86通(仕分け)

    6/30に届いた株式関連書類86通。 まずは仕分け。 うち、株主優待関係 ・テンアライド ・研創 QUOカード ・SDエンターテイメント 優待申し込みは7/31~ ・ヤマウラ 株主優待 ・東急不動産 ・ジオリーグループ QUOカード ・ベルーナ ・シーボン ・高周波熱錬 QUOカード ・リョーサン菱洋 カタログギフト ・プラザHD →つくるんですウッドポズルは魅力的だが組み立てられる自信が全くない ・セブン工業 QUOカード ・ナイス QUOカード(社名がNICEだよね!) ・飯田グループホールディングス →一回だけ優待を使ってプールに行ったらとてもよかった ・フジタコーポレーション →カタロ…

  • 使ったり届いた優待

    クリエイトレストランツのオーシャンクラブブフェ@デックスお台場 観光客(団体客)の誘致に成功している。 テンアライドの株主優待をさっそく使った。 和食レストラン天狗。 フジオフードの串家物語。 手持ちの20%オフチケットを使った。 アルファからもらった優待。選んだ。 ナックの株主優待。 エーピーホールディングスからの優待。 シュッピンから届いた優待。 ぬいぐるみはサイズ感を出すために配置。

  • TKPレクトーレ熱海小嵐

    TKPのレクトーレ熱海小嵐に行ってきました。 写真です。 TKPは株主優待があるし、その株主優待をこちらのホテルで使える。 展望テラスのようなところがありますが、展望テラスに出るためには会議室の中を通り過ぎる必要があります。 会議室は需要があるようでその日に会議があったり次の日に会議があるとかだと、なかなか展望デッキには行けないようです(会議室に需要があるというのは株主としてはうれしい)。 会議中に会議室を通り過ぎては行けませんよね。 近くに飲食店がないのがピザーラを頼める。 社長の本。だい 宿ノート。 ヒーリングボールからは癒される音色がしました。スタッフのどなたかが調達なさったらしい。 T…

  • 6/27届いた優待

    やっと中身を開封しています。 6/27到着封筒29通のうち、優待関連書類。 1、川西倉庫 QUOカードペイ500円 2、パピレス(去年は優待でトリコとJOJOを買った。Rentaには聖おにいさんはない模様) 3、シュッピン 早速注文。東京みやげのジグソーパズル、地球儀とか子供用のブロック系のおもちゃ(サンカクコーンみたいなやつ)もあった。中古だけじゃなくて新品の品も売っていた。 4、シモジマ QUOカード 5、松風 優待販売の案内(別送で届いた歯磨き粉は2025.5.26のブログに載せている) 6、ODKソリューションズ QUOカード 7、プロネクサス QUOカード 8、日本ルツボ QUOカー…

  • 「暴落を待つより、今日買う」──高配当株こそ、時間が味方する投資

    株の“暴落待ち” 「もっと下がったら買おうと思ってます」 「今は様子見で、暴落が来たら全力で買いたい」 このように思う自分もいます。 でも、今はちょっと考え方が変わっています。 暴落って、読めない・怖い・活かせない 本当の暴落──たとえばリーマンショックやコロナショック級──が来たとして、そのタイミングは分からない。 どの程度の資金が手元にあるかによって買える額が変わってきます。 余裕資金がなければ暴落時に安く買い集めるのは難しい。 その間も、高配当株は“働いてくれる” 一方で、コツコツと配当株を買い増していれば、 たとえ株価が横ばいでも、下がっても、配当は入り続ける。 配当金でさらに買い増す…

  • 7/1優待

    2025 7/1 届いた封筒23通 このうち株主優待 1、森永製菓 税込2,000円以上の購入で税込1,000円OFFクーポン(送料は金額によってかかる) 2、昭文社 3、中西製作所 マックカード(たぶんマックカードを優待としてもらえる銘柄はここだけ) 4、愛媛銀行 デジタルセレクトギフト 5、MUTOH 刺身庖丁とか選べるカタログギフト 6、TOPPAN 1株優待 印刷博物館招待券 7、はるやま 8、ヒラキ 9、ケーズHD 10、ソフト99(優待の案内) 11、KPPグループHD 図書カードネクスト 紙質がいい封筒 12、三栄コーポレーション カタログで犬猫のおやつも選べるようだ 13、レン…

  • 届いた箱物優待

    ファースト住建の揖保乃糸。 ヤマトの株主優待。コーヒー豆あり。どうやって粉にしようか。コーヒー好きだからとても嬉しい。 長瀬産業のプレミアムバス。 日本管財で頼んだ。左のトミカはサイズ感の比較用。 東邦銀行。 こちらは確か頼むのが遅れて残り物には福がある感じでこれを頼んだ

  • 届いた優待

    ウェルネオシュガーの株主優待 尾家産業のビーフカレー。 ピックルスのかんたん糠床。 プレミアム優待クラブで頼んだお米。真空パック。 ペットゴーで頼んだ優待品。 正しくはペットゴーの優待を使ってオンラインサイトで頼んだ。 これらの品は、割とお値段高目の品。 歯磨きガムが送料無料だったので、送料無料になりました。 アルファの優待カタログ。

  • 売った

    アドバンスクリエイトは売却しました。 株主優待を目的で保有していて、株主優待を休止したから。買った当初に予期していたストーリーが変わってしまったから。 今後の業績に期待しています。

  • ラウンドワン優待

    ラウンドワンから株主優待が届きました。 ラウンドワンは年4回株主優待がありますね。 手元にあるのは7/15、10/15、来年1/15まで有効の500円割引券3枚。 これまで通りなら、合算できるはず。 www.round1-group.co.jp

  • 封筒の数

    今日の封筒23通。 7/1 23通 6/30 86通 6/27 29通 計138通 未開封

  • 郵便の洪水

    なんかもう郵便受けみてやる気なくなった。 届いた株式関連書類86通。今日の分だけ。明日と明後日がピークだと見込んでいます。 ペットゴーに頼んでいたわんこのおやつが届きました。 尾家産業、ピックルス、ウェルネオシュガープレミアム優待倶楽部(米)からも箱もの優待が届いていますが、未開封。 アルファの株主優待はカタログの品を注文しました。 落ちるナイフの歌。動画の作成が楽しくて癒しになっている。 www.youtube.com

  • 届いた優待写真

    ここ1ヶ月くらいの箱物優待。 ダブっていたらすいません。 コンセック優待。 フマキラー優待。 ありがたいけど、昆虫キラー用品を使うと多分うちのカブトムシやクワガタが倒れる。 マンダム優待。左が女性用で右が男性用。 アークランズの優待で買ったもの。ビバホーム。 エステー株主優待。 山喜で株主優待を使って頼んだ品。 2500円送料無料。 スクロールのナチュラルで頼んだシャツ。 送料を優待で充当。 USMHから届いた横須賀海岸カレー。米は落選。 1回目はジェイグループで、2回目は千趣会で頼み、3回目はプレミアム優待クラブで頼んだフライパン。 リピーターになった。

  • 箱もの優待

    届いた箱もの優待 1、USMH 横須賀海軍カレー(お米落選) 2、ツカモト 3、ピックルス 4、アルファ 封筒はたくさんあります。

  • 株主優待通知

    スマホで優待案内を受け取りませんかというチラシが最近届くのでふが、株主優待の案内をスマホで受け取るのはかなり心配があります。 保有銘柄が多いし、日々数多くの通知を受け取っているため、スマホの通知が一回出たくらいでは見落とします。何回か確認するまで通知が出るなら話は別ですが。 まだ、メールの方が見落としにくい。

  • 届いた優待

    届いた株式関連書類 18通。 このうち、株主優待 ・サンフロンティア不動産 ・フランスベッド ・ゆうちょ銀行 ・カクヤス←初取得! ・インターネットインフィニティ ・リコー 1株優待 ・帝国ホテル(100株だけ保有中) ・ウィルグループ ・日本航空 →10株しか保有していないが、クーポンが届きました ・シード ・一家ホールディングス →博多劇場やラムちゃんがなかなか良い。 ・三越伊勢丹は株数が足りなくて優待いただけませんでした。

  • 配当

    一昨日と昨日に一気に配当が入ってきました。

  • ギャンブルと投資の違い、そして誰もが陥る正常性バイアスの罠

    【ギャンブルと投資は何が違うのか?】 投資を始めたばかりの頃、「これは投資なのか、ただのギャンブルなのか」と迷うことがあるかもしれません。実際、境界線があいまいになることも少なくありません。 以下は、ギャンブルと投資の主な違いを整理したものです。 ● 期待値 投資:長期的にはプラスの期待値がある ギャンブル:基本的に期待値はマイナス(胴元が有利) ● 情報・分析の重視度 投資:企業分析や経済状況などの情報が重要 ギャンブル:運や偶然に左右されやすく、情報は活かしにくい ● リスク管理の余地 投資:損切りや分散などでリスクをコントロールできる ギャンブル:基本的にコントロールが難しい ● 時間軸…

  • 多要素認証

    TSUMIKI証券がようやく2段階認証を導入。 SBI証券のセキュリティ設定を厳しくすればするほど、頼もしくなる。 SBI証券は割と早くから多要素認証を導入していたのですが、私が保有している数社の証券会社の中でいちばん守りが厚い。 多要素認証が増えれば増えるほど、面倒になって狙われにくくなると思います。 SBI証券では、3段階認証を設定中。 登録電話番号で指定の番号に電話をかける→パスワード認証→多要素認証→ログイン成功。 設定の仕方によってはじぶんも不測の事態にログインできなくなりそうな懸念があるくらい鉄壁。 楽天証券も、この前見た時には3回間違えるとロックされるというように変わっていた気が…

  • 投資と関係ない話

    AIソフト使用中にトラブルが起きたので新しい問い合わせアプリを入手していろいろ調べながら海外デベロッパーに問い合わせ中。 昔を思い出して楽しい。 AIが味方になっていろいろアシスタントしてくれているのもうれしい。 虫かごで大量のコバエが発生→天日干し&カブトムシとクワガタの幼生を救出。 この作業、現在2ターン目。

  • 届いた優待

    届いた封筒9通。 このうち優待 ・リログループ ガイドブックと宿泊補助券 ・コミニックス カタログ(世界の商品もラインナップされている) ・アサンテ JCBギフトカード ・第一興商 ・ポート ・三菱商事 1株優待

  • 停戦

    トランプ氏「イスラエルとイランが完全大戦で合意」日経新聞 →日経平均

  • 届いた優待

    届いた株式関連書類 25通。 このうち、優待 1、丸紅 端数優待 丸紅ギャラリー 2、ホクト 優待選択 3、ファイズ アマゾンギフトカード 4、デンカ 端数優待 5、澤藤電機 QUOカード 6、やまや 優待 7、日本ケミファ 優待セール 1株 8、NTT 販売促進チラシ付き 7、フジオーゼックス バニラビザギフトカード(バニラ?) 8、日本管財 今回の株主優待のカタログの表紙のお城が前回と違う 9、NITTAN QUOカード

  • 連絡方法

    株式関連書類の郵送を廃止する。 行き渡るようになっていればそれで良いと思います。 今のところ、議決権行使の流れで、 1、株主パスポート案内 2、「これからはホームページを確認してください(メルマガ等一切なし)」 3、LINE登録 4、メルマガ 5、Sharebee の5パターンありますね。 Sharebeeと現在契約をして良そうなのは12社だけ(Sharebeeに出ている会社の数をみました)。 ホームページを確認してください、ではなく、「適時開示を確認してください」としてほしい。せめて。

  • ソースネクスト

    ソースネクストは株を保有していましたが、株主優待の変更の開示が出て、1回の支払いで使えるのが1枚のみとされたので、売却しました。 EPSがマイナスだったので、大量保有はしないように気を付けていました。 株主優待の改定がされる案内が出たものの株価にあまり変動はなし。 2025 年6月 20 日会 社 名 ソ ー ス ネ ク ス ト 株 式 会 社 決算期(事業年度の末日)の変更に伴う株主優待制度の基準日、及び内容変更に関するお知らせ https://ssl4.eir-parts.net/doc/4344/tdnet/2641414/00.pdf

  • アルコニックス

    アルコニックス、今回はふたしな選べたのですが、2点選択方式は廃止すると手紙が来ていました。 株主優待の変化を控えているためか、細かいことがよくわかりませんでした。 今回はアイスを2セット頼んでいます。

  • リートは株価の上昇を狙う商品ではない?──分配金重視の投資スタイルと注意点

    リート(REIT:不動産投資信託)は、株式と同じように証券取引所で売買されますが、その性質は株式投資とは大きく異なります。特に「値上がり益」を狙う投資ではなく、「分配金」に重きを置いた商品である点を理解しておくことが重要です。 ■リートの仕組み リートは、投資家から集めた資金でオフィスビル、商業施設、マンション、物流施設などの不動産を購入・運用し、そこから得られる賃料収入や物件の売却益を、原則90%以上分配金として投資家に還元する仕組みになっています。 この仕組みのため、リートは法人税の優遇を受けており、企業としての利益は再投資よりも分配に回される傾向があります。 ■ リートのメリット 高い分…

  • ニフティライフスタイル

    ニフティライフスタイル。 以下、ニフティライフスタイルの株主優待のページから引用。 詳細は以下、ニフティライフスタイルのIRサイトをご覧ください。 ニフティライフスタイルの株を家族で保有して、一人ずつ優待を取得して浴場に行くのがいいなと思いました。 結局、私は1,000円分のappleポイントを受け取りました。 niftylifestyle.co.jp https://niftylifestyle.co.jp/ir/shareholder/(出典:ニフティライフスタイル IRページ) ※内容や条件は変更される可能性があります。 今日は、コタに頼んでいた商品と、エディオンに頼んでいたかき氷の機械…

  • ニフティライフスタイル

    ニフティライフスタイルの株主優待を紐解きました。 温泉施設へのご招待。 東京豊洲の万葉倶楽部もあり、そういうのを選ぶと利回りがいいが、ペアチケットではない。 行くかどうか分からない(私の場合)。 電子ギフトも選べるが、電子ギフトは総じて1,000円相当。 さあどっちを選ぶ?

  • 情報開示の大事さ

    郵送での連絡を廃止し、メルマガもなく、ホームページへの掲載だけで株主優待の通知を出す会社。 すでに数社知っていますが、これからそういうところが増えると困るなあと思います。 せめて、大事な情報は適時開示に出すべき。株主還元に関すること等。

  • 届いた優待

    アルコニックスに頼んでいた優待2つ(同じ品を選択)が届きました。 シマダヤから優待の案内が届いた。 「Sharebeeというアプリ経由で株主優待案内を受け取りませんか?」 とチラシに書いてある。 ニフティライフスタイルからも優待の案内が届きました。

  • REIT

    SBI証券の国内株式画面からREITの文字を抜いたのはなぜでしょう。 ちょっと悲しい。 前はSBI証券→国内株式→REIT 今はSBI証券→国内株式→国内株式取引メニュー→REIT

  • 世界平和

    www.nikkei.com 世界平和への祈り。

  • ポイント投資

    マネックスでdポイントを使用して、投資信託購入。 楽天証券で楽天ポイントを使用して、投資信託購入。 dポイントは、日興フラッギーでも使用できそうですが、株を購入できない時間帯がある等ちょっと面倒だと思いました。 楽天証券では、担保としてかどうか不明ですが、まず現金を預け入れて買ってから、現金とポイントが交換されて現金が戻ってくるような仕様だったと思います。 個別株をポイントに買うにはいろいろやることがあり面倒なので、もう、投資信託を買うことにしました。 投資信託を買う際、使えるポイントにも上限があったような気がします。 dポイントを使う上限は3万ポイント。 楽天ポイントは21,000円以上入力…

  • 投資歴15年。5年間の資産記録を静かに振り返ってみる

    はじめに 投資を始めてから、気づけば15年ほど経ちました。 その中でも、この5年間は特に大きな節目だったように思います。 今回は、自分自身の振り返りとして、 この5年間の資産運用について簡単に記録しておこうと思います。 ※“自分のための記録”です。 投資スタイルについて ・信用取引なし、すべて現物取引・中長期保有が基本、配当や優待を楽しむスタイル・売買は休み休み、必要な時に。 短期で成果を出すのではなく、継続することで生まれる「複利効果」を大切にしています。 この5年間で感じたこと 正直、華やかな成績ではありません。 でも、地道に投資を続けてきた中で、資産は少しずつ着実に増えました。 ・年平均…

  • 3段階認証

    三菱UFJeスマート証券、三段階認証でログイン。 面倒ではありますが、良いと思います。 どの証券会社がというわけではないですが、これまで2段階認証不要でログインできていなかったのはやはり違和感を感じる。

  • カニ

    カニの水槽のお掃除中。 脱皮していました。 最初、カニの数が増えたと錯覚しました。 これで脱皮を見るのは2回目です。 海水を2日に一回くらい入れ替えます。

  • エディオン

    エディオンの株主優待を使う。 私のやり方。 忘れずにモッピー経由でログインしてポイント加算 pc.moppy.jp →エディオンのサイトは見やすく、良く揃っています。 ビックカメラやヨドバシカメラと同じような操作感で注文できます。 私は500株保有中で1年以上だから、12,000円相当のポイント付与。 エディオンはPER15倍以下、PBR1倍割れ、配当2.27%。 私の場合、今は株高なので買い増しはしません。 エディオンでかき氷器を買いたい。 かき氷にかけるのはコンデンスミルク派です。

  • 整理整頓

    いま、株価が総じて高くなり、琴線に触れるような銘柄があまり見つかりません。 指標が良かったとしてもチャートの形があまりよくなかったり。 割安だったとしても、株価が高いとか、株主還元に積極的かどうか微妙だったり。 この会社のイメージがあまりできなかったり。 と言いつつ、とりあえず銘柄の整理をします。

  • 相場

    リートの株価が動き始めている。 関税と関係ない内需株だからか。 金利が上がっているのですが。 保有株の値動きを見ていると、全体的に風向きが変わってきている気がしています。 含み益も、自分で決めた水準があるのですが、その水準を超え始めた。 今の相場ってどうなのだろうか。 久しぶりに銘柄の整理をしようか。 みんなが買うと売りたくなります。

  • ジャパンクラフト

    ジャパンクラフトの株主優待について。 2025年6月18日ジャパンクラフトホールディングス株式会社 株主優待制度の変更に関するお知らせ https://www.jcraft-hd.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/06/250618.pdf 最近なぜチャートが上げているのかまだ見ていないのですが、取り急ぎ。 本日の開示情報、私としてはよく考えらえているなと思いました。 株主還元余力がない中(EPSがマイナス)、長期保有者に絞って優待を出すことで、株価の変動を抑え、なおかつ長期保有株主に対して優待改悪にもなっていません。 このように評価なさる方が…

  • 台風の目

    エステーから株主優待が届きました。 山喜に頼んでいた商品が届きました。 送料無料2,500円で株主優待だけで注文。 第一交通から株主優待が届きました。 台風の目のようです。 静けさ・・・・・ 昨日今日届いていない分、まとめて明日などに届きそうで、正直身構えています。

  • REIT

    某証券会社でこれまでホームページ→国内株式→REITとすぐ見つかったのですが、最近サイトのデザインが変わってREITがすぐには見つからなくなってしまいました。 証券会社にもあまり重要視されていないREIT。 そんなREIT、私は好きです。

  • ペットゴー

    ペットゴーの株主優待を使いました。 感想ですが、サイトが良くできていて、デザインもすっきりしていて、スタイリッシュ。 使っていて快適。 5,000円分の注文ができました。 送料無料商品と合わせて、5,000円+ちょっとをPAYPAY払いしました。 モッピー経由でペットゴーにログインしてポイント加算。 pc.moppy.p モッピーはセレスのポイントサイトです。 ペットゴーは、優待の内容がかなり良かったのですが、保有を継続するかは少し迷います。

  • 使った優待

    ・プレミアム優待倶楽部 複数のプレミアム優待倶楽部のポイント。 それぞれ数年継続保有している銘柄のプレミアム優待倶楽部なので、ウィルズコインへの変換手数料0円。 →ウィルズコインに変換。 →ウィルズコインはプレミアム優待倶楽部ポータルで使用できるが、有効期限が短め。 →複数の銘柄のプレミアム優待倶楽部から必要なポイントだけをウィルズコインに交換し、ポータルサイトで使用。 ・スクロール モッピー経由でログイン(ポイント加算のため) →ナチュラムで注文。 結論:送料は優待のポイントで支払えた。

  • CARTAを売る

    CARTAを保有中。 NTTドコモの公開買い付けがされる前に、株価2,100円くらいで売ります。 いろいろ株を持っていると、年に何回か、公開買い付けされます。

  • 届いた優待

    本日の封筒、22通。 優待: 1、サンライフ →宿泊、施設利用券。施設利用券は金箔入りシャンパンとも交換できるが、オンラインショップでも利用できる。 2、栄電子→QUOカード 3、まんだらけ→1,000円の払込用紙。雑誌が欲しい人はこれを使ってお金を払う。 4、NEW ART→1株優待。 5、伊豆シャボテンリゾート→2025.7.1以降に電子優待の手続きができるもよう。今は操作不可。 6、ペットゴー →100株で5,000P付与されました。ありがたい。 特記事項 1、RIZAPグループの封筒に、「株式保有口座のお届け情報をご確認ください」という手紙が入っていた。この知らせを見るのは今年2回目。…

  • 起業家が投資をする理由──「本業+資産形成」が当たり前になる時代

    不確実な時代、倒産や収入の途絶といった「もしも」に備えて、事業だけでなく個人資産も守りたいと考える起業家が増えてきました。 これは、起業家に限った話ではありません。 起業家はなぜ本業に集中してきたのか? 多くの起業家は次のように考えます: ・資金はすべて事業に投じるべき・投資のリスクを取るより、ビジネスで勝負したい 特に創業初期は、売上や資金繰りに追われ、余裕を持って資産形成を考える時間もお金もないというのが現実です。 それでも、投資を始める起業家が増えている理由 しかし近年、一部の起業家は、以下のような理由で投資や資産形成に取り組むようになっています: ・もし事業が失敗したとき、生活を守る備…

  • 為替や税の複雑さに向き合って~外貨建て資産から日本の投資信託に切り替えるという選択~

    日々の暮らしと両立しながら投資をしていると、ふとこんな気持ちになることがあります。 「このまま外貨で保有していていいのかな」 「計算や記録が追いつかなくなってきた…」 私も最近そう感じることがあり、資産の整理や管理方法について、少し立ち止まって見直してみたいなと思うようになりました。 ○外貨を持っていると、意外と細かいことが多い 外国株の配当金をドルで受け取ったり、外貨建てMMFを保有していると、その外貨を円に換金したときに「為替差益」が生じる場合があります。 これは「雑所得」として扱われ、年間20万円を超えると確定申告が必要になります(給与所得者の場合)【出典:国税庁「No.1900 雑所得…

  • 開封作業

    議決権行使書や株主優待についているアンケート、私は気づいたものについてはほぼすべて回答しています。 ウェルスマネジメント 議決権行使をすると、賛否にかかわらずクオカード500円が送られる。 クオール 好きなものを2つ選択できるようになっていました。 2個選ぶうち1個をまず選ぶと、「申込数が不足しています」。 うれしいリマインダー。 オンラインで頼む際は最後までいって注文出来ているところを確認するとこまでがワンセット。 三越伊勢丹に委託しているみたい。 山喜 前はレィデースがなかった気がする。 今はある。 送料無料2,500円は男性服だけだけれど、ワイシャツ以外に普段着に使えそうな服もあり、それ…

  • 上場企業なのに株主対応が薄い?~IR体制の整備とこれからの動き~

    ○上場企業でも、株主対応はバラバラ? 株主として企業と関わっていると、対応に大きな差を感じることがあります。 優待やIRについての問い合わせをしても返事が来ない。書類の郵送が廃止されたものの、メールやLINEなどの代替手段が見当たらないこともあります。「当社ホームページをご確認ください」と一方的な案内が届くのみ。 実際に、代替案が示されていないまま「郵送廃止のお知らせ」が届いた企業に問い合わせたことがありますが、やりとりがうまくかみ合わず、意図を十分に理解してもらえなかったという経験もありました。 もちろん、すべての企業がそうではありませんが、体制の違いや対応方針の差は感じやすいところです。 …

  • 開封作業中

    KDDI優待 オンラインでの申し込みでも、第二希望まで書くことになります。 ポンタポイントへの引き換えが少々面倒に思い、ローソンのお菓子を選ぼうと思いましたが、詰め合わせセットはローソンお菓子以外は欲しくない。 こうなると、PONTAポイントにせざるを得ない(個人の見解)。 →Ponta2,000ポイント即時加算された。 →2,000ポイントを「お得なポイント交換所」で3,000ポイントにした(このポイントは確かau payマーケット以外では使えない)。 au系のポンタパスに加入しているためか送料無料&クール便無料。 →結果、Pontaポイントにしておいて良かった。 スクロール 優待を使うのに…

  • 日本製鉄

    「日本製鉄のUSスチール買収成立へ 米政権がパートナーシップ承認」 ・・・という記事を見ました。 努力が実った瞬間。

  • 株主優待が続く会社と、すぐやめる会社の違いとは?~カギを握るのは「社長の考え方」~

    ✅ はじめに 「株主優待が目当てで投資したのに、すぐ改悪された…」 「この会社は何年も優待を続けてくれていて安心できる」 そんな経験、ありませんか? 実は、株主優待が長く続くかどうかは、企業の体質や社長の考え方で大きく変わります。 このブログでは、株主優待が「続く会社」と「すぐやめる会社」の違いを整理してみました。 🔍 優待を継続・拡充する会社の特徴 ○経営方針が長期志向 個人株主との信頼関係を大切にし、応援される企業を目指している。 ○優待の位置づけが明確 優待を「コスト」ではなく、ファンづくりやブランド体験の場として活用。 ○優待内容に一貫性がある 自社製品やサービス券など、企業の魅力を伝…

  • なぜ企業は議決権行使を促すのか?対立が起きたときに見えてくる株主総会の裏側

    株主総会シーズンになると、企業から「議決権行使書」と一緒に、追加でハガキやパンフレットが届くことがあります。 さらには、まったく別の封筒で「反対票を入れてほしい」という依頼が届くことも。 いったいなぜ、企業はここまでして議決権行使を促そうとするのでしょうか? そして、内部で対立が起きたとき、個人投資家にどのような影響があるのでしょうか? ○議決権行使を促す理由 ✅ 1. 定足数の確保 株主総会を成立させるには、議決権の一定割合(定足数)が必要です。 特に「定款の変更」や「合併」などの重要議案は、特別決議(3分の2以上の賛成)が求められるため、少数株主の協力が不可欠です。 ✅ 2. 経営の安定最…

  • なぜ暴落は周期的に起こるのか?投資家なら知っておきたい6つの理由

    💡はじめに 株式市場では、定期的にやってくるかのように「暴落」が起こります。 なぜこうも繰り返されるのか。経済の仕組みや投資家心理、技術の進歩など、複数の要因が影響しています。 本記事では、暴落が周期的に起きる本当の理由を6つに整理してご紹介します。 ① 景気サイクルの波に左右される 経済は「好景気 → 減速 → 不況 → 回復」の波を繰り返します。 このサイクルの中で、企業の業績悪化や失業率の上昇などが起こると、市場は一気に悲観モードへ。株価は急落します。 📌例:リーマンショック(2008年)は、サブプライムローン問題をきっかけに世界中で暴落が起きました。 ② 金融政策とバブルの崩壊 低金利…

  • とりあえずカウントする

    2025.6.12着封筒 <優待関係書類>6通 KDDI ローソンの品やPONTAポイント等選べるようだ。 スクロール 2,000円分 三菱マテリアル 1株優待(廃止予定) 力の源HD 希望の品によっては、6/22までが申込期限といったようなことが書いてある。 TPR お米券 ナカバヤシ 株主優待のご案内 <その他>17通 議決権行使書、配当金計算書等。 計23通(関係ない書類が1通紛れていて、マイナス1通の23通) sappysstockblog.net 2025.6.13着封筒 <株主優待関連>計6通 AP HD 優待案内 中山福 優待案内 ソフトバンク 優待案内 アイスコ とうとう届いた…

  • 優待

    じげんプレミアム優待倶楽部 →トラベリストポイントとだけ交換できる。 ※プレミアム優待倶楽部のポイントを複数社合算する場合、ウィルズ変換してプレミアム優待倶楽部のポータルサイトで使う必要があるが、その際に紐づけているのがメールアドレスだった(ような気がする)。 登録しているメアドが違うと合算できない。 マネックス証券の1株優待→ 以下、マネックス証券のホームページから引用。 ・・・・・・・・・・・・ マネックス証券におけるマネックスポイント(注1)の付与 株主優待制度の対象となる株主さま毎年9月30日および3月31日を基準日とし、当該基準日に当社グループ会社のマネックス証券株式会社(以下「マネ…

  • 小さな赤字企業が、なぜ上場を続けられるの?

    〜上場のメリット・デメリットと、上場を選ぶ理由〜 株を勉強していると、ふと疑問に思うことがあります。 それは、「時価総額が5億円くらいで、利益も出ていないような企業が、なぜ今も上場しているのか?」ということです。 同じくらいの規模でも上場していない企業はたくさんあります。 なのに、赤字続きでも上場を続け、株主優待まで出している企業もある──その背景を考えます。 ✅ 上場するメリットとは? 上場には、次のようなメリットがあります: ・資金調達がしやすい → 株式を発行することで広くお金を集められる。・信用力・知名度が上がる → 「上場企業=信頼できる会社」という印象は今でも強いです。・人材の確保…

  • なぜ赤字企業でも上場を続けられ、株主優待を出せるのか?

    株を始めたばかりの方にとっても、ずっと相場にいる方にとっても、きっと不思議に思えることの一つが、 「毎年赤字の企業が、なぜ上場を続けていられるのか?」 ・・・・ということです。 中には、毎年のように経常利益や純利益がマイナスでも、株主優待を出し続けている企業もあります。 今回は、その理由をポイントをしぼって考えます。 ✅ 赤字=上場廃止ではない 意外かもしれませんが、赤字だからといってすぐに上場廃止になるわけではないようです。東証などの証券取引所が定める「上場廃止基準」は、もっと広い範囲を見ています。 例えば、以下のようなケースが問題とされます: ・債務超過が続いている(一定期間)・株主数や時…

  • 株主優待をすぐ廃止?企業は信用を失うのを自覚しているのか

    はじめに 株主優待を大々的に発表した企業が、1年以内に廃止するケースがありす。 「信用を失うと分かっていても、なぜそんなことをするのか?」 投資家として知っておきたい企業の本音と戦略を考察します。 経営者は信用を失うことを理解している? はい、多くの経営者は自覚しています。 SNSや掲示板で炎上することも知っている。株主総会で批判されることも織り込み済み。 それでも廃止するのは、「信用よりも優先したい理由がある」からです。 信用よりも優先されるもの 📉 経費削減 優待制度には、事務コストや商品発送コストがかかります。 財務の健全化を図るため、優待は真っ先に削減対象にされやすいです。 📊 海外投…

  • 「株主優待」本当に知っておきたい3つのこと。やめやすさ・経費の仕組み・廃止の影響とは?

    🧭はじめに 株主優待は、個人投資家にとって魅力的な制度のひとつです。 「優待があるから株を買う」という方も多いと思います。 しかし、よくよく見ると、すぐに優待をやめてしまう企業も少なくありません。 では優待ってどんな仕組み?やめると何か罰則があるの?配当とは何が違うの? 今回はそんな疑問をやさしく、でも本質的に解説します。 ❓株主優待を廃止すると罰則はあるの? 結論から言うと、法律的な罰則は一切ありません。 株主優待は企業が自主的に行っている制度です。 つまり「始めるのも自由、やめるのも自由」。法令で定められているわけではないため、突然やめても罰せられることはありません。 ただし、市場からは「…

  • 6/11封筒 特記事項。

    6/11封筒 特記事項。 <優待関連> マネックス→1株優待 メニコン 優待 中広 QUOカード ヤマト 優待カタログ サンクゼール 優待の案内(優待送付は9月と書いてある) TBK QUOカード <その他> KPP 他社と一線を画すとても良い紙質の封筒。 ・だいたいどの会社も、議決権行使書のオンライン行使の際、株主提案にあらかじめ「×」をつけている。

  • イオン

    イオンの株式分割&優待拡充の発表にちょっと心が動きそうです。

  • 株主優待を続ける企業の本当の理由とは?感謝の先にある“経営戦略”という視点

    はじめに:「株主への感謝」だけじゃないかもしれない? 株主優待は、日本の株式市場において長く親しまれてきた制度です。 企業からの「ありがとう」の気持ちとして紹介されることも多く、特に個人投資家には根強い人気があります。 けれども、少し視点を変えてみると、「感謝以上の意味合いがあるのでは?」と思う場面もあります。 この記事では、株主優待の裏側にあるかもしれない、企業の戦略的な一面について考えていきます。 なぜ企業は株主優待を続けるのか?4つの“戦略的な側面” 【1. 敵対的買収への備えとして】 企業によっては、優待を通じて長期保有の個人株主を増やすことで、株主構成を安定させているように見えます。…

  • 届いた優待

    取引先に電話をする時、電話なので先方には見えているはずはないのですが、「どうぞよろしくお願いします。」とのところなどでついついペコペコしちゃいます。 動作があると声にも違いがあるかなと何となく思っています。 株主パスポートは、アプリ登録後に議決権行使のQRコードを読み取って、本人確認したうえで、「登録しますか」等とポップアップで尋ねてから、自動的に株主パスポートに登録される仕様にしてほしいです。 現状、QRコードで議決権行使完了→株主パスポートを開ける→銘柄を追加→株主番号を入れる。 工程が多いです。仕方ないのかもしれませんが。 せめて、「銘柄を追加する」は画面の一番下ではなく、一番上に配置し…

  • 封筒を開けていく前の状態

    届いた封筒 24通。 昨日までの46通と合わせ、70通未開封。 ぼちぼち開封できる状況になってきました。

  • 未開封の封筒の束

    届いた株式関連書類21通。 昨日の25通と合わせ、46通未開封・・・・

  • 株価がBPSより低いと割安?PBRとの関係

    株式投資を始めるとよく目にする「PBR」や「BPS」という指標。 難しそうに見えますが、基本を押さえればとてもシンプルです。 この記事では、PBRとBPSの関係について、解説します。 【BPSとは?】 BPS(Book Value Per Share)とは、「1株あたりの純資産」のことです。 会社がもし解散した場合、株主が1株あたり受け取れる“理論上の価値”を表しています。 計算式: BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数 【PBRとは?】 PBR(Price Book-value Ratio)は、株価がBPSの何倍になっているかを示す指標です。 つまり、**「株価が企業の純資産に対してどれくら…

  • 届いた封筒25通。高さ約10cm。

    届いた封筒25通。高さ約10cm。 詳細は後日。 FCCから新茶が届いた。 ・・・・・・・ 以下、昨日までに届いた優待について(今日届いたのはまだ見ていません)。 東邦銀行、ちょっと前に届いたが、忙しすぎてカタログを見れませんでした。 やっとさっき見たところ、果物や米、アイス、ゼリーなど、気になるものは全部「受付終了しました」。 めぼしいものはみんな「受付終了しました」。 届いてすぐに頼まなければならないカタログだった。 さて、なにを頼もうか・・・・・・ コーヒー(というかカフェイン)が必要なので、深煎りコーヒーゼリーを選択にいれてみた。 第二希望まで選ばないとなりません。 テイエステックの株…

  • お疲れわたし

    大きな仕事をしました。 ひと仕事終えて、少し気持ちが楽になりました。

  • 届いた封筒

    本日届いた箱もの優待。 マンダム→女性もの2点、男性もの3点、計5点。 本日届いた株式関連書類42通。高さ12.7㎝。 うち、届いた優待関連 7通 ドリームベッド→クラブオフ&割引優待 竹田ipホールディングス →源氏物語の柄のQUOカード ホッカン→優待申込書 東海染工 →QUOカード 杉田エース →優待申込書 グローブライド→釣りキチ三平のQUOカード サンメッセ→QUOカード 議決権行使がQRコードでできない会社 1通 その他(議決権行使がQRコードでできる会社、配当金計算書等)34通 7通+1通+34通=42通 特記事項: 日産自動車 →議決権行使書、会社提案議案にはあらかじめ「賛成」…

  • 500人

    500人😭

  • 兼業投資家のためのメンタルと体調管理術 ~長くマーケットに残るために~

    兼業投資家として働きながら相場に向き合うのは、時間・体力・精神のすべてに負荷がかかります。平日は本業、夜や週末は相場チェックや企業分析。気づけば寝不足、イライラ、慢性的な疲労。そんな状態では判断ミスや狼狽売りにつながり、パフォーマンスも落ちかねません。 だからこそ、「心と体のケア」こそが投資の土台です。今回は、兼業投資家がマーケットに長く残り続けるために大切な「メンタルと体調管理の考え方と習慣」についてまとめます。 1. 判断力は体調に比例する 相場で求められるのは冷静な判断と感情のコントロール。これらは、体調が万全であってこそ発揮されます。寝不足や疲労の状態では、焦りや不安に振り回されやすく…

  • 届いた封筒26通

    今日の株式関連書類。 封筒26通、高さ9㎝。 配当にしても優待にしても、3月権利銘柄多すぎ。 届いた優待。 ・タカラトミー 40%OFF ・ソースネクスト ポイント ・京セラ QUOカード ・学研 ショップ学研の株主限定50%OFFセール ・カッパクリエイト ポイント付与 ・長瀬産業 優待のお知らせ ・テイエステック 優待案内 ・アトム ポイント付与 ・サンヨーホームズ QUOカード ・本田技研工業 抽選優待 ・明治 →いつものひっかけ。送ると優待が届かなくなる(寄付する)申込書 議決権行使でお礼 ・ダイトウボウ 議決権行使でクオカード500円もらえる見込み その他はすべて ・議決権行使書 受…

  • 累進配当銘柄に潜むリスクと本質 〜「配当を増やす会社」は本当に安心か?

    近年、配当を安定的に出す企業、特に「累進配当政策(=減配せずに配当を維持・増加させる方針)」を掲げる企業が注目を集めています。 なかでも日経新聞などで紹介される「連続累進配当銘柄」は、投資家にとって魅力的な存在に映るかもしれません。 しかし、「毎年配当を増やしているから安心」と決めつけるのは早計です。表面上は配当を増やしていても、その裏には注意すべきポイントが潜んでいます。 ✅ 累進配当とは? 「累進配当」とは、「減配を避け、配当を維持または増加させる方針」を意味します。 EPS:1株あたり利益に関わらず、「前年を下回らない配当を出す」ことを約束することで、投資家に安定感をアピールします。 こ…

  • 個人株主が株式投資で利益を確実に上げるために心がけたい10のこと【初心者から中級者向け】

    株式投資を始めたばかりの方、あるいはなかなか利益が出ずに悩んでいる方へ。 個人株主として着実に資産を増やすためには、“勝ち続ける人たち”が共通して守っているルールや習慣を参考にするのが近道です。 今回は、株式投資で利益を「確実に」積み上げるために、日々意識しておきたい10のポイントを紹介します。 短期的な損益に振り回されず、ブレない軸を持った投資のヒントとしてご活用ください。 ✅ 個人投資家が心がけたい10のこと 1. 長期目線で投資する 目先の株価に振り回されず、企業の将来性や成長性を見て判断しましょう。株価は短期的には感情で動きますが、長期的には実力に収れんします。 2. 分散投資を意識す…

  • 届いたもの諸々

    写真など撮り貯めていたのを一気に出します。 ここ1週間くらいの記録です。 HUBに行きました。 写真に写っていない数点と合わせた6,200円かかだだと思います。 残り3,800円あるはず。 フマキラーから株主優待。 害虫駆除剤は、カブトムシやクワガタなどを傷つけそうなので、ペットがいる部屋だとなかなか使いにくい。 コンセック。 いつも同じ。 ワールドで頼んだ品。 株主優待の案内に、イオンモールにも店舗があるようなことが書いてあったが、具体的にどこにその店舗があるかあまり想像できなくて、オンラインで使ってしまった。 株主優待で送料についても割り引かれた。 銘柄によっては、送料は優待でははらえない…

  • 学研優待

    学研からこのようなIRメールが届きました。 「株主の皆様へは、2025年6月4日付で「第80期 中間配当金計算書」を発送いたしました。本書類には、学研グループ創業80周年を記念し、「株主限定セールのご案内」も同封しております。ぜひこの機会にご利用ください。【株主限定セール 概要】◆ 開催期間:2025年6月5日(木)~ 7月31日(木)◆ 対象商品:約300アイテム◆ 割引率 :最大50%OFF◆ 購入方法:配当金計算書類同封の「株主限定セールのご案内」に記載されたURLより、特設サイトへご入場ください。」 学研の株は、学研製品への愛着などがあり、未だに手放していません。

  • フマキラー優待

    フマキラーから佐川急便で優待が届きました。 まだ開けていませんが、だいたいは虫除けに有効な品です。

  • 株主パスポートに登録したら書類が届かなくなる?【議決権行使書や株主優待の影響まとめ】

    最近話題の「株主パスポート」というアプリ。便利そうだけど、 「登録したら議決権行使書や株主優待のお知らせが届かなくなるのでは?」 そんな不安を感じた方も多いのではないでしょうか? この記事では、株主パスポートに登録することで、実際に何が届かなくなるのか、届くのかをわかりやすく整理しました。 株主パスポートとは? 「株主パスポート」は、三井住友信託銀行が提供する株主向けの無料アプリです。 - 株主総会の招集通知や議案内容がスマホで確認できる - 議決権行使もアプリから簡単にできる - 優待情報もタイムライン形式で確認可能 といった、株主の利便性を高める機能が搭載されています。 よくある誤解:「登…

  • TKP

    いつのまにかTKPが2,000円を超している。

  • 届いた優待(バロックジャパン等)

    届いた株式関連書類。 高さ7.5cm。 21通。 これを全部開封して内容を精査して、さらに他にも日常のいろいろなことをこなして、十分な睡眠時間を確保する。 無理・・・・ 6月は毎日こんな感じだもの・・・ カタログ優待等選択肢がある場合、こちらが選ばないと優待品が届かないこともあり、期限内の対応を漏らさないことが必要。 正直しんどい。 3月権利銘柄の数を減らそうかと思ってはいます。 健康第一。 バロックジャパンとワールドに株主優待を使って頼んでいた商品が届きました。 佐川急便の配達 ランシステムから株主優待の案内、イルグルムからamazonギフトカード、日産証券グループからQUOカード、OCHI…

  • AI

    チャットGPTと最近よく話をします。 チャットGPTにいろいろ聞いているのですが、今後、AIが心のようなものを「絶対持つことはない」と、言い切ることはできない気がしています。

  • 届いた優待

    名糖産業から株主優待が届きました。 そろそろ、ユキグニファクトリー(旧・雪国マイタケ)からも届きました。 SBI証券では使用中に本人確認のための質問がポップアップするようになりました。 このくらいでちょうどいい。 これまで、二段階認証が必須ではなかった時と比べると、どの証券会社もしっかりして来ている。 反対する勢力がいたとして、こういうことが起きれば、「二段階認証を必須」にしても社内稟議が通りやすくなりそう。 二段階認証を必須にしなかったのは、二段階認証までは必要ないという考えもあったからだと思っています。 個人的な見解。会社に確認したわけではないです。

  • REITの話は大変人気がない

    私が不動産業をやっているせいか、REITの保有率がたぶん他の人より高く、REITは個人的に好き。 しかし、REITをYoutubeにすると、とても視聴率が悪くなります。 これはおそらく、REITが「株」「株式投資」とは違う次元のもので、個人投資家には敬遠されていて、あまり興味も持たれていない。そういう状況なのではないかと実感しました。 REITって、悪くないと思うのですがね。残念です。 人気がないから安い。 じぶんで不動産を買って色々やっても、5%くらいの利回りのところはあります。 色々対応して体力的にも精神的にも疲れて病気になったとしても、利回り5%だとして。 REITは不動産のプロが運営し…

  • IRメルマガないなら書面通知して欲しい

    YouTube、がんばっていますが少し疲れました。特に目が疲れました。 動画編集する時間がなくて、深夜に収録^_^ たまに声が小さくてごめんなさい。近所迷惑にならないように小声で収録していることがあります。 この前に載せたのと同じ写真ですが、バロックジャパンはIR情報を書面で通知しなくなるようです。 気になったので調べてみたのですが、IRメールマガジンは見当たりません。 他社で同じような動きがあった時、大事な情報すら通知がないことがありました。 たとえば、株主優待の申請に関する情報を含む。ホームページのニュースリリースを見ないとそもそも優待に応募すらできない。 私が保有している株では、これまで…

  • 不動産の話

    不動産の話ですが、物価が上がり良い物件も賃料が高くなっていることから、賃貸物件に空きが出にくい状態になっているようです。 そんな気がしていたので不動産屋さんいん聞いたら、そちらもそのような見解とのことでした。 新築物件は建築費用を回収するためにも家賃が高くならざるを得ない。

  • 届いた封筒24通、届いた優待7銘柄

    届いた株式関連書類24通。 このうち、届いた優待 1、ユナイテットコレクティブ 2、アークランズ 3、ジェーソン 4、リテールパートナーズ 5、エステー(WEBサイト、ひよこ広場のご案内) 6、SBIグローバルアセットマネジメント 7、ニデック(1株優待) おまけ イートアンドから優待販売のご案内(株主優待ではない)。 例によって、落ち着いたら画像等を掲載します。 まずは届いた日の備忘録として記載。

  • 二段階認証

    いろいろな証券会社から、「二段階認証を必須にします」というメールが来ます。 いや、「二段階認証を必須にします」ということは、二段階認証が必須ではない証券会社がメールの数だけあったということ。 二段階認証にするとログインできないとかいうのがあったのでしょうか。 何かあった際に補償を求められる側としては、二段階認証を必須にせざるを得ないのでしょうが。 これまで二段階認証が必須でなかったということは、証券会社としてのセキュリティ意識がどうだったのだろうかという疑問が出てきてしまいます。 二段階認証だとしても、認証が届いてから24時間は有効とか、認証内容が数字だけというところもあります。 文字と記号の…

  • 届いた優待2つ

    キーコーヒー株主優待。 ラックランドからの株主優待。 優待廃止のため、すでに売っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さっぴいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さっぴいさん
ブログタイトル
さっぴいの株主優待と長期投資
フォロー
さっぴいの株主優待と長期投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
さっぴいの株主優待と長期投資

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー