地方の田舎でクラシックファッションを模索中。 しがない30代会社員(一児の父)の服事情について、赤裸々に語ります。
|
https://x.com/inakade_classic |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/inaka_cl |
ビジネスカジュアルってなんだ? ビジネスとカジュアルのバランスの取り方 正解は?
今回は、ビジネスカジュアルについて書いていきます。 ビジネスシーンにおける洋服の着こなしがだんだんとカジュアル化してくるにつれて、「ビジネスカジュアル」という言葉も当たり前になってきたように思います。 スーツ絶対!というのではなくなり、例えばポロシャツでもOKだとか、ジャケパンでも問題ない、とか、お勤めの会社、業者によってもさまざまだと思いますが… そもそも、ビジネスカジュアルってなんだ? おすすめのビジネスカジュアルのスタイル ジャケットとスラックスは別々に揃える シャツは季節感のあるものを 靴は明るめの色の本革で ビジネスとカジュアルの垣根はなくて良い 合わせて読みたい まとめ そもそも、…
雨の日、濡れてしまった服や靴、そのまま仕舞っていませんか? ズボラな私の応急処置、お伝えします。
今回は、夏のコーディネートをまとめてみたいと思います。 ビジネスシーン、カジュアルシーンそれぞれ紹介しますので、参考になれば幸いです。 夏のコーディネート ビジネスシーン アイスコットンとリネン ピンオックスとリネン リネンとコットン シアサッカーとコットン 私の会社は夏の間はノータイのクールビズが基本なので、ビジネスシーンにおいてはシャツにスラックスが基本のスタイルになります。 ですが、素材にはこだわり、夏には夏の素材をできる限り選ぶようにしています。 そこに気をつけることで、他の人との良い意味の差別化ができると思っています。 シャツについて 私の中の決め事として、シャツはサックスブルーを基…
【汗かきメンズ必見】男性の汗、におい対策に メンズビオレ 顔もふけるボディシートをレビュー
男性おすすめのにおい対策アイテムを紹介します。 ビオレの汗拭きシート、顔も体も使える優れもの 実際の使用感をレビュー
スラックスの選び方 タック入りはダサい?それとも流行? 自分に合った選び方は?
今回は、スラックスの選び方について書いていきます。 最近はクラシック回帰、なんていう言葉があるように、トレンドとしてはロゴどんのTシャツやハイテクスニーカーなどのものから、 少しずつスーツスタイルをはじめとしたクラシックな着こなしに注目が集まっているようです。 そのため、大人っぽく見えるスラックスの需要も高まってきていて、選び方に困る、という方もいらっしゃると思います。 そんな方の参考になれば幸いです。 スラックスのタックとは? タックはださい? そもそも、スラックスはタック入りが基本だった トレンドに流されないスラックス選び方 ・お尻が綺麗にストンと落ちるジャストサイズ 1タック以上のゆとり…
結婚とファッション② 結婚しても楽しくお洒落を続けるにはどうすれば良い?
結婚してもおしゃれを続けるために、大事な考え方についてまとめています。 お金がなくてもおしゃれをする方法とは。
靴を長持ちさせるために スレイプニルのシューツリー サイズ感や使い心地をレビュー
今回は私が愛用しているシューツリーについて紹介します。 シューツリーってご存知ですか?シューキーパーともいいます。 革靴がお好きな方であれば聞いたことがあると思いますが、普段はあまり聞きなれない言葉かもしれません。 シューツリー(シューキーパー)とは? Sleipnir(スレイプニル)のシューツリー ヨーロピアンモデル 素材 サイズ表はこちら どんな靴に使えるか シューツリーの効果は実際のところどうか? 必要な本数は? メーカー純正とどちらが良いか スニーカーにも使える? まとめ シューツリー(シューキーパー)とは? 靴の形をととのえ、型崩れを防ぐためのアイテムです。 高級な革靴ブランドであれ…
【全男性必見】夏のオフィスカジュアルはこれで決まり 全身アイテム紹介
オフィスカジュアルスタイルで気をつけたいこと、揃えるべきアイテムについてまとめました。 全男性必見!
結婚とファッション① 結婚をするとおしゃれは続けられない? 体験をもとに考えてみた
結婚をすると、おしゃれは難しくなるのか。わたしの体験をもとに、理由を考察してみました。
2025年上半期【1月から6月】をふりかえる 買ってよかったものランキング ベスト3を紹介
今週のお題「上半期ふりかえり2025」 気がついたら100記事を超えていました。嬉しいです。上半期一番の出来事はこれかもしれませんね笑 よく頑張った、自分!えらいぞ、自分! さて、冗談は置いておいて、今回は、2025年上半期、買ってよかったものを上位3つ紹介します。 一度やってみたかったんですよね、このベストバイ記事。 ファッションブログの醍醐味って感じで、その人の好みとか、懐具合がわかるというか。 早速いってみましょう 【第3位】CONAIR ガーメントスチーマー 【第2位】Atelier BERUN ネイビーフレスコタイ 【第1位】Kenji Hashimoto ビスポークシューズ さて、…
後ろ姿気にしたことありますか? クールビズで見落としがちな盲点とは?
今回はスラックスのシルエット、特にクールビズスタイルでの注意点、盲点について書いていきます。 それは、ズバリ「お尻」です。 おじさんのお尻が強調されている… 後ろ姿はなかなかわからない 試着の時は前からしか見ない トレンドはビッグシルエットだけど、スーツは… 適正なスラックスのサイズ感は? まずはお尻 実際に私の後ろ姿を紹介 既製品でばっちりとサイズを合わせるのは難しい、けれど… 迷った場合はゆとりのある方を選ぶ まとめ おじさんのお尻が強調されている… 先日、仕事をしている中で、男性のクールビズスタイルをみていて気になることがありました。 それは、スラックスのサイズにゆとりがないのか、細身の…
大人の男性のためのサンダル パラブーツのパシフィックをレビュー
今回は、夏を格好良く乗り切るためのアイテム、パラブーツのグルカサンダルを紹介します。 夏に革靴なんて履いてられないし、素足でローファーはちょっと… でもスニーカーばかりじゃ物足りない そんな方におすすめです グルカサンダルとは? グルカサンダルの何が良いの? Paraboot Paraboot Pacific ディテール レザー バックル ソール かかと サイズ 履き心地 余談 ラバーソール剥がれ事件 コーディネート まとめ グルカサンダルとは? グルカサンダルは、イギリス軍のネパールの傭兵部隊が山道を歩くために作られていたサンダル。 最近では、さまざまなブランドがラインナップしていますが、品…
今回は、先月6月のひと月間を振り返りたいと思います。 毎日講釈じみたことばかり書いていても、胃がもたれてしまうと思いますので。 毎日記事をアップし続けた一か月 他の方の凄さを知る 30代になって、継続のコツを知る ブログにも活かしてみた 皆さんへの感謝 まとめ 毎日記事をアップし続けた一か月 私がブログを始めようとした時は今年の2月。 とりあえず、今自分の中にあるものを整理したい、言語化したい、というのが始まりでした。 また、読みたいと思うブログが少なくなってきたことも理由のひとつでした。 inakaclassicstyle.com まずは始めるか、という気持ちで始めたのもあり、 そんな中、こ…
【レビュー】Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker ビスポークシューズ 1か月履いた結果をレビュー
今回は、先日納品されたKenji Hashimoto のビスポークシューズの感想を書いていきます。 納品されてすぐ、紹介記事を書きましたが、そこからまずはひと月、履き込んでわかったことなども紹介したいと思います。 ビスポークシューズに興味のある方の参考になれば幸いです。 関連記事 Kenji Hashimoto ビスポークシューズ 1ヶ月後の変化 履き心地・靴擦れなど Kenji Hashimoto ビスポークシューズの良い点 ・格好良い ・まるでリカバリーシューズ ・ストレスフリーなことの素晴らしさを感じることができる ・セメンテッド製法でも全く問題がない Kenji Hashimoto ビ…
中古で手に入れたタニノクリスチーのローファーをお直しに出してみた 【革靴 リペア】
今回は、中古で手に入れたタニノクリスチーのローファーを修理に出してみたので、紹介します。 先日、中古で革靴を買うことについて記事を書きましたが、 実際リペアってどれくらいかかるの?という方の参考になれば幸いです。 inakaclassicstyle.com リペアに出したお店は乃屋(のや)さん いつもお願いしている信頼できるお店です。 乃屋 リペア前はこちら リペアの内容 リペア後はこちら リペアの感想 まとめ 乃屋 大阪市にある靴のリペアショップです。 奈良の革靴、KOTOKAの靴を試し履きできる数少ないお店です。 inakaclassicstyle.com ご夫婦で経営されていて、大変丁寧…
ベルト、革靴、靴下…どこまで色を合わせる?ハズす? ビジネスマンの正解とは?
今回は、ビジネスシーンにおけるアイテムの合わせについて書いていきます。 アイテムの色合わせ、意外と苦労されている方や迷っている方も多いのではないでしょうか。 ベルトと革靴の色を合わせないといけない、とかカバンの色も合わせるとか、靴と靴下は合わせる… はたまた、ハズしの色を持ってくる、などなど 色々とマナー的なことが言われていますが、実際のところどうなんだ、というのを経験をもとに書いていきますので、参考になれば幸いです。 なぜ色合わせが難しいのか どこまで色を合わせるか 1 靴と靴下 2 スラックスと靴下 3 革靴とベルト 4 カバンはどうする? ビジネスにハズしは必要? コーディネート まとめ…
今回は、日々の装いの考え方について書いていきます。 おしゃれをすると 自分の気持ちを高めてくれて、その日一日を気分よく過ごすことができる そんな素敵なことのはずなのに、なんだか疲れてしまった そんな経験ありませんか? 実は少し前の私がそうでした。好きなことのはずなのに、なんだか気分が乗らない。 今は気持ちを整え、一旦そこを乗り越えて、また洋服を楽しく着れています。 当時の気持ちと、その克服方法について、私の経験が参考になれば幸いです。 「おしゃれ」がしんどい 服を選ぶのがしんどい。 疲れてしまった理由 ・トレンドの移り変わりに対応するのに疲れてしまった ・おしゃれになって何がしたいのかわからな…
いつものクローゼットをハンガーでラグジュアリーに。 こだわるメリットとデメリット どんなものがおすすめ?
今回は、ハンガーについて、私のこだわりと、そのメリットデメリットを紹介します。 ハンガー、みなさんどんなものを使っていますか? クリーニングに出した時についてくるプラスチック製のハンガーをそのまま使ってるよ!という方 ハンガーには一家言あるんだ!という方もいらっしゃると思います。 私は昔はなんでもいいや、というタイプで、どこにでもある針金ハンガーや、プラスチックハンガーを使っていました。 ですが、服に興味が湧いてからは、ハンガーにもこだわるようになってきました。 ハンガーにこだわる理由 服を長持ちさせたい クローゼットに高級感が出る 服を大事にしよう、という意識に繋がる ハンガーにこだわるデメ…
マキシマリストだった私とミニマリストだった妻 正反対のふたりが仲良く暮らすための工夫
今回は、ものを所有することに対する考え方について、私たち夫婦の経験を基に今思うことを書いていきます。 マキシマリストの私 ミニマリストの妻 私がミニマリストな妻に驚いたこと 物への執着のなさ 定期的な断捨離が行われる 妻がマキシマリストの私に驚いたこと ものを捨てない(捨てられない) ものに対する記憶がありすぎる 一緒に暮らす中でお互いに変わったこと 私が変わったこと ・家のものを一部断捨離した 妻が変わったこと ・「綺麗な収納」にこだわらなくなった 今の私たちのスタイル ものを買う時には手放すものも考える 心から良いと思うものを集める まとめ マキシマリストの私 ミニマリストの妻 私と妻は、…
【革靴好き必見?!】スラックスの裾幅は何cm? ちょうど良いバランスは? SNSと現実のギャップ
今回は、少しマニアックな話になりますが、スラックスの裾幅について書いていきます。 裾幅って気にしたことありますでしょうか。 私は靴に興味が湧くまで意識したことすらありませんでした。 そして、SNSで沢山の革靴好きな方、スーツ好きな方のポストを見るようになって気になったことがあります。 裾幅細すぎな人多くないか?ということ 裾幅が細いメリット、デメリット メリット 足元は綺麗スッキリに見える デメリット 時代を感じる 足が短く見える 靴が大きく見える 裾幅の太さの比較 SNS映えもいいけれど、現実でも格好よくいきませんか? まとめ 裾幅細すぎな人多くないか?ということ SNSをみていると、ファッ…
リネンよりも涼しい?! 夏のビジネスシーンにおすすめのワイシャツ! 土井縫工所のアイスコットンの生地でシャツをオーダー
今回は、私が最近オーダーしたワイシャツを紹介します。 暑い季節になり、どんどんと半袖シャツの方が世の中に増えてきている中、なんとか長袖でエレガントに過ごしたい けれど、リネンシャツだとカジュアルな雰囲気がしてちょっと…という方におすすめのシャツです。 土井縫工所 アイスコットンのビジネスシャツ アイスコットンとは? カラー ディテール アイスコットンの実力はいかに ドライな質感が心地よい リネンシャツよりもビジネス向き アイスコットンの気になる点 風は通りにくい まとめ 土井縫工所 以前の記事で詳しく紹介しています。 メイドインジャパン、日本製のオーダーシャツを手がけているブランド。 色々なお…
今回は、私が愛用している財布を紹介します。 m+ エムピウのmillefoglie2 p25という財布です。 入手した頃はまだそれほど有名ではなかったと思いますが、今は抽選販売されるほど人気になっていることに驚きました。 実際の使用感も紹介しますので、参考になれば幸いです。 m+(エムピウ) millefoglie2 P25 巻いて留める二つ折り財布 レザーはイタリアのブッテーロ ディテール お札入れ(カードケース付き) 3つマチのカードケース 意外と大きな小銭入れ ミッレフォッリエの良いところ レザーの経年変化の良さ 使い勝手のよさ 10年使ってもへたらない丈夫さ ミッレフォッリエの気になる…
今回は、私の身体に関する話も交えながら、靴の選び方について書いていきます。 タイトルには少しインパクトがあるかと思いますが、健常の方にも参考になるような内容にしたいと思います。 意外と扁平足、外反母趾、魚の目など、悩みのある方は多いと思いますので。 脳性麻痺とは? 私の場合 悩んでいること ・.足に合う靴がない ・専用の靴はおしゃれなものが少ない ・革靴は硬く、重いものが多い 最近の革靴に思うこと 私の靴の選び方・ポイント ・格好良いこと ・脱ぎ履きの楽さ ・脱げにくさ(フィット感) ・痛くないか ・インソールは取り外し可能か、しっかりとしているか 今の私の行き着いたところ まとめ 脳性麻痺と…
トリッカーズに公式アウトレットがある?! 変わり種Tricker's STOW
今回は、私が愛用しているTricker's(トリッカーズ)のブーツについて紹介します。 Tricker's Tricker's Outlet 価格は?安い? 変わったモデルがたくさんある 注意点 サイズに限りがある 関税や送料がかかる Tricker's STOW ディテール レザー カラー 大きな穴飾りのウィングチップ ソール その他の角度から サイズ ストウの良いところ カジュアルなコーディネートにぴったり 何と言っても丈夫 ストウの気になるところ 重い 造りが大きい コーディネート まとめ Tricker's イギリスの革靴の名門ブランドのひとつです。 創業190年を超える老舗のブランド…
マニア≠格好良い おしゃれになりたいならマニアになってはいけない コーディネートを考えるに注意すべきこと
今回は、服装を考えていくときに注意したいことについて自戒を込めて書いていきます。 「マニア」と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。 アイドルマニア、鉄道マニア、革靴マニア、時計マニア 色々なジャンルのマニアがありますが、そのことに熱中している人の中でも、さらにこだわりがある人 私はそんなイメージを持っています。 ファッションにおける「マニア」 ファッションマニアは格好いいのか アイテムだけに注目されている 結局それを身につけるのは自分自身だ マニアになる前はどうでしたか? 装い全体の基準を上げる まとめ ファッションにおける「マニア」 特段、ファッションとなると、古着、革靴、時計、ミリタリー…
その機能性、要りますか? スーツ好きが洗える、ストレッチスーツに思うこと
今回は、スーツの機能性について書いていきます。 はるやまや青山、スーツセレクトなどスーツの広告やCMを見ていると、「洗える」とか「ストレッチが効いている」といった機能性を押し出している印象があります。 ですが、その機能が本当に必要なのか、スーツが好きな私の目線から考えていきたいと思います。 洗えるスーツについて スーツはあまりクリーニングに出さなくて良いもの ストレッチスーツについて 本来のスーツはゆとりがあるもの ストレッチ性が求められる場面とは? スーツのストレッチ性は、タイトなフィッティングを誤魔化すためのもの なぜ機能性スーツが世の中に溢れているのか、売れるのか 化学繊維がメインの素材…
中古で革靴を買うのはあり? メルカリで200件以上取引した私が感じたメリットとデメリット
今回は、中古靴について私の考えを紹介します。 私はクラシックファッションが好きなこともあり、古い革製品が大好きです。 今では手に入らない素材や、上質な革が使われていたり、魅力がたっぷりとある古靴。 良い靴に興味がある方、また、安く買い揃えたい!と中古でお探しの方もいらっしゃると思います。 そんな方に、私の経験が参考になれば幸いです。 中古で革靴を買うのはあり? 中古の革靴って衛生的に大丈夫なのか? 中古の革靴の魅力 安く、かつ質が良いものがある。 中古靴を買う時の注意点 状態欄は参考にならない 着用回数もあくまで参考 ソールの残りに注意 履き口が「笑っている」ものは注意 中敷きの状態も要チェッ…
バーバースタイルのヘアセット 水性ポマードならこれ! Cactus ポマード
今回は、バーバースタイルの必需品、ポマードについて紹介します。 私が実際愛用しているものになりますので、使用感など参考になれば幸いです。 JAMS HAIR Cactus Pomade 見た目 使い心地 手に取る量 伸び 持続性 使い方 セットした様子 余談 ふるさと納税で買える!? まとめ JAMS HAIR 愛知県大府市にあるメンズ専門美容室です。 実際に訪れたことはありませんが、Instagramではパーマスタイルからバーバースタイルまで、様々なヘアスタイルが紹介されています。 HPはこちら。 https://jamzhair.com Cactus Pomade カクタスポマードと読みま…
私の一生物!愛用するChurch's diplomatの魅力
今回は、私の愛用する革靴について紹介します。 私の中で、一生物だな、と感じている一足です。 Church's diplomat 革質について 履き心地 それでも手放せない理由 コーディネート まとめ Church's diplomat Church'sについては、過去のSHANNONの記事で触れています。 こちらも素晴らしい靴ですので、ぜひ合わせてご覧ください。 inakaclassicstyle.com 外交官、という意味のあるdiplomat。領事という意味のcosulの名前がついたストレートチップも有名ですよね。 全体像です。 セミブローグと呼ばれる、革靴の中では飾りの多い意匠になります…
スラックスの裾上げはおまかせNG シングル?ダブル?ビジネスパーソンの正解は?
今回は、スラックス(トラウザーズ)の裾の形について書いていきます。 スーツやスラックスを買うと、店員さんから 「裾はシングル、ダブルどちらになさいますか?」 と聞かれることがあります。 でもそもそもシングルとダブルって違いがわからん、という方もいらっしゃると思います。 私もクラシックスタイルに興味を持つまでは全く意識をしていませんでした。 今回はそんな方にもわかるように書いていきたいと思います。 裾はダブルにしてください シングルとダブルの違い ・シングル ・ダブル なぜダブルの方が良いのか ・スラックスが細い&生地が薄い ダブル幅は4cmが基本 折り返すからといって股下の長さは短くしない 全…
ポロシャツの上にジャケットはあり? ビジネスにも使える合わせ方とは
今回は、夏のビジネススタイル、ポロシャツを使ったコーディネートについて書いていきます。 以前、夏の装いとして半袖シャツに言及したことがありますが、その際に代替案としてお話ししたポロシャツ。 inakaclassicstyle.com 場面によってはジャケットを着ないといけない時もあると思います。 そんな場合の是非について、私の考えを紹介します。 ジャケットの上にポロシャツは着てもよい? ジャケットにポロシャツを合わせる注意点 鹿の子(かのこ)のものは合わせにくい 半袖のものはなるべく避ける ビジネスでポロシャツを選ぶときのポイント カラー 素材 コーディネート まとめ ジャケットの上にポロシャ…
水虫対策にもなりそう!洗えるバスマットを見つけました hiorieのホテルスタイルバスマットをレビュー
今回は、ファッションとは少し離れてしまいますが 夏に向けて、素足が増える時期。 体の外側もいいけれど、体の中身も大事だろう!ということで水虫対策としてもいいのでは、ということで愛用のバスマットを紹介します。 今までバスマットって山崎産業のパイル地のものを使っていたんですよね。 ものはいいんですが、こういうタイプって敷きっぱなし、もしくは使い終わったら吊るすくらいで、毎日洗濯しないじゃないですか。 洗えはしますが乾燥機もNGなんですよね。 なので、髪の毛とかほこりが絡んだり、においがしてきたりとあんまり衛生的じゃないよね、と思っていました。 そこで何か代わりのものを考えた時に、ホテルのバスマット…
夏にリネンを着ると涼しいのか?ビジネスの場面で着るのはOK? 実際に試してみた
今回は、夏のスタイルを代表する素材、リネンについて、特にビジネスの場面においてどうなのか、を実際の体験からレビューします、 参考になれば幸いです。 リネン素材 リネン素材の特徴 メリット 吸水性、速乾性がよい 抗菌性がある 保温性がある デメリット 縮みやすい シワができやすい 保温性がある リネン素材を着ると涼しいのか リネンシャツの場合 コットンよりは過ごしやすい さらりとしていて乾くのが早いので快適 見た目にも涼感が生まれる 雨の日など湿度の高い日は流石に暑い リネンスラックス(トラウザーズ)の場合 かなり涼しく感じる 歩くたびに風が通る ビジネスに合わせられるか 自身の業種をよく考えて…
今回は、服装を考える上で意識すべきことを紹介します。 私は田舎暮らしのため、都市部に住んでいる方には関係ないや、と思われるかもしれませんが、意外とみなさんに共通していることだと思います。 特に年齢を重ねてきて、若い頃の服が似合わなくなってきたな、と感じている人は、ぜひご覧ください。 前回までのブログ 野暮ったさを取り入れる 野暮ったい≒クラシック? ぱっと見た格好良さだけでなく、内面の魅力を高めてくれる洋服を選ぶ まとめ 前回までのブログ inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com inakaclassic…
【中年男性必見】ベージュのズボンはダサい? 選ぶポイントや注意すべき点を紹介
今回は、メンズファッションにおけるベージュのズボン(パンツ)について書いていきます。 Googleなどで「ベージュ チノパン」などと調べると「ダサい」とか「おじさん」などが候補に出てきます。 確かに冴えない中年男性の代表的イメージとして描かれることの多いもの。 そんな少し可哀想な存在であるベージュのズボン。個人的に考える抑えるべきポイントも合わせて書いていきます。 ベージュのパンツはダサいのか? 避けるべきズボン(パンツ) ・チノパン なぜチノパンがダメなのか ・カジュアルすぎる ・股上が浅いものが多い ・細身のものもイマイチ 選ぶべきパンツ ・コットンスラックス(トラウザーズ) ・タック入り…
お父さん必見!フリマサイトを使ってお小遣いの中でお得にファッションを楽しむコツ
今回は、世の中のお父さんの永遠の課題である、お小遣いの使い方について、私なりの考えを記事にしていきます。 金額は? 月2万円で何が買える? フリマサイトを使う フリマサイトを使う上での注意点 ・安すぎるものには訳がある ・スーツ、ネクタイには注意 注意点は2つ! フリマサイトで買うと良いもの ・定番品 ・革製品 フリマサイトで買ったもの まとめ みなさんは家計のお財布どうされてますか? お小遣い制?別管理制?色々とあると思いますが、まだ、お小遣い制の方が多いのではないでしょうか。 どちらが良いか、は論点がずれてしまいますのでここでは深掘りしませんが、今回はお小遣い制の方に向けて、考えていきたい…
今回は、雨の日に気分が上がるアイテムを紹介します。 雨の日は、ジメジメとして、気圧が低いのもあって気分も憂鬱になりますよね。 そんな雨の日でも楽しく過ごすためにお気に入りのアイテムを持っておく、というのはとても良いことだと思います。 雨の日関連のブログ FOX UMBRELLAS FOX UMBRELLAS POLISHED HARDWOOD HANDLES FOX UMBRELLASの特徴 ・細巻き ・持ち手の種類の多さ ・雨音が綺麗 コーディネート まとめ 雨の日関連のブログ inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com 先日記事にしたものです。雨…
ランキング参加中メンズファッション ランキング参加中ファッション 今回は、暑くなってきたこの時期のネクタイについて、私の考えを紹介します。 日差しも強くなってきて、仕事の時のジャケットを着用するのも嫌になる夏の時期。 それでもまだネクタイをつけないといけない、という職場もあれば、個人におまかせの職場も増えてきたかな、という印象を受けます。 そんな昨今ですが、つけなくていいと言われるけど、本当にそれでいいのか?つけた方がいいのか? と悩む新入社員の方や若手の方もいらっしゃると思います。 そんな方のヒントになれば幸いです。 そもそもなぜネクタイを着けるのか? 夏のビジネススタイルで、ネクタイをつけ…
良い靴は素敵な場所に連れて行ってくれる 良い服は幸せへのパスポート
今回は、オーダーした品である、Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Makerの革靴が納品されたこと、また昨年はSartoria Raffanielloさんのスーツが納品されたことなど、オーダー品が増えてきたことで感じたことを書いていきたいと思います。 Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Makerのビスポークシューズ Sartoria Raffanielloのスーツ 関連ブログ 自分のために作られたものを身につける、という贅沢 所有する喜び 持っていて嬉しいと出かけたくなる 良い靴は素敵な場所に連れて行ってくれる 良い服は幸せへのパスポー…
新入社員・若手社員の時に知りたかった スーツや靴、カバンの選び方
今回は、私が実際に仕事をする中で これは早く知っておきたかったな というスーツの選び方をお伝えしたいと思います。 タイトルは新入社員、若手とありますが、社会人であれば誰でも参考になると思います。 社員は会社の顔である スーツのこと 紳士服量販店で買ってはいけない 値段の割に質が悪い 毎日同じものは着ない 色はまずは無地がいい。柄物はいらない ネクタイのこと 結び方はプレーンノットorセミウィンザーノット 素材はまずはシルク100のものを選んで ネクタイも無地がいい シャツのこと できれば綿100で。アイロンが面倒ならノンアイロンもOK 色はサックスブルーのものを 革靴のこと 靴はスニーカーのサ…
ダサい夫、旦那をどうにかしたい。 そんな奥様にお願いしたいこと
今回は、女性の方に向けて、男性の私からお願いしたいことを書いていきたいと思います。 旦那、服のセンスが…野暮ったくてダサい。 そんな風に思われている方、いらっしゃいませんか。 私は家族や友人から馬鹿にされるくらいダサい学生生活、社会人生活を経て、今は服大好き人間になったので、旦那様と照らし合わせながら、どうすれば良いのか参考にしていただけると幸いです。 なぜ服に興味がない男性が多いのか、またその心理は? ①周りから冷やかされた経験がある 学生の頃に頑張ってお洒落をした時に馬鹿にされる経験があった人 そんな服着てどこいくの笑、とかイキってんなよ笑とか。そういう経験をして、あ、もうやめとこ。ってな…
今回は、スーツスタイルのベルトについて、私の考えを書いていきます。 街行くビジネスマンを見ていると、ほぼ100%の確率で、ビジネスシーンでベルトを着用していますよね。 とりあえず黒、という人もいれば、靴や鞄と色合わせをして、コーディネートを楽しんでいる方など、色々だと思います。 私ももちろんベルトをするうちの1人なのですが、悩みがあります。 ベルトが長すぎる…穴が足りない ベルトでスラックスが下がってしまう ベルトをしないのはどうか? ベルトレスのスラックスがある! サイドアジャスター仕様のもの ベルトレス仕様でなくても… スリーピーススタイルでベルトはNG まとめ ベルトが長すぎる…穴が足り…
Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker ビスポークシューズ④ 【納品編】
今回は、Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker さんでお願いしていた革靴を受け取りにいきましたので、紹介します。 受け取ってすぐの熱いうちに書いています! 興奮が伝われば嬉しいです。 発注してから約1年が過ぎ、納品の運びとなりました。 初めてのビスポークシューズの実力はいかに… 前回までのブログはこちら inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com 今までのオーダー体験記はこちら。 読み進める前に、ぜひ発注から仮合わせまでのワクワクを感じてください。 ビスポークシューズ ご…
Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker ビスポークシューズ③【仮合わせ編 後編】
今回は、Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Makerさんのビスポークシューズ第3段として、2回目の仮合わせについて、書いていきたいと思います。 前回までのブログはこちら 仮合わせ(2回目) 革靴での仮合わせ 革靴をくり抜く!? 再度フィッティング 革靴の型紙 まとめ 前回までのブログはこちら 1回目 inakaclassicstyle.com 2回目 inakaclassicstyle.com よろしければご覧ください。 仮合わせ(2回目) 前回のプラスチック製の靴の仮合わせから約2ヶ月後、2度目の仮合わせの連絡をいただきました。 ワクワクしながら工房に向かいます…
靴のサイズ調整はタンパッド一択 PEDAG(ペダック)のタンパッド スープラをレビュー
今回は、靴のサイズ調整にぴったりなアイテムを紹介します。 靴のサイズ調整って意外と難しいですよね。 デザインが気に入っていても、履いていると疲れたり、歩くとパカパカするのが気になってしまったり、そのせいで靴が痛んでしまうこともあります。 インソールもいっぱいあって、どれがいいのかわからず、結局そのまま履いている、という方も多いのではないでしょうか。 もしかすると1,000円ちょっとで解決できるかもしれませんよ PEDAG(ペダック) ペダック スープラ 価格 スープラのメリット ・足が靴の中で遊ばない、前滑りしない ・目立ちにくい ・インソールが抜けない革靴でも大丈夫 スープラのデメリット ・…
今回は、私が今探しているものについて書いていきたいと思います。 メガネ関連記事 偶然見かけた眼鏡屋さんでの出会い BJ CLASSIC Heavy Edition EVE un BLUE moon Lunor V まとめ それはズバリ、面長な顔に似合うメガネです。 私の顔は、大きさは普通くらいだと思うのですが、面長で、横幅がかなり狭いです。 ちょうど似たようなサイズだとティッシュ箱の大きさくらいです。 こんな顔なので、 こういう横長のメガネや https://www.fournines.co.jp より こんなボストン型のメガネでも、結構吟味しないと合いません。 https://bj-clas…
夏のカジュアルシーンはこれ一択 MARGARET HOWELLのリネンシャツをレビュー
今回は、夏のカジュアルシーンにうってつけのシャツを紹介します。 暑くなってくると、半袖短パンで出かけるのも何だかなあ、でも上着なんて着てられないよ、と服選びに迷ってしまいますよね。 そんな時、とりあえずこれ!と言えるものがあるととても重宝します。 このシャツははきっとそんな便利アイテムになると思います。 MARGARET HOWELL MARGARET HOWELL リネンシャツ MARGARET HOWELL リネンシャツの良さ ・いつでも着れる ・品質が良い ・リラックスできる MARGARET HOWELLのリネンシャツの気になる点 ・ビジネスシーンには向かない コーディネート まとめ …
Kenji Hashimoto Orthopedic Shoe Maker ビスポークシューズ② 【仮合わせ編 前編】
先日、KHさんでオーダーしているビスポークシューズの2回の仮合わせを終えたので、その時の体験を紹介します。 靴作りってすごいです。 前回のブログ 仮合わせ【1回目】 完成した木型 プラスチックの仮靴 まとめ 前回のブログ 訪問から注文までの話はこちら。よければご覧ください。 inaka-classic.hatenablog.com 仮合わせ【1回目】 仮合わせは少なくとも2回行うそうです。 1回目はプラスチック製の仮靴を使ってフィッティング。 2回目は実際の革素材が使われた仮靴でフィッティング。 そこで最終確認をし本番へ。 自分のために、とても念入りに作ってくださるんだなあと頭が下がる思いです…
私がブログを書き始めて4か月が過ぎました。 記事数にして60記事を超えたところです。 思ったより早かった まだ60記事 アウトプットは楽しい 読者の方がいることが励みになる まとめ 思ったより早かった 4か月って思いの外早いですね。歳を重ねるとより早くなります。 初めのうちは何を書こうかな、こんな記事はどうだろう と恐る恐る書いていましたね。 それが振り返ればもう4か月。60記事。少し慣れてきたかなと感じます。 まだ60記事 なるべく毎日ブログをアップしよう、と思って始めました。 仕事は22時を回ることも珍しくないので、空いた期間はありますが、なんとかペースを落とさずに書いてきたつもりでした。…
クリーニングに出さなくていい! KENTの馬毛洋服ブラシをレビュー
今回は洋服のメンテナンスの必需品、洋服ブラシについて紹介します。 ちょっとした一手間で、クリーニングを減らし、服が長持ちするようになります。 KENTシリーズ 使用感 ・ブラシが大きくブラッシングしやすい ・場所を取る ブラッシングの仕方 効果のほどは KENTシリーズ イギリスのブランドG.B.KENT。英国王室御用達のブランドですが、日本の池本刷子工業がライセンス契約を結び製作しているもののようです。 価格は4,000円くらいでした。本家よりもだいぶお安いですが、しっかりした造りです。 私が所有しているブラシはこちら。 木製ハンドル、馬の毛でできています。 結構ぶつけたりしているんでしょう…
これぞアメリカンクラシック! Brooks Brothersのオックスフォードシャツ
今回は私が愛用しているシャツを紹介したいと思います。 ビジネスシャツはシンプルなものを持っているけれど、カジュアルシーンとなると、どういうものが良いのかわからずTシャツになってしまう… という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私も買ったり売ったりを繰り返して、これだ!というものになかなか辿り着かなかった記憶があります。 そして、色々と試す中で、やっぱりこれだなと落ち着くものがありました。 Brooks Brothers ボタンダウンシャツ サイズ表記 ディテール 襟 カフス ボックスプリーツ 裾 コーディネート まとめ Brooks Brothers 言わずと知れた、アメリカを代表するフ…
ビジネスでの半袖シャツはださい? クールビズの着こなしの正解は?
最近はめっきり暑くなり、上着なんて着てられないよ!とジャケットを脱ぎ それでも足らず、半袖シャツだ!と一気に夏の装いに振り切った方も多いのではないでしょうか。 そうすると一気に増えてくるビジネスシーンでの半袖シャツ。 今回はそんな半袖のビジネスシャツの是非について書いていきます。 半袖シャツはダサいのか? なぜ半袖シャツがおしゃれに見えないのか 見た目よりも機能性に焦点を当てている 半袖シャツを選ぶ人は服装に興味がない人が多い 半袖は子供っぽく見える 半袖シャツを展開しているのは安価なブランドが多い 半袖シャツを着るくらいなら… まとめ 半袖シャツはダサいのか? 半袖のシャツ自体はダサいとは思…
皆さん、ビジネスシャツの色にこだわりはありますか? 私は昔は全くこだわりがなく、適当にそれっぽいものを選んでいました。 また、スーツに興味を持ち始めた頃は、他の人とは違う色が良いと思い、黄色や薄いピンク、真っ青なシャツなど色々と迷走していたのを覚えています。 今は、基本的にはサックスブルー一択になったのですが、その理由を紹介したいと思います。 シャツの役割 架け橋的存在とは コーディネートの主役とは 白シャツの場合 日本人の顔にはハッキリしすぎている サックスブルーのシャツの場合 白シャツの出番はないのか まとめ シャツの役割 私はビジネスにおけるシャツの役割は2つあると思っています。 ①ジャ…
メガネ歴20年が思うこと 自分に自信がない人ほどメガネをかけるべき理由
今回は、メガネをかけることについて、メガネ歴20年を超える私が思うことを書いていきます。 みなさん、メガネは好きですか?私は大好きです。 でも、中にはコンタクト一筋!という方や、鳥のように視力が良くメガネとは無縁の生活を送っている方もいらっしゃると思います。 この記事が、そのような方にも、メガネっていいかもと思ってもらえるきっかけになればいいなと思っています。 服装は雰囲気が変わる、メガネは顔が変わる 顔が左右対称のように見える 自分に自信がない人はメガネの力を借りよう より自分に似合うメガネを探すために必要なこと 良い店員さんとの出会い プロに任せる勇気 まとめ 服装は雰囲気が変わる、メガネ…
すべてのジャケット好きにおすすめしたい春夏の主役アイテム RINGJACKETのジャケットを紹介
今回は、私が春夏時期に愛用しているジャケットを紹介します。 5、6年前に購入したものですが、この季節には欠かせないアイテムです。 RINGJACKET 三者混のジャケット 柄 サイズ コーディネート RINGJACKET リングヂャケット。チに濁点が正式。 1954年創業、大阪に拠点を構えています。 「注文服のような着心地の既製服」というコンセプトで、イタリアの服作りを基に独自のスタイルを築き上げています。 日本製で着心地の良い既製のスーツやジャケットでおすすめは?と聞かれればまずはこちらのブランドをおすすめします。 三者混のジャケット ウールシルクリネンという3種の素材が使われています。 春…
今回は、これから梅雨の季節になる時に頼りになる革靴を紹介します。 革靴は好きだけど、雨シミが気になる、雨だからといって妥協した装いはしたくない、そんな方におすすめです。 関連ブログ Church's Church's SHANNON ポリッシュドバインダーカーフ ディテール サイズ・履き心地 サイズ 履き心地 価格 コーディネート まとめ 関連ブログ 雨の日を楽しむためのポイントについて記事にしています。おすすめのアイテム紹介もしていますので、ぜひご覧ください。 inakaclassicstyle.com Church's 言わずとしれたイギリスの名門。プラダ傘下のブランドです。 1873年創…
ビジネスでも休日でも 雨の日のコーディネートを楽しむためのポイント
今回は、これからやってくる雨の多い季節に備えて、雨の日でも装いを楽しくするためのポイントを紹介します。 雨の日って憂鬱ですよね。気圧も低くなって頭も重いし、雨に濡れるとそれだけで気分がげんなり… なんてこと、あると思います。 私も以前は今日は雨か、面倒くさいなあ、と感じていましたが、最近では少しずつ楽しめるようになってきました。 そのポイントをお伝えします。 雨の日専用のアイテムを揃える 日本の雨の日の割合・雨の多い時期は? おすすめの素材・やめた方がいい素材 おすすめの素材 おすすめしない素材 おすすめのアウター ・トレンチコート ・ステンカラーコート おすすめのシャツ おすすめのパンツ・ス…
今回は、私が愛用している革靴を紹介します。 「革」が好きな方は特におすすめです。 KOTOKA KOTOKAを知ったきっかけ @大阪 乃屋で試し履き KOTOKA 一枚革サイドゴア KOTOKAの革 たつの蝋引きレザーとは 履き心地 コーディネート 雨天時は履けるか まとめ KOTOKA (X @kotoka_official より) 奈良の靴メーカー7社が共同で立ち上げたブランド。 「もし日本が西洋の靴を見ることなく革靴を作っていたら、どのようなものになっただろうか?」 と日本的な靴づくりをコンセプトに革靴を展開しています。 HPはこちら。 https://nara-shoes.jp/kot…
私が手放したもの② クロケットジョーンズ WESTMINSTER
今回は私が手放したアイテムについて紹介します。 入手の経緯から手放した理由まで書いていきたいと思いますので、参考になれば幸いです。 Crockett & Jones WESTMINSTER 入手の経緯 実際履いた感想 革質は良かった やはりフィットすることが大事 まとめ Crockett & Jones クロケット&ジョーンズ。 イギリスを代表する革靴ブランドです。 革靴のメッカ、ノーザンプトン創業。 多くのブランドのOEM生産を続けてきた実績あるブランド。木型のモデルが豊富で、日本人の足にあった靴も多数展開されています。 WESTMINSTER モデル名はWESTMINSTER。 由来はロン…
グレンロイヤルのトートバッグは子育て中のお父さんにぴったり! 実際の使用感をレビュー
今回は、私が子供との外出の際に良く持ち出しているバッグを紹介します。 子育て中はなかなか今までの生活と打って変わって、着るものや持ち物も変化しがちですよね。 それでも良いものを持って出かけたい、という方におすすめのバッグです。 GLENROYAL ブライドルレザーとは 2ハンドルトート ディテール 良いところ ・意外と軽い ・肩掛けできる長さ ・結構ものが入る ・使い込むたびに味になる 気になる点 ・雨の日には使いにくい ・傷が消えるわけではない それでもやっぱり革が良い コーディネート まとめ GLENROYAL スコットランドの革小物メーカー。グレンロイヤル。 ブライドルレザーという、馬具…
ホリゾンタル(カッタウェイ)は 春夏のビジネスシャツにぴったりなのか
今回は、春夏のビジネスシーンのシャツ選びについて考えてみたいと思います。 最近はビジネスのカジュアル化がすすんで、ノータイやシャツ一枚の方が増えてきましたよね。 業種によってはポロシャツOKなんてところも珍しくなくなってきました。 そんな中、最近SNSを見ていると、春夏にはホリゾンタル(カッタウェイ)カラーがおすすめ!という投稿をよく目にします。 そこで、本当におすすめなのか、というのを実体験を踏まえて紹介します。 ホリゾンタルカラー(カッタウェイ)シャツ 一般的なシャツの襟 ホリゾンタルカラー(カッタウェイ)のメリット ・ノータイのスタイルで決まる ・無地でも雰囲気がある ホリゾンタルカラー…
今回は、今年の私の春のコーディネートをまとめてみたいと思います。 皆さんの参考になれば幸いです。 ビジネススタイル カジュアルスタイル 関連ブログ まとめ ビジネススタイル 振り返ってみると、ネイビーのジャケット率が高いですね。 それだけ汎用性が高いということがわかります。 また、春は明るめのスラックスが合います。 ベージュ系や少し黄色みが強いスラックスだとちょうど良いです。 ちなみにベージュのものはコットン素材 オレンジ色のものはリネン素材です。 カジュアルスタイル カジュアルなスタイルだとアウターはベージュ系を選びがちです。 ビジネスと違い、明るい色味のものを上に持ってくることで、グッとカ…
売り切れ続出! 最強のルームスリッパ SIDAS UTIPPA
今回は、私と妻が愛用しているスリッパを紹介します。きっかけは妻が妊娠中、腰痛に悩まされていたとき、シューフィッター佐藤靖青さんのブログを見た私が強く勧めたことが始まりでした。 室内用の履き物としては並外れたお値段に震えながらも購入した記憶があります。 そのスリッパとは… SIDAS UTIPPA サイズ 甲はマジックテープ式 特徴的なフットベッドとソール 履いてわかったメリット 履いてわかったデメリット まとめ SIDAS UTIPPA シダスのUTIPPA(ウチッパ)です。 シダスはフランスのインソールメーカー。 1975年創業。意外と最近なんですね。 前述の佐藤青靖さんのブログでも、度々登…
バーバースタイルのセットにはこれ! REUZELの油性ポマードをレビュー
今回は、私がバーバースタイルのヘアセットに使用しているポマードを紹介します。 私は整髪料の香りが結構苦手です。 マリンとかバニラとか、人工的ないかにも!という香りで、なかなか好きなものがありませんでした。 無香料のものも使ったことはありますが、香り付きのものと比べて使用感が劣る印象があり、なかなかこれだ!というものに出会えなかったのですが、 使用感も良く、香りもいいものに出会いました。 REUZEL Green Pomade Grease 容量 香り 油性ポマードの良さ 質感 伸びのよさ 雨や汗に強い 油性ポマードのデメリット 洗い落としにくい ラインナップが少ない 油性ポマードの落とし方 セ…
「スタイリッシュ」という言葉の罠 ダサいおじさんにならないために気をつけるべきこと
今回は、私が服を選ぶ時に、特に気をつけていることについて書いていきたいと思います。 それは スタイリッシュ という言葉です。 スタイリッシュとは 本当にスタイリッシュな服は少ない 着ている本人はスタイリッシュじゃない スタイリッシュ≒コンパクト 「なんとなくお洒落ぽい」から脱却する ・なんとなく良さそう、で買わない ・昔からあるいいものを買う おじさんに必要なのは、スタイリッシュさではなく品の良さ まとめ スタイリッシュとは [形動]流行にあっているさま。当世風。いき。「—な着こなし」 (goo辞書より) らしいです。 つまり、トレンド感があってお洒落というように捉えることもできますでしょうか…
ランキング参加中ファッション ランキング参加中メンズファッション 今回は、ユニクロで服を買わなくなった私が それでもなお買い続けているアイテムを紹介します。 暑い夏、ビジネスには欠かせないスーパーアイテムです。 関連ブログ ユニクロ エアリズムステテコ 嬉しい前開きタイプ 素材 長さ ウエスト 良い点 気になる点 まとめ 関連ブログ inakaclassicstyle.com こちらもぜひご覧ください。何か参考になれば幸いです。 ユニクロ エアリズムステテコ もう知っているよ、という方も多いかもしれませんが、改めて紹介させてください。 私の持っているものは旧型のもの。もう3年近くローテーション…
前回のブログに引き続き、田舎でお洒落を楽しんでいくために大事だと思うことを書いていきたいと思います。 前回までのブログはこちら 「決める」と「選ぶ」 決める 選ぶ どんな人に任せるか まとめ 前回までのブログはこちら inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com inakaclassicstyle.com 今回で4回目となります。私なりの考えをまとめていますので、よろしければご覧ください。 「決める」と「選ぶ」 どちらも同じようなニュアンスの言葉だと思います。 英語ではDecideとChoose 格好よく言ってみたかっただけです、はい、 冗談はさておき…
私の一生物 10年選手の革靴 スコッチグレインのストレートチップ
今回は、先日の手放したものの記事とは打って変わって、長年愛用しているアイテムを紹介したいと思います。 本格的な革靴に興味を持ち始めてすぐに購入したもので、はや10年の付き合いになります。 SCOTCH GRAIN スコッチグレイン ストレートチップ サイズ デザイン 良い点 気になる点 まとめ SCOTCH GRAIN スコッチグレイン。リーガルと並ぶ 日本の革靴メーカーです。 型押しのレザーであるスコッチグレインレザーが名前の由来となっています。 ひとまず周りの人に革靴を勧めるときに、必ずといっていいほど名前が挙がるブランドだと思います。 スコッチグレイン ストレートチップ 今回紹介するのは…
ビジネスマンの味方! アイロン掛け不要の鎌倉シャツ パルパーシリーズ
今回は、私が愛用しているビジネスシャツを紹介します。 コスパに優れた鎌倉シャツ。その中でもイージーケアのものになります。 アイロン掛け不要ってかなり便利です。 鎌倉シャツ パルパーシリーズ サイズ ディテール 襟 前立て ボタン 裾 使用感 気になる点 袖丈の長さ コーディネート まとめ 鎌倉シャツ 創業者は貞末良雄さんという方。一世を風靡したヴァンヂャケットの石津氏のひと言からシャツ屋を起業されたようです。 モットーは「世界で活躍するビジネスパーソンをシャツで応援する」 シャツの専門ブランドとしての気概が感じられますね。 以前ネクタイの選び方の記事で紹介しました。 こちらもコスパが良いのでよ…
MADE IN OKINAWA オーダーメイドで最高のジーンズを手に入れる Double Volanteのジーンズ
今回は、以前沖縄に行った際にオーダーをしたジーンズについてご紹介します。 スーツのオーダーは数あれど、ジーンズのオーダーって珍しいですよね。しかも沖縄! ぜひご覧ください。 Double Volante 工房でのオーダー いざ、オーダー 出来上がったジーンズはこちら コーディネート 一年履いたエイジング まとめ Double Volante Double Volante(ダブル・ボランチ)さんは、沖縄のコザ出身であるジーンズ職人の國吉遊さんが構える、沖縄市の工房です。 國吉さんは岡山県のジーンズ工房に10年勤められ、独立されたそうです。 HPはこちら。 一昨年に妻との新婚旅行で訪沖した際に、偶…
スーツのクリーニングって意外と毎シーズンやっているとお金がかさみますよね。 でも、毎日着ていて汚れとか気になるし、という方もいらっしゃると思います。 私も悩める1人でしたが、最近クリーニング不要の新兵器を投入してみたので、ご紹介します。 CONAIR ガーメントスチーマー その実力はいかに!? 良い点 悪い点 それでも圧倒的なスチーム量が魅力 まとめ CONAIR コンエアーと読みます。トイレタリー、美容器具などを取り扱うアメリカの家電メーカーのようです。日本法人はコンエアー・ジャパンとのこと。 ガーメントスチーマー なんだか強そうな名前ですよね。コンエアーが展開している衣類用スチーマーの名称…
今回は私が愛用している眼鏡を紹介したいと思います。 眼鏡好きな方はご存知かもしれませんが、KameManNen(カメマンネン)というブランドのものです。 眼鏡選びの参考になれば幸いです。 KameManNen 愛用している眼鏡はこちら 全体像 ディテール コーディネート まとめ KameManNen KameManNen(カメマンネン)は1917年に創業。 100年以上歴史があるんですね。 末長く使える眼鏡を作りたい、という想いから「鶴は千年 亀は万年」にちなんで命名されたようです。 どちらかといえばチタンでできたフレームが有名でしょうか。 愛用している眼鏡はこちら KMN6147というモデル…
なぜAtelier BERUNのネクタイに惹かれるのか –ネクタイの選び方−
今回は、私が最近立て続けに購入している、Atelier BERUN(以下、アトリエベルン)のネクタイについて、どういったところが良いのか、なぜ惹かれるのか、ということを書いて行きたいと思います。 私のネクタイの選び方についても書いていきますので、参考になれば幸いです。 関連記事 スタイルが一貫している スーツやジャケットとの親和性が高い サイズ感が絶妙 ディンプルがとても綺麗に入る コーディネート まとめ 関連記事 inakaclassicstyle.com 以前のネクタイに関する記事はこちら。 基本の選び方について書いていますのでよろしければご覧ください。 inakaclassicstyle…
今回は、田舎でお洒落になるにはどうしたら良いか、ということについて、前回までの内容を踏まえて考えを紹介したいと思います。 前回までの記事 普遍的なものを積み重ねる 自分で決める、とは まとめ 前回までの記事 前回までの内容は以下のとおりです。よろしければご覧ください。 inakaclassicstyle.com 普遍的なものを積み重ねる 前回の記事では、スタイルを構築していくための一つの方法として、普遍的なもの、ベーシックなものを積み上げていけば良いのではないか、ということを考えました。 では、具体的にどうすれば良いのか、それはタイトルにもある通り「自分で決める」ということだと思います。 自分…
オーダースーツ、自分のための服ってとても魅力的ですよね。 もう何着も持っているよ!という方もいれば、これからオーダーに挑戦しようかな、という方もいらっしゃると思います。 経験豊富な方には、基本的なことかも知れませんが、自分の価値観と照らし合わせていただいて、 これから仕立てられる方は、仕立てる前の確認事項として、私の失敗談が参考になれば幸いです。 オーダー歴 オーダーでの失敗談 ・オプション盛りすぎ サイズを攻めすぎ トレンドを追いすぎ 珍しい色と柄を選んでしまう 高級生地を選んでしまう 失敗を重ねた結果 過去にオーダーしたスーツなど まとめ オーダー歴 スーツで10着ほどになるでしょうか。ジ…
今回は、Atelier BERUNさんのオリジナルニットポロシャツを紹介します。 ベルンさんは過去にもネクタイを購入してきましたが、洋服は初になります。 テーラーさんが考えるニットポロシャツ、期待が高まります、 Atelier BERUN 半袖ニットポロシャツ カラー 素材 襟 袖 裾 ボタン コーディネート まとめ Atelier BERUN 以前にネクタイの記事で詳しく紹介しています。 素晴らしいネクタイばかりなので、よろしければご覧ください。 半袖ニットポロシャツ 今回紹介するのはこちら。半袖のニットポロシャツです。 誕生日プレゼントとして妻からいただきました。 ニットポロシャツといえば…
私が手放したもの① Cheaney CAIRNGORM 2R
今回は、私が衝動買いしたけれど、結局手放してしまったものに焦点を当てていきたいと思います。 今までたくさんのものを買っては手放してきましたが、その経験が誰かの参考になれば幸いです。 Cheaney CAIRNGORN(ケンゴン)を手放した理由 1 作りが大きかった 2 スーツスタイルには合わせにくい CAIRNGORN(ケンゴン)の良かったところ 1 傷に強い 2 履けば履くほど味が出る お勧めする人 お勧めしない人 まとめ Cheaney イギリスのノーザンプトンで一貫して革靴を生産する歴史あるブランドです。 Church'sの傘下に入ったり、Church'sがプラダ傘下になった後、売却され…
みなさん、サスペンダーってご存知ですか? ムキムキの海外の俳優さんがシャツの上につけているアレです。 最近はほとんど見なくなりましたよね。 私も今までは全く見向きもしていませんでした。 昔のもの、というイメージが強かったのですが、最近クラシックスタイルを目指す中で、一度経験しておこう、と思い買ってみました。 実際の使用感など参考になれば幸いです。 ALBERT THURSTON デザイン 色 留め具 メリット スラックスが綺麗に見える ウエストが気にならない 足が長く見える デメリット 着脱が面倒 サスペンダー着用時と非着用時との違い まとめ ALBERT THURSTON 購入したのはこちら…
今回は、私の所有するローファーを紹介したいと思います。 やっぱり春になると無性に履きたくなります。 ローファーといえばウェストンの180が有名ですが、そんなウェストンが出している軽やかなローファーです。 JM WESTON JM WESTON Le'moc 履き心地 コーディネート まとめ JM WESTON フランスで生まれたシューズメーカー。1891年創業。 先述のシグニチャーローファーやゴルフといったモデルが有名で、 自社でタンナー(製革工場)を持っている珍しいメーカーです。 無骨ながらも洗練された雰囲気の靴が多いな、という印象です。デザインとしてはシンプルですが、一目見て、あ!ウェスト…
みなさん、ユニクロ好きですか?私も結構好きでした。 昨今では有名ブランドもコラボしたり、有名デザイナーを呼んできたりと、ファストファッションの域を超えて、1ファッションブランドとなってきていますよね。 ただ、最近はあまりユニクロで服を買わなくなってきました。 その理由は何故なのかを言葉にしてみたいと思います。 同年代の方の参考になれば幸いです。 服の品質は良い それでも買わなくなった理由 所有する喜びをあまり感じない 他の人と被ることが多い トレンドを意識したシルエットが多い 10年後のワードローブには残っていない まとめ 服の品質は良い まず始めに、ユニクロの展開する服の品質ですが、 とても…
今回は、ビジネスの場の香水の選びについて、私の見解を書いていきたいと思います。 香水に限らず、においの問題って結構難しいですよね。個人の感じ方にも違いがありますし、その人それぞれの体臭なども影響してくるので、自覚というところも含めて難しくなってしまうのかなと思います。 また、私はワキガ体質であることを自覚しており、デオドラントは欠かせません。忘れてしまうと自分でもうわっとなるくらい香ってきます。 シャツも放っておくと、脇の部分が黄色く変色します。 それでも、選べるものはあるよ、という参考になれば幸いです。 香水は付けても良いか 選ぶべき香水 香りの強さ 香りの種類 避けるべき香り 体臭に合う香…
さて、今回もまたまた買ってしまいました。 Atelier BERUN(アトリエベルン)さんのネクタイ。 私の所有の中では3本目になります。 それでは、今回購入したネクタイを紹介します。 Atelier BERUN テーラー、竹内大途さんの構えるお店。店舗は南青山にあります。 今回もオンラインでの購入です。 1本目の記事 inakaclassicstyle.com 2本目の記事 inakaclassicstyle.com よろしければご覧ください。 購入したネクタイはこちら シルク100%のレジメンタルタイです。 ベルンさんでは初の柄物のネクタイに挑戦してみました。 カラー ネイビー、スカイブル…
今回は、私の所有している香水を紹介します。 男性で香水をつける方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、興味のある方はご覧ください。 Aesop Miraceti 香り 持続力 私の使い方 まとめ Aesop Aesop(イソップ)はオーストラリアのブランド。 2010年に東京に出店してから、瞬く間に有名になった記憶があります。 モデルルームのようなお洒落な店舗が印象的なブランドです。 プレゼントに最適なハンドソープやハンドクリームなどもたくさん展開されています。 Miraceti ミラセッティと読みます。 Aesopでは比較的新しめの香水だったと思います。 妻からのプレゼントでいただきまし…
冬のスタイル Sartoria Raffanielloで叶えるベーシックなスーツ
今回は、Sartoria Raffanielloさんで2着目のスーツをオーダーしたので、ご紹介させてください。 冬物のスーツが欲しい!ということで、ボーナス片手にお伺いしました。 Sartoria Raffaniello 選んだ生地 完成したスーツ ジャケット ベスト トラウザーズ コーディネート まとめ Sartoria Raffaniello 1着目の記事で詳しくご紹介しています。 よろしければご覧ください。 inakaclassicstyle.com 選んだ生地 今回はベーシックな冬物のスーツを作りたい、とお願いし、いくつか候補を挙げていただきました。 個人的にはFOX BROTHERS…
今回は、私が所有しているBarbourを紹介します。 以前、Barbourを洗濯した記事で登場した子になります。 変わり種のBarbourに興味のある方は、ぜひご覧ください。 Barbour Barbour International カラー サイズ ディテール 襟 ポケット ワッペン ファスナー 裏地 後ろ姿 まとめ Barbour inakaclassicstyle.com 前回の記事で詳しく紹介しています。 イギリスでオイルドジャケットといえば、というブランドです。昔から変わらずオイルドクロス製品を展開しています。 男であれば、一度は誰でも憧れるブランドではないでしょうか。 Barbou…
春に履きたい! BERNARD ZINSのコットンスラックス
暖かくなってきて少しずつ衣替えが始まっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 冬はウール素材のパンツを履いていた方も、春になると楽だから、また、何を合わせようか悩んで結局ジーンズばかり履いてしまう という方も多いと思います。 ジーンズももちろん素晴らしいですが、コットンスラックスも良いですよ、ということを紹介します。 BERNARD ZINS BAC J ディテール コーディネート まとめ BERNARD ZINS ベルナールザンス、と読みます。私は初めはジンズ!と声高に叫んでいました。メガネではなく、パンツの専業ブランドです。 フランスで1967年にベルナール・ザンス氏が設立したブラン…
まだ寒い日もありますが、だんだんと暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきました。 朝出かける時はコートやジャケットを着ていても、室内ではもうすでにシャツ一枚で過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうなってくると、気になるのは匂いですよね。 なかなか自分では気が付かないものですが、意外と周りの方は気づいていて、言い出しにくかったり、 気を遣っているつもりでも、体臭×制汗剤や香水の香りで香害になってしまったり。 そんな中で、匂いに香りで誤魔化すのではなく、匂いそのものをある程度防いでくれるアイテムを見つけたので紹介します。 デオナチュレ ソフトストーンW 見た目 容量 使用感 …
そろそろ暖かくなってきて、春服を少しずつ準備している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな春に着たくなるのは明るい色、特にジャケットではライトグレーなどの色味のものを素敵に着こなせると素敵ですよね でもグレーのジャケットって意外と難しい。 スーツだといけるんですが、単体になると何を合わせたらよいのか悩みませんか? 私なりの着こなし方を紹介したいと思います。 グレーのジャケットはなぜ難しいか グレーの難しさをどうクリアしていくか ①素材を変える ②下に合わせるパンツの素材をカジュアルにする コーディネート まとめ グレーのジャケットはなぜ難しいか ひとつは、スーツの上だけを着ているように…
みなさん、オイルドジャケットってどうされてますか? 格好いいけどペタペタするし、匂いもするし、クリーニング不可で、買ったはいいけど扱いに困る、そんなことありませんか? それが良いところだから気にせず着るぜ!という人もいれば、オイル抜きして使いやすく!という人もいらっしゃいますよね。 でもやっぱりどちらにせよ、洗濯したいな、そう思いませんか? ということで洗濯してみました。 洗濯するバブアーはこちら どうやって洗濯するか 使用する洗剤はこちら 実際に洗ってみる 洗濯の結果は まとめ 洗濯するバブアーはこちら 古着で購入したバブアー。インターナショナルです。 調べてもあまり情報がなく、もしかすると…
30代だからこそ着たい!春のアウター baracutaのスウィングトップ
最近めっきりと暖かくなりましたね。もはや春を通り越して初夏かと思うくらいの気温です。 そんな暖かい季節にこそ着たくなるものってありますよね。 私が思う、30代以降の男性にこそ着ていただきたいものがあります。 スウィングトップです スウィングトップといえば色々なメーカーが展開していますが、今回紹介するのはこちら。 BARACUTA BARACUTAのスウィングトップ 素材 ディテール G9と異なる点 良い点 悪い点 コーディネート まとめ BARACUTA イギリス生まれのブランド、BARACUTA(バラクータ)。 ゴルフウェアとして開発された定番のモデル、G9が有名だと思います。色々なブランド…
究極の掛け心地!?999.9(フォーナインズ) メタルフレームのメガネ
今回は、私が長年愛用している眼鏡を紹介します。 かれこれ5年くらい使っているので、使用感なども参考になれば幸いです。 999.9(フォーナインズ) 愛用しているメガネはこちら 全体像 ディテール 掛け心地 コーディネート まとめ 999.9(フォーナインズ) 999.9(フォーナインズ)は1995年に誕生した日本の眼鏡ブランドです。 純金の品質表示の最高値である1000に近づくために努力を尽くす、ということから名前が付けられているそうです。 逆Rヒンジなどの独自の技術を搭載した眼鏡が有名で、掛け心地の良いメガネといえば候補に挙がるブランドではないでしょうか。 愛用しているメガネはこちら 全体像…
みなさん、普段からネクタイは締めますか? 最近はオフィスカジュアルが進んで、職場でもネクタイ不要になってきた方も多いでしょうか。 私の職場でもカジュアル化の流れが進んでいます。 それでもやっぱり大事な場面ではネクタイを締めないといけない、ということもまだまだあるのが現状だと思います。 そうした中で、だんだんといいネクタイを探すのが難しくなってきたな、と感じます。 今回は、私なりの探し方を考えてみたので、書いていきたいと思います。 参考にしていただけると幸いです。 どんなネクタイを選ぶと良いのか 素材 サイズ 色 柄 どこで買うのか 鎌倉シャツ スーツ量販店 ファッションブランドや百貨店 コーデ…
ハンカチまとめ買いしちゃいました! Kufuuのリネンハンカチ
今回は、私がまとめ買いをしてしまったハンカチをご紹介します。 汗を拭ったり、お手洗いで手を拭いたり、はたまた泣いている女性にサッと差し出したり() 色々と出番はあるはずなのに、意外とこだわっていない。貰い物のハンカチをずっと使い続けている。 そんなことってありますよね。 かく言う私がそうだったのですが、この度、これ良いかも、というものがあったのでハンカチを一新しました。 Kufuu フレンチリネン100% ハンカチ 外観 素材 サイズ 価格 なぜリネンのハンカチなのか 注意したいこと おすすめの洗濯方法 まとめ Kufuu (楽天市場より。) クフウ株式会社というお店です。楽天やYahooショ…
先日ご紹介したウールリネンタイに加えて、追加で買ってしまいました。 Atelier BERUNさんのオリジナルネクタイ2本目です。 今回もご紹介させてください。 Atelier BERUN inakaclassicstyle.com 前回のブログで触れていますので、よろしければご覧ください。 テーラー竹内大途さんの構えるお店です。 今回はオンラインショップで購入しました。 購入したネクタイはこちら 英国のシルクを使用したメッシュ織のネクタイです。 いわゆるフレスコタイと呼ばれるものです。 カラーはネイビー。 アップで。シルク100%ですがざらっとした質感です。 裏地がなく透けているのがお分かり…
ビジネスシャツのインナーはこれ! GUNZEのカットオフインナー
ランキング参加中ファッション ランキング参加中メンズファッション 今回は、私が愛用しているシャツ用のインナーを紹介したいと思います。 ビジネスシャツって意外と薄手で透けることも多いですよね。特に白シャツ。 これから暖かくなってきて、シャツ一枚で過ごす機会が増えた時にインナーが目立ってしまってダサく見えてしまうこともしばしば。 私も色々試す中で、現時点でこれだな、というものが見つかったので、ご紹介します。 GUNZE YG 【きりっぱなし】VネックTシャツ サイズ トップスへの響き 色 素材 耐久性 気になる点 おすすめする方 まとめ GUNZE GUNZE(以下グンゼ)。みなさん一度は耳にした…
今回は、私がこのブログを始めたきっかけについて書いていこうと思います。 ブログを始めた理由 それは素直に、読みたいブログが少なくなったからです。 それじゃあ自分で書いてしまおうと。 検索すればファッションブロガーさんはいっぱい出てくるし、インスタなんかでも毎日新しい投稿が表示されるけど、いまいちピンとこなくなったんです。 20代前半から服に興味を持ち始めて、早くも30代になり、あれ、飽きてきたなと。 それでもずっとスーツスタイル、クラシックなスタイルは好きだったんですよね。 じゃあそんなスタイルを極めていこうかな、と思った時にある問題があって。 ブロガーの人、東京ばっかり 主語がでかくてすみま…
可愛いのに格好いい! 革工房Packさんのミニショルダーバッグ
男性の装いの中で、小さなバッグって結構選択が難しいと思うんです。 巷のショルダーバッグは変な装飾が付いていたり、服装に無頓着なおじさんが持ってるイメージが強く、そもそも格好良いものが少ない。 クラッチバッグだとちょっとキザな感じが出てしまう。 といった感じで。 そんな中、これは!と思うバッグを見つけたのでご紹介します。 革工房Packさん 革工房Pack ミニバック 素材 ディテール コーディネート まとめ 革工房Packさん 以前ダレスバッグの購入記事でご紹介した、大阪の工房さんです。 前回のブログはこちら。よろしければご覧ください。 inaka-classic.hatenablog.com…
帽子ってなかなか被りませんよね。特にハット。 でも被りこなせてると格好良くありませんか。 そんなことを長らく考えていましたが、ひょんなことから手に入れてしまったので紹介させてください。 Borsalinoのフェルトハットです。 Borsalino(ボルサリーノ) Borsalinoのフェルトハット(フェドーラ) コーディネート まとめ Borsalino(ボルサリーノ) 言わずと知れた名門ですよね。イタリアのブランド。 日本では麻生太郎氏が有名でしょうか。海外だとジョニーデップとか。 イタリアらしいお洒落な雰囲気が魅力ですが、マフィアのイメージも強い気がします。 夏はパナマハット、冬はフェルト…
皆さん髪型ってこだわりありますか?自然に任せたラフなスタイル?パーマスタイル? 30代に入って髪型に迷走している そう感じる方の一つの参考になれば幸いです。 30代からの髪の悩み 年を重ねると髪そのものの悩みが増えますよね、抜け毛が多くなったり白髪が目立ってきたり。 かくいう私も20代の後半ごろから明らかに生え際の後退を感じるようになりました。 それまではパーマもカラーもなんでもござれで髪を痛めつけていたツケが回ってきたんだと思います。 30代に髪のセットは必要か 髪質などの悩みの有無に関わらず、周りの方を見ていると、30代以降の方は、そもそも髪型に無頓着な方も多い気がします。 やはりライフス…
私にとって最も指針となっている方、竹内大途さんのテーラー、Atelier BERUNのネクタイをご紹介させてください。 Atelier BERUNについて Atelier BERUN ウールリネンタイ 生地 サイズ 着用した雰囲気はこちら まとめ Atelier BERUNについて 東京の南青山にお店を構えているテーラーさんです。 英国スタイルスリーピーススーツをはじめ、フォーマルウェア全般を取り扱っています。 オンラインショップでは、ニットやネクタイなどオリジナルの既製品展開もされています。 最近ではYouTubeでの配信で目にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 とても芯のある発信…
「ブログリーダー」を活用して、やまたまさんをフォローしませんか?