美術展や美術史、伝統文化に関する情報を発信しています。
幼少期から日本の文化や歴史に興味を持ち、神社仏閣巡りを楽しんできました。大学では日本美術、とくに仏像などの仏教美術を専攻し、文化財について学びました。近年は西洋美術にも関心を広げ、美術館や博物館を訪れながら学びを深めています。このホームページとブログでは、鑑賞で感じたことや学んだ知識を発信し、皆さんと共有したいと思っています。
今日 | 07/12 | 07/11 | 07/10 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 5,314位 | 5,356位 | 5,358位 | 5,185位 | 5,175位 | 4,962位 | 4,961位 | 1,040,601サイト |
INポイント | 0 | 30 | 30 | 30 | 20 | 30 | 20 | 160/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 30 | 40 | 20 | 30 | 30 | 190/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
美術ブログ | 31位 | 31位 | 28位 | 29位 | 30位 | 28位 | 26位 | 8,284サイト |
美術館・アートミュージアム | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 142サイト |
美術鑑賞・評論 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 432サイト |
今日 | 07/12 | 07/11 | 07/10 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 10,438位 | 10,672位 | 10,798位 | 10,475位 | 10,766位 | 10,594位 | 10,312位 | 1,040,601サイト |
INポイント | 0 | 30 | 30 | 30 | 20 | 30 | 20 | 160/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 30 | 40 | 20 | 30 | 30 | 190/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
美術ブログ | 29位 | 35位 | 35位 | 36位 | 36位 | 40位 | 37位 | 8,284サイト |
美術館・アートミュージアム | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 142サイト |
美術鑑賞・評論 | 3位 | 4位 | 4位 | 5位 | 5位 | 4位 | 6位 | 432サイト |
今日 | 07/12 | 07/11 | 07/10 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,601サイト |
INポイント | 0 | 30 | 30 | 30 | 20 | 30 | 20 | 160/週 |
OUTポイント | 0 | 40 | 30 | 40 | 20 | 30 | 30 | 190/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
美術ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,284サイト |
美術館・アートミュージアム | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 142サイト |
美術鑑賞・評論 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 432サイト |
「用の美」の伝統が息づく町をめぐる(染色織物)— 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド④
日本各地に伝わる染色織物を、小千谷縮、結城紬、黄八丈、丹波布、備後絣、久留米絣、芭蕉布、紅型など代表的な品とともに紹介。産地ごとの特徴や技法、柳宗悦ら民藝運動が注いだまなざしを通して、伝統と手仕事の美しさ、暮らしに根ざす魅力を伝えます。
地域タグ:東京都
「用の美」の伝統が息づく町をめぐる(染色織物)— 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド④
日本各地に伝わる染色織物を、小千谷縮、結城紬、黄八丈、丹波布、備後絣、久留米絣、芭蕉布、紅型など代表的な品とともに紹介。産地ごとの特徴や技法、柳宗悦ら民藝運動が注いだまなざしを通して、伝統と手仕事の美しさ、暮らしに根ざす魅力を伝えます。
地域タグ:東京都
「用の美」の伝統が息づく町をめぐる(陶器・紙) — 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド③
日本各地に受け継がれる民藝品の産地や歴史、職人の手仕事の技を分かりやすく解説します。今回は陶器と和紙を特集。会津本郷焼、益子焼、瀬戸焼、信楽焼、丹波焼、備前焼、唐津焼、小石原焼、小鹿田焼、壺屋焼、美濃和紙、因州和紙の特徴や魅力を紹介します。
地域タグ:東京都
民藝運動を支えた人々とその足跡 — 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド②
日本の民藝運動を支えた作家や支援者たちの人物像や代表作、知られざるエピソードを詳しく紹介。手仕事の温もりと民藝運動の広がり、その歴史と魅力をわかりやすく解説しています。
地域タグ:東京都
民藝でつながる暮らしと美 — 日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイド①
日本の手仕事と工芸をめぐる入門ガイドシリーズ①。日本の民藝運動の概要や思想、柳宗悦の「用の美」やイギリスのウィリアム・モリスによる「アーツ・アンド・クラフツ運動」との関連、現代への意義をわかりやすく解説します。
地域タグ:東京都
青山讃頌舎「化石が語る太古の世界」②大山田湖の主、キタダナマズ
現代の琵琶湖のルーツである約400万年前の「大山田湖」周辺は、豊かな森と多様な生物が息づく湖でした。近年発見されたキタダナマズの化石は、現生種の祖先に近い特徴を持ち、日本のナマズ進化の貴重な証人として、太古の命の記憶を今に伝えています。
地域タグ:伊賀市
青山讃頌舎「化石が語る太古の世界」① さすらいの湖がくれた大地の恵み
青山讃頌舎の特別展「化石が語る太古の世界」。琵琶湖のルーツである三重県伊賀市にあった大山田湖の化石が物語る当時の様子、また琵琶湖のさすらいの旅がもたらした伊賀焼・信楽焼の土の起源を紹介します。
地域タグ:伊賀市
○第三中間期古代エジプトの歴史の中でも、第三中間期(紀元前1069年頃~前656年頃)は、分裂と多様性が際立つ特別な時代です。この時代には、複数の王朝がそれぞれ異なる首都を拠点として並立し、地方勢力や異民族の台頭、宗教的権威の拡大など、伝統...
地域タグ:静岡市
関西(三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)で2025年7月~9月に始まる美術館、博物館の展覧会を紹介します。
管理人が土曜日勤務をしている関係上、月曜日に美術館や博物館に鑑賞に行くことも多いですが、如何せん、休館の施設が多いのが現状です。今回は、月曜日でも開館している美術館や博物館を紹介します。皆さんの予定立てに活用していただければと思います。
切り絵で描く生命の讃歌 アンリ・マティス「ジャズ」全20作品とその誕生
晩年、病床のマティスが生み出した色と形の革命。それが「ジャズ」です。切り絵という新たな手法で、生命の歓びと不安、リズムと即興の世界を大胆かつ鮮烈に描き出しました。本記事では、全20作品とその誕生背景を詳しく紹介します。
地域タグ:京都市
切り絵で描く生命の讃歌 アンリ・マティス「ジャズ」全20作品とその誕生
晩年、病床のマティスが生み出した色と形の革命。それが「ジャズ」です。切り絵という新たな手法で、生命の歓びと不安、リズムと即興の世界を大胆かつ鮮烈に描き出しました。本記事では、全20作品とその誕生背景を詳しく紹介します。
地域タグ:京都市
第19王朝では、セティ1世やラムセス2世が軍事や巨大建築で王権を高め、エジプトは最盛期を迎えます。続く第20王朝では、ラムセス3世が海の民を撃退し、国の繁栄と秩序を維持するなど、歴代ファラオが輝かしい業績を築きました。
地域タグ:静岡市
日本画家・穐月明氏の絵を通して、仏教の開祖・お釈迦さまの生涯を九つの場面でわかりやすく紹介。誕生、出家、悟り、涅槃まで、仏伝の名場面を物語風にまとめました。絵本のように親しみやすい語り口で、仏教の世界を身近に楽しんでいただけます。
地域タグ:伊賀市
日本列島に暮らした人々の顔は、時代や地域によってさまざまに変化してきました。石垣島、北海道礼文島、鳥取県、東京都など、各地の遺跡で出土した頭蓋骨から復元された“顔”は、生活環境や社会のあり方を映し出しています。顔に刻まれた歴史に思いを馳せてみましょう。
地域タグ:台東区
第18王朝はツタンカーメン王の墓の発見で世界的に注目され、ハトシェプスト女王や最大領土を築いたトトメス3世、宗教改革を行ったアクエンアテンなど個性豊かな王が続きました。芸術・建築・信仰が大きく発展し、古代エジプトで最も華やかで変化に富んだ王朝とされています。
地域タグ:静岡市
特別展「古代DNA 日本人の来た道」① 幻の獣、ニホンオオカミの眼差し
国立科学博物館「古代DNA展」で展示中のニホンオオカミの剥製。昨年女子高生の助言で発見されたこの標本を見て、かつて身近な山で生きた幻の獣に特別な想いを抱きました。
地域タグ:台東区
古代エジプト中王国は文学や美術が成熟した時代。王権の弱体化後、外来のヒクソスが侵攻し、下エジプトを支配。各地で王朝が乱立し、上エジプトでは伝統文化を守ろうとする動きが続き、外来文化とのせめぎ合いが続きました。
地域タグ:静岡市
「gallery & select shop 縁」で、明亮(akira)氏の個展、「3,436の憬信炎花~keisinenka~」を鑑賞しました。「未来(憬,vision)という信念(信,belief)の熱(炎,Heart)で”今”を生きる(花,Moment)」を元に制作された作品には、作者の想いがさまざまな色彩となって、画面いっぱいに舞っています。
地域タグ:都島区
〇初期王朝時代(第1~第2王朝 BC3100年頃~BC2686年頃の約400年)首都:下エジプトのメンネフェル(後のメンフィス)メソポタミア(現イラク)のウルク(BC4000年頃)に遅れて、エジプトでも都市国家「ヒエラコンポリス」が上エジプ...
地域タグ:港区
「ブログリーダー」を活用して、tarkさんをフォローしませんか?