私にとってワインは自分らしくいられるためのessentialです。どんな時も私の傍らにあり、静かに寄り添ってくれます。「ワインのある暮らし」が皆様の日常になれば嬉しく思います。by J.S.A Sommelier Excellence
赤ワインに含まれるポリフェノールの良いところはたくさんあります。食後の血糖値対策、認知症リスクの軽減、他にも心疾患予防など。食生活に上手く取り入れてみましょう(^^)/
ロンドンドライジンには多くの銘柄がありますがお薦めはシップスミス。時々飲みたくなる飽きない味わい。
ワイン初心者がボルドーワインを選びにくい💦と感じるのはなぜ?
ラベル表記はフランス語ですが見るべき箇所はA.O.Cです。産地ごとの特徴を知ればボトルの中の葡萄品種のおおよその特定ができます。
バックスフィズ? ミモザ?/いつものバックスフィズ -short story-
short story/いつものバックスフィズ
Port Wine ポートワイン/Redmoon&Port Wine
1873年ヴィンテージのポートワインだけが知っているマリアとエドワードの物語/short story/
ニュワールドワインの魅力と伝統国ワインの奥深さ。ワインが好きで飲んでいるなら色々な産地のものを試していただきたいと思います。きっとあなたのワインの世界が広がります。
ひとりで過ごす時間は寂しくない。お気に入りの音楽と書物、そして1本のワインがあれば。/short story
チリワインの親しみやすさ/ でも・・、他のエッセンスも欲しいと感じることがある
これまでチリワインはほとんど飲まなかった。「どれもよく似た味わいだなぁ」くらいにしか思っておらず・・・ でもこのところデイリー価格のものを簡単なお料理と楽しむようになり、肩ひじ張らない開放的なリラックス時間を持てるようになった。
Château Pavie シャトー・パヴィーから始まる物語/一杯のワインが私にくれたもの
毎日を仕事に忙しくしている璃子。そんな彼女が1本のワインと出会い、だんだんとその魅力に引き込まれていく。そしてワインがライフスタイルの一部となり彼女の生活に彩を与える。
BARBARESCOバルバレスコから始まる物語/バルバレスコと大人の隠れ家
イタリアワインに魅せられた愛好家が集うワインバー。今夜の客はバルバレスコを注文する。
大学生、エマは旅先でシノンと言うワインに出会う。その味わいは彼女の進むべき道を静かに示してくれるようなものだった・・・ロワール地方のショートストーリー。
CONDRIEU コンドリューから始まる物語/ローヌのマダム
コンドリューは彼女の暮らしを豊かにし、いつも寄り添ってくれると言う。小さな村で豊かに暮らすマダムのショートストーリー。
CHABLIS シャブリから始まる物語/シャブリしか飲まない彼女
皆様、ごきげんよう。Chablis ワインを飲まれる方でしたら一度は口にしたことがあると思います。ブルゴーニュの辛口白ワインの定番で、私も大好きな銘柄です。今回はそのシャブリについて詳しく解説いたします。シャブリ:その歴史と背景を紐解くシャ...
「ワインの雑学」知っておくと楽しい豆知識// ワインボトルの底が凹んでいる理由(^^)
皆様、ごきげんよう。今回はワインボトルの形についてのお話なのですが、ワインのボトルを手に取ると、底がへこんでいることに気づいたことはありませんか?このへこみは「パント(punt)」(=ピキュール)と呼ばれ、実はワインの品質や保存、サーブのし...
ワインを飲み始めたばかりの方が最初から自分の好みにピタッと来るワインを選ぶのは難しいですが、産地による違いや葡萄品種による違いを知ることにより次第に自分に合うタイプが判ってきます。
イタリアとフランスを代表する2つの赤ワイン。特別な日に一度は飲んでみたいワインです。
リースリングワイン—その魅力は「エレガントさ」にある/初心者必見おすすめのペアリングガイド
初心者のためのワイン・・のイメージがあるドイツワインですが、そのスタイルは実に多様でかぐわしい芳香はほかの品種にはない魅力に満ちたものです。
ピノ・ノワールの突然変異種の葡萄、ピノ・グリ、その特徴ある味わいは他のどの品種にもない個性を持っており料理との相性も幅広いです。また、産地によりその味わいも異なるので飲み比べるのも楽しいです。
ワインを飲むには何かお料理を作らなければ・・・と思ってる方、時々はこんな組み合わせを試してみてはいかがでしょうか?意外な組み合わせのお薦めをご紹介。
チーズには大きくナチュラルチーズとプロセスチーズがありますが、ワインに合わせたいのはナチュラルチーズです。美味しい組み合わせについて基本を解説。
🌙夜の静寂に包まれて、一人ワイン(ウイスキー)を楽しむ贅沢な時間
忙しい日常の中で自分の時間を作り静かにワインを飲んでみると、ゆっくりと心が溶け出していくのが解ります。そんなリセットの時間が持てたらいいですね。
ワインはグラスによって味が変わる。グラスの選び方と違いを徹底解説🖊
ワインに合わせたグラス選びを解説。素材や形状についてまず揃えたいグラス3種類を提案。
ワイン初心者が解りにくい香り、味わい、余韻について。これまで解らなかった言葉の意味についても具体的に解説しています。ワインの基礎が解りたい方のためのJ.S.Aシニアソムリエによるワイン初心者ガイド。
白ワインはどう造られる? 葡萄の栽培からボトリングまでを解説
白ワインにはなぜ渋みが感じられないのか?それは赤ワインとは違う醸造過程をたどるためでその違いを解りやすく解説。ワインを勉強したい方、ワインに詳しくなりたい方のために。
ワインってどんな飲み物? ビギナーでも大丈夫、ワインを始めてみませんか?
小難しいイメージのワイン・・・ もっと気軽に楽しんでみては? ワイン初心者の方やこれからワインを飲んでみたい方にも解かりやすく解説しています。さあ、一緒にワインの冒険の旅を始めましょう。
お正月にピッタリなワインは?和食でも和食以外でも普段と一味違うタイプをええらんでみては?
「ブログリーダー」を活用して、anisetteさんをフォローしませんか?