毎度のことですが、今年の夏も暑い! この時期、夏休み前半までは授業参観や保護者面談のために、徒歩で学校へ移動する機会が多いんです。 我が子たちの学校は坂の上にあるため、学校に到着する頃には決まって汗だくになっとります。 真夏に汗をたくさんかくとわかっている日は、できるだけコットンやリネン混紡の服を選ぶようにしています。 ポリエステルなどの化繊の方がシワはつきにくいし扱いも楽なのですが、最近は汗をかいた状態で肌に触れていると痒くなる日も。 年と共に、身体がどんどんわがままになってきております( ´∀` ) 猛暑の保護者面談コーデ コットン100%のTシャツに、ヘンプとコットン混紡のワイドパンツ。…
先週、汗びっしょりで下校してくる小学生二人の我が子に、初めて日傘(正確には晴雨兼用)を購入しました。 これまで、我が子たちは「登下校で日傘をさす」という発想がなかったようです。 この夏、一緒に下校するお友だちが日傘をさしているのを見て、さすがの暑さに自分たちもほしいと言い出しました。 (自分は日傘をいくつも持っているのに、子どもたちの分を買っていなかったと焦った母です) ネットで晴雨兼用の子ども傘を検索してみると、2000円以上するものが多い。 折りたたみタイプ以外で探しました。 下の子二人分(小学生)をそろえると、送料含め5000円超えそうです。 子どもの傘は、なくす・壊す前提なので少しでも…
最近買って残念だった物。 スリーコインズの蚊取り線香ホルダー(550円税込) www.palcloset.jp 我が家で使っている蚊取り線香ホルダーがだいぶ古くなっていました。 使っていたのは、金鳥の蚊取り線香が30巻入っていた、缶の蓋を裏返すと蚊取り線香皿になる物です。 毎年中身だけ買い足していたら、缶は錆びだらけ。 悲惨な姿になっていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.script…
最近買ってよかった物。 スリーコインズ「そのまま干せるくつしたランドリーネット330円(税込)」。 その名の通り、ネットに入れたまま靴下を干すことができピンチにとめる手間が省けます。 www.palcloset.jp 靴下を4組分けて入れられるようになっており、スナップボタンで物干し竿に吊るせます。 靴下を入れて洗濯する前の状態。 我が家では、自分の脱いだ靴下は各自でネットの中に入れてもらっています。 実際に靴下を入れて干してみるとこんな感じ。 干すときは、偏っている部分を軽くほぐした方がよく乾きます。 多少靴下が重なっていても、今の時期なら問題なく乾きました。 写真の青丸部分は、我が家は5人…
毎日暑いですね~。 今の時期に出番が多い白Tシャツですが、わたしの所作が荒いのか、しょっちゅうシミをつけてしまうんですよね💦 面倒くさがり主婦がやっている簡単なシミ取り方法=塗布放置洗浄を紹介します。 塗布放置洗浄とは 食べこぼしのシミをとってみた 塗布放置洗浄とは 塗布放置洗浄とは、汚れに直接濃縮洗剤を塗布し、一定時間放置することで効果的に汚れを落とす方法のことです。 使う洗剤は、液体洗剤の中でも濃縮系の洗剤が推奨されています。 我が家では、普段の洗濯で使っている”ナノックスワンプロ”を使っています。 放置時間は12時間から24時間程度とされていて、夕方に塗布して翌朝洗濯、という感じです。 …
最近読んだ本。 「ライオンのおやつ」 小川糸(著)、2020年度本屋大賞第2位 物語の舞台は、瀬戸内の島にあるホスピス「ライオンの家」。 30代で余命宣告を受けた女性”雫”の人生最期のときが描かれている。 物語に出てくる人、動物、食べ物、自然…全部があたたかい。 2021年にはNHKでドラマ化もされたそうです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length…
犬も食わない我が家の夫婦喧嘩の話。 大抵、わたしが一方的に腹を立てている。 生理前のイライラ期が鬼門だ。 原因? なんてないのです。 いつまで寝てるの 洗濯物干すの手伝ってよ イライラのコップを溢れさせる一滴はなんでもありだ。 子どもたちによると 「お母さんはぷんすかぷんすか怒ってる」。 機嫌が悪くなったわたしに反応して、ふだんから愛想のいい方ではない夫の機嫌も悪くなる。 不穏な空気が漂う中、 わたしは「〇〇すべき」と勝手な正論を振りかざした。 わたしの感情が正義とばかりに 「〇〇だとわたしは(悲しいor腹が立つ)」 と心理学で学んだアイメッセージ攻撃も付け加えて。 ついに夫が謝った。 それで…
使ってみると便利だった洗濯機の洗剤自動投入機能。 我が家では、数カ月で使うのをやめました。 理由は、数カ月に一度の自動投入経路のお手入れのときに、タンク内に残った洗剤を捨てるのがもったいないと思ったからです。(貧乏性なものでして) 自動投入タンク・経路のお手入れ方法 自動投入タンクに残っている洗剤の量 洗剤自動投入のメリットとデメリット メリット デメリット 自動投入タンク・経路のお手入れ方法 自動投入タンク・経路のお手入れは、2~3カ月ごとに行うことが推奨されています。 放置するとタンク内で洗剤がゼリー状になってしまうこともあるそうで、やはりお手入れは必須のようです。 お手入れは、投入タンク…
急に蒸し暑くなったこの頃。 ふだんは飲まない冷えた緑茶が無性に飲みたくなりました。 水出しではなく、急須で濃~く入れて、冷ましてから冷蔵庫で冷やします。 緑茶にはカフェインが含まれています。 わたしはカフェインを摂ると、寝つきが悪くなったり冷えが強くなる気がするので日頃は避けているのですが、暑さでぐったりしているときにはカンフル剤のように効く気がします。 昨年から緑茶飲料の売り上げが伸びているとかで、中でも「濃い緑茶」のシェアが拡大してきているそうです。 「濃い緑茶」は、当然カフェインも濃いわけで、エナジードリンク代わりに飲む人もいるという記事も見かけました。 news.goo.ne.jp 夏…
蒸し暑い日が続いていますね。 先日、秋冬に使っていた敷パッドをやっと片づけました。 敷パッドのゴムが伸びきってしまっていたので、ゴムの部分だけ交換しようと思いつつ、なかなか手がまわらず放置していたのです。 敷パッド自体はまだまだ使えそうなのに、ゴムの部分だけ寿命が早いと、すぐに買い換えるのは気が引けます。 ゴムの部分を切って、綾テープを縫い付けていきます。 交換前はでろーんと伸びきってました。 使うのは、綿の綾テープ(30㎜幅0.5㎜厚)です。 マットレスの厚さに合わせ、綾テープを4本切っていきます。 両端は、2回折ってアイロンをかけておきます。 (適当で大丈夫) 伸びてしまったゴムを切った箇…
雨が続く季節は、天気予報をチェックして雨の合間を縫うように掃除します。 我が家の掃除の頻度や、掃除にまつわる家族の話です。 メインの掃除の頻度や順番 ちょこちょこ掃除 トイレ掃除と立ちション メインの掃除の頻度や順番 メインの掃除は週1回を目安にしている。 毎日場所を決めてやればいいのに、専業主婦になっても共働き時代の習慣が抜けずまとめてやってしまう。 朝早くから掃除機をかけると近所迷惑かなと思って、掃除機は一番最後にかける。 まずは2階の拭き掃除から。 ウェットシートをワイパーにつけて、2階→階段→1階廊下までいっきに拭く。 次に、1階のトイレ→2階のトイレ→洗面台の掃除までやってから石鹸で…
家事の合間や寝つきが悪いときに小説を読んでいます。 本は図書館で借りるのですが、あまりに膨大な量の本があり選びきれなかった経験があり、以降、事前にテーマを決めて本を選ぶようになりました。 最近のテーマは大人世代の恋愛小説。 ちなみに”大人世代”とは、主に自分の世代以上、アラフォー以上と捉えています。 ”大人”と言われると、つい自分の世代以上を想像してしまうのですよね。 というわけで、30代後半以上の登場人物が出てくる作品に限定し、面白かった恋愛小説を3つご紹介します。 ①センセイの鞄 ②平場の恋 ③わりなき恋 まとめ ①センセイの鞄 川上弘美作、2001年度谷崎潤一郎賞受賞作品。 40歳手前の…
先日購入したGUリブプルオンパンツ。 yasashiiseikatsu.com 初めて履いて出かけた日、裾が少し汚れていることに気づきました。 ワンサイズ上のサイズにしたところ、若干ウエストが下がって裾が地面についてしまったようです。 残念なことに、リブプルオンパンツは店舗では”裾上げできない商品”となっています。 やわらかめの素材だから裾上げすると糸がつってしまったりするのかも。 このまま引きづって履くのも気になるので、裾上げテープで裾上げしてみることにしました。 裾上げ前 100均で裾上げテープを物色したところ、厚手の生地用とストレッチ素材対応の二種類がありました。 今回はストレッチ素材対…
子どもたちと図書館へ行った際、本以外にDVDもよく借りています。 今回は図書館で借りることができた、本が原作のアニメDVDのうち、我が子に人気だった3つの作品をご紹介します。 ①ぼくは王さまシリーズ 昔から愛されている「ぼくは王さま」の絵本シリーズがアニメDVDになっています。 絵本は50年も前からあるらしく、独特の王さまのイラストは子ども時代に目にしたことがある方も多いと思います。 子どもたちが保育園から小学校1年生頃まで、絵本やDVDをよく借りていました。 子どもたちは、アニメの主題歌「まいにちが日曜日だったらいいのに」が流れると一緒に歌っていました。 歌詞はまさに主人公の王さまそのもので…
専業主婦になり、スーツやブラウスが必要な場面はほとんどなくなりました。 今のわたしに必要なのは、部屋着として楽に着れてご近所に出かけられる服。 そんな夏服をユニクロ・GUで購入してきました。 TシャツはUT 毎年、夏のTシャツは数枚購入します。 今年はUTにしてみました。 デザインが豊富なので、事前にネットで物色してから店舗へ。 左がアンディ・ウォーホルUT、右はピカソUT アンディ・ウォーホルは感謝価格だと1290円、ピカソはで990円。 ユニセックスサイズでどちらもМにしました。 値段の割に生地はしっかり。 真夏は暑いかも…。 ボトムスはGUリブプルオンパンツ 長身のため、普通丈を店舗で試…
小2の次女が借りてきた「やさいはいきている」という本。 野菜のきれはしを水につけて、葉が再生していく様子がわかりやすく載ってます。 興味津々の次女は、台所で野菜のきれはしを見つけては実験中。 ちょうど先日のNHK「あさイチ」でも、 リボベジ(再生野菜)の特集があってました。 以前、小松菜を自己流で再生させようとして 成功率5割ほどだった経験があるのですが、 「あさイチ」によるとコツがあるらしいです。 ~買ってきた小松菜を再生するコツ~ 料理するときに根元を残してカットします。 このとき、真ん中のこれから大きくなりそうな数枚を残すと速く育つそう。 水はほんの少し根元に当たる程度だけ入れます。 水…
先月、髪を切りました。 わたしの髪はちょっとくせ毛 美容師さんからは毛量多めと言われます。 だからなのか短めはあまりおすすめされない そんな理由で、この数年は肩下の長さをキープしていたのですが 最近どうにも切りたくなってきてしまい 我慢できずにオーダーしちゃったんです。 「顎くらいに」と 結果… やはり毛量が多いせいか きのこですか? 理想とは程遠い仕上がりに (※美容師さんはオーダー通りの長さでなるべくおさまりがいいようにカットしてくださっています…) 髪型がもさっとしていると 服買いに行って試着しても 髪型が気になって集中できないんですね でかけるときにドライヤーでセットしたはずが、出先で…
ゴールデンウィークの疲れからやっと回復した頃、母の日がやってきました。 先日の土曜日に友達と出かけようとする中学生の長女。 「見たい映画が遅い時間帯からしかやってない」 と言うので、別の日にしてもいいんじゃない?と言ったのですが、 「母の日のプレゼントも買うから今日行かなきゃ」 とのこと。 「母の日にお金使わなくていいよ💦」 と言うのですが 「わかった、みんなで楽しめる食べ物にするね!」 と出かけて行きました。 いらないと言ったものの、長女と一緒に飲めるデカフェをもらって喜ぶ↑ バレンタインデーの友チョコでもそうでしたが、最近の中学生はイベントごとのプレゼント代がかさんでいるよう。 そんな長女…
小4になった長男、歯科での矯正治療をスタートしました。 長女もそうでしたが、我が子たちは顎が狭いのか、歯並びが悪いのです。 長男の矯正治療の様子や、かかった費用などをご紹介します。 インビサライン・ファースト 矯正治療にかかった費用 矯正治療をいつ始めるか インビサライン・ファースト 小4の長男は、永久歯への生え変わりが進んでいるところです。 もともと永久歯が並ぶためのスペースが狭い上に、すでに生えかわった前歯二本が大き目で、余計にスペースがなくなっているそう。 このままだと今後生えてくる永久歯もがたがたになるということで、スペースを広げつつ歯並びも整える目的で矯正治療をスタートすることになり…
ゴールデンウィークですね。 我が家では、小学生二人と共に4泊5日で帰省します。 気温差に対応するために、帰省時に持って行く服の話です。 帰省コーデに求めるもの 帰省に持って行く服 気温差に対応するコーデ 肌寒い日 暑い日 帰省コーデに求めるもの この時期、朝晩は冷えるし日中は暑いですよね。 わたしが装いに求めるものは、 気温差への対応と動きやすいこと。 無理のきかないお年頃ですので、おしゃれに関しては周りから浮かなければオッケー! 特に今回の帰省では、1日中テーマパークに行く日があります。 混雑する連休中に行くのは憂鬱なのですが、部活に忙しい長女が唯一帰省できる1日(←1泊で父親とトンボ返り)…
年齢を重ね、いろいろな体の変化を感じている今日この頃。 最近は膝の痛みが気になり、スニーカーをアップデートしました。 10年以上リピートしていたニューバランスの996から、On”Cloud5”へアップデート! おかげで今のところ膝の痛みも感じず、快適に過ごしています。 膝痛がスニーカーを見直すきっかけに 膝靴と呼ばれるものがあるらしい On Cloud5 を選んだ理由 膝痛がスニーカーを見直すきっかけに 冬の終わり頃から、運動不足解消のために予定のない日は1時間弱歩くようにしています。 膝の異変を感じるのは、歩いている最中ではなく帰宅後から翌日。 立ち上がるときなど 膝を曲げ伸ばしするときに痛…
我が家の小学生2名と中学生1名の子どもたち。 にぎやか小学生チームと勉強を頑張りたい長女、共に、ダイニングテーブルで学習しています。 子どもたちの放課後のスケジュールや、リビング学習での工夫を書きます。 中学生になっても子ども部屋で勉強しない 放課後のスケジュール テレビは時間を決める リビング学習の利点 リビング学習に必要なスペース 中学生になっても子ども部屋で勉強しない 7年前に建てた我が家。 当時、家の間取りが確定した後に3人目の妊娠が発覚(!)子ども部屋は2つしかありません。 一つの子ども部屋には、長女の学習机と2段ベッドを置いていますが、もう一つの部屋はおもちゃ(レゴ)部屋になってい…
数年前からプランター3個で始めた家庭菜園。 育てやすいものから、少しずつ挑戦しています。 秋に種をまいたサニーレタス。 冬を超し、4月も元気いっぱいです。 昨年度はいつまでも暑い日が続き、なかなか芽が出ず、成長が遅れたからだと思います。 小松菜も、根元を残して冬の途中までは葉を繰り返し収穫していましたが、さすがに冬はこせませんでした。 春は引き続き、追加のサニーレタスと小松菜、新たにスティックブロッコリーを植えているところです。 根や茎を残して、何度も収穫できそうなものを選んでます。 土は「菌ちゃん農法」といって、落ち葉や枯れ枝を土の中に入れ、無肥料無農薬に挑戦しています。 落ち葉や枯れ枝を分…
昨年の夏は(というか例年ですね)猛暑でしたね。 今年もぜったい暑そうやな~ 日よけ用のパーカー買い換えたいわ~ と思っていたところ、ワークマンで良さそうな商品を見つけました。 エックスシェルター暑熱フーディー(ユニセックス) なんでもXShelterシリーズは、暑熱リスク軽減に対応した14の機能を搭載した素材でできているとか。YouTubeで真夏の気候を再現したブースで試着した方が、「着ている方が涼しい」と言われてました。 ”暑熱リスク”という言葉知らんかった workman.jp 軽くて薄い生地ですが安っぽさは感じません。 黄みがかっていない真っ白でスポーティな印象。 白の他に、黒、ブルーが…
数カ月前に、コンプレッサー式からデカント式の除湿器へ買い換えました。 購入したのは、日立のHJS-DR601です。 買い換え前の物は、8年以上使っていたコンプレッサー式の除湿器。取っ手が外れてしまっていたり、気温が低くなる時期は除湿力が弱いところが気になっていました。 持ち運びしやすいHJS-DR601 除湿能力 コンプレッサー式とデカント式の電気代の比較 お手入れ方法など 持ち運びしやすいHJS-DR601 我が家の除湿器の用途は、雨の日の浴室での洗濯物乾燥と玄関での除湿です。 脱衣所に置いておくスペースがなく、玄関に置きっぱなしになっています。 よって、玄関から浴室まで持ち運びしやすいこと…
TBS火曜ドラマ「対岸の家事」22:00~ www.tbs.co.jp 主人公の専業主婦・詩穂役に多部未華子さん、ワーキングマザー・礼子さん役に江口のりこさん、育休中のパパ友・中谷役にディーン・フジオカさんが出演中です。原作は、朱野帰子さんの同名小説。コメディ要素もあって面白いのですが、家事や育児についていろいろ考えさせられてしまうドラマです。 専業主婦への世間の視線 子育て中の孤独感 子育ては仕事ではない 専業主婦への世間の視線 わたしは現在専業主婦ですが、ワーキングマザー歴が長かったため、登場人物の中ではワーキングマザーの礼子さん(江口さん)に共感しがちです。ですが、第1話~2話とも、主人…
この4月で中2になる長女。中1の1学期は「英語わかんない!」とぼやいていましたが、NHKラジオ講座や英語学習アプリのおかげか、テストは80点以上、評定5を維持して3学期を終えることができました。くわしくは2月に記事にしていますが、今回はその後の長女の家庭学習の様子です。 yasashiiseikatsu.com NHKラジオ「中学生の基礎英語」 中学校3年間の英単語が1か月で1000語覚えられる本 暗記に要した期間や暗記方法 母の感想 NHKラジオ「中学生の基礎英語」 長女が9月から毎晩聴いていたNHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」は、2024年度分は終了し、3月31日からは2025年度ぶ…
春休みも半分が過ぎました。学校が休みの期間は、子どもたちと一緒にいる時間が長くなり、嬉しい反面、ずーっと一緒だと一人の時間もほしくなります。 週末は日帰りで少し遠出をしたのですが、家族5人で5人乗りの乗用車で往復5時間程度の移動をしました。とても楽しい日帰り旅行だったのですが、家族とはいえ5人で密閉された空間にいつづけたことで知らずに疲れがたまっていたようです。 そんな週末を過ごして、昨日は中学生の長女が小学生二人とお留守番してくれている間、一人で出かける時間がありました。わずか2時間ほどでしたがものすごい解放感。片道20分ほどの目的地まで、一人運転して好きな音楽を流してハミングしていたのです…
すっかり春の陽気になりました。冬の間は、寒さでなかなか外に足が向かなかったぶん、なんだか体が重い…。運動不足解消のため、春休みの子どもたちと一緒に散歩時間を日課に取り入れています。 春休みの日課 中学生の長女を部活に送り出し、洗濯などが終わったら、小学生2人と散歩に出発します。子どもたちと目的地を3か所決めて、毎朝サイコロの出た目の数で行先を決めています。だいたい往復1時間の予定です。3つのうち2つのコースには、山登りのような坂道や階段道が含まれています。 元気いっぱいの小学生2人は、途中の坂道も階段も急に走り出します。「マンホールを踏んだら〇ポイント~」など、あっちに行ったりこっちに行ったり…
昨年4月から専業主婦となり、今月でちょうど1年がたちました。今回は、約1年間(年度末締め)にかかった服飾費と反省の記録です。 1年間でかかった服飾費 失敗した買い物 服飾費以外にかかったお金 1年間でかかった服飾費 年間で76,620円の服飾費の出費でした。10月末の時点で、すでに40代主婦の平均服飾費(年額54000円)を超えていると反省して記事にしたのですが、1・2月に初売りなどで合計2万円弱の洋服を追加購入してしまいました。 yasashiiseikatsu.com 失敗した買い物 1年間で購入して失敗だったものは、パジャマ兼部屋着として選んだコットン100%(または100%に近い素材)…
我が家の3人の子どもたち(小学生2名と中学生1名)。長女は中学生のためランドセルは卒業していますが、3人ともちがうメーカーのランドセルです。それぞれを選んだポイントや使い心地を紹介したいと思います。 長女はコクヨ 長男はセイバンの天使のはね 次女は楽ッションのフィットちゃん 価格帯 まとめ 長女はコクヨ 現在中1の長女は、「コクヨ」の赤いランドセルを使っていました。初めてのランドセル選びだったわたしには、機能や背負いやすさなどはどれも同じに見えてしまい、特にメーカーにこだわりはありませんでした。コクヨに決めた理由は、刺繍やチャームがついているものが多い中、装飾がほとんどなくシンプルだったからで…
お米がどんどん高騰していく中、手持ちのお米が少なくなってきました。 政府の備蓄米放出で果たしてお米の値段が下がるのか 素人のわたしには、いまいちピンときません。 どのくらいストックしておくか、一家の家計と食を預かる主婦としては悩みどころです。 秋の新米が出回るシーズンまで、予想できる状況としては3パターン。 ①「備蓄米放出で市場の流通量が増えて価格が下がる」 ⇒これが一番助かるけど… ②「備蓄米が出てもお米の価格は下がらない」 ⇒あり得るが、秋に新米が出ても今の価格のままだと家計が厳しい… ③「新米が出回る前に令和6年度産のお米が尽きて買えなくなる」 ⇒備蓄していないと困るパターン 先のわから…
数年前から、今持っているものと同じ形の麦茶ポットがほしくて探していました。 耐熱でパッキンのない麦茶ポット。 やっと見つけて、2つ追加購入できました。 もとから持っていた1つは結婚当初から使っていて、かなりの年代もの。どこで購入したかも全く記憶にありませんでした。家族が増えるにつれ、麦茶ポットの数が2つになり、3つになり…増えていった他2つは、パッキンありで注ぎ口の蓋を開閉するタイプのものでした。やはり洗いやすさでは、パッキンのないこちらの形が一番。 傾ければ蓋の操作なしで注げる形です。 蓋、本体とも、120℃までの耐熱が頼もしい。 うちの近所では、この形が売っていなくて、楽天で同じものを見つ…
調味料編に続き、業務スーパー「25周年ニコニコ感謝セール」で購入しておいしかった冷凍食品や、グラノーラの底値についてなど書きます! 業務スーパーおすすめ冷凍食品 ライスバーガー フレンチフライ ミックスいか唐揚げ グラノーラについて カルビーのマイグラ グラノーラの底値を比較 グラノーラの栄養成分を比較 グラノーラを常備する2つの理由 業務スーパーおすすめ冷凍食品 業務スーパーに出かけた日、子どもたちが「ハンバーガー食べたい!」と騒ぐため、昼食用に冷凍食品のライスバーガーやポテトなどを買って帰りました。揚げたてを食べられて子どもたちも満足したようです。 ライスバーガー 冷凍食品のライスバーガー…
3月31日までやっている、業務スーパー「25周年ニコニコ感謝セール」に行ってきました!節約のため、日ごろよく使う調味料を中心に購入しました。今回買ったものと、迷って買わなかったもの、ふだん買っている商品との比較を書きます。 業務スーパーで購入した調味料 こめ油 焼肉のたれ オイスターソース 金の鶏だし 業務スーパーで買わなかったもの 料理酒 本みりん 業務スーパーで購入した調味料 こめ油 ふだんはメーカー問わずにセール品を購入しています。業務スーパーでは1Lで378円。セール品よりも安い! 写真の左が業務スーパー購入品で、右は日清オイリオ「食用こめ油」です。原材料は、どちらも「食用こめ油」との…
今年度を振り返ると、食料品がずいぶん値上がりして、節約したつもりでも食費を下げるのが難しいな~と感じることが多かったです。2月までの年度末の反省を含め、我が家の食費を振り返ってみたいと思います! 5人家族の1か月の食費公開 外食を減らし値上がり分を相殺? お米の値上げを実感 嗜好品に使ったお金 ●我が家の概要● ・夫、わたし、中学生1人、小学生2人の5人家族 ※わたしが2023年度末に退職したため世帯収入は約半分に。節約を頑張りたい! 5人家族の1か月の食費公開 2024年4月~12月 2025年1月~2月 ※お米は実家からいただける分があり、足りない分を購入しています。今年度は、10月に16…
最近、ロマンティックおばさんという言葉を知りました。 なんだかとても気になる響き。 この言葉が広まったのは、クロワッサンオンラインの記事がきっかけだそうです。「年齢を重ねた女性が、花柄などの華やかな柄物トップスを着ると野暮ったく見えてしまう、下手するとロマンティックおばさんになる」という内容です。 元ネタ↓ croissant-online.jp 40代主婦としては、なるほど参考になる内容ではありますが、SNS上では「ロマンティックおばさん」になりたい!というあこがれの声も多いようです。 似合う似合わないに関係なく好きなものってありますよね。 わたしの場合、リバティプリントです。(ロマンティッ…
2月中旬を過ぎても寒い日が続いています。 そんな中、我が子たちの授業参観へ。 年度末のまとめの時期は、体育館で発表会を参観する機会も多いです。 床座りは底冷えしますので、寒さ対策にダウンコート着用。 白のワイドパンツは、裏フリースです。 中にはウールレギンス+レッグウォーマーで真冬の装備です。 完全に普段着ですが、我が子たちは地方の公立小中学校に通っているため、浮くことはないです。 徒歩移動のため足元はスニーカー(スプリングコート)で。 フルタイム勤務の頃は、やむを得ず欠席することも多かった子どもたちの学校行事。 欠かさず参観できるのは、うれしいものです。最近は、小学校では両親そろって参観され…
3年以上、隙間時間でゆる~く続けていることがあります。それは、YouTube動画を見ながらのストレッチや筋トレ。1回10分ほどです。はじめたきっかけや、ゆるく続けるコツ、運動嫌いの40代のわたしでもできたおススメ動画もご紹介します。(動画による効果や、合う合わないは人それぞれかと思いますので、個人の感想として参考になれば幸いです。) きっかけはひどい肩・首こり ゆるく続けるコツ おススメの動画3選 きっかけはひどい肩・首こり 昨年度まで、仕事ではデスクワーク、自宅から家まで車通勤・運動ゼロの日々でした。ひどい肩こり・首こり・反り腰のため、30代後半から整体に月1~2回通うように。保険診療の整体…
中1の長女。バレンタインデー前は、友チョコ作りに追われています。 手作りが得意でもない長女。 毎年「どうしよう…またバレンタインのチョコ交換することになった」と言い出します。(←女の子のお友だち同士で、チョコを交換しあうらしい) 母「買ったやつでいいじゃん」 長女「…市販だと手抜きっぽくない?」 母「・・・」 どうやら、お友だちから「バレンタインに手作りチョコ交換しよ~」と声をかけられるそうです。 小学生のうちは、親の全面協力でグループの友だちぶんを大量生産…。 長女が小6までフルタイム勤務で超多忙だった母は、正直「かんべんしてくれ~」でした。 中1になった今年は、昨年までとは少し様子がちがい…
我が子たち(小1、小3、中1)の家庭学習がはかどるようになった、買って良かったグッズを2つ紹介します。 ダイソーの読書台(220円) 先日ダイソーに寄ったとき、長女がこれほしい!と持ってきた商品。読書台(220円)です。 折りたたむと薄く、軽いので持ち運びにも良さそうです。写真の赤〇部分を矢印方向へ倒して、開きたいページを押さえることができます。勉強中に本が閉じてしまうストレスから解放される!と喜んでいます。母としては、本が立ててあると目線が上がり姿勢も改善するように思いました。長女が楽器の練習をするときには、譜面立てとしても役立っています。これが220円…! タブレットスタンドにも使える読書…
中学校の英語は難しい?家庭学習で苦手を克服するためにやったこと
我が家の中1の長女、1学期に「英語わかんない!」と言い出しました。「日本人だから日本語でいいのに」と、入学早々英語に対して苦手意識持ってしまった様子。長女が苦手意識を克服するために、無料アプリやラジオ英語講座を試した話です。 中学校の英語は難しくなった アプリDuolingo(デュオリンゴ) NHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」 苦手意識を克服? 次は英単語の暗記 中学校の英語は難しくなった わたしが中1の頃(20年以上前)、1学期の英語の授業では、アルファベットを書くところからスタートしていました。その後も「This is a pen」をみんなで復唱するようなゆっくりペース。わたし自身、…
数年前から重たいバッグは持たなくなり、見た目よりも実用性重視の軽いバッグを持つようになりました。おしゃれな肩紐の細いショルダーバッグは、肩が痛くなって日常使いできない…愛用している実用性重視のバッグやバッグの中身を紹介します! 軽量の斜め掛けバッグ バッグの中身 サブバッグとして布製バッグ ダイソーのペーパーハンカチ 軽量の斜め掛けバッグ 毎日使うのは、斜め掛けできるショルダーバッグです。ナイロン製だから軽量で丈夫、ポケットも充実してます。 長財布が横向きでゆとりを持って入るサイズ。 ポケットが充実してるので、こまごましたものも直で入れています。 バッグの中身 斜め掛けバッグで毎日持ち歩いてい…
冬の間、家にいるときはエアコンをつけているので、洗濯物を室内干ししても乾きやすいです。部屋の室内干しで使っているアイテムなどを紹介します。 ワイヤー物干しで室内干し ダイソーの7連ハンガー 乾きやすいタオルの干し方 ワイヤー物干しで室内干し リビング・ダイニングに、森田アルミ工業のワイヤー物干し「pid4M」を2か所取り付けています。家を建てた7年ほど前に設置し、共働き時代は夜に洗濯して毎日室内干しをしていました。使わないときはワイヤーを収納でき、使うときに引き出して使えるのですが、毎日使っていたこともあり、ワイヤーは常に出しっぱなしになっています。ワイヤーの長さは4m、最大荷重10kgです。…
この冬を振り返ると、アウターは、ほぼ一着で過ごしていることに気づきました。専業主婦になって外出の機会が減ったためです。 ヴァンソン・エ・ミレイユ ステッチレスダウンコート その他の手持ちのダウン ノースフェースのボードウォークカーディガン ラコステの撥水、白ダウン ヴァンソン・エ・ミレイユ ステッチレスダウンコート 今季は、ほとんどこれしか着ていません。色はネイビー。 フードは取り外せますし、首元が寒いときはマフラーがわりに襟元を高くしてボタンでとめられます。5年以上前に購入したものですが、まだまだ着ています。かさばらない薄手のダウンですが、あったかいので使い勝手がいいのです。他にもダウンはい…
今年度は長女が中1になり、学校での試験結果が表になって渡されるようになりました。地方の公立中学校です。その表では、学年の点数分布がわかるようになっていて、学力の二極化を実感した話です。 点数分布表を見て 学力の二極化 宿題の量の変化 長女の小学校時代 中学校に入学すると 塾に行かせる? 点数分布表を見て 平均点付近の人数が少ないと驚きました。 例えば、100点満点中、平均点が60点のテストだったとすると、50~70点付近の人数が多いのかと思いきや、そこは少な目の人数になっています。70点~100点までと、0~30点の人数がそれぞれ多いのです。期末テストや実力テストの度に表が配付されるのですが、…
YouTubeで見つけた”元気ママキッチンさん”のフルーツケーキレシピが、簡単・お安く・絶品!子どもたちも大好きなので、繰り返し作っています。 材料は、カステラにお好みのフルーツ(缶詰も生もどちらも〇)、生クリーム200㏄、ヨーグルト150㏄、メープルシロップ適量、リキュールなど。カステラはスーパーで売っているお安いもので大丈夫です。 カステラを容器に適当に敷き詰めます。写真は、イワキの耐熱ガラス容器(蓋込で高さ5.5㎝)で作りましたが、デコレーションした後に蓋を閉めたい場合はもっと高さがあるものがいいです。 フルーツ缶は、実とシロップに分けてシロップだけ先に使います。シロップ50㏄に、ラム酒…
我が家の3人の子どもたち(中1、小3、小1)。 ある日、夕飯時に、子どもたちが好きな食べ物の話で盛り上がり始めました。 「〇〇と〇〇どっちが好き?」 「〇〇の方が好きな人、手~上げて~」 食べることが大好きなので大盛り上がり。 好きな食べ物対決が始まりました。 「ぎょうざVS シューマイ」 「ラーメンVS唐揚げ」 「オムライスVSハンバーグ」 子どもたちが好きそうなメニューが続々と登場します。 ほほえましい光景に相槌を打つ母(わたし)。 が、この後、思わぬ食べ物の登場と、その強さに驚きます。 「焼きおにぎりとラーメンだったら?」 →「焼きおにぎり!」…子どもたち満場一致 「焼きおにぎりとステー…
備蓄食料で賞味期限が近づいてきたものは、日常でも消費しています。ちょっとだけ手を加えると、子どもたちも食べやすいようです。こちらの3缶をアレンジした様子をご紹介します。 いかの炊き込みご飯 鯖缶の卵とじ丼 スパムでおにぎらず いかの炊き込みご飯 ドンキのいかの煮つけ缶を2缶使って、炊き込みご飯にしました。 いかと缶汁を別々にして…缶汁も全部使います。(下の写真で2缶分) 3合の洗ったお米に缶汁を先に入れたあと、3合の目盛りになるように水を追加します。 そこに、醤油とみりんを大さじ1づつ、キッチンバサミで適当な大きさに切ったイカと、しょうがの千切りを適量足します。 そのあとはいつも通り炊きます。…
12月までは暖冬で過ごしやすいな~と感じていたのですが、1月に入り冬らしい冷え込みを感じるようになりました。40代に突入してから、月経前の数日間体の冷えをひどく感じるようになった話と、冷え対策に使っているグッズの話です。 月経前の数日間(わたしの場合) 富士商ホット&クールパッド首肩用 布団乾燥機と電気湯たんぽで安眠 月経前の数日間(わたしの場合) PMSというのでしょうか、月経前の数日間の気分のイライラは30代からありました。ちょっとしたことで、イライラが爆発しそうになるあれです。毎月繰り返していると、自分でも「生理前かな」と気づき始め、スマホにつけている月経周期を確認して、「やっぱりもうす…
先日、防災リュックの中身を見直しました。わたし用と子ども用の防災リュックの中身や見直した内容をご紹介します。 わたしの防災リュック 水と食料 雨具や防寒グッズなど 衛生用品など ライトやホイッスル 子ども用の防災袋 わたしの防災リュック パタゴニアの「レフュジオ・デイパック26L」を、防災リュックと普段用として兼用しています。普段、リュックを使うことは稀ですが、使うときは防災グッズを取り出してから使っています。防災リュックとしては満杯なので、もし今後、防災専用のリュックを購入するなら、もう少し大き目のサイズにすると思います。 中身をご紹介していきます。 水と食料 水は500ml×3本、食料は、…
昨年度の3~4月は、次女の保育園の卒園式と小学校入学式、長女の小学校卒業式と中学校入学式と、行事への参加が続きました。また、3月末で長く務めた職場を退職したので、会食などの機会も多く、そのたびに”何を着よう…”と迷うのでした。 式典は紺のスーツで無難に 40代、スーツ以外のおしゃれ着が難しい 式典は紺のスーツで無難に 子どもたちは、地方の公立小学校・中学校に通っています。式典に出席する保護者さんの服装はそれぞれで、パンツスーツからちょっとおしゃれなワンピースの方や、少数ですが和装の方もいらっしゃいます。 わたしは、次女の保育園卒園式と小学校入学式、長女の卒業式は、手持ち服・ほぼ同じような格好で…
新年になり、備蓄食料の賞味期限を確認しました。我が家には大きなパントリーがないので、数か所に分けて保管しています。おおまかには、1階にキッチンがあるので、1階に賞味期限が近いもの、2階に賞味期限が長いもの、と分けて置いています。賞味期限が近づいているものも多く、反省点を含めてご紹介します。 缶詰類の保管 災害用のアルファ米の保管 お米・塩・さとうなどの保管 家族に好評の備蓄食料 食料備蓄をして思うこと 缶詰類の保管 ざっと数えてみたところ、魚系の缶詰はなんと100缶弱、カレー缶が30缶弱ありました。5人家族の我が家では、鯖缶3缶(1缶140gのあいこちゃん)で一人1切以上食べられます。3缶を一…
年末年始は両家に帰省し、ごちそう三昧だった我が家。自宅にもどり、食料品の買い出しに行かなかった期間に、賞味期限がせまった備蓄食糧を食べてみました。 備蓄食料の賞味期限 正月に缶詰類を消費 ①鯖缶、いか煮つけ缶、おでん缶 ②バターチキンカレー缶+ミックスビーンズ缶 缶詰は災害時の備蓄食糧として適切? 備蓄食料の賞味期限 4年くらい前でしょうか。”コロナの後は食糧危機がくる!”という情報が入ってきました。いずれ食糧危機がくるということは、コロナ前から言われていたのでしょうけど、わたしが知ったのはコロナ騒動が始まった頃でした。 さて、その頃に買い集めた備蓄食料たち、少しずつ賞味期限が近づいてきました…
子どもへのプレゼント~SHASHIBOシェイプシフトボックス~
今週のお題「買ってよかった2024」 毎年悩む子どもたちへのクリスマスプレゼント。 今年は、長男(小3)の欲しいものは”ゲーム”一択でした。 我が家はまだゲーム機を導入していません。 導入するならきちんとルール作りをし、そのルールを守らせる親の覚悟もできてから…と主人と話し合っている段階です。 そんなわけで、今年のクリスマスはゲーム機以外で、長男がはまってくれそうな”何か”を夜な夜な検索。こちらをプレゼントしました。 ”SHASHIBOシェイプシフトボックス” ルービックキューブを思い出す、四角い立体パズルです。 手のひらサイズ こんな形にも変形! マグネットでパカッ・パカッと操作する感覚がく…
マイコプラズマやインフルエンザ、冬に家庭内感染した体験談(日記)
11月上旬から、長男がマイコプラズマ疑いと診断され、その後、次女と夫、長女と、時期をずらしながらリレー感染し発症しました。ようやく落ち着いた12月中旬、今度は次女がインフルエンザAになり、わたしも数年ぶりにインフルエンザをもらった話です。 マイコプラズマに子3人+夫が感染 インフルエンザに次女と仲良し感染 家庭内感染の期間中に感じたこと 共働き時だったらえらいこといになっていた 専業主婦になった今 マイコプラズマに子3人+夫が感染 我が子たちが、マイコプラズマと診断されたのは初めてです。小学生2人が1週間の発熱など、中学生と夫よりも症状が辛そうでした。潜伏期間が2~3週間と長く、我が家のように…
物価高の中、食料品も値上がりを感じます。成長期の子どもがいる場合、食費を削るには限度がありますよね。お肉のまとめ買いや、ふるさと納税を活用して少しでも節約につながればと思っています。 最近のお肉の価格 まとめ買い後の一手間 鶏肉の漬け込み用の味付け3パターン ふるさと納税でふだん使いのお肉をストック 最近のお肉の価格 うちの近所のスーパーで、まとめ買いしたくなるお肉100gあたりのセール価格は、だいたいこんな感じです(2024年12月初旬税込み)。 ・鶏もも肉(国産)…約110円 ・鶏むね肉(国産)…約60円 ・豚こま肉(国産)…約110円 地方の、激安スーパーでもなく、業務用スーパーでもなく…
スマホにどんどんたまっていく子どもたちの写真。我が家では、年に1回、誕生日プレゼントの1つとして小さなフォトブックにしています。今年も、しまうまプリントで注文したフォトブックが届きました。 手作り時代 以前は、100均で一番薄いアルバム(確か100円で数冊入っていた)を買って、印刷した写真を入れて、手作りしていました。 折り紙やシールで表紙を飾ったり、写真にコメントを書いたシールを貼ったり。けっこう楽しかったな~。今でも、100均でかわいい柄の折り紙を見つけると、つい買ってしまいます。 しまうまbookで簡単注文 ここ数年は、しまうまプリントのフォトブックを利用するようになりました。今年で4年…
楽天スーパーセールで、冬の子ども服を追加購入しました。購入品を紹介します。 我が家は、従妹のお下がりをフルスライドでいただいています。シーズン途中に、足りなくなったものだけを購入すればいいのでとても助かっています。 yasashiiseikatsu.com 今回は、はじめて利用するお店だったのですが、1万円以上購入で使える50%オフクーポンが使えました。購入したお店は、ever closet さん。 主に次女(小1)のトレーナー類を購入。今季は去年から着ていたものと、お下がりで過ごしていたので、毛玉が出てきたものと入れ替えていきます。好みがはっきりしていて、決断が早い次女。女の子らしい色が好き…
ガスト~至福のフレンチコース(1990円)~食べてきました!
先日、主人がめずらしく半休がとれたので、近所のガストにランチに行ってきました。お目当ては、”白金台L'allium進藤佳明シェフ監修至福のフレンチコース”。実食した感想をご紹介します! 単品での注文やお子様プレートもあり 実食した感想 前菜 スープ メイン デザート ガストって予約できるの? まとめとお得情報 単品での注文やお子様プレートもあり 主人は午前中仕事だったので、お店に着いたのが13時過ぎ。 子どもたちが学校に行っている間にランチできるなんて、なんて贅沢なんでしょう。 「平日のお昼だし空いてるよね~」と話しながらドアを開けてみると ・・・満席 待合スペースにも数組待っています。 ざっ…
朝食は、決まったメニューが多い我が家。前日の夜に、翌日朝食分のごはんとお汁をまとめて作るのが習慣になっています。おかずは目玉焼きが定番です。重宝しているお鍋や食器もご紹介します。 朝ごはんの定番メニュー 重宝しているお鍋 ごはん+αにちょうどいい器 朝ごはんの定番メニュー 5:45に目覚ましで起き、 6:00~6:10の間に朝食がスタートします。 お汁を温めなおし、ごはんをレンチンしている間に、寝ぼけながら5人家族分の目玉焼きを焼きます。 10分ほどで完成! 目玉焼きinごはん+お汁 連日繰り返してますが飽きません 写真は、半熟が苦手なわたしの朝ごはんなので両面焼きに。 消化吸収には、半熟がい…
食費の節約といえば、外食の回数を減らすことですよね。自炊のハードルを下げるためにやっていることをご紹介します。 外食を減らすとどのくらい節約になる? 自炊のハードルを下げる工夫 ①ごはんは前日にまとめ炊き ②野菜のおかずを作り置き 節約できる外食方法 楽天ポイントで”くらずし” 吉野家の株主優待 外食を減らすとどのくらい節約になる? 昨年度まで平日フルタイム共働きだったので、土日のお昼は外食も多かったです。土日は、たまった家事や買い出し、子どもの外遊びなどに時間をかけたかったのです。外食や買ってきたお惣菜などを利用して、時短&気分転換(←大事!)していました。外食といっても、利用するのは気軽に…
気がつくと節約になっていた生活習慣(子どもとの暮らしの中で)
我が家は、子ども3人とわたし、夫の5人家族です。夫は、中学のときに買ったペンケースを今でも使っているようなナチュラルな節約家です。そんな夫と暮らしているうちに、気がつくと節約になる生活習慣が身についていました。今回は、子育て中の節約になっているなぁと思うことを3つご紹介します。 お出かけには水筒・紙コップ 本やDVDは図書館などレンタルを活用 お下がりはフルスライド方式 お出かけには水筒・紙コップ 子どもとお出かけすると、さっき家を出たばかりなのに、すぐ「喉かわいた~」って言います。出かける前は、「お茶飲んで!」「トイレ行った?」と大騒動です。 我が家では、移動方法や外出の目的などによって、水…
衛生面を考え、歯みがきコップを家族で別々にしています。洗面台に直置きしていたときは、5人家族の我が家は洗面台が大混雑していました。今は、歯みがきコップホルダーを5個設置して、すっきり! こんな感じです ホルダー部分にそれぞれの歯ブラシや歯みがき粉が入ります。 コップの底と、ホルダーの受け部分がマグネットでくっつく仕組みです 洗面台は、タカラスタンダードの90㎝幅のものです。洗面台が子どもたちのコップでいっぱいの頃は、自分のコップの置き場がないと思ったのか、主人は手で水をくんでうがいをしていました… 最初に、子どもたち分を3個設置しました。子どもでも問題なく使えています。その後、大人分2個も追加…
小学生からできる?「お手伝い」やってもらうと助かるランキング
長い間共働きだった我が家。わたしにとって、家事は「手伝ってもらうもの」ではなく、「分担するもの」という感覚です。専業主婦になり、わたしが担当する家事は増えましたが、子どもたちのお手伝いが習慣化していることは継続してやってもらっています。我が家で、やってもらうと助かるお手伝いを3位から1位までご紹介します。 第3位:シューズ洗い 第2位:食事の配膳・下膳 第1位:お風呂そうじ(浴槽のみ) まとめ 第3位:シューズ洗い 毎週金曜日に持ち帰ってくる上履き。洗うのけっこう手間ですよね。長女のときは、高学年になるまで、主人かわたしが洗っていました。わたしが専業主婦になり、小学生(1年生と3年生)チームの…
今週のお題「絵本」 気持ちを言葉にするきっかけをくれた絵本 「ずーっと ずっと だいすきだよ」 ハンス・ウイルヘルム わたしの子ども時代に教科書に載っていたかどうかは記憶にありませんが、子どもたちの小学1年生の教科書に載っていました。ちょっとせつない話で、子どもの声で音読されると泣きそうになり困ります。 一番下の小1の娘とは 一日に数回 「〇〇ちゃん だーいすき」 「おかあさん だーいすき」 と言い合っています 上二人は成長とともに 「だーいすき」と抱きしめると 恥ずかしそうにするようになりました わたしの心の中で 「だいすき」とつぶやいています 「だいすき」の気持ちで心がいっぱいになる瞬間は…
4月から専業主婦となり、節約を目標に家計簿をつけています。その中で、わたしが個人的に使う費用を”SHIRO費”として、携帯代・美容院代・化粧品費・服飾費などまとめて計上しています。今回はその中で、一番無駄遣いしてそうだと思った服飾費について書きます。 世の中の服飾費の平均 4~10月までの服飾費公開 節約に向けた具体策 \わたしの概要/ ・40代専業主婦 ・服を選ぶ基準:シンプルでサイズ感があって着心地がいいこと ・よく買い物するのは、ユニクロ、GU、無印。それ以外はネット通販多め。 世の中の服飾費の平均 ネットで、1か月の洋服やその他のファッションアイテムにかけるお金の平均金額を調べてみまし…
築7年程の我が家。新築時は、ガス式床暖房をつけるかどうか、迷いに迷い、光熱費が高くなることを懸念して断念しました。そんな我が家の暖房器具は、エアコンとこたつのみです。部屋の寒さ対策と、こたつ布団のずれ防止対策など、ちょっとした工夫をご紹介します。 リビングダイニングの床は全面ジョイントマット こたつ布団のずれ防止対策 こたつ布団をこたつの足に固定できるようにする こたつ布団と上掛けを結べるように改造 カーテンには裏地を設置 リビングダイニングの床は全面ジョイントマット リビングダイニングの床には、全面ジョイントマット(プレイマットと呼ぶのでしょううか)を敷き詰めています。子どもたちの転倒対策に…
PTA役員を経験して思うこと、PTAの大変さはどこからくるのか
4月から専業主婦となり、初めてPTA役員に立候補しました。フルタイムワーママ時代は、できるだけしなくてすむようにと、なるべく避けてきたものです。立候補した理由は、また働きだそうと思ったときに役がまわってくるのを避けたいということと、これまで避けてきたことへの若干のうしろめたさもありました。実際に役員をやってみて、感じた本音を書きます。 PTAの大変さはどこからくるのか ①組織の中でそれぞれのモチベーションがちがう PTAには、会長さん副会長さんなど、執行部と呼ばれる中枢の役員さんがいらっしゃいます。今回のわたしの役は、学年の代表として、執行部の役員さんとの会議に出席し、そこで聞いたことを各学級…
今週のお題「うるおい」 40代に入ってから、体の皮膚の乾燥が年々ひどくなっている気がします。顔面は「宇津木式スキンケア」で好調、ぬるま湯洗顔後は何もつけずに放置です。一方、体は…年々乾燥がひどくなってきて、秋冬は渋々保湿ケアをするようになりました。(←何もしないスキンケアに慣れ過ぎて、極度のめんどくさがりになっています) 今回は、体の乾燥対策に使っている商品を紹介します。 わたしの皮膚が乾燥する原因 ①加齢 ②40℃のお風呂での入浴 体の乾燥とかゆみ対策に使っているもの ソンバーユ(無香料) ムヒソフトGX 安定のニベア 宇津木式スキンケアの記事はこちら↓ yasashiiseikatsu.c…
AQUA14kg縦型洗濯機を2カ月使用した感想、らくらくSONICの実力は?
AQUA14㎏(AQUA‐VX14P)縦型洗濯機に買い換えて、2カ月近くになります。使用して感じたことを書きたいと思います。 ↑ガラストップで中が丸見え、目がはなせなくなる子どもたち 洗濯容量14㎏は正解? 水量が満水になったことはない 大量に洗濯できても干すスペースがあるかが問題 洗剤自動投入機能について NANOX自動投入洗濯機専用を購入 洗剤投入量の設定 らくらくSONIC 使い方 カレーのシミは落とし切れなかった 気になったレビュー 今後使う??? SANEIウルトラファインバブル洗濯機アダプターも取付 風乾燥機能がいい◎ 我が家がドラム式から縦型洗濯機へ変更した経緯はこちら↓ yas…
主婦のパジャマ兼部屋着(秋冬)、冬の節電に”着る毛布”を購入
専業主婦になり、部屋着で過ごす時間が増えました。やっと涼しくなり、秋冬の部屋着を準備したので、その様子を書きたいと思います。楽に過ごせることを第一に考えて選んだものを紹介しています。 部屋着に求めるもの パジャマと兼用できる着心地 トップスはワンマイルウェアと兼用にできないか… トップスを2着購入 無印 ストレッチスウェットオーバーサイズブルオーバー エコロコ コットン接結プルオーバー ニッセン 極厚裏起毛レギンスパンツ 室内防寒対策に”着る毛布” WULFUL着る毛布 楽天MON 羊と暮らす靴下 部屋着に求めるもの パジャマと兼用できる着心地 夏場は汗をかくので、パジャマ、部屋、外出着と着替…
毎日5人分の洗濯物を干しています。先日、ドラム式洗濯機から縦型洗濯機へ買いかえた我が家。雨の日は、浴室に洗濯物を干しています。大量の洗濯物を室内干しでどう乾かすか、試行錯誤したことを書きます。雨の日に大量の洗濯物を干さなくてはいけない方へ、少しでも参考になれば幸いです。 浴室乾燥機のみでは、タオルが乾かない× 浴室乾燥機などにかかる電気代 除湿器+サーキュレーター◎ サーキュレーターでパラソル回し+浴室乾燥機の温風1~2時間で乾いた◎ 補足 まとめ ドラム式時代は乾燥機能を使っていたため、雨の日に乾かないと困ったことはなかったのですが…💦我が家がドラム式から縦型洗濯機に変更した経緯はこちら↓ …
楽天で注文していた米粉が届いたので、米粉のおやつを作りました。お菓子づくりは、朝ごはんの片づけついでにやることが多いです。朝ごはんは前日の作り置きを食べるため、洗いものが少ないからです。片づけるときに、お菓子作りに使った道具も一緒に食洗機で洗うことができます。手間を減らすことで、手作りおやつの登場回数が増えました。 米粉のバナナマフィン(ドーナツVer) 今朝はこちらのレシピを参考に。米粉とバナナがあれば、他は、きび砂糖、油、ベーキングパウダーと、常備しているもので作れるため、何度も作らせてもらっています。 oceans-nadia.com バナナをフォークで潰したら、他の材料を混ぜていくだけ…
実話をもとにした映画"サウンド・オブ・フリーダム"(ネタばれ含む)
気になっていた、”サウンド・オブ・フリーダム”という映画を観てきました。映画館に足を運ぶのは、昨年の冬休みに家族で観に行った”スパイファミリー”以来。しかも、平日の昼間に1人で行けるなんて、なんとも贅沢な時間を過ごしました。 映画の概要 アメリカの元政府職員が、児童誘拐や人身売買、性的虐待といった国際的性犯罪の犠牲となった少年少女たちを救い出すアクション映画。主人公のティム・バラードは実在の人物であり、実話をもとにした作品です。(YouTubeで検索するとティム・バラード氏のインタビュー動画も出てきますよ) 世界では数百万という子どもが犠牲になっている 日本にいると「人身売買」と言われてもピン…
先日、8月にアマゾンで注文していた家具転倒防止器具”揺レタン”が届きました。注文したタイミングが南海トラフ地震臨時情報が発表された後だったためか、届くまでに2カ月以上かかってしまいました。(注文時には「在庫あり」となっていても、アマゾンではこういったことがよくあります💦)今回は、取付の様子を書きます。 突っ張り棒での固定ができない場所に”揺レタン”を設置 ”揺レタン”の大きさと設置可能な壁材 設置方法 突っ張り棒での固定ができない場所に”揺レタン”を設置 我が家では、寝室のベッドの横に、高さのある棚を設置しています。エアコンと干渉してしまい、突っ張り棒での家具固定ができない場所で、地震対策をど…
もうすぐ築7年となる我が家。キッチンには、リクシルのタッチレス水栓がついています。数日前から、タッチレスのセンサーで水がとまらなくなってしまいました。センサーで水は止まりませんが、根本のレバーを操作することで吐水・止水はできる状態。6年間タッチレス水栓を使ってみての感想や、今回かかった修理費用などを書きます。 リクシルタッチレス水栓ナビッシュ 品番「SF-NB451SXU」 タッチレス水栓ナビッシュの便利なところ ①ホースが伸びてシンクが洗いやすい ②シャワー水流で食器の汚れが流れやすい ③タッチレスは慣れれば便利? タッチレス水栓ナビッシュの気になるところ ①水量の調整がしづらい ②誤ってタ…
我が家では定番メニュー化している、米粉のお好み焼きを紹介します。土日のお昼ごはんに作ることが多く、月3回、ときには週1で登場することもあります。 定番メニューになった理由 ①夫も調理に参加できる ②小麦粉でなくても米粉で十分おいしい ③安い食材で栄養満点 作り方とおいしく作るコツ 材料(5人分) 作り方 おいしく作るコツ 定番メニューになった理由 ①夫も調理に参加できる 休日に1日3回の食事を作るのは大変ですよね。共働きのころは、休日のお昼は外食することも多かったです。専業主婦となった今、物価高も重なり、外食は月1くらいに抑えたいと思うように。それでも作りたくない日もあります。そんなとき、お好…
ちょっとした差し入れやお返しをしたい場面で、何を贈ろうか悩むことはありませんか。相場の金額内に収めつつ、贈った相手の方がちょっとうれしくなるようなものを…と考えていると、毎回けっこう悩んでしまいます。今回は、予算に合わせて選びやすかったものや、これまでにいただいてうれしかったものを(わたしの独断と偏見で)紹介します。 予算に合わせやすい食べもの編 ①かきたねキッチン ②メープルバタークッキー ③林久右衛門商店 最中お吸物詰合せ ④メリーチョコレート ミルフィーユ ハンカチのおすすめ編 ①今治タオルの花いろはシリーズ ②アニエスbのタオルハンカチ ③大人のガーゼハンカチ 予算に合わせやすい食べも…
2024年の3月末に、長く務めた職場を退職しました。当時を振り返り、子育てと仕事の両立について思ったことや、退職までの周囲の反応などを書いてみました。 わたしが退職を希望した理由 ①子育てと仕事の両立に限界を感じたから ②住宅ローン完済の目途がついたから 上司への早めの相談、退職時期は後任が決まりやすい時期に 周囲の人たちにいつ伝えるのか 退職の相談をしたときに職場の先輩方から言われたこと わたしが退職を希望した理由 ①子育てと仕事の両立に限界を感じたから フルタイム勤務だったので、週5日間は、8時間以上、通勤や休憩時間を含めると10時間ほど職場に拘束されていました。どこの共働き家庭でも同じ状…
先日、子どもたちが楽しみにしていたお祭りに、急な雨のため行けなくなってしまいました。代わりにおうちで屋台ごっこをすることに。市販品も使って準備完了です! りんご飴ではなくチョコりんご?チョコバナナ 屋台といえば、りんご飴にしようか、チョコバナナにしようか迷います。ココアパウダーが余っていた…ということで、りんごとバナナをチョコでコーティングすることに。白崎茶会のレシピ、チョコレート味のつやがけ”寒天グラサージュ”を作り、カットしたりんごとバナナにからめました。コーティングはムラになってしまいましたが、かざりチョコをちらせばどうにか見栄えよくなったのでオッケーです。 この寒天グラサージュは、豆乳…
「小1の壁」というと、子どもが小学校に通い始めたときに、保育園時代にはできていた仕事と子育ての両立が難しくなるという親目線の言葉です。学童に入れないとか、保育園よりも預けられる時間が短い、そもそも学童に子どもが行きたがらないなど…あげればきりがないですね。わたしは3人子持ちですが、今は長女が中学生、長男と次女が小学生です。今回は、我が子を見ていて、小学校入学後には子どもたちにとっても「小1の壁」があるようだと感じたことを書きます。 「保育園の方が楽しい、だってずっと遊んでたもん」 学校行かない!と言われ焦る母 〇〇があるから行きたくない! ランドセル重いから行きたくない! 雨だから行きたくない…
もうすぐ築7年になる自宅には、舗装せずに植物を植えているスペースがあります。庭とも呼べない、駐車場やテラスの脇のごくわずかなスペースですが、少し緑があるだけで家の印象は大きくかわります。あまり手間をかける時間も大きな庭もない…でも家の周りを彩る緑はほしい!!そんなわたしでも育てられた手間のかからない植物を3つ紹介します。 1.常緑ヤマボウシ月光 2.シルバープリペット 3.ハツユキカズラ 1.常緑ヤマボウシ月光 ※10月現在は実のつきはじめ。春には写真のような白い花が満開に。 常緑ヤマボウシ月光:ミズキ科ミズキ属 常緑高木。初夏に白い花が咲き、秋には赤い実がなる。樹高は3~6mと言われているが…
20代のころ大人ニキビに悩んでいましたが、シンプルなスキンケアにかえ、だいぶ肌トラブルが減りました。10年以上続けている、引き算のスキンケアについて書きます。※美肌と言える自信はなく年相応だと思っているので、ビフォーアフターなどの写真はありません。 宇津木式スキンケアに出会うまで 育休中にクレンジン・洗顔料・化粧水をやめてみる ベースメイクは石鹸で落せるもので ポイントメイクは水クレンジングで部分的に落とす 引き算のスキンケア一番のメリットは 宇津木式スキンケアに出会うまで ニキビができやすいと言われる中高生のころは、肌トラブルに悩んだことはありませんでした。ニキビが気になりだしたのは、高校卒…
猛暑日が続いた今年の夏。食料買い出し用にソフトクーラーバッグを購入してみました。セルフレジでしっかり自立するため、快適に食品を入れていくことができます。購入したソフトクーラーバッグの紹介と、セルフレジについて思うことを書きます。 セルフレジにぴったり収まるソフトクーラーバッグを購入 セルフレジでは自立して間口が広い方が入れやすい 購入品の使いごこち 共働きと専業主婦、買い物の頻度 共働きのころは週末まとめ買い派 専業主婦になり食料品の買い出しは週2・3回に 有人レジとセルフレジ、人にやさしいのは? 待つ側と待たれている側のストレス 待つ側・待たれている側のストレスは、セルフレジの方が小さい セ…
我が家では、5合炊きの鍋で1日1回炊飯しています。夏休みは、3人の子どもたちの昼食を用意することになり、5合炊きでは間に合わないようになりました。そこで、麺類用の半寸胴鍋で8合のごはんを炊いてみたところ、上手く炊飯できた話です。 左:三鈴のごはん鍋 右:ステンレス半寸胴鍋 三鈴のごはん鍋 半寸胴鍋で8合炊いてみる 炊いたごはんの管理 三鈴のごはん鍋 3年前から、三鈴のごはん鍋(5合用)で炊飯しています。先日、キッチンの整理をして、長らく使っていなかった炊飯器を手放しました。土鍋炊飯をはじめるとき、「面倒だったらすぐ炊飯器にもどろう」と思い保管しておいたのです。選んだ鍋がよかったのか、最初から失…
南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど、今年度は災害関連の報道が増えています。家族分の防災グッズを備えるとなると、管理や準備に膨大な時間と費用がかかります。できることから少しずつということで…今回は、断水時の備えについて書きます。 台風に備えてビニール袋に入れて凍らせた水。停電時の保冷や断水時の備えに。 まずは3日分の飲料水の準備から 飲料水以外の水をどうするか 100均でトイレ問題に備える 最小限の物でトイレ問題を解決する方法 まずは3日分の飲料水の準備から 水道管の損傷のみであれば1週間程で復旧するかもしれませんが、道路など水道管以外のライフラインも壊れた場合、状況によっては復旧までさらに…
我が家で7年近く使用してきたドラム式洗濯機(パナソニックNA=VX8700L)が、乾燥が終わっても生乾きの状態になってしまいました。3年前にも調子が悪くなり、修理を依頼した際は数万円かかったので、今回は買い換え含め検討することに。買い換えるまでの間、とりあえず自分でメンテナンス(埃そうじ)したところ、乾燥機能は復活した話と、その後縦型洗濯機への買い替えを決めた話です。 ドラム式洗濯機は時短に大活躍 自分でできるメンテナンスで乾燥機能が復活! やってみたこと①:窓パッキンの掃除 やってみたこと②:おそうじブラシを使って乾燥ダクトの埃をとる やってみたこと③:乾燥フィルターの奥をドライバーで開けて…
「ブログリーダー」を活用して、SHIROさんをフォローしませんか?