年末年始を海外で過ごしたい 今からでも間に合う?おすすめはベトナム?
年末年始を温かい南国で過ごしたい。でもハワイは費用が高すぎるし今からでは予約ができなさそう…そんな中、ベトナムが今おすすめだそうです。ダナンは東南アジアのハワイとして知られるリゾート地で、更に混雑もあまりないといいます。五行山やダナン湾のビーチなど観光ス
歴史やアート、ファッション、グルメなど魅力がいっぱいのイタリア。イタリアで就職を目指したいけれど、やはり難しい?調べてみると…日本では高校・大学を卒業と同時に新卒として就職していく人が多数ですが、イタリアでは卒業後にインターンとしてキャリアを積んでから就
シンガポールでよく耳にする「プラナカン」とは? シンガポール文化がプラナカン?ニョニャとは?
シンガポールの文化を表す言葉の一つに「プラナカン」があります。プラナカン料理、プラナカン建築など、シンガポールでは色々なものにプラナカンという言葉がついて表されますが、つまりプラナカンとはシンガポールの文化という意味なのでしょうか?プラナカンはシンガポー
海外移住に便利なゴールデンビザ 廃止した・廃止を決定した国も
その国に一定額以上の投資を行うことで取得できるゴールデンビザ。富裕層が外国の市民権や居住権を容易に取得できるビザとして人気でしたが、一方で犯罪や汚職に利用されているとの批判も起きていました。巨額の投資さえすれば良いという透明性の低さや審査の緩さから、犯罪
今回のアメリカ大統領選挙で最重要州の一つと言われたペンシルベニア州。日本では名前は知られてはいるものの、カリフォルニアやアリゾナなどと比べると何があるのか、どんなところなのか分からない…という人が多いのでは。そんなペンシルベニア州ですが、アメリカでは建国
長期留学・就職などでアメリカに本格的に移住したいと考えている人が準備しておくべきことは何でしょうか?英語力はもちろんですが、長期にわたって生活をするという時には必要とされるものは旅行とは変わってきます。文化の違いがあることは誰しもが分かっていること。アメ
日本人は何年も学校で英語を習っても身につかない人が多いと言われています。日本は日本語だけで法律から科学まであらゆる専門的な要素が説明できてしまうので、英語の重要性が低いということが大きな要素でしょう。また、日本語と英語の構造が離れすぎているため、欧米の人
マレーシアのインターナショナルスクール 学費は?レベルは?教育移住におすすめ?
子どもが小中学生のうちから留学をさせたり、母子や家族全体で教育移住をしたりしたいという人が増えているようですね。子どもの頃から広い視野が持てると将来の選択肢が広がりそうです。英語留学や教育移住の先として注目の国の一つがマレーシアだそうです。マレーシア、特
オーストラリアでファームジョブ 女性でもできる?仕事の内容は?給料は?
日本人からの人気が高すぎて、仕事が飽和状態になっていると言われているオーストラリアでのワーホリ。シドニーやメルボルンなど大都市にはすでに多くの日本人がワーホリで渡っていて、英語力のない人のできる仕事はほとんど余っていないとも言われています。特殊なスキルや
ドイツでクリスマスを過ごしたい 続々始まるクリスマスマーケット!
11月も終わりに近づいてきて、各地でクリスマスの準備が進んでいます。クリスマスマーケットも段々始まってきましたね。日本でもすっかり定着しているクリスマスマーケット。本場のクリスマスマーケットとは?ドイツ、オーストリア、ドイツの国境に近いフランスなど主にドイ
今週はサンクスギビング! アメリカでの伝統的なお祝いの仕方とは?
11月も最後の週となりました。日本ではすでにクリスマスとお正月商戦が始まっていますが、アメリカではその前に一大イベント・サンクスギビングがあります。毎年11月の第四木曜なので、今年は11月28日ですね。アメリカ人にとっては独立記念日と並ぶ大切な日です。実りに感謝
ここ最近は日本で毎年11月になるとさまざまなお店でブラックフライデーセールが開催されるようになってきました。食料品から家電までさまざまなものがお得に買えるブラックフライデーですが、そもそもこれは何のためのセール?黒い金曜日とは?ブラックフライデーとはもとも
シンガポールで優雅なコンドミニアム生活 実は住み心地が…?日本との大きな違いとは
シンガポールのイメージ写真や映像で、プールやジムがついてインテリアも素敵なコンドミニアムがよく紹介されますね。駐在の場合は会社から家賃の補助が出ることが多いので、かなり良いクラスのコンドに住むこともできます。最近は家賃が上がり続けているので、家族で住める3
FIREをして海外に移住 どこがおすすめ?どれくらいの準備が必要?
なるべく早く仕事を辞めて、残りの長い人生を金融資産だけで生活していくというライフスタイルが注目されるようになりました。FIREとは「Financial Independence(経済的自立)、Retire Early(早期退職)」の頭文字。FIREをしたあとに海外でのんびり暮らしたいと思う人も少
マレーシア移住のメリットとは? 生活コストはどれくらい?物価以外でメリットは?
経済成長の続く東南アジアは、移住先として注目を集めています。東南アジアで暮らしやすい国といえば真っ先に思い浮かぶのがシンガポール。治安は抜群に良く、教育水準も高いので家族での生活も安全です。しかしシンガポールで心配なことは生活費の高さ。家賃、食費、日用雑
スペイン語は需要が高い? 留学するならスペイン以外がおすすめ??
スペイン語は英語と中国語に次いで話者の多い言語だと言われています。アメリカに住む南米からの移民の中にはスペイン語しか話せない人もたくさんいて、スペイン語のコミュニティがあるほど。つまり英語ができなくてもスペイン語が話せれば、もちろん不便はあるでしょうがア
韓国に移住すると、どんな住まいの選択肢があるでしょうか?韓国では人口に対して土地が少ないので、マンションに住んでいる人が多くいます。高層マンションが林立している韓国のイメージ写真などもたくさんありますね。日本から飛行機やフェリーですぐに行けて、文化的にも
シンガポールには本当にゴミは落ちていない? ポイ捨ては罰金と聞いているけど…
ゴミのポイ捨てに厳しい罰則があることで有名なシンガポール。確かにオーチャードロードやマリーナベイなど、観光客の多いエリアは綺麗で、ポイ捨てされているゴミはあまり見かけません。(どんなところにもルールを破る人はいるので、もちろんポイ捨てがゼロではありません
イタリアに移住したい 水の都ヴェネツィアへの移住は可能?デメリットは?
古代ローマやルネサンスの遺構やアート、美食など魅力がいっぱいのイタリア。いくつかある観光都市の中で有名なもののひとつがヴェネツィアですね。ヴェネツィアへの移住は可能でしょうか?ヴェネツィアとは、北イタリアにあるヴェネト州の州都で、アドリア海のラグーンに浮
韓国の住宅事情 オフィステルとは?学生におすすめ?デメリットは?
韓国に留学や移住をしてみたいと考える人が増えているようですね。すぐ隣の国で文化にも似た部分がありますが、やはり外国。住宅事情は日本とは違います。韓国での住まいで、単身や若いカップルにおすすめとして挙がることが多いのがオフィステル。オフィステルとは、オフィ
アメリカのエリート教育とは? 大統領選挙で話題になったエリート層とは
先日行われたアメリカ大統領選挙では、政策論争のだけでなく、アメリカの分断が話題になりました。実際には民主党も共和党も同じく高学歴の人たちが多くいるのですが、メディアは「エリート対非エリート」という構図を作っていました。アメリカの教育は日本よりものびのびと
イギリス人はビスケットにうるさい? イギリスのスーパーはビスケットがいっぱい
世界で一番ビスケットを食べているのはイギリス人だそうです。紅茶の消費量が日本人の約25倍だそうなので、紅茶のお供にビスケットが進むのでしょうか。確かに、イギリスのスーパーのビスケットコーナーはどこも、日本よりかなり大きく充実しています。イギリス人の好きなビ
野球のプレミア12が盛り上がっていますね。今回はキューバ代表は残念ながら決勝に進めませんでしたが、やはり野球の強豪国という印象はあります。キューバというと、この野球の他にどんなことがイメージされるでしょうか?南国で、陽気そうな感じはする…でもどんな国?キュ
シンガポールにある不思議なお店 JAPAN HOME 日本の家とは?
近代的でモダンな建物、お店ばかりと思われがちなシンガポール。ですが、ローカルの生活の中にはまだまだディープなところがたくさんありますよ。シンガポールのMRTの駅ビルやローカルの行くショッピングモール、HDBの1階のお店などでよく見る「JAPAN HOME」。面白いことに、
パリ生活と聞くと、多くの人が歴史のある古いアパルトマンでおしゃれで丁寧な生活をしていそう…とついイメージしがち。ですが、世界はどこも物価高で、EUの主要都市も全てが高くなっていっています。パリでも、フランス人でさえ物価が高すぎて住めないと感じる人が増えるほ
オランダはユニセフの「子どもの幸福度ランキング」で、これまで3回も一位を獲得したことがあるそうです。調査は先進38ヶ国の子どもたちの「精神的幸福度」「身体的健康」、そして生きるために必要な学力などの「スキル」を測ったもので、オランダは3つの項目全てで上位にラ
アメリカのご飯のイメージが変わるかも? アメリカ南部のユニークな家庭料理
アメリカの食事といえばハンバーガーやピザなどがよくイメージされますね。確かにハンバーガーやピザはアメリカ全土でよく食べられていますが、広いアメリカには地域ごとに特色ある料理もあるのです。アメリカ南部のエリアには、歴史と結びついた伝統の家庭料理がたくさんあ
世界一過酷? 韓国の大学受験システムとは?日本の入試との違いは?
先週から始まった韓国の大学入試。日本でもニュースになるほど厳しい受験戦争は世界一過酷とも言われています。日本とはすぐ隣の韓国。韓国の入試システムは日本と似ている?全然違う?11月14日に行われてニュースにもなったのは、「大学修学能力試験」、通称修能。これは日
ヨーロッパは移住や旅行の先として常に人気ですね。パリやロンドン、ローマなど古い街並みがそのまま残り、映画やおとぎ話の中にいるようにロマンチックな雰囲気に浸ることができます。ですが、海外ではほとんどどこも言えることですが、ヨーロッパの治安は全体的に日本より
シンガポール バクテーの名店 在住者の本当のおすすめのお店は?
日本でも知名度が高まりつつある肉骨茶(バクテー)。マレーシアやシンガポールの中華系の人が好んで食べる料理で、マレーシア風とシンガポール風は少し味が違います。シンガポールではバクテーは飲んだ後にスープを飲みたくなる料理。ニンニクや漢方スパイス、コショウの入
アメリカで車を運転したい! 国際免許ではなくアメリカで免許を取得するには?
広いアメリカは車での移動が必須。少し郊外に行くと公共交通機関がほとんど使えなくなるので、アメリカは日本の田舎以上の車社会です。国際免許ではなくアメリカで免許を取得しようとすると、どんな手続きが必要でしょうか?日本のように教習所に通う?日本では教習所に通っ
南米は温暖な気候に独特の文化があり、憧れる人も多くいます。ですが、旅や移住を考える時に不安になるのが南米の治安ですね。貧困や麻薬などの問題が深刻な南米の国には、ツアー旅行であっても不安を感じるという人も少なくないでしょう。南米の中で安全な国はどこか調べて
ヨーロッパの島で生活! C.ロナウドの故郷 マデイラ島ってどんなところ?
パリやロンドン、ベルリンだけがヨーロッパではありません。ヨーロッパといっても西から東まで色々な地域があり、それぞれに特色があります。ヨーロッパの一番西にあるのがポルトガルのマデイラ島。サッカーのスター選手、クリスチアーノ・ロナウドの故郷であり、昔から有名
シンガポールで利用する空港といえば、チャンギ国際空港ですね。ですが、シンガポールにはもう一つ空港があることを知っていましたか?セレター空港はシンガポールの北部にある空港で、軍用やプライベートジェットのための飛行場ですが、マレーシア行きの民間機も発着してい
ベルギーに行くならブルージュがおすすめ ブルージュってどんなところ?
ブルージュへはブリュッセルからバスで約2時間。まるで絵本の世界のように美しく、穏やかな景色が広がります。ブルージュは中世、13世紀に発展し栄華を誇りましたが、15世紀に北海への水路が塞がれ成長が止まってしまいました。その結果街並みがそのまま保存され、今なお中世
天空都市 遺跡 ミステリー好きな人に ペルー マチュピチュへの行き方は?
日本から見て地球の反対側、南米には独自の歴史と文化があります。中でもインカ帝国の遺跡であるマチュ・ピチュは多くの人が訪れてみたいと思っています。ですが南米は遠い…更にマチュピチュとなると更に険しい道のりが待っています。日本からマチュ・ピチュに行こうと思っ
日本では特殊詐欺が大問題となっています。中には何億円も騙し取られたという人もいるそうですね。詐欺は被害者も自分を責めてしまい、ともすると家族から孤立してしまうことがあります。そして、特殊詐欺が増えているのは日本だけではないようです。イギリスでは最も件数が
シンガポールで単身生活をすると生活費はいくら? 節約のポイントは?
世界でも有数の物価の高さで知られるシンガポール。特に家賃は年々上昇しています。単身でシンガポールに住んだ場合、生活費はどれくらいかかるでしょうか?日本人の多くが住む住居はコンドミニアムですが、一人で住むのにちょうど良いサイズのコンドミニアムを借りると最低
アメリカの11月はサンクスギビング一色! 感謝祭・サンクスギビングとは?他の国では?
アメリカ人にとって最も重要な祝日の一つがサンクスギビング。独立記念日やクリスマスと並んで、大切に祝われる日です。アメリカでは11月の第四木曜、カナダでは10月の第2月曜がサンクスギビングの日です。普段離れて暮らしている家族の元へ帰省して、家族や親戚、友人たちと
韓国 コシウォンとは 低所得者向け住宅? 本来の役割は?留学生におすすめ?
最近ますます人気が高まっている韓国留学。日本から国内と同じくらいの移動感覚で行けてしまう距離の近さ、韓国グルメやコスメ、アイドルの人気により、一度韓国に住んでみたいと考える人も多いようです。留学中の住まいとして選択肢に挙がるのが寮、アパート、下宿、ホーム
フランス、特にパリに在住というと、とっても素敵な生活を送っているところをイメージしますね。歴史のある古い建物に住めて、おしゃれなインテリアに囲まれて過ごせそう…なのは確かですが、フランス人のライフスタイルは日本人にとっては合わせるのは辛いかもしれません。
ベトナムはこれから雨季 冬休みのベトナムはフーコック島がおすすめ!見どころは?
冬の間は、寒い日本から温かい東南アジアへ…と旅行したくなりますね。中でも最近はベトナムが人気のようです。確かに12月でもベトナムでは海で泳げるところもあります。ですが、この時期のベトナムは雨季。雨季でも楽しめるでしょうか?ベトナムは南北に細長い国なので、エ
台北のランドマーク 台湾で行きたい台北101の見どころやおすすめは
台湾といえば千と千尋の世界のような「九份」や屋台グルメが楽しめる「夜市」も人気ですが、世界的な知名度を誇るランドマーク「台北101」も外せないスポットです。とくに年越しの花火の雄大な景観は有名で、これから台湾旅行の計画を立てれば見られるかも。台北101(イーリ
シンガポールではバイリンガルが当たり前 でもそれって本当に良いこと?
海外への教育移住をする人たちには北米と並んでシンガポールも人気です。確かに北米よりも治安がよく、文化的なギャップは小さく、アジア人の差別の心配もありません。また、日本から直行便で7時間程度で行けるので、欧米よりも一時帰国が容易ですね。確かにシンガポール人は
甘すぎ!?イギリスのお菓子はびっくりするほど濃い甘さ 日本人には合う?
イギリスの料理は素材そのものの味のまま出されるものが多く、後から塩やスパイスかけないとかなりの薄味になっています。イギリス人は薄味に慣れているので美味しく感じるといいますが、一般的に日本人が食べると少し味気なく感じるかも。後から味を足すことを前提に作って
世界で一番人気のスポーツはサッカー?アメフト? 実は競技人口の多いクリケットとは?
世界で一番人気、競技人口の多いスポーツは何でしょうか?野球は日本とアメリカ、そして南米で盛んではありますが、ヨーロッパでは知名度がありませんね。サッカーやラグビーはワールドカップでの熱狂を見るとかなり人気がありそうです。ですが、もう一つ、3億人ともいわれる
スイスで登山をしたい 初心者・体力に自信がない人はどこまで行ける?
スイスといえば豊かな自然、特に登山。名峰に囲まれたスイスには、初心者向けから中級・上級者向けまで、 さまざまな山があります。有名な山はマッターホルンやユングフラウですが、プロクライマーのような登山はもちろん無理としても、趣味程度、またはまったくの初心者がス
韓国の最新スイーツも良いけど… 伝統菓子も最近の流行! 映えるお菓子がたくさん
最近は韓国発のスイーツが日本でも流行するようになってきました。クルンジやパルカミレ、センイルケーキなど見た目にも可愛らしいものがたくさんありますね。そして韓国では、最新スイーツと同じくらい伝統のお菓子にも注目が集まっています。祖父母世代の好むファッション
西海岸だけじゃない! ニューヨークでおすすめの遊園地・テーマパークは?
アメリカのテーマパークといえば、カリフォルニアやフロリダのディズニーランドや、ユニバーサルスタジオが有名ですね。ですが、日本よりも遥かに広大なアメリカには、当たり前ですが他にも遊園地やテーマパークはたくさんあります。たとえば、ニューヨークではどうでしょう
教育移住するならどこがおすすめ? そもそも教育移住とは?どんなメリットが?
海外に教育移住を希望する人が増えているようです。教育移住とは、子どものより良い教育環境を求めて海外に移住すること。グローバルな環境で育てたい、教育水準が高い国で育てたい、子どもの個性に合った環境で育てたいなど色々な理由があるようです。教育移住で真っ先に思
そろそろ韓国では受験のシーズン 世界で一番教育熱心なのは韓国?
日本を含む東アジアは、世界の中でも教育熱心な国々であるとされています。その中でも韓国が、世界で一番教育熱があると言われているようです。確かにそろそろ始まる韓国の大学受験シーズンはかなり過酷なものだそうですね。韓国のトップ大学に入れるため、小さい頃から何よ
アメリカ大統領選挙で話題 州ごとに文化が違いすぎる?まるで外国
今月行われたアメリカ大統領選挙は大注目を集め、連日ニュースで特集されました。どちらの党がどの州で人気なのか、その歴史的な理由は、なども詳しく解説したりしていましたね。アメリカでは州ごとにルールが違っていることなどは日本でも知られていますが、それはどの範囲
シュタイナー教育とは 本場はどこの国?主流の教育とどんな違いがある?
近年は教育の多様化が進んでいますね。従来の日本式の義務教育にも良い所がたくさんありますが、他の選択肢を持ちたいと考える人も増えているようです。その中の一つとして注目されているのが、シュタイナー教育。シュタイナー教育はオーストリア出身でドイツで活躍した哲学
インドカレーとは違う? ネパールのカレーとは?そもそもカレーは食べない?
日本ではインドカレーのお店をネパール人の方が経営されていたりすることが多く、インドカレーとネパールのカレーは同じものと思われがちです。ネパールはインドの北にある国。日本人から見るとインド人とネパール人の区別は分かりにくく、文化的にも似ているのでは?と思っ
シンガポールで行ける日系のお店 日本のものはほぼ何でも買える?
日本から直行便で行けて時差も少ないシンガポール。アジアのビジネスの中心として発展を続けており、日本企業も数多く支社を置いているため駐在員とその家族、また現地採用の会社員など日本人もたくさん住んでいます。街なかで日本人の在住者を見るのは当たり前のこと。淡路
身近な旅行先として多くの人が訪れるようになった韓国。特に若い世代に人にはファッションやグルメなど韓国に憧れる人も多いようです。ですが、少し前までは韓国では誘拐に注意と言われていたり、少し怖いところというイメージもあったことをご存知でしょうか。漢江地域の再
古代の遺跡や独特の文化など、魅力がいっぱいのメキシコ。アメリカ人の中には、老後はメキシコで過ごしたいと考える人も少なくないようです。ですがメキシコといえば、世界の治安ランキングで残念ながら下位の常連となっている国でもありますね。その一方でメキシコに移住し
シンガポールでチキンライスを食べるならここ ローカルなホーカー?レストラン?
シンガポールの国民食として日本でも知名度と人気が広まったチキンライス。蒸したり焼いたりした柔らかいチキンと、鶏出汁で炊いたご飯の組み合わせは最高ですね。シンガポールでチキンライスを食べるなら、おすすめはどこ?有名なレストランでは、「Chatterbox」「文東記」
オーストラリアのデファクトビザとは? 事実婚でもオーストラリア移住のビザが取れる?
世界には事実婚に法律婚と同じような地位を認めている国がたくさんあります。オーストラリアもそのひとつ。De facto(デファクト・事実婚)が法的に認められていて、ビザの取得も可能です。オーストラリアの市民権・永住ビザを持つパートナーと12ヶ月以上一緒に暮らしている
イギリスに美味しいものはある? イギリス人のおすすめは本当に美味しいの?
イギリスの料理は美味しくないものというイメージが日本ではできていますね。確かにイギリスの一般的な日常の食事は、多くのもので味気なく感じることがあるかもしれません。イギリスのご飯は薄味のものが多く、味が欲しい時には自分で塩や酢などで後からつけます。それにし
セレブリティが隣人に? フロリダ州マイアミに別荘を購入する今はどれくらい?
アメリカのフロリダ半島にあるマイアミ。ヤシの木とパステルカラーなアールデコ建築のコンビネーションの風景がマイアミの象徴的なイメージです。マイアミはアメリカはもちろん、世界中からセレブが集まる土地柄。亜熱帯性気候なので、冬でも温暖に穏やかに過ごせるのもの魅
中国料理の秋冬の風物詩といえば上海蟹ですね。「菊黄蟹肥(菊の花の季節に蟹が肥える)」という言葉がありますが、10月半ばにもなると、身の詰まった食べごろの蟹が売られ始めます。上海蟹は通称で、正式名はイワガニ科モクズガニ属のチュウゴクモクズガニ。主な産地は揚子
シンガポールに一人旅は安全? 治安が良いと聞いているけれど本当は?
日本から直行便で行けて英語が通じ、清潔、水道水が飲めるなど、安心なイメージのあるシンガポール。では、一人旅でふらりとシンガポールを訪れても安全に旅行できるでしょうか?シンガポールの治安は、島内のどの場所でも日本と同じかそれ以上に良いと言えると思います。特
イタリアの各都市の治安は? 旅行や移住の前に気を付けたいこと
古代ローマの遺跡や中世そのままの街、アート、美味しい食べ物など魅力がいっぱいのイタリア。その一方でイタリアは治安が心配とよく聞きます。有名観光地なら大丈夫?治安の悪いと言われる都市はどこ?イタリア全体については一般的に、北部よりも南部の方が経済状況の悪い
そろそろ秋も終わり。日本では立冬を過ぎました。広いアメリカでは地域によって気候が異なりますが、フロリダやカリフォルニアは11月でも寒さはあまり感じず、これからやってくるサンクスギビングに向けて祝日ムードが高まります。この時期のアメリカの味覚というと…・パン
フランスの学校給食とは やはり盛り付けにも気を使う?日本との違いは?
女優・モデルの杏さんが移住し、日本との違いなどを発信しているパリの学校。日本の小学校とはだいぶシステムが違うようですが、給食はどうでしょうか?フランスでは一般的に、全員揃っての給食ではなく希望者のみ。家に一度帰ってお昼を食べる子もいます。宗教やアレルギー
飲んだり食べたりすると体に良い効能があるとされるスーパーフード。日本にも毎年のように世界から色々なスーパーフードが入ってきていますが、その中でもモリンガの効能に注目が集まっています。モリンガとは木の名前で、その葉っぱをお茶や食材として摂取すると、コレステ
猫の楽園? トルコには猫がいっぱい どこでもモフモフできる?
最近では犬よりも猫を飼う人が増えてきたという日本。自由気ままなネコは見ているだけで癒されますね。世界でも猫が好きな国はたくさんあり、中でもトルコは猫の楽園とも言われています。確かに首都イスタンブールの街なかでも、野良猫たちがのんびりと暮らしているところを
日本では最近、犬派より猫派の方が多くなっているようです。お散歩の必要や騒音の心配など、猫の方が日本人の今のライフスタイルに合う部分が多いからでしょうか。どちらも可愛いですね。ところで、世界で一番犬好きなのはどこの国でしょうか?調べてみたところ、それはチェ
日本と似ているところは?違うところは? 韓国の飲み会文化とは
BLACKPINKのロゼとブルーノ・マーズがコラボして話題となった「APT.」ですが、冒頭やコーラスの部分が特徴的で、一回聞くと頭から離れなくなりますね。この部分の元になったのは、韓国の飲み会の定番ゲームの掛け声だそうです。日本でも飲み会ゲームはありますが、韓国にも似
本場のフィンランド料理とは 実は意外とイメージがないフィンランドのご飯
サウナ文化やマリメッコやイッタラなどの北欧雑貨など、自然に寄り添った丁寧な暮らしのイメージがあるフィンランド文化は日本でも注目されています。フィンランドの代表的なご飯は何でしょうか?意外と日本では知られていませんね。IKEAはノルウェーのブランドですが、IKEA
インドネシアは多民族国家だと知ってる? ジャカルタやバリ島には違った文化がある
リゾート地として有名なバリ島があり、またテレビなどで活躍しているデヴィ夫人がかつてインドネシアの大統領夫人だったことなどから、日本人にとって身近なインドネシア。インドネシアは実は多民族国家です。日本と同じ島国ですが、その島の数は1万8千以上もあり、地域ごと
アメリカといえば肉食のイメージは古い? 急成長する代替肉市場とは
アメリカの食事といえばハンバーガーにバーベキュー、ステーキなどお肉をよく食べるというイメージがあります。ですが、最近日本でも話題になっているように、代替肉の市場も急成長中しました。牛の飼育によって発生するメタンガスの地球環境への影響や、「赤身肉は健康に悪
シンガポールに旅行した人から、シンガポール人は温厚な人が多いとよく聞きます。ですが、住んでみると意外な一面が見えるかも。シンガポール人の国民性を一言で言い表す言葉に、「キアス」があります。特に中国系のシンガポール人に顕著ですが、この「キアス」とは、端的に
外国人はインドに不動産を所有できる? インドで不動産を購入する時の注意は?
今後更なる経済発展が期待されるインド。インドに外国人が不動産を所有できるのでしょうか?制限はありますが、インドで日本人を含む外国人が不動産を所有することは可能です。場合によっては長期滞在ビザの取得が必要、また、州ごとにルールは異なりますが、おおよそ、居住
世界各国で整備の進むノマドビザ。日本での収入を確保したまま海外移住ができたら精神的にも楽ですよね。リゾート地でのノマドワークも可能になってきましたが、インドネシア・バリ島への移住はおすすめでしょうか?バリ島に移住すると考えてみると…・治安は、一部地域をの
アメリカ大統領選挙で注目 ラストベルトとは?どこ?どんなところ?
長かったアメリカ大統領選挙もとうとう決着がつきました。今回の大統領選挙で注目された言葉「ラストベルト」。この地域の有権者をいかにして取り込むかが重要とされましたが、そもそも「ラストベルト」とは何でしょうか?ラストベルト(Rust Belt)とは、アメリカ合衆国の中
最近の洪水で大きな被害を受けたスペインのマラガ県。このマラガ県の県都、マラガは、実は移住におすすめの街として世界一位になったこともあるほど外国人が住みやすい街だそうです。マラガは「地元住民の親しみやすさ」、「気候・気象」、「仕事とレジャー」、「ワークライ
紅茶の本場 イギリス人の紅茶の飲み方とは?正しい飲み方とは?
紅茶といえばイギリス。イギリスでは普段の紅茶の飲み方も日本人とは違うのでしょうか?アフタヌーンティーには細かい作法があるようですが、普段の紅茶ではどうでしょうか?かつては嫁入り道具としてティーポットなどお茶のセットを持参する人もいたようですが、今はティー
お茶漬け?薬膳? シンガポールのグルメ サンダーティーライス
色々なローカルグルメが楽しめるシンガポール。フードコートやホーカーにはたくさんのお店がありますね。その中でも少し変わった味をご紹介。「擂茶(客家擂茶)」という看板が出ているお店です。この看板が出ていたら、ここで食べられるメニューは「サンダーティーライス」
イギリスの11月といえば、「ベテランカー・ラン」の季節。これは世界最古のカーイベントだそうです。ロンドン市内のリージェント・ストリートからブライトンまでの約100kmを「ベテランカー」つまりクラシックカーが走るのですが、その車たちは何と、すべて100年以上前に作ら
夏と冬のイメージの強いフィンランドですが、日本同様に四季があります。9月から11月にかけて訪れるフィンランドの秋は、少し肌寒くて特別な雰囲気が漂い、美しい景色を見ることができますよ。フィンランドでも紅葉があり、現地の言葉で「ルスカ」と言います。首都・ヘルシン
アメリカ人はカスタマイズが好き? アメリカの飲食店の特徴とは?
アメリカ人といえば、DIYが大好きな国民性。日本よりも修理業者へのアクセスが悪く、確実に予約の時間に来てくれるか分からない、国土が広すぎて業者を呼ぶより自分でやった方が楽、アメリカ開拓時代の精神の名残りなど色々な理由がありますが、自分で何でも直したり作ったり
海外の中ではかなり街なかが清潔で、安心して観光や一人歩きができるシンガポール。シンガポールではゴミは分別しない?みんなどうやってゴミを捨てている?シンガポールのコンドミニアムやHDB(公営住宅)にはそれぞれにゴミ捨て場がついています。フロアごとにエレベーター
健康や美容に良いとされるスーパーフードは、毎年のように新しいものが日本に入ってきています。世界中にたくさんある栄養価の高い食べ物の中でも、特に古い歴史のあるものが「デーツ」。日本語ではナツメヤシといいますが、中近東諸国では、代表的な果実として多くの人々に
日本でも導入できる? ドイツのマイスター制度とは メリットとデメリットは?
世界には色々な教育制度があります。良い所を日本にも取り入れられたら良いですね。ドイツのマイスター制度から日本人が学べることは何でしょうか。マイスター制度とは…高い専門技術を持った人材に資格を与え、支援・育成するための制度。日本でいう職人ですが、ドイツでは
シンガポールの名産を楽しむ! タイガービールの工場見学がおすすめ
シンガポールといえば、マリーナベイサンズやマーライオンと並んで出てくる有名なものがタイガービール。国土が小さく、シンガポール国内で生産する製品がとても少ないシンガポールですが、タイガービールはシンガポールの名産として有名ですね。そんなタイガービールですが
日本からの英語留学や移住、旅行先として人気のフィリピン。日本に住んでいるフィリピン人もたくさんいて、人の行き来は昔から盛んですが、フィリピン料理はあまり日本で広まっていないようです。フィリピンには日本人の口に合うご飯がたくさんありますよ。その中の一つが「
外国人はベトナムで不動産を購入できる? ベトナムの不動産はおすすめ?
ベトナムでは2015年の法改正によって外国人による不動産投資が解禁されました。ただ無制限なわけではなく、いくつかの条件が設けられています。現在、日本人を含む外国人がベトナムで購入できるのは建物のみ。土地については国民の保護のために、外国人の所有は認められてい
タイ東北部のイサーンにある小さな町、スリンで毎年11月の第三週末(金・土・日曜日)に象祭りが行われます。タイ全国から数百頭の象が集まり、街中を練り歩いたり、全身に装飾を付けて中世のクメール王国との戦いを再現したパフォーマンスなどが繰り広げられます。この象の
ラテンアメリカの11月は「死者の日 Dia de muertos」 リメンバー・ミーの日?
10月31日にヨーロッパの諸国で行われるハロウィン。日本ではハロウィンが終わったらクリスマスやお正月のフェアが始まりますが、ラテンアメリカ、特にメキシコではその前に大事な日があります。それが「死者の日」。時期は毎年11月1日と2日で、1日に子どもの魂が、2日に大人
毎年11月5日は、イギリスでガイ・フォークスのお祭りが行われる日。ガイ・フォークスデイ、別名ボンファイアー・ナイト (Bonfire Night)とは…11月5日の夜に行われるお祭り。17世紀初頭のイングランドで、エリザベス女王時代以来、弾圧されてきたイングランドのローマ・カト
何種類あるか知ってる? ドイツのローカルで食べられているパン
ヨーロッパやアフリカなど広く世界中で主食とされているパン。日本でも最近は色々な種類のパンが食べられるようになり、中でもドイツパンはハード系のパンが好きな人に人気があります。ドイツのパンは何種類あるか知っていましたか?現在、ドイツで登録・申請されているパン
いよいよアメリカ大統領選 日本では馴染みのないそのシステムとは?
いよいよ決定する次期アメリカ大統領。今回は史上稀に見る接戦となっていますね。アメリカ大統領は直接選挙制と言われていますが、実際は、アメリカ人の有権者一人ひとりが大統領候補に投票しているわけではありません。有権者が選ぶのは「選挙人(elector)」と呼ばれる人。
日本ですっかり広まっているサウナ文化。各地にサウナ施設が次々にできており、特に「本格フィンランド式サウナ」と謳っているところが多いので、サウナといえばフィンランドというイメージが定着しつつあります。ですが、サウナには「ドイツ式サウナ」もあることを知ってい
漫画と映画で人気 イタリアでは今でもテルマエはある?イタリアのバスルームとは?
古代ローマ人が現代の日本にやってきて銭湯文化を楽しむという、「テルマエ・ロマエ」は漫画・映画ともに大人気となりました。歴史の授業などにより古代ローマ帝国では人々が「カラカラ浴場」など公衆浴場を楽しんでいたという事実は知られていましたが、古代ローマ人が通っ
南米のシリコンバレー?危険なのでは? コロンビアのメデジンはどんなところ?
コロンビアといえば、南米の中でも特に治安に不安がある国というイメージがつきまといます。実際にコロンビア全般の治安には注意が必要であり、外務省もエリアによっては渡航中止勧告、比較的安全と言われる地域でも十分な注意が必要であるとしています。そんな中、コロンビ
中東式のサウナ?ハマムとは 日本で人気のフィンランドサウナとは違う?
サウナというとヨーロッパ、更に北欧が本場のものという認識が広まっています。ですが、蒸気を利用した入浴法は世界各地にあり、中東にもサウナはありますよ。トルコやモロッコが発祥とされているサウナが「ハマム」というもの。ハーブスチームの温熱効果で、身体の芯まで温
リモートワークでドバイに長期滞在 バーチャルワーキングプログラムとは
将来的に移住を考えているけど、今すぐに始めるのはまだ敷居が高い…と考えている人に、ドバイでは日本からのリモートワークをしながら滞在できるビザがあります。それがバーチャルワーキングプログラムと呼ばれるもの。いわゆるノマドビザと広く認知されているものです。企
雄大な自然が美しいカナダ。緯度が高いので冬は日本のほとんどの地域よりも寒くなり、最高気温が氷点下のところもたくさんあります。この時期のカナダをおすすめしたいのは、オーロラ観測に最適だから。オーロラは夏と冬によく観測できますが、冬の方が晴天の日が多くなり、
「ブログリーダー」を活用して、まおさんをフォローしませんか?