chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った https://o212hiroba.hatenablog.com/

45年間に渡り私1台のみを乗り続けてくれた彼との思い出

1974年7月19日に北海道の稚内市で組み立てられて産声をあげ、2019年6月11日の午後2時ごろに岩手県の区界峠で最期を迎えるまでの私と彼との思い出

Mont Blanc
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/26

arrow_drop_down
  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 また、船舶は実際に利用したものです。 なお、この文章については、はてなブログの別ブログ「ニュージーランド縦断サイクリング1975.12-’76.1」から抜粋して編集したものとなっているほか、その後に訪れた際の写真も加えています。 [25] ニュージーランド① 北島の1 オークランド 《 オークランド港 》 1975年12月6日。 今、ユースホステルに居るが、今日は道を間違えた上に迷ったため50km余り走ったが、本来ならハーバーブリッジ(Harbo…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県㉒ 与那国島 与那国町 この島も、彼が私を手にした時点で実行できるか否かは別に5つの目標を立てたうちの「民間人が行くことが可能な東西南北端に立つ」の西端に立った島であるため、彼はもちろん私も思い入れが強い。 初めて渡った1985年12月31日は飛行機を利用しての渡島だったが、この島も「どうしても船でも渡りたい」という気持ちが彼にはあり、私達は11年後の1997年2月に船で再訪した。 なお、港湾…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県㉑ 波照間島(竹富町) 竹富町-5 《 波照間港 》 彼は私を手にした時点で実行できるか否かは別に5つの目標を立てた。 波照間島はその内の「全都道府県の走行」で最後に残った沖縄県で初めて走った地であり、「民間人が行くことが可能な東西南北端に立つ」の南端に立った島でもあるため、彼はもちろん私も思い入れが強い。 初めて渡った1980年12月は飛行機を利用しての渡島だったが、彼は「どうしても船でも渡…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑳ 鳩間島(竹富町)-2 竹富町-4 《 鳩間港 》 前回訪れてから12年後。 私達は石垣から鳩間島経由で西表島の白浜に向かう「フェリーかりゆし」で、再び鳩間港に寄港した。 彼はこの時には寄港時間の関係で下船できなかったが、「鳩間港を囲うように防波堤があったが、他は前回と殆ど変わっていなかった」と白浜港で私に話してくれました。 そして、「鳩間はやはりいいなあ」と今も話している。 1985.12…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑲ 鳩間島(竹富町)-1 竹富町-3 《 鳩間港 》 彼が渡った島で、最も好きな島は鳩間島。 「青く透きとおった海、暖かい潮風、まぶしい日差しと陽光。生えている緑の草が刈られたあとのカーペットを敷いた様に見えた路地、そして『星の砂』を初めて見たのも港の横の砂浜だった」と今も話している。 港湾とは関係ありませんが、彼は鳩間島灯台が建つ鳩間中森からの眺め、島の雰囲気など島の全てが好きと話しています…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑱ 西表島(竹富町) 竹富町-⒉ 《 船浦港 》 私達は3回この港を利用しました。 初めて降り立ったのが船浦港で、この時は白浜まで往復してこの港から石垣に戻りました。 2度目は8年後の1988年で この時は大原まで走り仲間港から、3度目は1997年に白浜港から船浦まで走って石垣に戻りました。 1980.12.30 船浦橋から見る船浦…竹富町西表 1988.01.30 船浦港に接岸した「第十八あ…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑰ 竹富島(竹富町)、黒島(竹富町) 竹富町-1 ◎竹富島 竹富町竹富 初めて竹富島に降り立った時、地元のおばさんに声を掛けられ「こちらは暖かいですね」と言ったところ、「寒いよ~」と言われていた。 雪の積もる福井から来た、腕まくりをした登山服にニッカボッカ―姿の彼に対し、おばさんはダウンジャケットを着ていたにも関わらず寒そうだった。 なお、30年後の2010年に彼が社員を連れて訪れた際の写真も…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑯ 石垣島 石垣市-2 《 石垣港 》 先島に行く際の発着港。 私達はこの港から、竹富島、鳩間島、西表島、黒島、波照間島、与那国島に渡りました。 1985.12.30鳩間島から石垣港に帰港した貨客船「鹿島丸」…石垣市 1988.01.31 石垣港にて…石垣市 1997.02. 石垣港に停泊する鳩間島を経由して西表島の白浜に向かう 「フェリーかりゆし」…石垣市 1997.02. 鳩間島を経由して…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑮ 石垣島-1 石垣市-1 《 石垣港 》 飛行機から見た港周辺と石垣市街をまとめて見ました。 1980.12.29 上空から見る石垣市街と石垣港…石垣市 1980.12.30 上空から見る石垣市街と石垣港…石垣市 1980.12.30 上空から見る石垣市街と石垣港…石垣市 1980.12.30 上空から見る石垣市街と石垣港…石垣市 1985.12.31 上空から見る石垣島市街と石垣港…石垣市…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑭ 多良間島 多良間村 この島も彼が大好きな島。そして私も…… 私達は1988年1月に飛行機を利用して行きましたが、船でも行きたかった彼は28年後の2016年2月に私を連れて再訪しました。 《 普天間港(多良間港) 》 2016.02.26 「フェリーたらまゆう」から見る普天間港…多良間村 2016.02.26 「フェリーたらまゆう」から見る普天間港…多良間村 2016.02.26 「フェリー…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑬ 伊良部島 宮古島市-5 伊良部島の玄関として活気があった当時。 そして、港にある「伊良部町離島振興総合センター」には『郡民一致!伊良部架橋で21世紀への道を拓こう』とのスローガンが掲げられていた。 あれから17年後に伊良部大橋は開通し、私達は翌年の2月、この橋を渡る事を目的に3度目の宮古島に渡りました。 彼は港湾ではありませんが、この目的を達成した時の写真も公開するそうです。 《 佐良浜港…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑫ 大神島-2、池間島、来間島、 宮古島市-4 ◎大神島-2 《 大神漁港 》-2 2016.02.28 大神漁港…宮古島市平良大神 2016.02.28 大神漁港。右手上に見えるのは大神小中学校跡のブロック塀…宮古島市平良大神 1998.02.24 大神海運の「ニューかりゆす」から見る大神漁港。右手の建物は大神小中学校…宮古島市平良大神 2016.02.28「スマヌかりゆす」から見る大神漁港…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑪ 大神島 宮古島市-3 ◎大神島-1 「神々が住む島」と聞き1998年に渡った彼は、この島全体が非常に気に入り2016年にも私を連れて再訪した。 ちなみに、2020年には家族を連れて訪れている。 《 大神漁港 》-1 1998.02.24 大神漁港に停泊する島尻港と大神島を結ぶ「ニューかりゆす」…宮古島市平良大神 2016.02.28 大神漁港に停泊中の「スマヌかりゆす」…宮古島市平良大神 …

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑪ 宮古島-2 宮古島市-2 《 島尻漁港 》 大神島行の定期船について、1998年に乗った時は船に乗って通う児童・生徒と先生が和気あいあいと賑やかだったが、2016年には閉校となっていたため、かつてを知る彼と私は非常に寂しかった。 1998.02.24 島尻港に停泊する大神島を結ぶ「ニューかりゆす」…宮古島市平良島尻 1998.02.24 大神島を結ぶ「ニューかりゆす」に積載された私(右手奥…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑩ 宮古島-1 宮古島市-1 《 平良港 》 私達はこの港を2回利用しており、1回目は伊良部大橋の架橋前に伊良部島への往復、2回目は彼が好きな多良間島に船でも行きたかったため、28年振りの再訪の際に往復で利用しました。 伊良部大橋の架橋については、1988年当時すでにスローガンとして掲げられていました。 1998.02.22 宮古フェリーの「第三かりゆし」から見る平良港…平良市※写真はブレてい…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑨ 渡名喜島 渡名喜村 「渡名喜島の屋敷は道路よりも低くなっている」と本で読んだ時、彼の頭では考えられないこの風景をみるため、日帰りで渡島しました。 そして、実際に目にするとともに、地元の方から「暴風対策」である事を聞いたそうです。 なお、港湾ではありませんが渡島の目的だったこの写真も彼は公開するそうです。 《 渡名喜港 》 2014.10.17 下船を待つ「フェリー琉球」に積載された私…渡名…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑧ 粟国島-2 粟国村 《 粟国港 》-2 2014.10.19 粟国港から見るマハナ…粟国村 2014.10.19 粟国港から見るマハナ…粟国村 2014.10.19粟国港に停泊中の「フェリー粟国」…粟国村 2014.10.19 粟国港船客待合所と自動車を積載中の「フェリー粟国」…粟国村 2014.10.19 粟国港に停泊する「フェリー粟国」…粟国村 2014.10.19 「フェリー粟国」に…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑦ 粟国島-1 粟国村 《 粟国港 》-1 彼は、「ヤマトゥガー」と「マハナからの風景」を見たくて粟国島に渡りました。 そして、運良く『粟国島「ア」の国まつり2014』が粟国港で開催された日だったため、宿のご主人に誘われて彼はこの祭りも楽しんでいました。 なお、港湾ではありませんが「ヤマトゥガー」の写真も公開すると彼は言っています。 2014.10.18 粟国港に接岸する「フェリー粟国」…粟国…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑥ 伊江島 伊江村 平坦な島に聳える城山。 私達は島を一周した後、彼は城山に登り、私は登山口に鍵も掛けられずに立て掛けられて待っていました。 ちなみに、山頂からは島全体が見渡せるとの事です。 《 伊江港 》 2017.02.04 城山から見る伊江港…伊江村 2017.02.04 城山から見る伊江港…伊江村 2017.02.04 城山から見る伊江港…伊江村 2017.02.04 伊江港に停泊する…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県⑤ 久高島 (南城市-2) 定年まで残すところ2ヵ月を切った2017年2月5日。 彼は「定年の年に行く」と決めていた久高島に、私と共に降り立ちました。 そして、有休を取ったの最後の旅行を、「島でのルール」を守って走りました。 なお、久高島船待合所で売っていたイラブ―の燻製について、「店の奥さんに『写真を撮っていいですか』聞くと、『いいですよ』と言われ硝子戸を開けて撮影し易くしてくれたのが嬉しか…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県④ 沖縄本島 (南城市-1) 《 安座間港 》 彼は、久高島には「定年の年に行く」と決めていたそうだ。 これを実現するため、私達は安座間港から久高島に渡りました。 そして、神の島の「島でのルール」は、昔ながらの考えとスタイルで乗り続けていた彼には非常に合ったようです。 なお、船舶は往路は「フェリーくだか」、帰路は高速船の「ニューくだか」を利用しました。 2017.02.05 安座間港…南城市知…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県③ 沖縄本島 本部町 《 本部港 》 私達は与論島から「フェリーあけぼの」で本部港に着きました。 そして、翌日はフェリー「ぐすく」で伊江島に日帰りで渡り、乗り継いで「クイーンコーラルブラス」にて那覇に向かうためこの港を利用しました。 2017.02.03 本部港に停泊する与論島から乗って来た「フェリーあけぼの」…本部町 2017.02.04 本部港に接岸した伊江島行きのフェリー「ぐすく」…本部…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県② 沖縄本島 (那覇市-2) 《 泊 港 》-2 渡名喜島に日帰りで渡った翌日の2014年10月18日。 私達は再び泊港を出発し「フェリー粟国」に乗って粟国島に渡りました。 2014.10.18 「フェリー粟国」の手荷物預かり所…那覇市 2014.10.18 「フェリー粟国」の手荷物預かり所…那覇市 2014.10.17「フェリー琉球」から見る泊港に停泊する「フェリー粟国」…那覇市 2014.…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 沖縄県① 沖縄本島 (那覇市-1) 《 泊 港 》-1 私達は、泊港(通称とまりん)から「フェリー琉球」に乗り、渡名喜島に日帰りで行って来ました。 2014.10.16泊ふ頭ターミナル(通称とまりん)…那覇市 2014.10.18 久米島・渡名喜航路貨物車両受付事務所…那覇市 2014.10.17とまりんに停泊中の「フェリー琉球」…那覇市 2014.10.19 「フェリー粟国」から見る泊港に停泊する…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑬ 与論島 私達は、鹿児島から沖縄に続く薩南諸島の主な島々を走行し、最後に残ったのが与論島でした。 1990年12月に種子島を走行してから屋久島、口永良部島、奄美大島、加計呂麻島、喜界島、徳之島、沖永良部島を走り、この島を走るまでに26年2ヵ月が経っていました。 ちなみに、彼は三島村の3島(竹島、硫黄島、黒島)も走るつもりで交通機関と宿を予約していましたが、大雪のため福井県から出られず列車、…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑫ 徳之島(徳之島町)、沖永良部島(和泊町) ◎徳之島 徳之島町 私達は、雨模様の沖永良部島の和泊港を出て、雨上がりの亀徳港に入りました。 《 亀徳港 》 1994.02.20 亀徳港に接岸した「QUEEN CORAL 7」…徳之島町亀徳 1994.02.20 亀徳港に停泊中の「QUEEN CORAL 7」…徳之島町亀徳 ちなみに港湾・船舶とは全く関係ありませんが、彼がこの島で出会った「タン…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑪ 喜界島 私達は、喜界島へは往路は鹿児島新港から、復路は鹿児島新港へ何れも夜行便での渡島となりました。 なお、帰路に於いては予定時間を過ぎてもなかなか来ないため、彼は地元の方にこの事について聞くと、遅れる事については特に珍しい事でもないようで、何も気にしていない様子だったそうです。 《 湾 港 》 2000.10. 「フェリーあまみ」から見る入港時の湾港…喜界町赤連 2000.10. 湾港…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑩ 加計呂麻島(瀬戸内町-2) 加計呂麻島は島尾敏雄氏の「出発は遂に訪れず」を読んだことより、彼は奄美大島を走る際には必ず渡ろうと思っていたようです。 私達は古仁屋から瀬相港に入り、一旦北上して実久に向かい折り返して諸鈍まで走って池間港から古仁屋に戻った。 彼はこの島に渡り、「北の実久に源氏、南の諸鈍に平家の言い伝えがある事を知った」と私に話していた。 《 瀬相港 》 1996.02.25 …

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑨ 奄美大島(奄美市、瀬戸内町-1)、 ◎奄美大島 ・名瀬市 《 名瀬港 》※この港は利用していません 1996.02.27 おがみ山公園から見る名瀬港と名瀬市街…名瀬市 1996.02.27 おがみ山公園から見る名瀬港と名瀬市街…名瀬市 ・瀬戸内町 《 久慈漁港 》※この港は利用していません 1996.02.24 久慈漁港…瀬戸内町久慈 《 古仁屋港 》 加計呂麻島に渡った際、往路は瀬相港…

  • 12.写真に残る港湾、船舶など(※市町村名は2024年1月現在) 港湾については利用した所が殆どですが、たまたま通り道にあった港湾も含めてあります。 なお、船舶は実際に利用したものです。 [24] 鹿児島県⑧ 口永良部島(屋久島町-2) ◎口永良部島 《 口永良部漁港 》 この島は、当時は屋久島から種子島に戻る航路の経由地だったため、停泊中の30分間のみの滞在だったが意外と走れた。 彼も私も30分間の停泊中に下船させて頂けるとは思いもよらず、今も「ラッキー」としか言いようがないと思っています。 しかし、この島での経験が、初めて渡った青ヶ島での彼の甘い考え「30分あれば少しは走れるだろう」に繋が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mont Blancさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mont Blancさん
ブログタイトル
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った
フォロー
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用