(広告)7月19日は寛弘寺の梅川さんのお誕生日です法被バースデー to 梅川さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)5月6日は今福北の しゅう のお誕生日です。法被バースデー to しゅうこれからもよろしくお願いします。
(広告)5月6日は市町の村田さんのお誕生日です。法被バースデー to 村田さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年5月5日も神戸でだんじり三昧でした。朝は地元の子供イベントの準備の時に少し顔を出し、11時過ぎに本住吉神社に行きました。前日のリベンジができました。8台のだんじりを1枚の写真に納めることができました。12時頃渡御が出発しました。獅子と獅噛?いや田地さんでした。この日は、だんじり8台連なっての曳行です。その後、大急ぎで鷺宮八幡神社へ向かいました。予定が遅れて
(広告)令和6年5月4日は1日、神戸でだんじり三昧でした。この日、最初に見つけただんじりは空區のミニだんじりでした。8時45分頃に本住吉神社に到着しました。令和7年3月までに各地区が小屋を作成しここにあった地車庫がなくなるのでこの光景が見えるのは今年で最後です。反高林が少し離れてるのが残念です。反対側から撮るとその距離感が圧縮されるのでいい具合に撮れたのですが、残念ながら西區が少し下がっているようで写っていなかったです。残念
(広告)令和6年5月3日は神戸市東灘区を中心にだんじり撮影をしてきました。春は神戸から晴天に恵まれ絶好のだんじり日和でした。8時30分、森區の清祓いから撮影しました。出発前恒例の集合写真この後、森區の出発を撮り大急ぎで御影地区へ事前に予定表を観てなかったのですが、適当に上から下へ撮影しました。最初に郡家を探したのですが、見つけられず、最初に発見したのは平野區坂を下
(広告)令和6年5月2日、いよいよ神戸のだんじり祭りが始まりました。この日最初に動くのは畑原、10時30分の出発予定でした。出発に先立ちサプライズがありました。今年で勇退する会長に有志より法被のプレゼントがありました。そして畑原の出発をまず撮り12時少し前に五毛天神に行き、五毛の清祓いを撮影し、少し五毛を撮影しました。12時30分過ぎに上野に行く、蔵出しをみてしばらく上野を撮影しました。1
(広告)5月3日は泉佐野の双子の芝野さんのお誕生日です。法被バースデー to 芝野さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年4月29日は早朝から布施パレードの撮影に行ってきました。稲田南、参加する町の中で一番遠いところから参加します。関係者に確認したところ朝7時に稲田八幡神社に宮入しますとのことで最初に向かいました。そして神社出発8時少し前に集合写真を撮りました。次に向かったのは森河内新地、稲田南同様かなり遠い距離から参加します。こちらも昨年同様、八幡神社(森河内西)で集合写真を撮りました。そしてこの2台は9時少し前に八幡神社(森河
(広告)5月2日は岸田堂の源さんのお誕生日です。法被バースデー to 源さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年4月28日は午前中は先の記事の岸和田市八木地区の中井町で撮影し、それが終わってから大急ぎで山直中町で少し撮影し、山直中町の小屋入れが終わったら、和泉市の下伯太の子供イベントを撮影しました。下伯太の撮影終了が15時で、この時間帯以降でだんじりが見れるところはゴールデンウィークに祭りが行われる神戸ということで先日インスタにその様子がアップされていた小路に向かいました。小路の祭りはもうすぐで祭り前に記事を公開しておきたいので、小路の記事を先に公開させていただきます
(広告)5月1日は市町の野村さんのお誕生日です。法被バースデー to 野村さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)5月1日は西大路町の庄司さんのお誕生日です。法被バースデー to 庄司さんこれからもよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?
(広告)7月19日は寛弘寺の梅川さんのお誕生日です法被バースデー to 梅川さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台・お神輿 昼巡行 後編」です。宮入り前までの様子をご覧ください。昼間は太鼓台とお神輿の間を行ったり来たりしながら撮影しました。大阪教育大学付属の小学校と中学校・高校の間を巡行しています。ちょっと透け過ぎ。見えすぎちゃって困るのオ~昔のCMを思い出します。https://youtu.be/JEFM-ppSr
(広告)7月18日は育和の卓兄のお誕生日です。法被バースデー to 卓兄育和の2日目の記事がまだ書けていませんが、平野郷の記事の次あたりに書く予定です。まだ先になりますがお待ちください。これからもよろしくお願いします。
(広告)7月18日は流町の近藤さんのお誕生日です。法被バースデー to 近藤さん腹くくってください。一緒に坊主になりましょう。これからもよろしくお願いします。
(広告)7月18日は吉田區の田地さんのお誕生日です。法被バースデー to 田地さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)なかなか平野郷の地車曳行の記事までたどりつけませんが今回の記事は「令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台・お神輿 昼巡行 前編」です。11時40分頃、敲児さんが担がれてやってきました。流町委員長の地下足袋は丸五のJOGですね。スニーカータイプの地下足袋です。ハゼ式のものより履きやすそうですね。私はファスナー式やスリッポン式のものを持っています。いずれもハゼのものより履きやすいです。12時少し前、出発の準備中
(広告)7月17日は今津の翔太君のお誕生日です。法被バースデー to 翔太君これからもよろしくお願いします。
(広告)7月17日は勝五の祐太君のお誕生日です。法被バースデー to 祐太君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り お神輿出発編」です。太鼓台に引き続きお神輿が出発します。9時30分から式典が始まりました。当番町の野堂北組の祭人のご挨拶市町関係者のご挨拶実行委員会本部役員様のご挨拶お神輿の当番町である野堂北組の委員長のご挨拶清祓い
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台出発(後編)」です。6時15分頃に鳥居を出た太鼓台が樋之尻橋へと向かいます。出発時は他地区の祭人も一緒に担ぎます。おもしろいTシャツを着た元東娘さんを発見おもろーのしてー!のしてー宮前東の交差点を右折してバス通りへと入っていきます。逆光だったの
(広告)今回の記事は令和7年7月11日に行われました平野郷杭全神社夏祭りの太鼓台出発の様子をお伝えします。今年の太鼓台の当番町は流町でした。宮司さんのご挨拶年番町は市町でした。委員長に変わりご挨拶。かなり緊張のご様子でした。実行委員長様のご挨拶太鼓台の当番町の流町の委員長様ご挨拶例の件、お約束は守らせていただきますが、7月は
(広告)皆様お疲れ様でした。7月6日の記事は少し先になると思いますが楽しみにお待ちください。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月5日 育和だんじり祭り(祭人・祭華編 その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く
(広告)平野郷の夏祭りが始まってしまいましたが、令和7年7月5日に行われました育和だんじり祭りの祭人・祭華編がまだ公開途中だったので残り分を急いで公開させていただきます。ということで今回の記事は「令和7年7月5日 育和だんじり祭り(祭人・祭華編 その7)」です。
(広告)1日遅れてしまいましたが7月14日は流町の智之君のお誕生日です法被バースデー to 智之君これからもよろしくお願いします。
(広告)1日遅れてしまいましたが7月14日は流町の和生君のお誕生日です法被バースデー to 和生君お腹がすいてる時?元気がある時これからもよろしくお願いします。
(広告)1日遅れてしまいましたが7月14日は流町の流聖君のお誕生日です。法被バースデー to 流聖君これからもよろしくお願いします。
(広告)7月13日は寛弘寺の寿人君のお誕生日です。法被バースデー to 寿人君これからもよろしくお願いします。
(広告)まだ未公開の記事が残っていますが、平野郷杭全神社の夏祭りが始まってしまいました。昨日も朝5時30分頃から、夜10時30分頃まで合計2000枚以上撮影しまくりました。写真整理がおいついていませんが一部写真をピックアップして速報版を作成しましたのでご覧ください。太鼓台の出発に先辺り、市町委員長代理のご挨拶。緊張のせいかカミカミでした。当番町である流町委員長のご挨拶太鼓台のお祓いをしています。テレビ局も撮影にきていました。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月5日 育和だんじり祭り(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く
(広告)平野郷の記事がまだまだ続くのですが、今朝はあまり書く時間がとれないので、以前から書きためしていた記事を公開させていただきます。令和6年6月30日、育和の試験曳き前に少し、正覚寺の試験曳きを見てきました。大阪市内では珍しくやりまわしメインの祭りです。14時50分、小屋前に行くとだんじりは東を向いていました。あっち側から回るようです。一旦、だんじりの前に歩いて出ました。その後、自転車で隣の筋を西に進み、次の交差点で待ちまし
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿・蒲団太鼓(祭人編その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。12日の記事へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿・蒲団太鼓(祭人編その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。「その6」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿・蒲団太鼓(祭人編その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。「その5」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿・蒲団太鼓(祭人編その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。「その4」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿・蒲団太鼓(祭人編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。「その3」へ続く
(広告)今回の記事は令和6年7月11日に行われた平野郷夏祭り(神輿・蒲団太鼓)で撮影した祭人の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。まずは「その1」です。「そ
(広告)7月19日は平野區の福本さんのお誕生日です。法被バースデー to 福本さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿・蒲団太鼓(宮入り編)」です。16時過ぎ、いよいよ神輿が宮入りに向かいます。平野公園方向からバズ通りに向けて進んでいます。提灯を先頭にお渡り筋を進んでいます。まだ台車の上に乗せたままです。この後、私は宮前に場所取りに向かいました。17時少し前、宮入りが始まりました。差し上げました。規制の最前列から
(広告)今回の記事は「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿(午後編)」です。この日の午後は蒲団太鼓とお神輿の間を行ったり来たりしながら撮影しました。朝一は雨でしたが、お神輿が出発するころからは、何とか雨も持ちました。12時23分頃、野堂町南組の宿の前で台車に乗せられたお神輿を発見しました。台車が付いているので速かったです。女の子たちがご祝儀を集めにまわっていました。私に気づいて反応してくれています。ア
(広告)今回の記事は「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 蒲団太鼓(午後編)」です。蒲団太鼓の午後の巡行の様子をご覧ください。12時少し前、そろそろ出発しそうな感じです。12時少し前に出発しました。宿を出発して小屋方向に向かいました。野堂北組のだんじり小屋が開いており、蒲団太鼓とだんじりを合わせました。25号線方向に進みました。25号線に出て
(広告)7月18日は育和の卓兄のお誕生日です。法被バースデー to 卓兄これからもよろしくお願いします。
(広告)7月18日は流町の近藤さんのお誕生日です。法被バースデー to 近藤さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)7月18日は吉田區の田地さんのお誕生日です。法被バースデー to 田地さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)7月18日は今福西之町のたけるさんのお誕生日です。法被バースデー to たけるさんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 神輿渡御(午前編)」です。9時30分から式典開始でした。だいたい9時30分に式典が始まりました。年番町の流町の委員長のご挨拶神輿の当番町の野堂町南組の委員長のご挨拶ご主人を撮る奥様お祓いが始まりました。鏡開きをしました。
(広告)今回の記事は「令和6年7月11日 平野郷夏祭り 蒲団太鼓(川行き神事編)」の様子をお伝えします。この日は朝からあいにくの雨でした。5時30分に杭全神社に行くと平野郷夏祭り実行委員会の役員さんが挨拶をしていました。蒲団太鼓の当番町の野堂北組から選出の実行委員さんのご挨拶今年の年番町の流町の委員長のご挨拶御神輿の当番町の野堂北組の委員長のご挨拶5時43分 布団太鼓をお祓いしました。
(広告)7月17日は勝五の祐太君のお誕生日です。法被バースデー to 祐太君これからもよろしくお願いします。
(広告)7月17日は今津の翔太君のお誕生日です。法被バースデー to 翔太君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月13日 平野郷夏祭り 宮入り(流町編)」です。いよいよ宮入り9番、ラスト流町です。22時55分過ぎに流町のだんじりが宮前にやってきました。少し雨が降ってきました。女の子たちも盛り上がっていました。しゃくっています。東西に曳行のダッシュ急ブレーキをかけ、後ろを持ち上げました。