ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
昭和の思い出(模型飛行機)
小学校で模型飛行機を作った。竹ひご、紙、木の棒、プロペラ、ゴムなどが設計図と一緒に縦長の紙袋に入っている。あらかじめ部品は加工されてる。主な作業は、図面に合わせて竹ひごを曲げ、アルミの細管でつなぎ、セメダインで接着して翼をつくるところ。翼にはリブという翼の補強材のようなもの...
2023/12/31 20:34
今日の一枚(須磨浦公園)
須磨浦公園内の林
2023/12/31 20:32
昭和の思い出(道のり)
小学校で道のりの授業があった。距離と道のりという事項で算数だったろう。学校から駅までの道のりを実測することになった。そこで縄を持ってくる役に指名された。放課後、親に手伝ってもらって家じゅうの縄を集めた。前が学校なので運動場で縄をつないで50m用意した。あくる日、縄を持ってき...
2023/12/30 20:40
今日の一枚(中津橋)
中津橋(姫路市)より北方を見る
2023/12/30 20:39
昭和の思い出(ラジオ体操)
小学校の夏休みにはお寺の境内でラジオ体操があった。多分今と同じ6時半だった。第一だけ体操してハンコをもらって帰る。その記録が実家に残されていた。20回ぐらい行ったようだ。何かの表彰の時だろうか、このラジオ体操の歌(歓喜の歌の間違い、国民栄誉賞)を天皇陛下の御前で藤山一郎が...
2023/12/29 20:38
今日の一枚(大礼橋(その2))
大礼橋(姫路市)下流の堰から東方を見る
2023/12/29 20:37
TV人気者(大河)
視聴率が最も高いドラマといえば大河ドラマ。ほとんどの有名な俳優が出演している。また、最近では俳優以外も出るようになった。逆に大河に出れば国民に顔を知られることにもなる。最近の出演者を見てみよう。 長谷川博己、岡村隆史、門脇麦、堺正章、伊藤英明、本木雅弘、吉田鋼太郎、ユース...
2023/12/28 21:51
今日の一枚(神崎橋(その2))
神崎橋(福崎町)から北方を見る
2023/12/28 21:50
TV人気者(一発芸)
TVでは芸人が大もてで、どんどん増えている。教育テレビを含め、あらゆる分野に、番組に顔を出す。芸人で売れるきっかけに一発芸がある。有名な一発芸を持つ芸人を集めてみた。 鶴太郎「小森のおばちゃま」、春日俊彰「つーす」、ギター侍「~ですから~残念」、ダンディ坂野「ゲッツ」、狩...
2023/12/27 21:09
今日の一枚(仁豊野水管橋)
市川河岸から仁豊野水管橋を見る
TV人気者(演歌苦難の時代)
歌謡曲のジャンルが演歌とその他ニューミュージック、フォークソング、Jポップなどに分かれてきた。従来の歌謡曲は演歌とされ、ファンの年齢層も上がって人気が衰えてくる。それとともにTV番組も少なくなって、ヒットがなかなか出なくなった。小林幸子が10歳でデビューし、「嘘つきカモメ...
2023/12/26 20:52
今日の一枚(須磨山道)
須磨のハイキング道
2023/12/26 20:47
昭和の思い出(教育実習)
教員免許には教育実習が必須である。2週間、工業高校で数学を教えた。しかし、生徒には評判悪く、あるときなど教室に行くと誰もいなかった。因数定理という個所を教えたが、教えることに全くの素人には無理だった。教科書に書いてあることを書くだけで、芸がない。当たり前のことをどうしろと...
2023/12/25 20:47
今日の一枚(万歳橋)
万歳橋(小野市)を見る。橋の向こうに笠形山が見える。
2023/12/25 18:39
昭和の思い出(台風)
伊勢湾台風がやってきた。家が北風でつぶれそうだというので、少しでも強度のある納屋に移った。多分、筵を敷いて座っていたと思う。北面の壁と戸を左右に端から端まで太い横木で補強してあった。家全体が揺れて心配だったが、あくる日には何事もなく終わった。コースが大阪の東で、まだましだ...
2023/12/24 20:49
今日の一枚(生野橋)
生野橋(姫路市)より北方を見る
2023/12/24 20:48
昭和の思い出(無法松の一生)
小学6年の時、父親に連れられて見た映画が「無法松の一生」だった。覚えているのが、芝居小屋であばれている無法松、デモに参加している坊ちゃん、最後に行き倒れ。改めて再放送をみたところ、無法松、格好良すぎて飲んだくれのどうしょうもない男にみえない。最近、親類の小学生が「OOちゃ...
2023/12/23 19:20
今日の一枚(須磨浦)
須磨浦公園遊歩道の休憩所
2023/12/23 19:19
TV人気者(司会)
ニュース番組はTVの柱である。毎日流されるニュースを伝え解説する。そこに登場するアナウンサー、キャスター、コメンテイターといった人々は多くの国民に知られる。ニュースステーションあたりから、ニュース番組がワイドショー化した。番組をリードする司会、最近ではMCと呼んでる。MC...
2023/12/22 20:53
今日の一枚(新小川橋(その2))
新小川橋から東方を見る
TV人気者(旅番組)
まったりしたムードでヒットとなったバス旅。太川陽介の几帳面さと蛭子のいい加減さがマッチした。個性のあるマドンナが仲を取り持つ。歩きが苦痛で終わったが、次のメンバーも慣れてきたころに終了した。歩きが多すぎて企画倒れになった。猿岩石が旅番組で売り出したが、日本全国旅行ブームで...
2023/12/21 19:49
今日の一枚(闘竜橋(その2))
闘竜橋から北方を見る
2023/12/21 19:48
TV人気者(アウトドア)
アウトドア系の番組が人気である。この系統の番組は鉄腕ダッシュが古く、ダッシュ村や無人島で自力でモノ作りするマニア向け。かなり本格的で興味深い。よいこも無人島のサバイバルゲームで「とったどー」のセリフを広めた。最近はキャンプブームでひろしは忙しく、番組では新鮮味を出そうとし...
2023/12/20 19:25
今日の一枚(闘竜橋)
闘竜橋(加東市)から見た景色
2023/12/20 19:24
TV人気者(今田耕司)
ロケバラエティー今ちゃん(今田耕司)の「実は、、、」は面白い。それぞれのロケを担当する芸人の個性が発揮されている。ミサイルマン岩部が船に弱く、漁は相方の西代にまかせっきり。しかし偉そうな姿勢は変わらないところ。ダイアン津田の「ゴイゴイスー」、シャンプーハットてつじ「きらわ...
2023/12/19 19:58
今日の一枚(加古川大堰)
河岸から加古川大堰を見る
2023/12/19 19:57
TV人気者(ウンナン)
世界の果てまでイッテQは最長寿の番組である。内村には幸運がついている。改名して当たった芸人もいた。温泉同好会、お祭り男、競泳部、ダンス部、登山部など多くの体を張った芸で人気を集める。極寒の海につかるなど、女芸人の頑張りがすごい。他人事ながら体が心配である。出川は英語は得意...
2023/12/18 20:01
今日の一枚(仁豊野橋)
仁豊野橋(姫路市)から見た景色
TV人気者(クイズ番組)
ネプチューンは3人の組み合わせがよい。まじめの名倉、ボケの原田泰造、飛んでる堀内健。クイズ番組ネプリーグで安定的な地位を得た。優しめの問題がよい。視覚で楽しませる工夫もある。クイズノーベル賞も同様、年配向けでのんびり楽しめる。アシスタントもボケの役をしたり、頑張っている。...
2023/12/17 22:04
今日の一枚(香福橋)
香福橋(福崎町)から見た景色
TV人気者(たけし軍団)
ツービートで人気ものになったが、漫才はあまりうまいとも思えなかった。それで軍団をつくった。そのまんま東と松尾ばんないは当初から力があって、軍団を支えた。たけしは早くから限界を見越して、「これからはトーク番組の時代だ」といっていた。 タケシ、東国原英夫、松尾ばんない、ダンカ...
2023/12/16 20:00
今日の一枚(大礼橋)
大礼橋(姫路市)からみた景色
2023/12/16 19:58
TV人気者(論客)
いつの頃からかTVはトーク番組が主流となった。バラエティーではお笑い芸人が主だが、一方、硬派の時事問題などでは評論家、政治家などが主役である。田原総一郎が「朝まで生テレビ」をもう何年もやっている。ここから政治家になった舛添などもいる。わけのわからない議論を延々と自信をもっ...
2023/12/15 19:47
今日の一枚(平荘湖)
春の平荘湖(加古川市)
昭和の思い出(戦後民主主義)
敗戦とともに、マッカーサーの指導の下に日本は再出発した。民主主義の開始である。随分と意欲的な政策が実行された。小学校の教育も、実生活を足場に考えるものになっている。美智子様との結婚は戦後民主主義の象徴だった。その苦労は平民にはわからない。ちょうどテレビが普及し始めた。まだ...
2023/12/14 20:00
今日の一枚(新小川橋)
新小川橋(姫路市)からみた景色
TV人気者(ダウンタウン)
明治維新以来、9割が農民の地域共同体の崩壊が進むにつれて、マスコミが力をもつようになった。選挙もテレビで有名なら当選確実。佐藤栄作が辞める時、新聞は出て行ってくれ、テレビに話す、といった。力が新聞からテレビに移った。 隣の人よりもテレビ芸人のほうが親しいと感じるようにな...
2023/12/13 20:01
今日の一枚(登山道)
登山道(高砂市)からみた景色
2023/12/13 20:00
昭和の思い出(図書委員)
図書委員になった。男女計2人。学級委員長は優等生に決まっており、ずっと同じ人だった。物語などの本は好きではなかった。家には新聞と家の光しかない。家の光のとじ込み図に、食物がどのように分解されて運ばれ行くかを、人体の内臓の図と血管で示したものがあった。始末一辺倒の家なので文...
2023/12/12 19:24
今日の一枚(鉄橋)
川にかかる鉄橋(加古川市)
2023/12/12 19:23
昭和の思い出(バレー部)
中学に入学するとクラブに入部することとなった。バレー部にした。運動が不得手なものが半分ぐらいいた。顧問の先生が穏やかで、勝負にこだわらなかった。レギュラーの練習中はコートの周りで見ているだけ。そのあと、一年生だけで二人組になってパスの練習。指先ではじくのが難しく、うまくで...
2023/12/11 18:43
今日の一枚
山陽自動車道(小野市)
昭和の思い出(五右衛門風呂)
父親が、古い風呂をを五右衛門風呂に改修した。赤いレンガを水を満たしたバケツにつけ、煉瓦から白い泡が湧き出ていた。セメントを塗りつけて積み上げていった。大きな鉄の風呂釜がすっぽり入る枠組みを作り上げた。五右衛門風呂以前の風呂がどのようなものだったか、記憶がない。多分、木製の...
2023/12/10 19:11
河岸から神崎橋(福崎町)を見る。他
2023/12/10 17:31
昭和の思い出(ゴルフ)
ゴルフ番組のない日はない。金持ちの道楽とされていたのがうそのようだ。チャコというと多くの人は「チャコちゃん」を思い出す。テレビドラマで子役の四方晴美のこと。しかしゴルフ好きの人は樋口久子を思い出す。ゴルフがブームになった立役者はこの人だから。電車の中で広げられるスポーツ誌...
2023/12/09 20:23
橋から水道橋を望む他
2023/12/09 20:22
昭和の思い出(アイドル)
戦前、戦中、戦後と歌手は歌唱力が第一の条件だった。藤山一郎をはじめ三橋美智也に至るまでいずれも歌唱力抜群、美声の持ち主であった。御三家時代もこれらの実力歌手が混在する。フランク永井、小畑実、青木光一、三浦洸一など飽きない歌声である。 御三家以後、デビューして大ヒットという...
2023/12/08 20:14
対岸から見た村の景色他
2023/12/08 19:17
昭和の思い出(テニス)
大きなラケットで優雅に打ち合うのを見て、簡単にできそうと思った。卒業年度になって新入生に混じってクラブに入部した。朝9時からボールボーイとランニングの毎日。ネットの横に立ってダッシュでボールを拾い、返す。返し方が悪いと特別にコーチされた。胸のところにワンバウンドで返さない...
2023/12/07 17:42
水道橋のある景色他
2023/12/07 17:40
昭和の思い出(卓球)
下敷きで教室の机の上でやるのがピンポン。卓球台でネットを張ってやるのが卓球。放課後、公民館で同級生と遊んだ。ラケットは買った。ラバーの種類も知った。フォアハンドのフォームが身についていないので台をオーバーする。突っつきのように逆回転で返すことでごまかした。理屈ではわかって...
2023/12/06 19:12
山頂から見た景色他
2023/12/06 19:11
昭和の思い出(サッカー)
サッカーは子供のころから人気部活で、運動好きの生徒が多かった。小学校では体育の時間にたまにサッカーをすることもあった。一個のゴムまりをわけもなくみんなで競ってけるだけである。自分はあとについて走っているばかりあった。中学になってもルールも知らず詳しいものが「オフサイド」と...
2023/12/05 16:44
海を臨む公園他
2023/12/05 16:11
昭和の思い出(落語)
子供の頃、ラジオで落語をよく聞いた。「たいらばやしかひらりんか、いちはちじゅうのもくもく、ひとつとやっつでとっきっき」の「ひらばやし」は短い話でおもしろかった。「こほめ」、「いかけや」も記憶に残っている。テレビの時代になってラジオで聴くことも少なくなった。しかし、タレント...
2023/12/04 19:09
雪の川他
昭和の思い出(跳び箱)
苦手な運動は数々あるが、跳び箱は今でも恐怖心を蘇らす。小学校では体育の時間に跳び箱をすることが多かった。倉庫から運び出して積み上げる。前にマットを敷く。低い場合は踏み台がない。3段ですでに困難だった。横に並べる場合はともかく、縦に並べると長くて尻もちをついてしまう。6段を...
2023/12/03 20:47
冬の鳥他
2023/12/03 20:46
昭和の思い出(農作業)
育った家は少し田んぼを作っていた。いわゆる兼業農家で、近所一帯がそうだった。家を出るまで農作業の手伝いをした。必要な時だけ労働力として使われるので農業は身につかない。普段は母親が主だが、農業に素人の父親は日曜日には田んぼに行く。鎌で稲刈、稲の束を稲木に掛け、足踏み式の脱穀...
2023/12/02 20:31
夕日、他
2023/12/02 16:35
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ronin2008さんをフォローしませんか?