TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第8章電気回路 (4)枝路に流れる電流の解答
第8章電気回路(4)枝路に流れる電流の解答今回は、前回出題しました枝路の演習問題の解答を致します。まずは、問題から見てみましょう。問題以下の図のI1からI4とISの電流を求めて下さい。次にV1とV2の電圧を求めて下さい。ただし、R1=4[Ω]、R2=2.6[Ω]、R3=6[Ω]、R4=4[Ω]とします。今回の問題の狙いは、枝路の電流の理解にあります。[解答方針]・R1に流れるI1から求めましょう。10[V]の電池に4[Ω]のR1がつながれていますので、I1=10[V]/4[Ω]=2.5「A]・A→B→Cに流れる電流I2を求めます。その為には、R2、R3、R4からなる合成抵抗を求めます。その為には、R2とB-C間(R3とR4の並列接続)の合成抵抗との直列接続の合成抵抗をRSとして、求めます。RS=R2+1/...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第8章電気回路(4)枝路に流れる電流の解答
2025/07/19 08:15