八戸市に出張し、そのついでにお参りしてきたのが「おがみ神社」。 おがみ、は非常に難しい字でして… 無理矢理ペイントで作ってみた。 本八戸駅近くのホテルに…
日本人初の世界一周を成し遂げた津太夫の追跡調査、義経記や太平記、そして世界の冒険探検物語を紹介しています。
昨日の夜は忘年会!仙台市泉区にあるラムの焼肉屋さんに行ってまいりました。 入店と共に聞こえてきたのはビートルズのストロベリー・フィールズ・フォーエーバー。前ま…
今日(ぢつは昨日)、無事に仕事納め。年末の追い込みはかなりのストレスになり夢の中でも仕事をしていたくらいだったが、本日最後の業務できっちりとしめてきました。 …
こちらも先日図書館でコピーしてきた新聞記事です。 昭和52年4月。火星人はいるかいないか、は結構な関心を持たれていたのですけど、確実に「いない」が結論として…
昨日は護良親王の頭蓋骨の記事を載せたら、なんとアクセスが4000超え。 今日のアクセス数も含めると5000に達するわけで、こんな地味な話題が注目されて驚きで…
昭和の新聞、何が出てくるかわからないので本当に面白い! 今日は昭和52年の記事を見てたら、偶然発見したのがこちら。 山梨県の石船神社に伝わる「護良親王の…
まさに下手の横好き。天体望遠鏡もなく、ただ太陽系の天体の動きにしか興味がないのに、毎年これを買う。天文年鑑20241月11日20時57分 ●新月 1月12日 …
「日本人初の世界一周」津太夫の記録を残す本は、蘭学者大槻玄沢が著した『環海異聞』が知られています。江戸漂流記総集の第六巻。 年季が入ってしまった。 こちら…
二十歳の時の思い出。 大学の冬休みを利用して東京で古書を探す一泊二日の小旅行をやった帰りのことである。帰りの新幹線まで時間があったため隅っこに突っ立ってボーっ…
昨日の夜はケーキとドリンクバーで読書タイム。至福のひと時! で、南極探検の本を改めて読んでて思った。 長さの単位フィート(30.48センチ)ヤード(91.…
今日は南極の日!1911年、アムンセンが南極点に到達した日。当ブログでもたびたび取り上げてきた話題です。 そしてタイムリーなことに、アマゾンから届いた本がこ…
ようやく我が新聞記事スクラップ作業も北極点到達の記事に到達しました。 同じ時期に北極点を目指していた植村直己より数日早く到達、これが日本人初の快挙となった…
ステーキガスト、ワンコインハンバーグ! 500円です。というか、向かい側のアネキは高いのを食ってるわけだが(笑 現実にはワンコインで満足するわけもなく、こ…
図書館で探したら出てきました! 『北極点をめざす野郎たち』先日紹介した日大の新聞記事をスクラップしながら、その時の物語が本になっていないか探したところでした…
久しぶりでゆず庵に行ってまいりました。 麻婆出汁と鶏の出汁。麻婆のほうは、だんだんとキツくなってきます。ほぼ相方専用。 カニが入った茶碗蒸しが先付で出され…
ビートルズファンならずとも洋楽が好きな方なら、リアルタイムでニュースを聞かれていた方々は相当ショッキングだったのでは、というニュース。 これは1980年(昭…
アマゾンから届いた本です。 もともとは中学時代に植村直己の北極点到達にあこがれ、 その後は極地探検の記録などに熱中しているわけですが。 こういった、北…
土曜日、迎えに来いコールがあるまで。 アイスとドリンクと読書タイム。至福のひと時。 「およげたいやきくん」という歌がありますが、イギリスのパティシエは日本…
不祥事が相次ぐ日本大学。どうでもいい理由ですが日大には少し愛着があり、このため今回の問題には心を痛めている次第です。 さらにどうでもいいが、理事長の林真理子、…
今日の午前中、仙台市南西部の古本屋さんに朝一番で行ってきました。 そしたら! 『ヴェガ号航海記』見つけたのです。北欧の探検家ノルデンショルトが北極海を航行し…
日本人宇宙飛行記念日!子供の頃は火星への有人飛行も夢ぢゃないと思っていたんだが… 宇宙への夢を持ちながらファミレスでケーキでも食べているのが一番幸せである。…
「ブログリーダー」を活用して、照井高之さんをフォローしませんか?
八戸市に出張し、そのついでにお参りしてきたのが「おがみ神社」。 おがみ、は非常に難しい字でして… 無理矢理ペイントで作ってみた。 本八戸駅近くのホテルに…
昨日、日曜日によくお世話になっている古書店に行って、気になって買ってきたのがこちら。 『「平家物語」 愛と滅亡のドラマ』 平家物語そのものの解説書としては入…
焼き肉食べ放題というと、 『焼肉きんぐで 夏を見送る食べ放題 (外食の理由は何でもいい)』この前の三連休初日、例によって焼肉きんぐ食べ放題に行ってきました~…
宮城県志津川の漁船が、ボートで漂流するイギリス人グループを救助してからもうすぐ53年。 第一東華丸のことをご存じの方の情報をお待ちしています! フジテレ…
宮城県図書館で昭和の新聞を見ていると、思いがけない記事と出会います。ネット検索では絶対に出来ない。 今回は昭和41年の金星探査機の記事。 その名は「金星3…
昨日の午後はアネキからの迎えに来いコールがあるまでデザートとドリンクバーで読書タイム! ココア! コーヒー! そしてパンケーキ。 英語を訳しながら、シ…
今日(ぢつは昨日)も、いつものように週末読書タイムしてきました。 ガトーショコラ! シャクルトンのニムロド号探検の本を読んでいたわけですが。(ペンギンは持…
天正十年六月二日は1582年6月21日、しかしこの日付は西洋の旧暦で、その年の10月から施行された新暦に直すと7月1日になります。 本能寺の変の前日に日蝕があ…
中学時代、英語を苦手としていた自分が克服できるようになったのはビートルズのおかげ。そしてビートルズを勧めてくれた友人A.Kくんのおかげ。 当ブログではビートル…
金曜夜の読書タイムしてきました~ ドリンクバー! 緑茶とコーヒー。 今日は二種のデザート。チーズケーキとチョコレートアイス。 シャクルトンのニムロド号探…
シャクルトン最初の探検に関するこの本。 出航前からスコットに理不尽な契約を突きつけられ、さらには資金も人材も物資も乏しい中、ようやく南極大陸に向かっていたシ…
先日届いた、シャクルトンのニムロド号探検の本。 スコットとの契約違反について少し触れましたが、 『また届いた シャクルトンのニムロド号探検の本』本日アマゾ…
デザート三種。 ガトーショコラ、フルーツショート、そしてモンブラン。これで税込み506円なのです。 セットドリンクバーをつけて、お買い得感満載。 ごちそう…
スコット最初の探検。 スコットたちは前人未到の世界で悪戦苦闘、それでもクリスマスには南緯82度まで達しました。これは凄いことです。十数年後にアムンセンが簡単…
引き続きマリナー4号の記事から火星の生物の話。昭和40年7月17日の読売新聞です。 東大の名誉教授、教授が参加して、生物の可能性について座談会をおこなったの…
先週、昭和40年の火星探査機に関する朝日新聞の記事を出しました。 『昭和40年の火星探査機 』なにか面白い記事がないかと、昭和40年の朝日新聞を開いてみた。…
アマゾンでこういう本が紹介されたのです。 南極のダグラス・モーソン。 アムンセンとスコットが南極点レースを展開していた時、スコットの基地があったマクマード海…
今日のお昼から松島の日帰り温泉に行ってきまして。 『松島の日帰り温泉』ぢつは昨日の焼き肉、日帰りで温泉に行った後のディナー。松島には休憩場所を貸してくれる温…
昨夜も読書タイム! バナナ&チョコのパンケーキ。 ドリンクバー。緑茶とココア。 そしてコーヒー。 スコット最初の探検を、英語に苦戦しながら読んでいる…
ディスカヴァリー号の探検の後、シャクルトンは雑誌にこの時のことを連載したのだそうです。ことごとく事業に失敗し金も持っていないはずのシャクルトンですが、どうも持…
花巻から仙台に戻りながら、いくつかの観光スポットを見る。今回は蒸気機関車を見に行くことに決めていました。 場所は北上市の公園景勝地。 この日は消防団の方がた…
朝の八時に朝食会場へ、GO! 廊下に紅葉の映像が。 会場はピークを過ぎていました。 前日の夜は食べすぎたが、朝食もやはり食べる。 ご飯、味噌汁、焼き魚、…
夕食会場にやってまいりました! 我々はいつも早めに食事をとります。たくさん持ってくるので大きめのテーブルへと。 持ってきました~ 一人分、ではありません…
意外にあっさりとお参りが済んだので、もう少し、ということで昨年もお参りした花巻の温泉神社に行くことにしました。 『花巻温泉の稲荷神社』遊歩道を一周するのに2…
昨年の三月に訪問した花巻温泉。楽しかったので今年も! というわけで、昨日出発、先ほど帰ってきたところです。 『花巻温泉 紅葉館!』12時半、出発。途中でおや…
宮城県限定ですか、NHK19:30のローカル番組で、若宮丸漂流民の一人でロシアに残留した善六についての番組がありました。出演されたのは若宮丸漂流民の会で副理事…
先日まで熱心にスクラップブック作ってたナムチャバルワ。 1992年には念願の登頂に成功するのですが、そこに至るまでの第二次日中合同チームの記事。 右側にその…
相方が土曜日勤務の時は、「迎えに来い」コールが来るまで、ファミレスでお一人様読書タイム! ドリンクバーとパンケーキで至福の時間。 この日(昨日、7月6日)…
先週はお一人様読書タイムを満喫しようとしたら、隣の席に太ったあんちゃんが。ただでさえ近いテーブル、威圧感のあるトナラーの登場で暑苦しくなり読書タイムを満喫でき…
仙台市博物館でマルコポーロなんちゃらの特別展があることを知りました。 【予告】天理大学附属天理参考館・天理図書館創立90周年特別展「大航海時代へーマルコ・ポー…
本能寺の変と言うと「六月二日」というのは知られていますが、それは旧暦(太陰太陽暦)での話。 天正十年六月二日は、1582年7月1日です。 過去に6月21日と書…
古本屋さんに行ったら発見したのがこちらの本。 作品論は正直どうでもいいのですが、いわゆる聖地巡礼は興味がある。直近では昨年のGWに訪問した「トロッコ」の舞台…
6月29日、ビートルズが来日したのは昭和41年6月29日と言うことで、ビートルズ記念日。当時を振り返る映像でもよく見る有名なのがこちら。 日本航空のはっぴを…
椎名誠氏『漂流者は何を食べていたか』が面白かった。 そこに紹介されているエピソード、『荒海からの生還』。 日本の船がイギリス人家族(+相乗り)の六名を救助…
ナムチャバルワのスクラップブック、完成しました。1ページA4サイズにいっぱいの記事ではないので中身はスカスカですが、ぢつに60ページを超えるものとなりました。…
本日、図書館に行って借りてきた本です。 『源頼家とその時代』 御家人同士が領土問題で訴訟しているところで、地図に一本の線をビッとひいて、「これがお前らの土地…
先月もご紹介している焼肉屋さん「焼肉blusta」様に行ってまいりました。 『焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!』昨日(18日)のディナーは、仙台市…
パンケーキとドリンクバーでささやかな贅沢な時間を過ごしてきました。いつもの読書タイム、至福の時間。 しばらくナムチャバルワの記事に夢中でしたが、シャクルトン…
ナムチャバルワの地形図。 スクラップブックも進んでいます。 読売新聞の特集記事から。すごい山が見えますねぇ。 稜線ルート工作を始めるところです。山登りは…
ナムチャバルワの特集記事をスクラップしながら他の記事を読んでいると、昨日の天草四郎のごとく思いがけない発見があります。本日のネタはこちら。 家康の時代のチェ…