ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ジョージハリスンさん 命日
ジョージハリスンさんがお亡くなりになったのは22年前の今日。 自分はビートルズファンですが、その中で一番地味なジョージ派。ぢつは最初にアルバムを通しで聞いた…
2023/11/29 23:14
木星の衛星イオの火山活動
昭和54年、ボイジャー探査機の新聞記事をコピーして切り抜き、貼り付けしながら記事を読んでいると本当に面白い! 3月13日の夕刊は木星の衛星イオで確認された火山…
2023/11/28 22:57
冒険物語百年
ずいぶん前に買っていた本ですが、実家に置き忘れていたことに今日気づく。(※近距離) 改めましてパラパラと開いてみました。49組51人の冒険探検のエピソードが…
2023/11/26 22:54
織田信長の暦問題 天正十一年元日
2017年1月15日に書いた記事です。 前に旧暦のつけ方について説明いたしました。旧暦というのは太陽・地球・月の位置関係によって決まるものであり、決して時の為…
2023/11/24 23:23
1979年 土星に到達したパイオニア11号
昭和54年の木星探査機ボイジャーについての記事を集めていたら、 『木星にも輪があることが発見された昭和54年』昭和の新聞、マジで面白い! 木星にも輪があるこ…
2023/11/23 23:16
ウ~ マンボウッ!
昭和54年の木星探査機ボイジャーの記事を拾っていたら、思いがけなくこれが気になりました。 千葉県鴨川の水族館にいたマンボウが捕獲されてから一年、人工飼育では…
2023/11/22 00:04
これは便利 レールファイル
昨日の夕方、いつものようにファミレスでパフェとドリンクバーの読書タイム! アネキから迎えに来いという連絡が入るまで至福のひと時を過ごしていたら、なんと17時…
2023/11/19 23:06
今日は将棋の日
将棋ではありませんが、「西洋将棋」ことチェスをやっていたことがありまして。 東北大学の金属研究所に来ていたロシア人留学生の日本デビュー戦を務めたのでした。1…
2023/11/17 23:22
秋保大滝!
温泉で遊んでばかりではありません。秋保温泉からさらに奥へと入り、景勝地秋保大滝へと向かいました。 駐車場に車を置いて、大滝へと。 不動明王様が祭られている…
2023/11/16 22:55
アクセス数 過去最多を更新しました
なんとなんと。昨日のアクセス数が 6586 ! 過去最多を更新です。 これまでアクセス数が多かったのは以下の記事でしたが… 鬼怒川温泉の夕食・朝食 6247…
2023/11/15 23:20
秋保温泉の湯元と観光案内所
大江戸温泉物語TAOYA秋保様、お世話になりました! さて楽しかった温泉の宿泊も終わり、秋保の観光へと。 なにやら幟が立っていますねぇ。 秋保温泉の湯元に…
2023/11/14 22:16
夕食朝食バイキング!
楽しみなのは夕食バイキング。大江戸系に宿泊することが多いのはこれがあるからです。 夕食は午後五時から。いつも早めに食事をとる。そして朝はゆっくりと。 早い…
2023/11/13 22:06
TAOYA秋保 に宿泊してきました!
11日(土)~12日(日)仙台市南西部、秋保温泉に宿泊してまいりました。 人気の観光スポットです。 今回お邪魔いたしましたのは、大江戸温泉物語TAOYA秋…
2023/11/12 23:19
オレはセイウチ (ジョン・レノン)
高校生の時にビートルズの I AM A WALRUS という曲で、セイウチを英語で WALRUS と言うことを知りました。こんなマイナーな動物、そもそも存在す…
2023/11/07 23:55
人か鬼か? アリューシャンの異民族
もちろん人間、です。 いきなり何を書いたかというと、240年前にアリューシャンに流れ着いた大黒屋光太夫、230年前に同じくアリューシャンに行った津太夫などが、…
2023/11/06 22:40
『太陽系の謎を解く』
さて本日は仙台駅前の丸善に行って、本を探してきたところです。 立ち読みしててなかなか面白かったので買ってしまった。下手の横好きで、天文学は太陽系に限って興味…
2023/11/05 22:55
『平家物語を読む』
久しぶりに訪問した古本屋さんで見つけたので購入してきました。 キラキラしているのは、いつものようにクリアファイルによるブックカバー制作。 そういや「なんとか…
2023/11/03 22:28
木星にも輪があることが発見された昭和54年
昭和の新聞、マジで面白い! 木星にも輪があることは今では常識ですが、この新聞記事の昭和54年には知られていなかった。探査機ボイジャーが木星に接近した時に輪が…
2023/11/02 21:52
楠木正成の本
アマゾンからできる限り南北朝時代の本を集めてきていますが、楠木正成に関する本がこちら。 一番左『楠木正成 知られざる実像に迫る』が一番新しい本ということにな…
2023/11/01 23:35
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、照井高之さんをフォローしませんか?