ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大湯環状列石の数で表されたヒトガタ土版
秋田県鹿角(かずの)市大湯環状列石後期BC1800頃 高さ5.8cm 滋賀県のミホミュージアムの土偶展で見た時に、とても小さくてかわいいと思いましたが、これをシャーマンが呪術などに使ったかどうかはわかりません。だがこの土版、小型であっても縄文人がある程度の数
2023/11/27 11:48
黒曜石製の両頭尖頭器
16.03.20富山県南砺市埋蔵文化財センターHPはこちら FBもあります。 みなみとち市ではなく「なんと市」です。 上図は、黒曜石で作られた両頭尖頭器。縄文時代前期前半の東北地方を中心に、わずか20例ほどの出土という珍しいもので、この北陸ではこれだけという貴重
2023/11/25 08:29
斉明天皇の狂心の渠は九州の水城のことだった。
日本書紀の斉明紀には、いわゆる狂心(たぶれごころ)の渠(みぞ)といわれた大工事をおこなったという記事がある。一般的には、奈良県の、香具山の西から現在の天理市付近と考えられる石上山までに至るもので、石を運搬するための運河と呼ぶべきものと考えられている。石
2023/11/20 20:59
記紀の天若日子の返り矢の話のルーツは、ニムロッドの矢のことではなかった
天孫降臨のための先遣隊として、高御産巣日(タカミムスヒ)は、天若日子(アマワカヒコ)を送り出したが、いっこうに戻って報告する気配がない。そこで様子を知るために鳴き女と言う名の雉(キギシ)を遣わすが、天若日子が矢で射殺してしまう。その矢は、タカミムスヒの
2023/11/17 07:02
23年12/2『史跡巡りハイキングのご案内』當麻寺周辺
『史跡巡りハイキングのご案内』古田史学の会 済 當麻の地をめぐる2023・12月2日(土)集合 近鉄当麻(たいまでら)駅改札口 午前10時05分※大阪方面は、大阪阿部野橋駅より近鉄南大阪・吉野線準急 河内長野行 9時4分発に乗車奈良方面は、橿原神宮前駅から近鉄南
2023/11/14 06:02
民俗学の視点で『長柄の人柱』の伝説の意味を解明された若尾五雄
『長柄の人柱』の説話について。大阪市の淀川の長柄橋の架橋工事は、大水のたびに壊れて工事に苦渋していたが、この時に垂水 (現吹田市垂水町)の長者・巌氏が「架橋を成功させるには人柱が必要。袴につぎの当たった者を人柱に」と役人に進言した。ところが自分の袴につぎが
2023/11/11 07:48
男神でもあったアマテラスと姫に変身したスサノオ(2)
【3】スサノオに気づかなかったヤマタノオロチ 有名なオロチ退治の説話も、実はよく考えれば奇妙な点がある。スサノオはクシナダヒメを櫛に変えて髪にさしてオロチに臨む。やってきたオロチは捧げられた酒を飲みほして酔いつぶれる。そこをスサノオが斬りつける。めでたしめ
2023/11/08 20:20
男神でもあったアマテラスと姫に変身したスサノオ(1)
記紀の説話にはその解釈に誤解があって、本来の話の真意が伝わりにくくなっているものがあることを、いくつかの事例で説明する。既に多くの研究者によって指摘されていることを利用させていただき、そこにわずかな私見を交えて論じるものであ
2023/11/06 19:55
九州年号で創建年が書かれた奈良県當麻(たいま)寺
當麻寺を訪れると、寺の創建年(移築)の説明の掲示が三か所見受けられました。そこに記された年代はいずれも681年となっていますが、それは西暦であって当時の年代表記としては、天皇の紀年や元号、干支で表されているのですが、この掲示板の表記では、西暦は同じでも
2023/11/03 08:56
古代史講演会(和泉史談会)のご案内11.14(火)
古代史講演会案内 済 ありがとうございました【和泉史談会】 11月14日(火):午後2時〜4時 (1時半開場) 『古代史の中の誤解を見直す(2)』講師:大原重雄(ブログ主です。)内容:仁徳天皇のカマドの煙の説話、遣唐使、三輪伝承の鍵穴、 金印の蛇の
2023/11/02 20:41
ヤマトタケルの猟奇的な殺害方法の意味
スサノオの奇妙で乱暴な行為の数々は、北方騎馬遊牧民にとっては普通の習俗であることを、山口博氏は明らかにしている。(こちら) 他にも同じように日本書紀や古事記には、騎馬遊牧民ら大陸の文化で見ないと理解できない記述がいくつも見受けられる。 古事記のヤマト
2023/11/01 07:18
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hidetyakoさんをフォローしませんか?