先日取れた種 ドキドキしながら蒔いたあの種。あれから10日が経ちました。 結果は…… 11粒中、8粒発芽!✨ おお、これはかなりの好成績では!?「私って、実は発芽の才能あるんじゃ……」と一瞬思いましたが、そこは冷静に。植物がが
小田園芸さんで買ったオベサ実生。 腰水に変えてからぷっくり順調で成長も早めです。 ユーフォルビア系も腰水のほうが成長が速そうです。 腰水前の写真ですが根元が細く、張りがありませんでした。 腰水をやめるときのコツも分かってきました。 一度に腰
花がずっと咲いたままです。 子株も順調です
巨大産業文明が崩壊してから1000年 錆とセラミック片におおわれた荒れた 大地に くさった海…腐海と 呼ばれる有毒の瘴気を発する菌類の 森がひろがり 衰退した人間の生存を おびやかしていた 朝の通勤途中の光景です。 ここも腐海に沈んでしまう
ナナナナ~♪新宿都庁超徒長。ナナナナー♪テフロカクタス・ゲオメトリクス植え替え(アップし忘れ回想)
鉢も届き、こちらの環境にも慣れたようなので植え替えしていきます。 これは100均の茶こしの持ち手を切り取ったものです。 鉢底に入れます。(ジャストフィット!!!) 鉢から掘り出しました。 意外に根は太くなくそこまで深くなくてもよさそうでした
なかなか芽が出ないので方法を変え 鉢植えにします。 冬型は根を切らないほうが良いと聞いていますが、鉢に入らないので2cmほど切りました。 そこにルートンとベンレート混合したものを刷毛で塗布。 そのまま鉢に植え、3日間放置。 落ち着いたらよく
団長の手刀を見逃さなかった人:その画面巻き戻せるか? 守衛:ん?ああ。手刀で打ったところまでですね。 団長の手刀を見逃さなかった人:くっくっくっ。 ぬぐぅぅぅぅ。 というわけで花が付いていました。 蕾なのか花なのか。 全体像 おやすみなさい
小田園芸さんで小平太さんのチレコドン・ブックホルジアヌスを見て欲しくなり 気が付いたらメルカリから家に届いていました。 (不思議だな。。。すっとぼけ。) チレコドン。。。もとい、塊根1,2を争う弱さとのこと。 触ると折れてしまいそうなくらい
あれよあれとという間にどんどんでかくなり1日で蕾から開花していました かなり花がでかいです。 黄色い雄しべ。 触るとウネウネ動くのですよ。 知ってました? 初めて見た時キモッて思いました。 和菓子の黄色い練りきりを濾した時ににゅるにゅる出て
ゲオメトリクス先遣隊の様子 パチンコ玉より少し小さいぐらいです。 いっちょ前にサボテンらしくなってきました。 ゲオメトリクス近況報告 先遣隊3弾として播種しました。 播種の流れは 先ず、パンツを脱ぎます。。。 : : ということでとりあえず
播種方法は 前回の反省を踏まえ、カビ防止のため果肉を取った後に前処理として、泡ハイターにつけ込みカビ予防ました。 ※飲めません。ビールではないです。 30分漬け込み後よく洗い 先端をデザインナイフで切って播種しました。 おやすみなさい。
小平太さんから頂いたグラキリスは翌日に芽が出ていました。(かなり確率がよさそうです) 自家採取の恵比寿笑いは。。。。 0です。(自家受粉になってしまったか?) そして4日後です。(12粒中10粒発芽です。) 師匠のはすごい。(勝手に師匠と呼
バオバブーーアダンソニア・グレゴリー播種その5!!(Adansonia gregorii)
モリモリです。 今まで育てたジャンルと違う形態です。屋内管理できるのか。。。。 幹も太くなってきています。 これがバオバブの気になるのか? おやすみなさい。
パキプス(♪僕がおもちゃの戦車で戦争ごっこをしてた頃 遠くベトナムの空で涙も枯れていた。)
全然発芽しない。枝がカサカサで枯れているようなので一度鉢から出してみます。 鉢から抜いてみると 小学生の時に嗅いだことのある習字セットの墨汁のにおい。 最初からヤバい感じです。 「腐ってやがる。早すぎたんだ。」(俺には) 完全に痩せて黒ずん
岡本さんの棚です。 エブレネウム(確か小平太さんのたな) アガベ関連です。ちらほらパキポ関連もあります。(やっちんさんの棚かもうひと方の棚か・・・) 左奥にも白鯨が。。。。(一番最初に小田園芸に行ったときにいろいろ教えてくださったご夫婦の棚
昨日からの続きです。 先月来た時より、芽花が増えていました。 ギラウミニアナも芽吹きだしていました。 デカイノピも葉がきれいに生えています。 気になるものを発見!! 何この子。 ブックホルジアーナス(売り物ではなかったです)。かっこいい。(
今日は一粒万倍日種を蒔きましょう!! 神奈川に戻ったら 小田園芸へ がパターンになっています。 小平太さんからグラキリスの種を頂きました!! やっちんさんからクラビフォリアとカカリオイデスの種を頂きました!! ありがとうございます。 今日
チタノタも肉厚です。 メロフォルミスも花が一度枯れたと思ったのですがまた咲き始めました。 凸凹コンビで並べています。 2ショットです。 おやすみなさい。
小平太さんから売っていただいた実生株。 葉がそそり立って元気いっぱいです。(出張前の写真です) 同じ時期に同じ大きさの物を買ったのですが、大きさに差が出ています。大きくならなかった原因は、ある程度予想ができています。 ほかの植物にも共通して
久しぶりの神奈川。 家の庭の紅葉が種をつけていました。 くるくる回りながら落ちていくので、洗濯ネットを付けて種を取りたいと思います。(前回の秋口の種は飛んでいってしまいました。) 春のたねなので落下したらすぐ植えれば発芽率が高いと思います。
いつも逆張りのメタボタちゃんです。 ビデオデッキはベータ。(VHSが王道) ゲーム機はメガドライブ⇒サターン⇒ドリームキャスト⇒NeoGeoカセット⇒XBOX365。 (スーファミ⇒プレステ・・・が王道) パソコンはX68000m⇒自作AM
緑インクが届きしみこませたものを押しました! まあまあな出来です。 自己満出来ているので ヨシ! 以下昨日のおさらいです。 スタンプ作成機買いました。(もう廃盤なので買うなら急いだほうが良いと思います) 自分の仕事の効率アップのため決裁や、
パキプスの現地球と実生株です。 実生は少し徒長気味ですが放置しています。勝手に育っています。 たまに徒長防止のためにパキプスにはビーナインを散布しています。 お守り程度ですが塊根植物にも効果があると思います。 現地球です。 こちらも葉の展開
昨年、サボオクの感謝デーで購入したマカイエンセの現地球に蕾ができていました。 購入したときからおへその穴がありました。 最初はどんどん崩れて穴が広がっていくような状態でかなり危険でしたが、キヨナールをぬって現状維持できています。 上の方の枝
髪にも根にもトリートメントを?(パキプス実生植え替えその2)
昨日からの続きです。 ポットを切り取りながら葉植え替えていきます。 こちらも見えにくいですがパワータンクモリモリです。 今回は根をだいぶ傷つけてしまいました。(汗; 鉢が足りず、慌てて調達した鉢に植え替えしたものがこちら。 一番モリモリだっ
播種半年で王の風格!「余が壊してやる。そして与えよう。平等とはいえぬまでも理不尽な差のない世界を!!」ポット破壊ッ!(パキプス植え替えその1ちょい深堀)
2024年のGWも終わり。世の中の浮かれ気分はどこ吹く風。 労働はいいぞッ! 感謝されてお金までもらえるなんて! すごいや! と鼓舞しながら働いています。 昨年10月にRUUPLANTSさん☟からかって播種したパキプス。 播種の様子はこちら
テフロカクタス・ゲオメトリクス(ちょい深堀。「言わない」ではなく「言えない」でもなく「言いたくない」)
でかいです。 ヤフオク!でゲットしました。少し徒長気味で、面長ですが、その分割安でした。 ROKI-350の水まんじゅうとマッチしています。 そびえ立っています。 ドン。 鉢も購入しました。 環境にあって落ち着いたら植え替えようとおもいます
うんともすんともです。 発芽しないので購入先のRuuplantsさんに聞いたところ培養土が良いとの情報を頂きました! この投稿をInstagramで見る RUU PLANTS/輸入植物専門店(@ruuplant)がシェアした投稿 なので自分
サボテンの実生とカキ仔(株分け)との違いについて調べてみました。 実 生カキ仔(株分け)親の遺伝子一部引き継ぐ完全に引き継ぐ(まったく同じ)種の取りやすさ 全く同じではないので取れる確率が上がる遺伝子が同じなので取れにくい変 種
白いやつに5個くらい食われてしまいました。 あいつら許さん。 でも他は元気いっぱいです。 剪定して2週間くらい経ちます。 一番太い実生株です。(鉛筆を少し細くしたくらいの太さになっています。) 斑入りのパキプスです。 サボオクで買った現地栽
記念すべピグマエア最初の三粒です。 これはCaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion) • Instagram写真と動画さんとの植植物々交換にしようと思います。 やっちんさん情報によると、 しばらくは花が咲
恵比寿笑いカウントしていきます。 全部で44粒。 種になりそこねたもの2つぶ。 引いて42粒取れました。 綿毛を取って種を選別しました。 恵比寿笑い初の採種。ちょっとうれしいです。 早速ムルチの種を頂いたCaudeXXXTentacion(
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
先日取れた種 ドキドキしながら蒔いたあの種。あれから10日が経ちました。 結果は…… 11粒中、8粒発芽!✨ おお、これはかなりの好成績では!?「私って、実は発芽の才能あるんじゃ……」と一瞬思いましたが、そこは冷静に。植物がが
新しくゲットしたトリステさん、 無事に植え付け完了しました。 中細り体型なので、しっかりめに植え込みました。ぐらつくと不安になるタイプですからね、彼ら。 そしてーー 昨日からの観察を経て、どうやら生きている模様。無言のまま、しかし確実にこち
植え込みから10日経過。 見てください、この新しい葉の展開っぷり! まさに「グングン伸びてます」って感じで、順調オブ順調。いやこれもう、発根管理成功でしょ。たぶんじゃなくて、確信犯レベルの成功です。 あの例の、「ルートン+ベンレート塗布して
まずは チタノタ くん。 ちょいと葉先に傷があったり、上から見ると「おや?焼けましたか?虫にやられましたか?」という白い跡が見えたりしますが、ご安心ください。(姫厳竜) 元気です。むしろ「そんなことより水くれや」くらいの顔してます。タフガイ
ふと見れば、 また咲いている。なんだかんだでよく咲くうちの植物たち。 そしてよく見ると……おや?これは種?しれっとついてるじゃないの。 自家受粉出来てる。 はい、ネットかぶせ忘れました。本来なら、種が飛ばないようにネットでガードすべきところ
出張前のドタバタ の合間を縫って、例の「湿らせた根っこ+ベンレート&ルートンの儀式」を遂行いたしました。 ええ、もちろん1日放置。これが私の中では“植え込み前のフルコース”です。 の儀式、前にも語りましたが、理由があるのです。 抜き苗や、根
これを植えていきます ところが、見ると……なんか、右側のやつ、ちょっと青みがない。いや、だいぶない。 左は元気な若葉感。右はというと……**何かあった?大丈夫??**って感じの色合い。気づかないふりしたかったけど、もう、明らかにトーンが違う
こんにちは! ついに、 カード決済に対応できるようになりました!使っているのは、あの「Square(スクエア)」です👇 記事広告 ✅【Squareでカード決済ができるようになるまで】 Step 1:Square
今朝、いつものように水やりをしていたら、鉢の隅っこに雑草っぽい芽がひょこっと顔を出しているのを発見。 「なんだ、また雑草か~」と抜こうとしたその瞬間──ふと見覚えのある葉のかたちに気づいて、手が止まりました。 ……えっ、これ……まさかの……
さてさて、今回もまたひと鉢。 タイトルからして既に意味不明かもしれませんが、植物の話です。たぶん。 🌱まずは主役のご紹介 本日の主役は、ユーフォルビア系のあいつ。ユーフォルビア ハンディエンシス(Euphorbia hand
インスタライブで ブサメンをさらけ出したくないので、メタボタ君にしゃべらせようと考えました。 タイムリーにキャラを動かしたり、音声を返還することは可能なようですが、 最初は、AIの植物キャラがいいかと考えたのですが、 タイムリーに音声変換し
クビより見るからに少ないです。 フォトショで数えると・・・ 33。 1/3に減っています。 原因は不明。ほぼ同じ管理をしてもらっていたと思いますが。。。 ミギよりクビのほうが強い感じがします。 富士山で買った抜き苗も1株脱落。 残り2株。
しっかりと育っていました。 ソマリア半島の砂漠地帯で生きているとのことなので、強光が良いのかと思ってライト直下で管理していたのですが、茶色くなってしまったので、今はライトから遠目で管理しています。 少しづつ緑を取り戻してきています。 砂も混
やつに、かじられました。 惨劇です。 心が折れました。。。。 一度、すべて取り出し。 若干水分が不足気味なので、根っこの一部が水苔にあたるように配置しなおします。 この上において、苗の大きさに合わせて土やミズゴケで高さ調整して植えて完成です
蕾の状態 折り紙の角をたたんだような状態です。 そして、茶色くなって、少しずつ開いていきます。 そして開花。 真ん中の星がかわいい。 だいたいは、葉の裏に隠れて咲くので見落としやすいようです。 今回のははっきり目立つ形で咲いています。もう一
ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott
3株届いたので、 管理していきます。 ユーフォルビア系は最初に湿らせて、ルートン+ベンレートを塗布して1日放置、よく洗ってから植え付けのパターンで結構いけそうなので今回も。 こうやってみると これにしか見えない。(笑) そして植えていきます
初めての採種チャレンジ。 しかも、万物想の採種情報あまりありません。 花が茶色くなってきたので 様子見で、一部刈り取り。(取りすぎた。あとで後悔。) 一番右のが一番カラカラ。 なのでバラしてみると。。。 それっぽいものがちらほら。。。。。万
かじられ続けたバオバブ。 ほぼ、あきらめていましたが、芽吹いてきました。 今頃? 5本中4本はまだ生きています。すごい生存力だと思います。 80℃の熱湯による管理から始まって、すべてが強烈です。 1本は折れているところから腐りが入ってしまっ
久しぶりにハウスに行ったのでギラウミニアナ見てきました。 3体とも元気なようです。 排水ネットや、土のところに種がいくつか溜まっていました。 近いうちに播種したいと思います。(12粒。) あと、まだいくつか種が取れそうです。 ちらっ ↓登録
今日は疲れてるし、遅いから水やりめんど草。。。 寝ながら出来んかね。水やり。 とか思ったことないですか? 時間はお金。 ということで。 購入 帰省中に水やりできずに小苗が大分死んだので買ってみました。 設置 チューブを切りながらジョイントを
さいじゃく開花 帰省から帰ってきたら 塊根植物一もろいブックホルジアヌズですが チレコドン特有の小さな花が咲いていました。 雄しべについた花粉も見えているので 受粉行けるか! と思ったのですが調べてみると 雌雄異熟で、かつ、自家受粉できない
前回のおさらい。 先日購入したものは7本中5本発根しています。 ムルチガチ勢としては2本とも見た時からダメと予測が付きました。(初見ですが(笑)) それ以外は順調に育っています。 ということで 買いましたYo! ムルチガチ勢として大量購入し
1体不満足(三位一体) 水やりの時に一つ踏んでしまい2体になってしまいました。 仲間招集 2体に見えるけど ジェットストリームアタック! 時間も進み、ギラウミニアナらしくなっています。 合体 ということで 合体!! ギラギラしてき始めました
Keplantan(ケプランタン)さん Keplantan(ケプランタン)さんから購入させていただいた大株の発根の様子です。 1週間でちゃんと発根確認できました。 大鉢に植え替えていきます。 綾鷹650mlと並べましたが、これじゃあ大きさが
花全落ち。 追加で購入したゲオ。 見せられる実生株たちとショット! 奥の双子の実生も元気です。 おやすみなさい。
伸びすぎ。 我が家のゴンさん。 ゴンさん。(本物) 『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com) 剪定 こちらも剪定しました。 同じ時期に蒔いた2株。ここまで育ち方が違っています。理
バオバブの様子 こちらも成長点を切ったのでなんとなく成長が止まりました。 ピグマエアの刈込み ピグマエアも鬱陶しかったのでかなり刈り込みました。 下の土に落ちた葉が腐ってカビが出ていたので丁度良かったです。 カビを除去しよく洗いこみました。
根張りも大分落ち着いてきて小粒の葉が展開し始めました。 やっちんさんからの実生、挿し木、種と並べると いい感じです。 おやすみなさい。
オベサ実生 小田園芸さんで購入したもの 小田園芸さんで買った実生のオベサ 腰水管理に切り替えてから肌艶が良くぷくぷくです。 再度、購入時の写真 CaudeXXXTentacionさんから頂いた種を播種したもの CaudeXXXTentaci
今回は実生の様子です。 実生の様子です。良い眺めだーー。 なんかそれっぽくなってきました。 ん? そしてこれ、 これすごくないですか? サボテン界ではあるある?(サボテン 双子で見るとちょこちょこあるようです) カキ仔では出来ない現象です。
さいじゃく チレコドン・ブックホルジアヌス(塊根界きっての折れやすさ) いつのまにやら開花しそうです。多分赤いのが蕾だと思います。 1週間以上蕾のままですが開花したらまたアップします。 そうそう2。 RUUさんに頼んだ20本。 ワクワク。ド
ムルチの発根のプロを目指して さらに一本発根。 こうやってみるとちょっと、大分、かなり、キモイ。 ムルチ→ナナチ→ミーティ ムルチ→ナナチ→ミーティとトラウマ漫画を連想させます。 角川サイバー攻撃の対応中で閲覧できないようですのでyoutu
鉢のサイズを見誤って小ぶりの鉢に入れていましたが、根も葉も全て落ちてしまいました。 やっと鉢が届いたので植え替えました。 茎はしっかりしているので多分大丈夫。 下の方から新芽が。。。 ギガス3兄弟です。 あとは根が張るのを待つだけ。 現地の
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。