ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
DUTシリーズ 強制動作の操作方法
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 強制動作の 操作方法が覚えられないので 自分で見る用のまとめです。 ①(整定要素の選択)整定値表示モードで強制動作させた要素を表示させる(下記参照) ↓ ②(強制動作出力)「SHIFT
2024/11/30 17:00
ジャクリもいいかも
Amazonブラックフライデーなので いい物ないか眺めていたのですが、 Jackery(ジャクリ)ポータブル電源 1000 Newというのが 目につきました。 以前は ECOFLOWのDELTA2と 価格が同等のものだと 60Hz固定だから
2024/11/30 05:00
DUTシリーズ 整定値変更の操作方法
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 整定値変更の 操作方法が覚えられないので 自分で見る用のまとめです。 ①(整定要素の選択)整定値表示モードで変更したい項目を表示させる(下記参照) ↓ ②(整定値変更開始)「SHIFT
2024/11/29 22:07
現場行ったら系統連系保護継電器試験の担当でした
試験業務お手伝いに誘われて 千葉県某所まで行ってきました。 お呼ばれだと 現場行ってから やることが分かる ミステリーツアーの場合が多いです。 今回は 三菱電機 メルプロDシリーズ 系統連系保護継電器 CPP1-A02D2を 4台試験する担
2024/11/29 05:00
先輩の午後年次点検お手伝いにて
午前中におこなった 後輩さんの現場お手伝い後、 先約だった先輩の現場に移動し 15:00から役所の施設2件の点検がありました。 現場に付いたら 別業者が ドローンによる カーポート型太陽光パネル点検中でした。 OCR2台 DGR1台 UVR
2024/11/28 05:00
後輩さんの試験業務お手伝い
先約業務の都合上 午前中だけしか 参加できず申し訳なかったのですが、 後輩さんが受託した 特高受電設備の サブ変点検のお手伝いに行きました。 用意していただいた 班別清掃グッズを受け取り 現場へ。 富士電機のリレー DUTシリーズが 数多く
2024/11/27 05:00
直流高電圧プローブの使用前点検
昨日の失敗 今後のためにと思い 直流高電圧プローブ P2000 Hioki 購入しました。 使用前点検として、 そして校正書式の整備もかねて 出力確認を おこなっておきました。 (左)入力電圧 (右)出力電圧 きっちり1/10の出力を確
2024/11/26 05:00
マグネット付きクリップボードの使い方
月次点検では 雨でもガンガン使える防水デジカメで 計器やクランプ、 放射温度計の読み値などを 記録しています。 つい最近、 愛用してきた リコーWG-60が5年目にして 一部のボタンが 反応しなくなってしまったので 同型機種に買い換えました
2024/11/25 05:00
日帰り入浴 朝風呂可能施設コレクション
(2024年11月23日 更新) たまにある 夜から朝にかけての 点検作業や工事立ち合い。 仕事明けに朝帰って 寝るだけの日もあれば そのまま仕事に向かうときもありますが、 たとえば家族が家のお風呂掃除してくれる間際に 使うのは気が引けるし
2024/11/23 05:28
RX47022と富士電機製電流引き外しVCBは相性悪い?
契約需要家様にて 年次点検を実施。 2000年製造の 富士電機VCB(電流引き外し)との 保護継電器連動試験を 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - エヌエフ回路設計ブロック を使用して試験を行いました。 毎回のことですが、
2024/11/22 05:00
メーカー推奨を無視して機構部注油
これは2000年製の 富士電機VCBです。 動かすのは年次点検の時だけですが 普通に動くときもあれば なんとなく 投入にタイムラグを感じたりする 場合もあります。 古い設計ですと 前面パネルの中は全く注油できる穴がなく 裏面の注油用穴2か所
2024/11/21 05:00
知らない試験器
当サイト経由で 測定器の計器校正試験を受託しました。 今年度から 知り合い以外からも Web受付を開始したサブ業務ですが 少しづつご依頼をいただいております。 戸上電機製作所 位相特性試験器 DGT-M1 精度良好でした。 双興電機製作所
2024/11/20 05:00
太陽光発電所点検での準備失敗
施工後1年くらいの 太陽光発電所で 開放電圧測定、メガ測定等を請け負い 実施してきました。 発電停止後に 開放電圧測定から始めました。 設備仕様を事前に知らなかった、 というか 私自身の確認が甘かったのですが、 私のDMMは 定格DC100
2024/11/19 05:00
雨の定期検査は忙しい
土浦花火大会が中止になったあの日、 私たちは雨の中 請負定期検査をおこなっていました。 4間×5間のブルーシートで 屋根を張りました。 地中引込のキャビネット内UGS試験は 作業相方が空車の軽バンで来てくれたので 横付けしてハッチバック内か
2024/11/18 05:00
マキタハンディクリーナーに付けたメッシュフィルターキャップその後
昨日書いたこの記事の フィルターが汚れないという うたい文句でしたが 半信半疑で買った メッシュフィルターキャップを使い 屋内キュービクル周辺の 床掃除に使いました。 まったく効果がありませんでした。 細かい粉塵は サイクロンにすべてを貯め
2024/11/16 20:52
屋外端末の端子カバー施工についてお願い
雨天でのPAS、高圧ケーブル更新工事にて。 1号柱側の屋外ケーブル端末は 配管通線後 地上に伸ばして テント下で施工。 電気工事会社が多忙だったり 電力会社の時間外作業予約を 取るのが大変だったりするので、 雨だからなんて理由くらいで そう
2024/11/15 05:00
雨天PAS、高圧ケーブル更新工事がありました
気温が低く 雨風にさらされながら 作業なされた電工さん達、 ありがとうございました。 古いPAS テストボタンで最後のお仕事 冷たい雨天作業になり大変 ハンドホールからケーブル送り ハンドホール内からケーブル押し出し キュービクル側ケーブル
2024/11/14 05:00
壊れたSOG制御装置の中身
先日、 ↑書いている時に 資料探しでパソコンフォルダを漁っていたら 不必要動作を起こした 戸上電機製古いSOG制御装置の 内部写真が出てきたので 掲載します。 LTR-L-D 外観 ランプ点灯有無がおかしい LTR-L-D ばらし LTR-
2024/11/13 05:00
戸上電機製PASのSOG制御装置 歴代機種
ふと思い立ったので 戸上電機製PASの 方向性SOG制御装置の歴代機種を 並べてみました。 このデザインは無方向しか見たことない LTR-G-DO(古い資料抜粋) ↓ まれにまだあるヤバいやつ LTR-L-D ↓ だいぶ減ってきた LTR-
2024/11/12 05:00
自作バッテリー内蔵リレー試験器ver.2_校正試験受託
今年8月に バッテリー内蔵リレー試験器を 自作した方から 今度は位相特性試験機能を追加したのでまた試験してください ご依頼いただきまして お預かりしました。 位相特性要素を組み込むとか 全くついていけない分野です。 外観は 以前の物と全く変
2024/11/11 05:00
マキタ ハンディクリーナーの整備
マキタのバッテリー式掃除機を 現場用と事務所掃除用で 2台所有しています。 事務所用掃除機の サイクロンカップの留め具が壊れて ロックが掛からなくなってしまったのですが、 サイクロン部分だけ 売っているのを見つけたので 取り替えることにしま
2024/11/08 05:00
雨降る前に新設現場で竣工検査
来週雨降る予報なので、週末にケーブル端末上げるから終わり次第耐圧やってもらいたい と 予定前倒し気味で依頼を受け 新設現場の竣工検査を おこなってきました。 端末処理を待つ間に 機器の銘板確認や トランスの内部確認 接地抵抗測定 PAS S
2024/11/07 05:00
ハイボルトテスタ校正試験と作業用テーブル
高圧絶縁抵抗測定や 高圧ケーブル直流漏れ電流試験で使用する 株式会社 双興電機製作所/ハイボルトテスタ HVT-11K の 校正試験を 請け負い実施しました。 絶縁抵抗計 高電圧計 テーブル新旧 つい最近、 作業用のテーブルを 新たに購入し
2024/11/06 05:00
キュービクル扉の取っ手鍵穴蓋の腐食固着対策
ありがちな キュービクルの扉取っ手の 鍵蓋の動きが悪いやつ。 こんな風に千切れる前にと思い 潤滑油を吹きかけました。 構造の写真を撮るのにちょうどよく 来月取り換え依頼があり 買ってあった タキゲンの取っ手 商品番号: A-140-1-1(
2024/11/05 05:00
DGR試験結果不良の外的要因
都内某所での 点検にて。 受電盤に設置されている 三菱電機の 地絡方向継電器 MDG-A1V-Rの試験中ですが 最小動作電流値がおかしい。 そもそも試験電流は流していない状態で Vo,Io始動表示で"I"が表示、 Io計測で1.0Aが表示さ
2024/11/01 05:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?