chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • RX47022で三相不足電圧継電器試験

    応援の現場で K2ZC-N 分散型電源対応 系統連系用複合継電器/ (omron.co.jp)の 試験をおこないましたが、 今回は持参していった 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - 保護リレー試験器 -

  • 磁気テストリードふたたび

    ほぼ毎年お手伝いに行っている現場にて、 今回もまた系統連系リレー オムロン K2ZC-Nを 担当しました。 前回↓ 作業責任者の先輩から 他の試験の妨げにならないよう 不足電圧継電器や不足電力継電器の 動作ロックL1,L2短絡を容易におこな

  • ポータブル電源 無料回収対応メーカーまとめ

    一部を除く主要ポータブル電源メーカーでは 無料回収が実施されているので 購入から廃棄まで 安心して使用できます。 今後は 保証期間が過ぎたら壊れる前に売却するか、 壊れるまで使って メーカー送りにするか、 どちらが有効か考えて使っていこうと

  • 接地端子台の導通不良

    ほかの方のブログでも 同じ症状を経験された方がおられました。↓ 重塩害地区での請負年次点検にて。 屋外キュービクル内にある 接地端子台で接地抵抗測定を ばらさずに実施してもらったところ、 「B種が60Ωです」と言われました。 許容値が28.

  • 電流計切替器に潤滑スプレー

    以前、 電流計切替器の注油を 行ったことがありましたが、 現場は違いますが 調子が悪い現場での年次点検で 久しぶりにばらして注油してみました。 接点と樹脂に悪影響がないクリューバーを使用。 (外す前に前面で一番左に回しておくようにしている)

  • 電源タップのパイロットランプ

    先月、事前に 仮設電源の切替開閉器を付けた契約需要家様にて 年次点検を実施してきました。 仮設電源に切り替えると 電話交換機に使用されている パイロットランプが点灯しなかった 電源タップの確認のため、 同じものを用意して 同じコンセントに刺

  • 雨漏りでリーク

    以前キュービクルの雨漏りがあり 屋根をふさいだはずの現場なんですが、 いまだに雨漏りがあります。 年次点検で上部の確認をしたところ、 錆で穴が開いていて 湿っていました。 とりあえずウエスを上部から詰めてみましたが、 次回プチルゴム付きアル

  • MELPRO-Aのドローアウト形試験用接続台忘れました

    リレー試験の試験業務にて。 タイトル通り接続台の準備を忘れてしまいました。 しかし 過電流継電器 MOC-A1V-RD 1台、 不足電圧継電器 MUV-A1V-RD 1台の 計2台だけなので 直にクリップをかませて試験実施。 リレーは平らな

  • 医療施設で負荷測定業務

    医療機器増設に伴う事前調査のための 負荷測定業務を受託。 電力計 クランプオンパワーロガー PW3360 製品情報 - Hiokiを 仕掛けに行ってきました。 3相4線式400V系回路への取付で 電圧入力はクリップで低圧母線ブスバー

  • EcoFlow Delta2 掃除機の始動電流で

    元受けさんの掃除機を ポータブル電源 EcoFlow Delta2で使ってみましたが、 始動電流が大きいようで 何度やってもOVERLOAD表示で出力停止しました。 スイデン ウエット&ドライ クリーナー SAV-134-Ⅱ 消費電

  • 2023年blackFriday EcoFlow Delta2安すぎて悔しい

    今年 最安値だと思い ポータブル電源 EcoFlow Delta2を 楽天にて95,100円(税込)で購入し、 その後 Amazonプライム感謝祭の時に85,800円(税込)になり、 そして今夜0時からの blackFridayの2時間限定

  • 旧型メルプロDのボタン不良

    これは 三菱電機 MELPRO-D(旧型) CBV3-A01D1 電圧継電器です。 ここ数年ボタンの反応が 悪くなってきていたのですが、 今回は普通に押しただけでは ほぼほぼ操作できなくなっていました。 この現場は下水関連の施設だから 汚水

  • フィーダーにMP11がたくさんある場合

    深夜の試験屋アルバイトでのことです。 上記は 三菱電機 マルチリレー 旧型のMP11です。 いつもは直流電源盤から 制御電源をもらって試験しているそうですが、 この日は直流電源盤更新工事同時実施だったので 補助電源を1台づつ入れての試験とな

  • 錆の粒が落ちてくるキュービクル

    かなり昔にスーパーマーケットとして使われ、 現在工場として使用されている現場。 数年前から工場になったときに 契約させていただいたのですが、 契約時点で錆が多いのはわかっていましたが、 進行が進んでいるようで 裏の扉を開け閉めするたび 錆の

  • 三菱OCR ねじサイズM4→M3.5の弊害

    某電気保安法人が管理する物件にて PAS、ケーブル、OCRの更新があり、 工事会社からの依頼で耐圧試験とリレー試験のため 埼玉県に行きました。 三菱電機の過電流継電器 MOC-E1T-Rから MOC-A3T-Rへ交換。 うちは 耐圧およびリ

  • レア?大垣電機のPAS

    某電気保安法人が管理する物件にて PAS、ケーブル、OCRの更新があり、 工事会社からの依頼で耐圧試験とリレー試験のため 埼玉県に行きました。 PAS一次電力会社側の停復電や繋ぎこみは 株式会社さいでん|(sai-den.co.jp)が 行

  • 屋外端末の端子カバー

    某電気保安法人が管理する物件にて PAS、ケーブル、OCRの更新があり、 工事会社からの依頼で耐圧試験とリレー試験を おこなってきました。 屋外端末は 3M™ 関東ハイ-KタームII-EM 屋外用 T6SA/T6SBシリーズ 3M 日本

  • ひと月の間に8枚破損(13~20枚目)

    2021年9月に 12枚目の太陽光パネル破損があって以来 しばらく平和だった契約太陽光発電所様ですが、 今月の月次点検で 8枚のパネル破損が確認されました。 報告用にマーキングテープをいっぱい使いました。 こちらは当初から毎月点検で受託して

  • 誘導型の逆電力継電器

    そこそこ規模の大きな非常用予備発電機がある現場で リレー試験をおこないました。 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 - 電力用試験器 - 保護リレー試験器 - エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp)を使用。 ほ

  • 直流耐電圧試験器電流計校正の上限

    直流耐圧やケーブル劣化診断で使用する測定器として 双興電機製作所/HVT-25K (soukou.co.jp) ムサシインテック/ IP-701G(musashi-in.co.jp) HLD-20D | ハイ・リケスタ | 中部精機株式会社

  • 湿度100%での引込絶縁抵抗測定

    早朝、年次点検をおこないました。 この日は霧が立ち込める天候で 湿度100%でした。 ケーブルが20年超過しているので PASと同時に更新をお願いしていましたが、 予算の関係で昨年PASだけ更新されました。 昨年E法で800MΩ、 今回G法

  • 発電機の燃料消費量確認

    医療機関の年次点検を実施。 非常用予備発電機を運転させ 保安、非常系を活かしたまま キュービクルの点検をおこないました。 停電して運転開始と 復電して発電機停止の際に 燃料槽ゲージ矢印に印をつけて 燃料の減り具合を確認。 燃料ゲージがフルで

  • 余裕のある年次点検ではいろいろやります

    前に作ったDGR試験用全要素コードを 使ってみたかったので 無駄にRX47022でSOG試験実施。 51試験もRX47022で。 東芝の電流引き外しVCB連動試験を行うと どのレンジを使っても 引き外し時にVCB遮断した直後 トリップで試験

  • 三菱ガスパス(PGS)から戸上PASへ

    以前、 年次点検で動作管理値不良だった 三菱のPGSが交換となりました。 PGS 銘板劣化で名称不明 (SOG)SOG-DX10 電源側下部の透明の筒がガス圧低下表示で これが出てしまうと投入不能になるそうですが、 私は投入不能に出会ったこ

  • 接触型の検相器を使いました

    契約需要家様にて PASと高圧ケーブルを 更新していただけました。 工事前後の検相。 CB形のキュービクルで 引込の工事だけならば 検相は受電盤VTTでやれば十分と思われますが、 低圧側を停電中仮設発電機で生かすため 変圧器二次側を ばらし

  • 対地静電容量測定が調子悪くて

    ケーブル耐圧を受託し試験実施。 試験対象は6kV CVT 150sq×170m、60sq×10m×2条、100sq×20mの計4条。 一括でやってみようと 計算上の充電電流は722mAなので リアクトル500mA+100mAをつなぎました。

  • 外灯たまに漏電でELB数回動作してます

    高齢者施設の駐車場外灯です。 6本立っているうちの一つ、 見てわかる通り内側に水が見えます。 下から湿気が上がるのかサイドから吹き込むのかは わかりませんが 何度か外灯回路分岐ELBが落ち、 そのELBが古く動きが怪しいせいか 主幹ELBが

  • 接地コンデンサの現地耐圧試験は必要でしょうか?

    同業の知り合いから、 「接地コンデンサの耐圧試験ってやらないとだめ?」 「静電容量でかすぎてどうしようかと思って」 と聞かれました。 私もやったことないなと思い まず接地コンデンサについて確認。 呼び名は 接地コンデンサ(GC) 接地用コン

  • 白相だけ絶縁抵抗値低いのは

    契約需要家様の年次点検を実施しました。 CB形のキュービクルで、 所内一括高圧絶縁抵抗を行ったところ 30MΩでした。 数値が低かったため VCBやLBS、 PCS(パワコンではなく プライマリーカットアウトです、 略称紛らわしい)を開放し

  • 誘導型過電流継電器 整定値の見方

    三菱電機製の 過電流継電器 MOC-2IB-R 製造から38年経過した 誘導型の過電流継電器です。 古すぎてパッキンがベタベタになっていて 触りたくないので 気を付けてふたを開けます。 触る気はしませんが、 どうしても落としたければ プラス

  • ハイボルトテスタHVT-25計器校正

    先輩から 直流耐電圧試験器 双興電機製作所 ハイボルトテスタ HVT-25の 校正試験を請け負いました。 しばらく使っておらず 充電しても内部電源では動かないとのこと。 内蔵バッテリーは お亡くなりになっているようです。 PAS試験で使用し

  • 富士電機の古いLBSメンテナンス

    とある事務所ビルでの年次点検にて。 キュービクル所内一括の 高圧絶縁抵抗測定値があまりよくないので 個別に測定したところ、 富士電機のLBS5台が それぞれよくありません。 白い樹脂に直接1000Vメガを当てて 500MΩと出ました。(トラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくばの"すーさん"さん
ブログタイトル
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~
フォロー
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用