chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yagisan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/24

arrow_drop_down
  • 20231031 今日もコロナ陽性はゼロ

    朝の体重76.3kg朝夕は涼しさが増して自転車ではウインドブレーカーがちょうどよかった。火曜日は1週間の中でも落ち着いていて、インフルエンザ接種の方が発熱患者さんと一緒になることがほぼない。昔からインフルエンザ接種している患者さんには10月接種は早すぎて11月以降で十分と毎年説明しているので、まだあまり多くは来院されない。今年はインフルエンザ流行開始は例年より早いようだが、本当のピークはもっと先になりそう。...

  • 20231030 昔はよかった?

    朝の体重76.5kg昨晩はアンコウ鍋とバーボン。食べきれなくて今日の朝ごはんにもなった。昼休みの会議のあとはアイスカフェラテ。会議では現在のインフルエンザ流行はコロナ前の流行のピークのまだ1/10くらいと説明したら驚かれた。逆に考えると、今後は今の10倍くらいに流行する可能性もある(コロナ前はそれが普通の流行だった)。「コロナの違う変異種はまた流行するのか?」と聞かれた。流行はまた来ると思うが、変異するたびに弱...

  • 20231029 熱があるだけでもエネルギーを使う

    体温が1℃上がると代謝が12%増えると言われている(諸説により異なるが)。もし平熱が36.5℃の人が38.5℃の発熱となった場合、基礎代謝量が1500kcalの人は①1500×1.24=1860kcal(単純に12%の2倍としたとき)または、②1500×1.12×1.12=1881kcal(12%増えた状態からさらに12%増えると考えたとき)の消費カロリーになる。安静時(基礎代謝の状態)でも発熱があるとより多くのカロリー摂取が必要になり、具合が悪いときに炭水化物の多いお粥を中...

  • 20231028 増え方がいつもと違う?

    今シーズンのインフルエンザは8月下旬からゆるやかに増え始めて2か月経った10月下旬も同じようにゆっくり増え続けている。いつもは流行が始まると一気に増えて半月くらいですごい状態になるが、減るのも早い。これにはいつもと違う状況があるのかもしれない。理由について考えてみた。①コロナ流行もまだあるのでウイルス干渉により一気に爆発的流行になりにくい?(コロナウイルスがTMPRSS2を巡ってインフルエンザウイルスと奪い合...

  • 20231027 自転車で外回り

    朝の体重75.9kg昨日はとても早い時間に晩ごはんを食べて、明るいうちから翌朝まで寝てしまったので体重は減った。昼休みは近くの工場で産業医面談13名。8名くらいずつ3日に分けて行なうか13名ずつ2日で行なうかどちらも選択できたが、2日で終わるやり方を選んだ。来月にもう1日行く予定。今日行った工場のすぐ近くで久々に「ターャジス」のトラックを見かけた。もうこの表記の車は少なくなって、新しいのは右側面にも「スジャータ...

  • 20231026 クワコは全部繭に

    大学に出勤途中にクワコがいる桑の木を見に行ったら幼虫はおらず、真新しい繭がたくさんできていた。11月上旬くらいに一斉に成虫になって枝に卵を産むらしい(卵で越冬)。冬なったら卵を探してみたい。今日はなぜか朝からずっとワインが飲みたかった。TVでヨーロッパのワイン農園の番組を見たせいかも。そこは機械を使わず足で踏んだりしてすべて手作業で行なっているそう。それゆえ、晩ごはんは鶏むね肉ニンニク焼きとマッシュルー...

  • 20231025 ウイルス量は早く減らしたい

    朝の体重76.3kg昨晩は牛丼つゆだく豚汁おしんこセットのあと夜中に帰ってから日本酒とキムチとチーズ→体重は減らなかった。今年はインフルエンザ接種、インフルエンザ陽性の方、コロナ陽性の方が同じ時期に受診されるので気を遣う。コロナ陽性例は少なくなったが、半数以上の方が9000円の負担があってもゾコーバ処方を希望される。ゾコーバを内服すると4日目には、内服しなかった場合に比べてウイルスの量が30分の1になるので、ウ...

  • 20231024 見たことない皮膚症状

    朝の体重76.4kg(14:00)昼休みは保育園健診のあと100円コーヒー。全園児健診は大変だが、0才児だけなら人数は多くないのでそのあと昼休みゆっくりできる。欠席者はゼロだった。本日ではないが、南京虫(トコジラミ)による刺傷と思われる症例に出合った。自分では初めての症例。虫体を直接見たわけではないが、刺口がダニや疥癬やノミよりも大きく一見ツツガムシに似ており(日数が経過しており痂皮化している)、明らかにこれまで見た...

  • 20231023 コロナ後遺症における組織障害と機能障害について最近思うこと

    朝の体重76.3kg昼ごはんは冷凍シウマイとニラ玉。たまに味の素の冷凍餃子以外もおいしい。ウイルス感染やサイトカインストームが起こると組織だけでなく機能も障害される。組織障害は目に見えるので分かりやすい。一方、(生理)機能障害は多彩な症状として出現するので見た目だけでは分かりにくい。(生理)機能が障害された場合について考えてみた。①ミトコンドリア機能が障害されると→ATP産生が低下して慢性疲労症候群に?②脳内での...

  • 20231022 ぶどう園と天文台

    仕事がない週末だったので、ぶどう畑にある天文台まで行ってきた。晩ごはんはぶどう園を営んでいる居酒屋でアジフライ定食と赤ワイン。ぶどう園の売店はほとんどが営業終了していたが、ところどころ開いていたのでぶどうを買ってみた。でもこの時期のぶどうはちょっと房を持ち上げるだけで粒が取れて次々と落ちてしまう。もうほんとにぶどうの季節は終りなんだなと思った。帰ってから房から落ちたぶどう粒を冷凍していつでも食べら...

  • 20231021 主役は?

    気管支が狭くなるとちょっとしたことで気管支粘膜上皮の繊毛が刺激されるので異物排出のための咳が引き起こされる。それゆえ気管支拡張薬だけでも発作性咳嗽に対して効果がある。マイコプラズマに対しては2種類の薬剤を投与するが、これだけでも著効することが多いよう。①アジスロマイシン250mg1日1回2錠×3日(成人)②ツロブテロール0.5mgテープ剤1日1枚×5日または7日(0.5才以上3才未満)③ツロブテロール1mgテープ剤1日1枚×5日また...

  • 20231020 ホットコーヒーの季節

    朝の体重76.5kg焼き肉のあとは炭水化物をとらないのでダイエットにいいが、赤ワインとロゼワイン両方空けてしまった。昼休みの外回りは保育園の健診2軒。今日は0才児だけなので多くはない。そのあとは100円のアイスカフェラテ、ではなくホットコーヒーにした。今朝は何となく「気分はMTB」だったので11段MTBで出勤。やっぱり速い。ドアtoドアで自宅からクリニックまでの所要時間は、①MTBだと20分(ぶっ飛ばすと15分←若い時のみ)②マ...

  • 20231019 今日も外回りからただいま

    午前中は保育園で200人の健診。午後は保健所で仕事。秋の定期健診のシーズンなので、またしばらくは健診がいっぱい(保育園幼稚園は年に2回ある)。保育園ではプール熱(アデノウイルス感染症)が流行しているのでマスク着用で感染対策。アデノウイルスに感染すると1週間くらい高熱が下がらないので厄介(治療法もワクチンもない)。木曜日は公用だけでクリニックでの診療がないので、いつもより早くから焼き肉とワイン。スーパーで珍し...

  • 20231018 外回りからただいま

    朝の体重76.7kg昨晩はキムチ鍋。帰りにクラフトジンジャーを買ってきたので炭酸水で割って飲んだ。しかしジンジャーは糖質が多いようで、期待したほど体重は減らなかった。炭酸水に美酢を入れても糖質はあるが少ない。【クワコは】家にクワコの幼虫が2匹いたが、先日1匹が繭になって、今朝見たらもう1匹も繭になった。よく見ると、2匹目の繭は半分が葉に包まれて半分はプラスチックのケースにくっついている。それゆえ動かせないの...

  • 20231017 条件が悪いほど鍛えられる?

    朝の体重76.7kg昨晩は銀だら鍋、小ぶりな銀だらでも味はいいが小骨が多かった。炭酸水にいつもは美酢を入れるが昨日はロゼワインを割った。ロゼワイン炭酸割りもなかなかいい。開業して間もない頃は通勤も仕事もレース用のMTBで走っていたので走りが軽くいくらでも走れた。だんだんリュックサックが重くなってきて背中が疲れるのでカゴ付きのママチャリにした。自転車の重さが1.5倍くらいになったのと、ギヤ比も重いせいで疲れる。...

  • 20231016 換気システムももう3年

    朝の体重76.5kg一昨日、飼っているクワコの幼虫が葉にくるまってじっとしているなと思っていたら、昨日朝に白い繭になっていた。絹糸で作られた、できたての繭は輝いて見える。自然の繭は多くが寄生されているそうなので無事生まれてくるか、わからない(寄生バエの卵が付いた葉を食べることで感染する)。うまく飼育できたらいつか繭から絹糸を作ってみたい。鼻腔からの検体を採取する場所(検体採取室)には3年前に作った換気システ...

  • 20231015 冷たい雨は富士山で雪

    雨の日曜日、医師会のウォーキング行事に参加。コロナ禍以降初めての参加だったが、みんな変わりなくてよかった。それというのも最年長は90才なので。コロナ診療をがんばってきたせいか、やっと落ち着いてみんなほっとした雰囲気のようだった。昨夜からの雨で富士山は中腹から上が雪化粧(富士山ライブカメラ)。すっかり冬の姿になった。午後5時の山頂は-6.7℃、このまま根雪になるかも。この季節はいろいろな山のライブカメラが楽し...

  • 20231014 土曜日の午後は

    朝の体重76.5kg昨晩は居酒屋を2件はしごしたが、お酒は控えたので体重が減った♪1軒目は開業した頃から行きつけだったところで、久しぶりにホッピーとオニオンスライスともつ焼き4本と肉豆腐。2軒目は昨日も行った居酒屋で八海山1本(1合)と鶏から揚げ、ジャンボ餃子、もつ煮込み、豚汁2杯。どちらも支払いは1000円代だった。土曜日、仕事終わったら何となく今日も行きたくなってきた。この時期はインフルエンザ接種とインフルエンザ...

  • 20231013 チガヤの一面の緑の絨毯

    朝の体重77.0kg!昨日は居酒屋で、さんま塩焼き、コロッケ、鶏から揚げ、もつ煮込み、赤ウインナー、ジャンボ餃子、ラーメン、八海山1合瓶3本で豪遊したせいか体重がすごいことになった。毎日自転車に乗って有酸素運動はしているつもりだが、それでも消費カロリーより摂取カロリーが多過ぎるのかもしれない(←明らか)。出勤途中、運河沿いの土手に秋の陽射しが照りつけていて「チガヤ」の葉が風に揺れて輝いていた。チガヤは駆除す...

  • 20231012 クワコは元気

    大学で仕事だったので保健室近くのクワコがいる桑の木を見に行った。幼虫は9匹、繭はたくさん!幼虫は枝に擬態していても、こちらがその気になって探せばすぐわかる。みんな元気いっぱいだった。自宅のクワコも毎日桑の葉をたくさん食べるので、1日2回朝と夜にあげている(近所の道端から取ってくる)。大学では、DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease:生活習慣病胎児期発症説)ADHOGD(Adrescent dietary habit-induce...

  • 20231011 紅葉を見ながら

    朝の体重76.4kg(なぜか減らない)昼休みは福祉園で仕事。ここまでは片道5kmだが、アップダウンがけっこうある。通勤と合わせるとけっこうな距離になるが、雨などで自転車に乗らないと何となく体調がすぐれない気がする。自転車は疲れるが、この歳になるとロコモ予防のために乗っていると考えることにしている。途中で大きな公園の中を走ったら木々が紅葉し始めていた。園内は一部がゲートボールコースになっているが、誰もプレーし...

  • 20231010 連休明け

    朝の体重76.2kgいつも夏に体重が減って、冬に熱燗と鍋料理がメインになると増える、これの繰り返し。3連休明けなので発症してから日数が経過した患者さんが多い(連休中または連休直前に発症)。インフルエンザは48時間、コロナは72時間のタイムリミットがあるのでなかなか抗ウイルス薬の出番がなかった。でももう発症して4日たっていて軽症で元気なら、あと1日でコロナ療養期間は終了。すでにほとんど治りかけと考えると対症療法で...

  • 20231009 ブログのタイトルが軟弱に?

    今はまだコロナもインフルエンザも流行中かもしれないが、街には何となく落ち着いた雰囲気が流れているように感じる。焼き鳥屋やレストランはどの店も乾杯する人やわいわいがやがや会話する人でいっぱい。3年前の、まだ治療法がなかったときは緊急事態宣言もあって街に人影も少なく、気持ちの上で安心できる雰囲気ではなかった。ふと思ったが、コロナの対策法を自分なりに構築していくために始めたこのブログ、だんだん書くことが...

  • 20231008 自転車で情報を仕入れに

    連休の中日は大手電器店めぐり。とくに買いたいものはなかったが、自転車で電器店に情報だけ仕入れに行った。テレビコーナーでは150インチプロジェクターが迫力だった。カメラコーナーではフルサイズミラーレス一眼がボディだけで100万円近くするのには驚いた。でも望遠レンズを付けたら重くて持つだけで大変!オーディオコーナーではレコードのターンテーブルが昔懐かしいデザインのが20万円もする(ツインモーターのいいのは50万...

  • 20231007 抑肝散の薬理作用

    朝の体重76.2kgクリニックのあと夕方から別の場所の急病診療所で仕事の予定。クリニックでは3連休初日のせいかコロナインフルエンザともに落ち着いていた。【抑肝散について】コロナ後遺症とくにブレインフォグの治療に当院では抑肝散を使うことがある。コロナ罹患後2ヶ月以内に無理をするとクラッシュを起こして慢性疲労症候群になりやすいと言われているのと同様に、過度に神経を集中して無理をするとブレインフォグになりやすい...

  • 20231006 各地からの雪便り

    朝の体重76.5kg一昨日、診療中にインフルエンザハイリスク状態になったのですぐにタミフルを1カプセル内服した。昨日今日と何も症状が出なかったのでたぶんもう大丈夫。早期なら1回内服するだけでも意味があるかもしれない。ゾコーバを処方した患者さんについて薬局から情報提供があった。その患者さんには内服中の保険診療薬はなかったが、保険外でホルモン剤を内服していて、ゾコーバのCYP3A阻害作用によりその薬剤の代謝が阻害...

  • 20231005 富士山初冠雪

    今朝、甲府地方気象台から富士山初冠雪の発表があった。昨日の積雪が融けずに残っていて今朝は9合目から上が雪化粧していた。もうすぐ3連休、それまで雪が残っているといいけどまだ薄い雪なので難しいかな。(18:33)18時の富士山頂の気温は-3.4℃。この冷え込みでたぶん雪はあまり融けず明日も雪景色が見られると思う。【街なかで採ってきたクワコ】先日採ってきたクワコは家で飼っている。これを機にいろいろ興味を持ったので、カイ...

  • 20231004 富士山が雪化粧

    昨夜からの富士山頂の最低気温は-1.6℃だった。今朝はライブカメラであちこちから8合目以上が雪化粧した富士山がきれいに見られた。しかし「初冠雪」として記録されるためには40km離れた甲府気象台から見えないといけないので、まだ雨が降り続いている今回は難しいかもしれない。以前は河口湖気象台から見えたら初冠雪だったが、河口湖で観測を行なわなくなったので基準が変更された。今年はとても暑かったがやっと秋本番。【ワイヤ...

  • 20231003 中学校で健診

    朝の体重76.8kgダイエットしたつもりが逆に増えた。もつ鍋だとやっぱりたくさん食べたくなる。昼休みは近くの学校で宿泊行事前の健診。1学年のみで4クラス。そこの先生方から裏の池にトンボがたくさんいるとの情報をもらったので、帰りに寄ってみた。池にはアキアカネがたくさん飛んでいた。アキアカネは気温30℃以下にならないと山から降りてこないので、もう暑さはきっと大丈夫。ヒガンバナとアキアカネの赤色は秋をはっきり感じ...

  • 20231002 インフルエンザ接種初日は

    朝の体重76.7kg!昨晩は日本酒が多かったせいかかなり増えた。やっぱり日本酒はカロリーが多い。インフルエンザ接種は初日に混雑することもなく落ち着いていた。行政からの接種券がまだ届いていないところが多いせいかもしれない(自宅にも届いていない)。インフルエンザ接種の時期は発熱患者さんとかち合うことがあるので気を遣う。待合室を分けているので、5類感染症としては空間を空ければ厳密に時間を分けなくてもいいかもしれ...

  • 20231001 もう10月

    昼ごはんはコンビニのチョココロネ。これを見つけると買わずにいられない(最近意外と見かけない)。ついでに缶ビールも買って飲んだので早々と眠くなった。もう10月、明日からインフルエンザ接種が始まる。問い合わせの電話があまりないので今年はたぶん多くはないと思う。ここは街自体が新しいので毎年数件のクリニックがオープンする。20世紀に当院がオープンしたときはこの街は無医地区で、半径1km以内に住んでいる人もゼロだっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yagisanさん
ブログタイトル
実験的研究ブログ
フォロー
実験的研究ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用