沖縄北部やんばるの森にある大石林山。沖縄県民でも「行ったことないわ」という人が大半の観光施設です。 それがいつの間にかASMUI(アスムイ)という名称に変更されリニューアルオープンしたそうです。 アスムイ。安須森という字を当てるのらしいのですが、もともとこの地は琉球開闢の祖、阿摩美久が最初に降り立った聖地だそうです。 琉球石灰岩が隆起した地形がダイナミックで私なんかは沖縄一の景勝地であろうと思っています。
沖縄を仕事や観光でよく訪れています。 沖縄のラビリンスな日常を福岡県民目線で綴っていきたいと思います。
2025年7月
アスムイ(旧大石林山)で年に一度生まれ変わるってどうでしょう?
沖縄北部やんばるの森にある大石林山。沖縄県民でも「行ったことないわ」という人が大半の観光施設です。 それがいつの間にかASMUI(アスムイ)という名称に変更されリニューアルオープンしたそうです。 アスムイ。安須森という字を当てるのらしいのですが、もともとこの地は琉球開闢の祖、阿摩美久が最初に降り立った聖地だそうです。 琉球石灰岩が隆起した地形がダイナミックで私なんかは沖縄一の景勝地であろうと思っています。
地域タグ:沖縄県
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、okinawa-kumanomiさんをフォローしませんか?
沖縄北部やんばるの森にある大石林山。沖縄県民でも「行ったことないわ」という人が大半の観光施設です。 それがいつの間にかASMUI(アスムイ)という名称に変更されリニューアルオープンしたそうです。 アスムイ。安須森という字を当てるのらしいのですが、もともとこの地は琉球開闢の祖、阿摩美久が最初に降り立った聖地だそうです。 琉球石灰岩が隆起した地形がダイナミックで私なんかは沖縄一の景勝地であろうと思っています。
久しぶりに恩納方面に来たのでシーサイドドライブでお昼にしたいと思います。
暑い日が続いておりますが皆さん夏バテなんかされてませんか。 私は完全にやられております。 こんな日は海でも行ってダラダラしましょう。
のうれんプラザに行く途中に見つけたお店。いつもは那覇高校の前の道をぷらぷら歩いて行くのがだたまには冒険しようと住宅街の中をふらふら歩いていたら見つけた。 ちょうど開店時間だったらしくお客さんが2人店先で待っていた。それにつられるように少し早いけど昼飯にするかと私も入店した。
私は「沖縄こどもの国」が大好きでして沖縄滞在中は必ず2~3回は訪れます。 今まで動物園なんかには全く興味がなかったのですが、何故か沖縄こどもの国にハマってしまって、以来他県に観光に行った際にも必ず動物園を探して行くようになりました。 2024.08.04 北海道車中泊プラプラ日記 旭山動物園と美瑛の丘巡り。 何だかんだ「沖縄こどもの国」の記事も結構書いてます。 2022.12.07 沖縄小ネタ集 魔性の女こまつな。沖縄こどもの国のおさるの話です。 2022.12.11 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国の琉球犬のハナちゃんはもうちょっと頑張ろう。 2022.01.12 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国のダチョウが不憫すぎる件。 2021.01.09 沖縄小ネタ集 沖縄こどもの国のホワイトライオンがそんなにホワイトじゃない件。
最近よく行っているお店がのうれんプラザ内にある「お食事処四姉妹」さん。 北口になるんですかね。
今回「個人的沖縄100景」と題してこれまで訪れた沖縄の独特な情景を記録に残したいと思う。 何故こんな事をするかというと沖縄でもそうだが福岡でも何十年も続いていたようなお店や今まで当然のようにそこにあったものがある日突然無くなってしまう。 理由は色々あるのだろうがコロナ以降、特に多くなったような気がする。 先日も普天間の三角食堂さんが閉店してしまった。独特の味わいのある建物で地域のランドマーク的存在だったのだが道路の拡張工事で建物ごと跡形もなく無くなってしまった。 もはや空き地となってしまって空虚な空間が残っているだけでそんな食堂があったことなんてもはや誰も覚えていない、そんな記憶ごとはぎとられてしまった場所が沢山ある。 街が変わって行くのは世の常だから仕方ないけれども、ならばその記憶を少しでも写真という形で保存したい。 これはあくまでも私の個人的に心に残った心象風景であり多分にマニアックなものなので興味のない方が多いと思うが備忘録的にブログに残したいと思う。
何もやる気が起きない。朝から全くやる気がない。 朝からというかここ2~3週間まったくやる気が起きないのである。だらだらと朝起きて取り敢えず飯を食ってまたベットにもぐりこんで近所の古本屋で買ってきたミステリーか何かを読むという生活をダラダラと送っている。 沖縄まで来て何やってんんだよ言われそうだがまさにその通りである。こんな事ではいかんと思いつつ日々が過ぎていく。 酒も飲みに行ってない。これはもはや重症である。 沖縄に長く居すぎたかな。そろそろ福岡帰ろうかな。 ブログも全く書いていない。スランプなのだろうか(なんの?) 五月病か?とっくに6月じゃわい! 今日は天気も良いので取り敢えず部屋を出て波の上ビーチにでも行ってみることにした。
今日はココイチでカレー。 私はカレーのココイチを運営する「株式会社壱番屋」の弱小株主である。 100保有で2月末と8月末に株主優待券1000円分が贈られてくる。 最近は株価もパッとしないし買値よりも随分と下がってしまったのでそろそろ処分しようかと思っている。 そんな感じでこの株も愛が冷めてしまったので送られてきた株主優待券もほったらかしにしていたのだがよく見ると有効期限が5月31日までである。 これはいかんという事で近所のココイチにやって来た。
波の上ビーチに行った帰りに久しぶりに若狭にある高良食堂に行って来た。 いつ行っても地元のお客さんで一杯のデカ盛りのお店である。
またまたこの季節がやってまいりました、「沖縄定点観測、那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか」 年に一度やっている沖縄定点観測。あれからもう1年たつのか。 先日、令和6年度の沖縄県入域観光客統計概況が発表された。 それによると令和6年度の観光客数は約995万人。対前年比で141万人増(16.6%増)となった。 これまでの最多を記録した平成30年度に対して99.5%まで回復したんだそうである。 観光客の内訳は国内観光客766万人。 海外観光客は航空路線の再開、新規就航、クルーズ船の寄港回数の増加等により前年度102万人増(81.4%増)の229万人となった。
皆さーん、グミ食べてますか。 私、最近グミにはまっちゃて、はまってちゃって。 実は今までほとんど食べたことが無かったんですよね。 なんか女子供が食べるもんだと思ってたし、「いい年しておっさんがグミ食ってるんじゃねえ」とか言われそうで(最近じゃおっさんパーカ着たらいけないんでしょ) 何となく避けたてたんですが。食ったら美味い。 今は食卓には常備してます。 色々買って楽しんでいるんですが折角、沖縄に来たので沖縄のご当地グミを探してみました。 1個当たりの単価も安いのでバラマキ土産にも良いと思います。
那覇空港のお土産物売り場。
沖縄県を南北に貫く大動脈、国道58号線。県民にはゴーパチでお馴染み。 知っている人は知っている話なのだが実はこの国道58号線は起点は鹿児島県なのである。 鹿児島市内を起点とし種子島、奄美大島を経由して沖縄に至る総延長879kmに及ぶ海の道なのだ。 車が通行できない場所が何故国道なのかと思われるかもしれないが、道路交通法第2条によれば道路の定義としては「一般交通の用に供する道でトンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等、道路と一体となってその効用をまっとうする施設又は工作物及び道路の付属物で当該道路に付属して設けられているものを含んだもの」とある。 要するに、たとえ海の上であろうが1本の交通系統として認められれば国道として認定されるのだ。 その意味で58号線の場合もフェリー航路は国道なのである。 海上を通る国道は日本中にある。 本州と北海道の間には国道279号、280号、338号の3本の国道があり、東京湾を横断する横須賀と千葉県富津のフェリー航路も国道16号線の一部である。 ちなみに階段国道なんてのもある。青森県弘前市にある国道339号線は細い道路を抜けるといきなり階段になっている。もちろん車は通行できない。現在は手すりを付けるなどとして実際は歩道として使われているようである。
国際通りからむつみ橋商店街を入ってすぐの所にある立ち食い寿し弁慶さんで今日はチョット遅い昼食兼夕食。
紅芋タルトでお馴染み、御菓子御殿が「沖縄そば」を発売した。 多分去年位から那覇空港でも販売されて、ついにタルトだけでは飽き足らず、そばまで手を出したかと思ったもんである。 芋タルト屋の作ったそば(失礼)なんかそのうち無くなるだろうと思っていたが、お店の方に聞いてみると好評だそうで販売数も増えているんだそうである。 最近はソーキそばまで発売された。 どんなものかと食べてみることにした。
先日ネットニュースを眺めていらた韓国でソウル行きのLCCの旅客機が滑走路を移動中、乗客の30代の女が非常ドアを許可なく開けたため脱出用スライドが展開するという事故が起きた。 このため乗客202人を乗せた同機は滑走路で停止し離陸を断念。女は取り押さえられ航空保安法違反の疑いで逮捕された。 警察の調べに対して「閉所恐怖症があり、息苦しくてドアを開けた」と供述している。
北部に行く際には必ず立ち寄るおんなの駅。 ここで毎回旬の果物を買って帰るのが楽しみである。 今回も春の旬の果物を買って帰ることにした。
今日、国際通りの市場本通商店街を歩いていたら見つけてしまったのである。 仏具屋さんの店頭にあったのは、
今日は夜は雨になるということで久しぶりにホテル飲み。 そうなると心強いのがユニオン。 雨が降ろうが槍が降ろうが開いてますよの24時間スーパー。 一度超大型台風で店を閉めたときはsnsがざわついたというおなじみのユニオンさんである。
今日は朝から快晴。 しばらく天気は良いようだ。
道の駅「うとろ・シリエトク」の同じ敷地にある知床世界遺産センター。 世界遺産知床の事が色々お勉強できる。
朝、明治公園で見た鹿。デカくない?トナカイかと思った。 道一つ挟んで一般の住宅街なのだが普通に鹿がいる!
今日も朝から雨である。 予報によると一日中雨らしい。 やる気も起きないので朝から温泉に浸かり車の中でぼーっとしていた。 狭い車の中でじっとしていると鬱になりそうである。 どうせ雨だしどこにも行けないので今日は洗濯をして車内の整理をすることにした。 11時くらいまでRVパークでダラダラして釧路に向かった。
今日は釧路湿原を見学する予定。 5年前にも行ったのだが雨と霧で全く視界がきかなかった。 今日も朝から小雨まじり。今年もダメか?
今日は襟裳岬に行って見たいと思う。
今日から日高・十勝地方に入る。 これからがいよいよ北海道旅行の本番である。 恵庭市を抜け国道274号線をひたすら東に進む。
朝起きたら隣のサイトに止めていたご夫婦からコーヒーをご馳走になる。 宇都宮から来られたそうで定年退職後ワンちゃんと一緒に全国を巡っているそうだ。 北海道は何度も来られていて、今回は主に道央、道東を廻るのだとか。 地域の情報や車中泊便利グッズなどを教えてもらう。
朝9時に「なないろ・ななえ」を出発。 写真は撮らなかったのだが、熊本ナンバーのハイエースを発見。初老のご夫婦だった。 何と早くも熊本ナンバーまで発見してしまった。九州からみんな来てるんだね。 こうなったら宮崎・鹿児島ナンバーを見つけたい。 沖縄はさすがに無理だろうな。費用を考えたら飛行機で北海道入りしてレンタカー借りた方が安いだろう。
道の駅「なないろななえ」を出発。
昨夜は函館に宿泊したので今日は函館からスタート。 路面電車が良い雰囲気。私の地元にも路面電車は走っていたのだがもうずいぶん前に廃止されてしまった。 路面電車を使って通学していたので懐かしい当時の記憶がよみがえる。
午前4時半、新潟港から小樽港に上陸。まだ街は眠っている。 ここまで来るのがホントに大変だった。北海道は福岡の人間には遠すぎ。フェリーも含めて4泊5日。飛行機だったら2時間なのにね。 前回、小樽に来たのは2020年の2月のことであった。 あれからもう4年も経つのか。その時は札幌に宿をとり電車で小樽までやってきた。2月の寒い日であった。 今はもう会うことのできない人と旅をした懐かしい思い出の場所だ。 今回は帰りも小樽からフェリーに乗るのでその時にゆっくり小樽観光をしようと思う。 北海道を巡るルートだが取り敢えずは、小樽から反時計回りで海沿いに最北端の稚内まで行こうと思う。 それからの道程は稚内で考えることにした。
6月15日土曜日10時頃の新潟港フェリーターミナル。やっと着いた。ここまで長かったな。 6月12日に福岡を出発して3泊4日。 車旅こんなにしんどいとは思わなかった。北海道にたどり着く前に早くも腰痛が。 車やバイクが続々と集まってくる。 奥に大きな建物があるなと思ったら、
先日、辺戸岬の「こうようパーラー」でスパイスカレー食べたのだが、その時店頭でこんな物見つけた。
やって来ました辺戸岬。岬好きとしては沖縄滞在中は一度は必ず訪れたい辺戸岬。 那覇から車でたった2時間半くらいですからね。高速使えばすぐそこです。皆さんも沖縄に来たときは是非、辺戸岬まで足を運んでください。 今日も天気が良いわ。 心洗われる景色とはこの事。癒されてください。
皆さーん「ちゅらさん」再放送見てますかー。 私は毎日、昼ごはん食べながら楽しみに観ております。 放送当初は興味がなかったので見ておりませんでした。その後他の人より2週遅れでハマってしまい、見始めたのですが、その時はDVDで一気に見ましたので、毎日、帯で見るドキドキ感はありませんでした。 小浜島で生まれ育った女の子と東京から来た少年との出会いと別れ。 もちろん今ではすべて見ておりますので内容は分かっているのですが、当時リアルタイムで見ていたら、このドラマこの先どうなっちゃうのという感じで次回の放送が待ちきれなかったでしょうね。 いよいよ舞台は小浜島から那覇へ。キャラの濃い出演者が次々登場します。 今回はそんな出演者たちの現在を調べてみました。
さて今日は何を肴に飲もうかな~と、久茂地のあたりを歩いておりました。 そういえば琉球新報のビルの1階にホルモン焼き屋があったのを思い出し、行ってみることにしました。以前入ろうと思ったが満員で入れなかったところです
前回、ご好評をいただいた「那覇の夜の歓楽街はどうなっているのか。歩いてみた」2023年に続きまして今年も夜の街を歩いてみました。 これはリウボウデパートの2階テラスからの写真。夜8時過ぎの光景です。
カレーがもうとにかく好きで好きで。 死ぬ間際に食べる最後の晩餐はカツカレーを食べようと思っている。 カレーなら何でも好き。最近は南アジア系のスパイスカレーが流行りだし私も好きだがやはり我々の世代のカレーと言えば黒い欧風カレー。 欧風カレーで一番好きなのは神田神保町にあるボンディ。 好きで学生時代から良く通っていた。 福岡にも以前あったのだがいつの間にか無くなってしまった。
先日、普天間の近所まで行ったのでお馴染みブエノチキン普天間店さんでチキンを買ってきた。 今年は創業49周年。 来年はいよいよ創業50周年なので創業祭でもやるのかと聞いたら特に予定はないそうだ。 何かやったら。