A-14 過去問 ほぼ同じ FA401 A-16MIMOにおける信号分離技術に関する問題です。問題中に与えられた2x2MIMOシステムモデルは前回と全く同じで…
一陸技・1アマの無線工学の過去問解説が主な内容です。自身が「非」電気・電子工学系なので、そのような方にも分かりやすい丁寧な解説を心掛けています。従って短期間で要領よく試験対策を、と考えている方には不向きなブログかもしれません。ご了承下さい。
A-18FA408 A-19に数値違いの類似問題がありますので、基本的事項はそちらをご覧下さい。『FA408 無線工学A(2回目)A-17/18/19/20 …
A-17A 99%B 0.5%C (f2-f1)
A-16(1)矩形波パルス列の直流成分とは(一周期の)平均電圧と考えて良いので、基本周波数f0=1/TであるからVdc=E×Tp/T=E・Tp・f0として求め…
A-15(1)GMSK(Gaussian Minimum Shift Keying)はガウスフィルタにより帯域制限したNRZ(Non Return to Ze…
A-14(1)P0(x)およびP1(x)は確率密度を表す関数であるから、これによって囲まれる面積は確率そのものと考えられる。従って符号”1”を誤って”0”とす…
A-13頻出のレーダーの最大探知距離を求める計算問題です。基本原理についてはこちらをご参照下さい。『レーダー方程式・・・範囲は無線工学Aだが無線工学Bの知識も…
A-12A 下側150Hz、上側90HzB VHF下図のように覚えるとよいでしょう。C VHF
A-111 〇2 〇3 〇4 × 温度の上昇とともに短絡電流は微増するが、開放電圧は大幅に減少する・・・変換効率は減少する5 〇
A-101 〇2 〇3 〇4 〇5 × 定電圧素子として利用するのは降伏領域である。≪Electrical Informationより転載(以下サイト)≫ツェ…
A-9A 3次相互変調については以下の解説を読んで頂ければ基本的なことは理解できると思います。『相互変調について』相互変調についての解説はオリックス・レンテッ…
A-8(1)復調では同相および直交する成分に分離されるから、復調用信号は位相差がπ/2(直交)でなければならない。従って、題意より一方はcosωtであることが…
A-7A 受信入力B Pth=8Pni スレッショルドにおけるC/N比は与えられたEc/EN=4/√2から電力換算(2乗)するとC/N=16/2=8となる。題…
A-6これも数値違いの問題が何度か出題されています。とりあえず「令和5年7月期 FA508 A-4」をご参照下さい。『FA508 一陸技 工学A(2回目) A…
A-5過去問でよく見かける問題です。解答例は以下の「令和5年1月期 FA502 A-6 解説」をご覧下さい。『FA502 無線工学A(2回目)A-6 解説』<…
A-4題意より一方の単一正弦波のみで変調したとき変調度m=30%であり、変調波(搬送波+両側波帯)の平均電力P1は搬送波電力をPc(=10[kW] )とすると…
A-3(1)下図よりQPSK信号の振幅(原点から信号点までの距離)はすべて同じでありd/√2であることが分かる。従ってピーク(最大)振幅もd/√2である。 (…
A-2 求める総合効率ηT=Po/(PDCe+PDCf)・・・①である。まず励振部についてPDCeは題意(ηe=80%)よりが得られる。同様に終段部についてP…
A-1 A T=1/ΔFB 線形領域・・・振幅変動が大きい信号は、非線形領域で増幅すると歪みが大きくなり正確な伝送が行えない。C 長く・・・シングルキャリアで…
【CM:コマーシャル】通信受験人C103に新問解説が掲載されます!
今回のコミケC103で販売される通信受験人C103に、「一陸技 無線工学A 新問解説」として令和5年7月期の問題解説が掲載されます。興味のある方は是非ご覧に…
B-5 過去問同じ HZ408 B-5 ア 標準信号発生器(SG)イ 実効選択度・・・・・近接周波数選択度,影像周波数選択度は1信号選択度である。ウ するエ …
B-4 過去問類似 HZ404 B-4など 「オ」の選択肢は新出ですが、それ以外は既出ですね。内容的には易しい問題でした。 ア 正しいイ 正しいウ 正しいエ …
B-3 新傾向AGC回路については過去問では概説的な問題でしたが、今回は細かな回路動作にまで突っ込んだ質問となっています。 ア 直流分・・・回路図のC1は交流…
B-2 新傾向 ダイオードに関しては色々出題されていますが、今回はまたひと味違う問題になっています。比較的易しい問題だと思います。 ア 逆イ 降伏・・・過去問…
B-1 過去問同じ HZ312 B-1、HZ108 B-1など過去問に同じ問題がありますので暗記で対応もできますが、折角なので少し考えてみましょう。 1 導電…
A-25 新傾向1アマ国試では「直近の1年以内に出された問題は出ない」と言われた時代もありましたが、掟破りとも言える(笑)前回令和5年8月期A-20で出題され…
A-24 過去問 同じ HZ212 A-24 <問題文(2)> 題意の操作では1500Hzのあるレベルの入力信号で変調されたSSB波の電力を測定しているので「…
A-23 過去問 類似 FZ309 A-21、FZ008 A-21などこの問題は過去問で頻出の選択肢(1〜4)に、新しい選択肢(5)を加えたものです。 1 〇…
A-22 過去問 類似 HZ408 A-21など最近の難化傾向の中では今やこんな問題はサービス問題に感じますね(笑)。 それでは解いていきましょう。何と答え…
A-21 新問最近の1アマ試験、アンテナのマッチングは攻めの姿勢が強いです。 令和3年9月A-18 シンプルなQマッチ令和5年4月A-20 ターンスタイルア…
A-20 新問これは今年の「新問・オブ・ザ・イヤー」の候補に入ることは間違いないユニークな問題ですね。 1 〇 アンテナに関する基本的事項ですね。平衡型のアン…
A-19 数値違い HZ209 A-12この問題に似ている「平均電力の公式P=Pc{1+(m^2/2)}」を使う問題があるので思考回路がそちらに向くかも知れま…
A-18 新問鉛蓄電池については過去問ありますが、「シール」鉛蓄電池は初出ですね。 密閉型(シール)の鉛バッテリのことです。 バッテリ液の補充をする必要がな…
A-17 同じ HZ412 A-17過去問の解答をご参照下さい。『令和4年12月期 1アマ 無線工学 A-17』新問扱い(平成15年4月期A-17類似)ツェナ…
A-16 数値違い HZ408 A-17単巻変圧器の問題は古くから出されていますが、直近では令和4年8月期A-17で出題されました。『令和4年8月期 1アマ …
A-15 新問近年アマチュア無線界で大きな話題となり急速に普及している通信方式であるFT8,FT4などの技術的背景に関する問題である。INTRODUCTION…
A-14 過去問 同じ HZ304 A-14など等価雑音温度の概念を問う問題です。内容的には基本中の基本なのですが、小生がこの等価雑音温度を学んだのは一陸技の…
A-13 過去問 類似 HZ312 A-15令和3年12月期A-15では問われる内容が「混変調」で選択枝は同じ(順番は異なる)問題が出題されました。<HZ31…
A-12 新問? 過去問 超古い 平成19年12月期 A-1SSB送信機の動作原理に関する問題ですが、何と16年前の過去問に類似問題がありました。これはもう「…
A-11 過去問同じ 平成30年 HZ004 A-125年前の過去問と同じで、令和3年9月期HZ309 A-13ではこの関係式に数値を代入する計算問題も出題さ…
A-10 新問(一陸技レベル)はっきり言いますが1アマには難しすぎる問題です(一陸技レベル)。移相形CR発振回路には①微分型(問題の回路図)と②積分型(問題の…
A-9 過去問同じ FK209 A-82入力・1出力の比較的簡単な論理回路なので、全ての場合を考えて解いてみましょう。 ①A=B=0のとき・・・・・X=0②A…
A-8 新問これもトランジスタ回路の基本パラメータについての理解がなければ難しい問題ですね。令和2年9月期A-9で初出のダーリントン接続での合成hfe値の算出…
A-7 新問令和3年12月期B-2でVCXO/TCXO/OCXO関連の初出問題がありましたが、今回は発振回路の変動・対策に関する問題です。<HZ312 B-2…
問題はさいたまJN509(@SJn509)さんよりご提供頂きました。 A-6 新傾向 (類似問題 令和3年12月期 A-6、令和2年9月期 A-7)令和2年9…
この問題、どう考えても選択肢に正解がないと思うのですが・・・皆さんのご意見をお伺いしたく記事にします。 ≪正しいと思われる解答例≫各素子に共通するのは回路を…
問題はさいたまJN509(@SJn509)さんよりご提供頂きました。 A-4 数値違い 令和4年4月期 A-3解法は過去問の解説をご参照下さい。『令和4年4月…
問題はさいたまJN509(@SJn509)さんよりご提供頂きました。 A-1 新問1問目にはコンデンサの計算問題が出されることが多いですが、今回はコンデンサの…
<過去問 類似 FB212 B-5 FB901 (平成29年)B-5>ア 〇 正しいイ 〇 正しいウ 〇 正しいエ × フレネル領域(近傍領域)より遠方のフラ…
<過去問 類似 FB407 B-4 FB301 B-4など>ア 22GHz 酸素分子の共鳴周波数は60GHzイ 減少ウ 散乱エ 雨滴オ 扁平な
<過去問 同じ FB407 B-3>ア エンドファイヤ エンドendは端、ファイヤfireは発射という意味でありアンテナの端から電波が放射される。サイドファイ…
<新問>導波管の伝送モードについて掘り下げた新問ですね。 ア × 方形導波管はTEモードあるいはTMモードのどちらかでしか伝送は行われない。一方で自由空間、同…
<新問>ア 〇 正に実効長の定義そのものである。給電点の電流I0でアンテナ素子上の電流分布がxの関数I(x)で表されるとき、この電流分布と等価的に取り扱うこと…
「ブログリーダー」を活用して、JA8RQD/AG7KVさんをフォローしませんか?
A-14 過去問 ほぼ同じ FA401 A-16MIMOにおける信号分離技術に関する問題です。問題中に与えられた2x2MIMOシステムモデルは前回と全く同じで…
A-13 新問 デジタル変復調における波形整形(フィルタ)に関する問題です。一見これも数学的知識で解いていくのかと思われるのですが問題文を冷静に読み込むと問題…
A-12 新問 無線中継回線の回路設計に関する新問です。見たことのない専門用語が所々にちりばめられており嫌な予感(笑)がしますが、慌てずに数式を処理していけば…
A-11 新傾向 過去問 類似 FA601 A-8UPS(無停電電源装置)に関しては過去には「常時インバータ給電方式」、「常時商用給電方式」、「インタラクティ…
A-10 過去問 同じ FA407 A-11高精度GPS測位に関する問題です。この手の問題は知っているかどうかが運命の分かれ道で、令和4年7月期FA407 A…
A-9 過去問 同じ FA507 A-6スペクトル拡散受信機におけるRAKE合成によるSNR改善の理論に関する問題です。前回令和5年7月期FA507 A-6で…
A-8 過去問 同じ FA408 A-5 振幅変調波を二乗検波するときの信号波成分と第2高調波成分を求める問題です。前回FA408 A-5ではヒントとしてco…
A-7 過去問 類似 FA507 A-8 ニッケル・水素蓄電池の特徴に関する問題です。 1 〇 (重量)エネルギー密度はNi-Cd電池より高くLi ion電池…
A-6 過去問 同じ FA402 A-5 16QAM信号の理論的ビット誤り率に関する問題で、初出は令和4年1月期FA402A-5でしたが実際に問題を見た瞬間に…
A-5 新問 デジタル伝送システムにおいて規定のBERを確保するために必要な受信機入力信号電力PRを求める新問でした。まず最初に問題を読んで考え始めると、N0…
A-4 新問 過去問 類似 FA211 A-2QPSK波の変調の原理に関する問題ですが、三角関数で表されるQPSK波を複素表示または極座標表示にするとどうなる…
A-3 過去問 数値違い FA501 A-3搬送波を2つの単一正弦波で同時にAM変調したときの電力についての問題です。ここでAM変調波の電力Pmは、搬送波電力…
A-2 過去問 ほぼ同じ FA508 A-2過去問(令和5年7月期FA508 A-2)と見た目は同じですが、選択肢中の語句を微妙に変えて出題されていますので惑…
A-1 過去問 同じ FA408 A-1ISDB-Tで規定されるOFDMセグメントの構成ならびに等化に関する問題です。令和4年7月期FA408 A-1で出題さ…
A-6【原⽂】In communications between aircraft stations, the duration of communicati…
『ERA002 航空無線通信士 「英語」試験 第2問』さあ、そろそろ8月の航空通信士の試験に向けて準備を始めます。 航空局に対する呼出しが行われた後、2回目…
何と、昨日2025.7.6(日)のアクセス数が7,777という縁起が良い(?)数になっていました。皆さまにも幸多からんことを祈っております。
昨今1アマの試験にも出題される移相型CR発振回路の発振周波数を求めるにはどうすると良いのか考えてみましたが、回路の分圧比を地道に計算すれば必ず答えが得られるは…
B-5 過去問 同じ 令和2年 HZ212 B-4 ア 小さくなる 大気の比誘電率をεrとすると屈折率n=√εrであり、εrは大気の上層ほど小さくなる。イ 下…
B-4 過去問 同じ 令和5年 HZ508 B-3同軸給電線に関する問題です。 ア 不平衡形イ 外部導体ウ 内径エ 誘電率オ 高く
A-10 過去問同じ FA502 A-10A 春分及び秋分B 70分C 短く 解説は過去問をご参照下さい。『FA502 無線工学A(2回目)A-10 解説』<…
A-9 新問反転型のDC-DCコンバータで、昇圧/降圧どちらにも対応できる回路構成になっています。 A 下図に示すようにFETがONのときダイオードには逆方向…
A-8 過去問類似 FA101 A-9平成31年1月期FA101 A-9に類似問題があります。『平成31年1月期 1陸技 工学A A-9』A-9A 3次相互変…
A-7 過去問類似 FA501 A-7類似の過去問はこちらです(FA501 A-7)。『FA501 無線工学A(1回目)A-7 解説』<過去問数値違い>令和4…
A-6 過去問類似 FA101 A-8 FA401 A-5など 平成31年1月期FA101 A-8に類似の過去問があります。『平成31年1月期 1陸技 工学A…
A-5 新問マルチパスの影響を受けた信号波の振幅と位相の変化に関する原理的な新問です。解いて行くには一捻りが必要なので後回しにしてよい問題だと思います。 A …
A-4 新問一問目(A-1)が過去問と同じで一瞬「今回の試験は楽勝」と思わせておきながら、いきなりSSB波の生成原理を尋ねる新問が出題されて現実に引き戻される…
A-3 過去問 類似 FA407 A-3これも類似問題がFA407 A-3で出題されています。『FA407 無線工学A(1回目)A-3/4/5 解説』A-3 …
A-2 過去問 数値違い FA407 A-4頻出の総合恋率を求める問題です。ポイントは11[dB] をいかに真数に変換するか、ですね。過去問FA407 A-4…
A-1 過去問同じ FA407 A-1FA407 A-1と同じ問題です。以下の解説をご参照下さい。『FA407 無線工学A(1回目)A-1 解説』A-1 新問…
『EZ602 航空通「無線工学」A-1 解説 』(1)起電力の方向は「フレミングの右手の法則」を使います。後述しますがフレミングの法則は左手も右手も上からF…
『EZ508 航空通「無線工学」A-1 解説 』 1 正しい2 誤り H(ヘンリー)が正しい。Ω(オーム)は抵抗の単位記号である。3 正しい4 正しい5 正…
『EZ502 航空通「無線工学」A-1 解説 』 点電荷+Q [C]からr [m]離れた点の電界の強さEは、真空の誘電率ε0とするとで与えられる。従って点b…
ア 〇 短波(HF)帯は電離層で反射するイ × 地表波では減衰が大きいウ 〇エ 〇 山岳回折(電波が山岳によって回折し、本来は陰となって電波が到達しないはずの…
アルホードループアンテナは航空通では過去問で見かけますが、一総通(第一級総合無線通信士)の工学Bにも出題されています。 ア 6イ 2ウ 8エ 4オ 10
ア 1イ 7ウ 3エ 9オ 5 類似問題の解説をご参照下さい『EZ602 航空通「無線工学」B-2 解説 』ア 〇 高度20183kmの軌道を周回する。イ ×…
ア 6イ 7ウ 8エ 4オ 5
A 給電点インピーダンス(入力インピーダンス)B 生じないC 生じる上図はアンテナと給電線の整合が取れているときと取れていないときの一例を表したものである。整…
1 正しい 並列に接続するのは基本的には電圧が等しい電池でなければならない。2 正しい (並列に接続すると2倍の20[Ah]になる)3 誤り 2個「直列」に接…
1 正しい2 正しい 相手機のアドレスを用いてインタロゲーター(質問機)より個別質問を送信すると、相手機のATCトランスポンダ(応答機:航空用二次監視レーダー…