映画「国宝」を観てきました。 「国宝」は、175分(約3時間)という長尺映画でしたが、引き込まれて最後まで観てしまいました。トイレにも立たず、日常に戻ることなく、作品に引き込まれていました。 演技が良かった。映像がきれいだった。 おすすめできる映画でした。ネタバレ満載ですので、未鑑賞の方はお気をつけください。
Jリーグ開幕戦、セレッソ無念の引き分けと川渕元チェアマンの涙
いよいよ先週から始まったJリーグです。仕事のためホーム開幕戦は観に行けず、DAZNの見逃し再生でかいつまんで観戦しました。 第1節の見どころを2つピックアップします。最初に私の応援するセレッソの試合、そして15年ぶりにJ1に復帰し東京ヴェルディの試合前に川渕元チェアマンが号泣した話です。
たまごからひよこになりました。ユーザーアイコン変更のお知らせ
ブログ生存9ヶ月、投稿記事数300を機にユーザーアイコンを変更いたしました。たまごアイコンがひよこアイコンになり成長しました。 ブラウザーのキャッシュが残っているとすぐに反映されない事もあります。2~3日で自然に変わっていくと思います。当方でもiPhoneアプリでは未だにたまごアイコンです。PCからですと、シフトを押しながらリロードかけたらキャッシュが削除されて即時に反映されることが事もありますが、すべての画像などを消去するので、再ログインが必要になったり、データー量が多くなったりする点はご留意ください。 気持ちを新たに書いていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
【御礼】300記事到達&「きょうのはてなブログ」選出【3回目】
昨日2024年2月25日の投稿にて300記事を達成いたしました。また先週は3回目の「きょうのはてなブログ」に選ばれました。300記事で3回。ということは100記事に一度のご褒美です。 家庭農園からAIまで、超雑記な拙ブログにお越しいただきありがとうございます。
Windowsに付箋アプリがあるのを見つけました。マイクロソフトアカウントに紐づけられているPCには付箋アプリ上で、iPhoneではOneNote上で同期します。 PCとiPhone/iPad間でテキストの同期が必要人には、良い選択肢となるかもしれません。
フリーライティングの文章をChatGPTでマインドマップにする
フリーライティングで生まれたアイデアをChatGPTで整理し、マインドマップで視覚化する方法を紹介。オフラインメモ取りのメリットとAIを使った校正の重要性についても解説します。
ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その2)
昨年が私の花粉症のデビュー年でした。 まだ本ブログの開始前でしたので、どれだけ花粉が飛んでいたのか、どれぐらい症状がつらかったのか、ちゃんとしたデータを残していなかったのが悔やまれます。
三連休中の車移動、手巻きおにぎり、スズキ車のセキュリティラーム
本日は今上天皇陛下のお誕生日ですね。 世の中は三連休と事なのですが、普通にテレビでは朝のワイドショーはやっていましたし、お店は開いているし、私も仕事はあるし、連休の話になるとそれはどこの世界線の話なのだろうかと、いつも不思議に思います。
実家で採れたレモン(国産無農薬)を大量に消費できる料理を作りたいと思います。今回はカッテージチーズを作ってみました。
ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その1)
昨年は花粉の当たり年だったようで、初めて花粉症になりました。ヒノキの頃だったと記憶していますが、かなり辛かった記憶があります。花粉症の方はこの辛さを長年経験されていたのですね。頭が下がります。 さて、ウエザーニュースには全国各地の花粉飛散データのダウンロードが行えます。常識の範囲内なら無料で使えるようなので、ログ作りのためにPythonでデータを取り込むコードを作りたいと思います。 本記事は準備編になります。
実家で採れたキンカンを使った、一味違う塩煮の作り方を紹介。下ゆでして種を取る新しいアプローチで、キンカンの美味しさを最大限に引き出します。家庭で簡単にできるレシピとして、その魅力をお届けします。
ソナーシステムを理解して【沈黙の艦隊】をさらに楽しくみる_Amazonプライムビデオ
本記事はAmazonアソシエイトプログラムのリンクを含みます 沈黙の艦隊がAmazonプライムビデオで公開されています。エピソード5の沖縄海戦を見終わったところです。潜水艦を巡る戦いは非常に興味深いものの、かなり難解な内容なので、都度調べながら見ことにしました。 前に原子力潜水艦とディーゼル潜水艦のステルス性能についての記事を書きました。今記事では、ドラマに度々出てくるヘッドホンをつけた人たち(ソナーマン)が何をしている人たちについて調べてみたので書き残したいと思います。 あくまで文系素人の説明です。子供に「潜水艦は音を頼りに海中を進むんだぞ」と説明するぐらいの内容です。その点ご容赦ください。
おすすめのものは、その人にとってはおすすめではあるが、私にとってはおすすめでは無いかもしれない。あなたと私は生まれも育ちも価値観も違うのだ。 車のメンテナンスのため訪れたディーラーで、テレビショッピングの音が聞こえてくる。おすすめの連呼。そんな中で書いた記事です。
いつもご覧いただきありがとうございます。 本ブログのアクセス数についてメモしておきます。
褒められることのデメリットを考えたら、SNSが怖くなった話し
天邪鬼(あまのじゃく)の戯れ言を書きます。 「最後に褒められたのはいつですか?」 このような問いに対して、間髪入れずに「○○さんにあのとき褒められた!」と出てこなくて、人生を損している感じがします。ただ、大人になってからけっこう時間が経ちますが、最近は褒められる事ってそんなにありません。 褒められたことを覚えてないのか、褒められてないのか。そもそも「褒められる」ってどういうことなのか、考え出すとゲシュタルト崩壊的な様相を呈してきたので、褒められることについて考えておきたいと思います。 「褒めて育てる」ことが当たり前になってきたこの世の中ですが、少し調べてみるとそれほどよいことばかりでは無いよう…
【Amazonプライムビデオ】沈黙の艦隊をみて潜水艦の連続潜水時間が凄く気になった
昨年10月に見た映画版「沈黙の艦隊」が、Amazonプライムビデオで連続ドラマとなって放送開始しました。先に見た映画の方は原作もアニメも見ていない私にとっては、頭脳戦である潜水艦同士の海戦の描き方が素晴らしく、大変見応えがありました。
タスクが多すぎる、時間が無い、体力が限界。このような場合、自分の考えや行動を単純化・簡略化して省力化してしまう。悪い癖である。 作業の備忘録ブログと化している拙ブログだが、たまには自分の行動パターンのログも書いておきたいと思う。
AIにジョークを言ってもらう選手権【PCにCopilotが内蔵】
知らぬ間にデスクトップPCにMicrosoft Copilotが搭載されていました。 検索窓の右側のアイコンがCopilotのアイコンです。クリックするとWindowsのサイドバーという位置付けでBing Chatが立ち上がります。
X(旧Twitter)のリストを使用して、効果的な情報ツールとして使うリンク集を作りました。
仕事効率化のためのPC起動時の自動開始設定をたまに見直してみよう
覚え書きです。 PCを立ち上げたときに自動的にサイトやアプリを開いたら、仕事に取りかかりやすいですよね。そのような環境を作るためにバッチファイルを使用しています。作成してから数ヶ月経ったので見直しを行いました。
早いものでもう2月になって9日も経ちました。遅くなりましたが、1月の本ブログの統計情報を振り返っておきます。
ATOKのオン(仕事モード)とオフ(ブログモード)を簡単に切り替える【表現モード】
ATOKはビジネス文書用の設定と日常会話用の設定を切り替えることができます。ATOKをオンとオフで使い分けできるということです。 たとえば仕事の文章には「ら抜き表現(言葉)」は推奨されない業種もあると思います。ATOKの校正支援によってら抜き表現の指摘を行ってくれます。 しかしブログを書くときには、かっちりした文章が続くと気軽に読みにくいかもしれません。一時的に表現モードを話し言葉に代えると、それらの校正支援が緩やかになります。 本記事ではATOKの表現モードの切り替え方と、簡単に切り替えできるように、キーボードショートカットの設定方法を解説します。
2024年2月1日にATOKのWindows版がバージョンアップしました。その機能についてまとめておきます。毎年2月と6月にバージョンアップされるとのことです。わたしがATOKのサブスクに入ったのが7月でした。 今年2月の機能追加は2つありました。打ち間違いの自動補正の強化と、お気に入り文書の登録アプリの更新です。まとめておきます。
Amazon Prime Videoのチャンネルを解約する方法
アマゾンプライム会員の方は、追加料金を支払ってチャンネルを追加すれば、見れる映画やスポーツが増えます。個別のサービスにわざわざ会員登録する必要が無いので、利便性は高いです。 しかし、時間は有限です。見る時間が無くなったチャンネルをそのままにしておくと料金が発生しますので、都度解約しておきたいものです。 今回、解約するチャンネルがありました。Amazonプライム Videoチャンネルの解約方法を調べたので書き残して起きます。
実家にはキンカンがなっています。小さいオレンジの粒がかわいいです。たくさん取ってきたので、一部を保存用に料理してみました。 キンカンの保存用は甘露煮やハチミツ漬けが一般的なような気がしますが、塩茹でする方法を見つけたので、それを参考にキンカンを煮てみました。最後でも述べますが、塩分濃度が低いため保存には向かないと思います。 ぜんざいやお汁粉に添えられる塩昆布は、甘さを引き立たせます。塩を入れてキンカンの甘みを引き立たせるのも面白いかもと。作りたての暖かいキンカンの塩茹は正直微妙でしたが、冷蔵庫で冷やすとけっこういけます。
映画「哀れなるものたち」とストーリーに織り込まれたフェミニズム
ゴールデンカムイを見ようと映画館についたら、次の上映までかなり時間があったので、5分後に開場する「哀れなるものたち」を見ることにしました。 そもそも映画には事前情報を入れずに見に行く習慣があります。予告編で見たことのあるシーンが出てくると興ざめするタイプなので、その日も何も調べずにチケットを買いました。 何の予備知識も無く鑑賞した「哀れなるもの」、独特の世界観が展開されて、面白い映画でしたが予備知識なしに見に行くのはあまりにも無防備すぎました。映画の感想を書こうにも、わたしのなかに語る言葉がなさ過ぎるのです。 見終わってから口コミやレビューを読んでわかりました。これはフェミニズムを理解しないと…
調べ物をネットで行う場合、検索サイトからスタートします。 検索語の組み合わせを入れ替えて、何度も検索して読み込んでの繰り返しを続けていき、様々なサイトから情報を参照して全体像を組み上げていきます。 ただ、何度もGoogleとサイトを行ったり来たりするのは時間がかかります。限られた調査時間では全体像をつかめないことが多く、偏見にまみれたページにはまったらややこしいことになります。 そのような状況を改善するため、バランス良く上収集するためのGPTsを作りました。世界の集合知を上手にまとめる知りたがりのためのChatGPTです。
本記事にはAmazonアフェリエイトリンクを含みます。 子育ての話しです。 年頃の子供いるのですが、学校・塾ともに勉強がうまくいっているように思えません。ここが頑張り時なのは本人もわかっていると思うのですが、行動がともなわない。親側としてはストレスがたまる状態です。 どうしたものかと思いながらネットを徘徊していると、気になる言葉が飛び込んできました。「課題の分離」です。字面だけではよくわからないので、調べてみました。
私の応援するセレッソ大阪の今シーズンの注目選手と主な新加入選手をピックアップします。昨日のアジアカップで大活躍した毎熊晟矢は、インスタからセレッソの文字が消えるなど、シーズン前に移籍の噂も出ており、もう日本で見れないかもしれません。 3年前?に加入した進藤選手に引き続き北海道コンサドーレ札幌から2人(田中駿汰、ルーカスフェルナンデス)が新規加入。一時期札幌に在籍していたベテラン山下選手を加えて4人が札幌経験者という構成になりました。
地域タグ:東住吉区
「ブログリーダー」を活用して、エド105さんをフォローしませんか?
映画「国宝」を観てきました。 「国宝」は、175分(約3時間)という長尺映画でしたが、引き込まれて最後まで観てしまいました。トイレにも立たず、日常に戻ることなく、作品に引き込まれていました。 演技が良かった。映像がきれいだった。 おすすめできる映画でした。ネタバレ満載ですので、未鑑賞の方はお気をつけください。
ネットニュースに私の買ったスポットクーラーが取り上げられていた。ドン・キホーテで売っている工事不要でどこにでも置けるのが売りのスポットクーラーです。 かなり人気で、7億円も売り上げているのだとか。大ヒット商品ですね。 購入の経緯は、6月の中旬に事務所のエアコンが不調が原因です。 急きょ購入したスポットクーラーで、6月〜7月の暑さを乗り越えれたのか? レビューしていきたいと思います。
2週間も前の話になりましたが、7月5日セレッソ大阪とガンバ大阪の試合に行ってきました。大阪ダービーです。 大阪市東住吉区にある長居公園にあるヨドコウ桜スタジアムで開催された、大阪ダービーなので、セレッソファンの私にとってはホームゲームのはずで、チームカラーのヤンマーレッドに囲まれて試合を見るはずでしたが、グランドから5列目以内ということにこだわりすぎて、周りをガンバサポーターに囲まれて観戦することになりました。
2週間前に書きかけた日記の下書きを掘り起こします。 実家のトウモロコシを食べました。 一昨年の日記は残っているのですが、去年はトウモロコシの話題はなし。 去年も暑かったので、実が成らなかったような記憶があります。 今年は食べることができてよかったです。
前回は予行演習は実施されるもの、本番当日は雨天中止になった大阪・関西万博のブルーインパルス展示飛行の1日目が行われました。
ブログを始めてから、3回目の夏がやってきました。 ふり返ってみると、1年目も2年目も、ちょうどこの時期に「セミの鳴き声がした日」を記録していました。
今年の土用の丑の日は、7月19日と8月31日の2回。 少し早めに“うな丼”を食べました。……と言っても、本物のうなぎではありません。 食べたのは、日清の『謎うなぎ丼』。うなぎ不使用と大きく書かれています。なんと、プラントベースのうなぎ風謎肉がのった、ユニークな商品です。
7月1日火曜日の夕方、8回目の大阪・関西万博に行ってきました。開幕から80日目にあたる日だったようです, 阪神高速淀川左岸線を走るバスに乗り、関西パビリオンを堪能して、空いてるパビリオン巡りをしていたら、ずっと見たかったドローンショーを眺めることができました。 珍しく人が少ないし、行列のないパビリオンがたくさんありました。当たりの日でした。
備忘録 AmazonマスターカードをiPhoneのウォレットに入れて、セブンイレブンでの買い物すると7%ポイントバックになるんだとか。 AmazonマスターカードとiPhoneをお持ちの方はぜひお忘れ無く!
電子レンジで温めるだけのお手軽料理、じゃがバターを作りました。
お客さんに農家の方がおられて、会うたびにいろいろいただきます。 今回は枝豆をいただきました。 枝豆の調理も今までは家族にお任せでしたが、枝豆でも作ってみましょう。
ちょっと前のことになりますが、4回目の大阪・関西万博訪問について振り返っておこうと思います。 7日前の抽選で「大阪ヘルスケアパビリオン」、そして3日前には「飯田グループ×大阪公立大学館」の予約が取れました。 まずは「飯田グループ×大阪公立大学館」で人工光合成の展示をみましたので、その内容をまとめておきたいと思います。環境問題を考えるきっかけになりました。
実家で収穫したじゃがいもの第二弾を持って帰ってきました。夏野菜の代表格、きゅうりもあるので、ポテトサラダを作ってみました。調味料以外はほぼ実家産です。
iPhoneのウォレット機能にマイナンバーカードを搭載することができるようになり、財布の厚みが0.76mm薄くなりました!
エアコン故障によって事務所が低温サウナと化しており、いつもよりも出先の仕事を増やしているエドです。 先日、待ちに待った電気屋さんが来てくれました。
7回目の大阪・関西万博来場です。大阪市内は暑かったですが、夕方の夢洲は風が吹いてて良い気持ちです。 予約のパビリオンまで時間があるので、大屋根リングの屋根を一周してみました。
「阪神観に行く?今日の試合やけど・・・」 お客さんからチケットをいただきました。 せっかくなので、都合つけて、急遽友人誘って観に行くことになりました。
ChatGPTで調べものをして、最後にPDFでまとめる。 そんな流れが、生成AIを使い始めてからの日課になっていました。 ChatGPTからPDFを書き出すと必ず文字化けするので、毎回フォントファイルをアップロードする必要がありました。 アップロードするフォントファイルを選択するのが手間だなぁといつも感じていましたが、簡単な方法が見つかりました。 プロンプトに「CIDフォントで」と書き足せばいいのです。
エアコンの効きが悪い気がしていたが、ついに壊れた。 事務所備え付けのかなり年季の入ったビーバーエアコン。もしかしたら昭和に製造されたものかも。それぐらい古い。
Netflixで配信中の「潜水艇タイタン-オーシャンゲート社が犠牲にしたもの」を見ました。 見応えのあるドキュメンタリーです。 「ハインリッヒの法則」と聞いてピンとくる、危機管理が好きな方におすすめです。
JIS配列の茶軸のキーボードを買いました。 USキーボードからJISキーボートに戻すために、値頃感のあるキーボード探していたところ、サバのトランク様のご紹介されていたが、キーバインドのカスタマイズも出来てかなり良さげでした。 早速買ったつもりでいましたが、リンク先からウロウロしているうちに型番違いのものを購入してしまいました。
人の人生を左右する判断を行うと、一生後悔を背負うことがある。 パリの世界大運動会前に喫煙と飲酒で出場を辞退した選手がいると聞き、昔話を思い出した。自分語りをすることにする。
収穫したコーヒーチェリーのまま2週間弱乾燥させ、その後2次発酵させる製法のコーヒーを飲みました。その名もWiny Natural(ワイニーナチュラル)。 コーヒー果実の甘味が豆に移ることで、自然な甘味とラム酒のような風味がするコーヒーだそうです。 早速飲んでみました。フルーティーな風味がとても美味しかったです。
2024年7月18日現在の初セミの状況です。7月13日の記事の続報になります。 我が家の庭でも今朝はしっかり鳴き始めました。 昨日のこと、先日は見あたらなかった直径3cmほどの穴をいくつか見つけました。セミが孵化のために出てきた穴です。 この穴はいつ頃できたのか気になりましたので、また羽化のタイミングは何時ごろなのか、関連情報について調べてみました。
サッカーユーロ2024でスペインがイングランドに勝利し、7戦全勝で優勝を果たしました。 マスコミは「無敵艦隊」復活という見出しを取り上げています。確かに今大会ではスペインは圧倒的な強さをみせて「無敵」でした。 しかし、本家本元の英西戦争におけるスペインの「無敵艦隊」はイギリスに押し返されたので、この表現には歴史的な違和感を感じる人も多いのではないでしょうか。 本記事では、「無敵艦隊」という言葉の歴史的背景と、その実態について調べてみました。
Google検索からの流入が70%になりましたので、ブログの運営記録として残しておきます。
運動に目覚めた0.1トンおじさん、エド105です。 さらに体脂肪を減らすため、そして体力をつけるために外回り途中に、エニタイムフィットネスで走ろうと思います。 車で行ける阪神間のエニタイムフィットネスを、できる限り記録していこうと思います。
世の中的には3連休の最終日でした。 まだやかましいほどにはセミは鳴いていません。鳴き始めるものの周りが盛り上がらないので、すぐに鳴きやんでいます。 外は蒸し暑いので、朝と夕方にジムで走ってきました。
YouTubeでコーヒーゼリーの作り方動画がおすすめに上がってきたので、作ってみました。
2024年7月13日7時15分ごろ、セミの鳴き声が聞こえた。ひと鳴きしたら静まりまったものの今年初めて聞いた蝉の声だ。 昨年の初鳴きは本ブログに記録していた。7月20日だったので、1週間ほど早いことになる。この頃は、早起きしてブログを書いていた時期だ。キーボードをたたきながらセミの声を聴いていた。
気がつけば2日間ブログ更新が滞っていました。 安倍元首相の暗殺事件の日に、元首相の暗殺についてのフィクションを読みました。
車でPC作業すると腰が痛むので、最近は駐車場が完備されたコメダや快活CLUBを活用するようになりました。 また夏場の車内はエアコンを動かすために、ハイブリッド車と言えどもエンジンが頻繁に回ります。温暖化のためにも車で仕事するより、人のいる涼しいところにいるのは地球のためにも良さそうです。 とは言いつつ、快活CLUBなどのネットカフェ系は、従量制料金とパック料金の組み合わせで料金が発生します。何分いればパック料金にした方が安いのか、計算してみました。
ランニングの世界から10年ほど遠ざかっているうちに、世の中は厚底シューズの時代になっていました。 技術革新を体験してみたいと思い、6月28日から新しい厚底シューズで走り始めています。 アディダス デュラモSLというモデルです。 真剣なランニング用ではなく、部活用みたいな立ち位置のシューズです。Amazonで6000円と一番手頃だったのを買いました。 買うときにモデル名で迷ったので、備忘録的にアディダスのランニングシューズを簡単にまとめておきます。
お食事中の皆様にはすみません。 ほぼ毎日飲んでいるヤクルトミルミルのおかげか、驚くほど快便な日々を過ごさせていただいています。 しかし、先日黒っぽいというかチャコール色の便が出たので、少し慌てました。
この一ヶ月は、ほぼ毎朝走っています。速ければ5時前に、遅くとも5時半に出走しています。3~5月も同じ時間帯に走っている人は何人かいましたが、7月になってからは急に走る人が多くなってきた印象です。いろんなランナーにすれ違います。
0.1トンの不摂生な体ですが、一念発起して2月末からランニングを始めているエド105です。本日で130日となりました。 つい先ほど今期最速ペースで走ってきました。と言っても1km7分をようやく切ったところです。 このスピードになるまで、130日もかかりました。10数年前に走り始めた時は1km/6分台からスタートしていたので、スタートラインにようやく立てました。
暑くなってきました。昨日は車に乗り込んだら温度計が33℃になっていました。 夏が来ましたね。梅雨は終わったのかな? 遠く離れた場所から車のエンジンをかける機能、リモートスタートに契約しました。もちろん車に乗り込む前に車をある程度冷やしておくためです。 昨年も7月にリモートスタートの記事を上げていました。今年も同じ頃の契約となりました。 以下、リモートスタート機能をご検討の方のために、契約方法と操作方法について書き残します。
久坂部羊(くさかべ よう)著、黒医を読みました。 きれい事は一切ないお話の連続。人間の内面のドロドロ感を、病気だったり、妊娠と出産だったり、お医者さんの人生だったりに絡めて描いている、なかなか味わい深い小説でした。 黒医 (角川文庫)作者:久坂部 羊KADOKAWAAmazon
AIで調べ物をする方には、検索しながら文章を生成するPerplexityがおすすめです。 AIはうそをつくとよく言われます。ハルシネーションとよばれる現象で、「AIは事実と異なる文章を生成してしまう可能性が排除できない」のです。AIに限らずですが、何事も話半分で聞いて後から裏取りする習慣は必要です。 Perplexityは検索結果から文章を生成するので、ハルシネーションが少ないと言われています。 今回、ソフトバンクやワイモバイルの回線をお持ちの方向けに、Perplexityが1年間無料で使えるキャンペーンをやっているのを発見したので、お知らせしておきます。
杉咲花主演のドラマ「アンメット―ある脳外科医の日記―」を見終わりました。