chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Jリーグ開幕戦、セレッソ無念の引き分けと川渕元チェアマンの涙

    いよいよ先週から始まったJリーグです。仕事のためホーム開幕戦は観に行けず、DAZNの見逃し再生でかいつまんで観戦しました。 第1節の見どころを2つピックアップします。最初に私の応援するセレッソの試合、そして15年ぶりにJ1に復帰し東京ヴェルディの試合前に川渕元チェアマンが号泣した話です。

  • たまごからひよこになりました。ユーザーアイコン変更のお知らせ

    ブログ生存9ヶ月、投稿記事数300を機にユーザーアイコンを変更いたしました。たまごアイコンがひよこアイコンになり成長しました。 ブラウザーのキャッシュが残っているとすぐに反映されない事もあります。2~3日で自然に変わっていくと思います。当方でもiPhoneアプリでは未だにたまごアイコンです。PCからですと、シフトを押しながらリロードかけたらキャッシュが削除されて即時に反映されることが事もありますが、すべての画像などを消去するので、再ログインが必要になったり、データー量が多くなったりする点はご留意ください。 気持ちを新たに書いていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 【御礼】300記事到達&「きょうのはてなブログ」選出【3回目】

    昨日2024年2月25日の投稿にて300記事を達成いたしました。また先週は3回目の「きょうのはてなブログ」に選ばれました。300記事で3回。ということは100記事に一度のご褒美です。 家庭農園からAIまで、超雑記な拙ブログにお越しいただきありがとうございます。

  • Windowsの付箋アプリが意外と便利かも

    Windowsに付箋アプリがあるのを見つけました。マイクロソフトアカウントに紐づけられているPCには付箋アプリ上で、iPhoneではOneNote上で同期します。 PCとiPhone/iPad間でテキストの同期が必要人には、良い選択肢となるかもしれません。

  • フリーライティングの文章をChatGPTでマインドマップにする

    フリーライティングで生まれたアイデアをChatGPTで整理し、マインドマップで視覚化する方法を紹介。オフラインメモ取りのメリットとAIを使った校正の重要性についても解説します。

  • ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その2)

    昨年が私の花粉症のデビュー年でした。 まだ本ブログの開始前でしたので、どれだけ花粉が飛んでいたのか、どれぐらい症状がつらかったのか、ちゃんとしたデータを残していなかったのが悔やまれます。

  • 三連休中の車移動、手巻きおにぎり、スズキ車のセキュリティラーム

    本日は今上天皇陛下のお誕生日ですね。 世の中は三連休と事なのですが、普通にテレビでは朝のワイドショーはやっていましたし、お店は開いているし、私も仕事はあるし、連休の話になるとそれはどこの世界線の話なのだろうかと、いつも不思議に思います。

  • 実家のレモンで作るカッテージチーズ

    実家で採れたレモン(国産無農薬)を大量に消費できる料理を作りたいと思います。今回はカッテージチーズを作ってみました。

  • ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その1)

    昨年は花粉の当たり年だったようで、初めて花粉症になりました。ヒノキの頃だったと記憶していますが、かなり辛かった記憶があります。花粉症の方はこの辛さを長年経験されていたのですね。頭が下がります。 さて、ウエザーニュースには全国各地の花粉飛散データのダウンロードが行えます。常識の範囲内なら無料で使えるようなので、ログ作りのためにPythonでデータを取り込むコードを作りたいと思います。 本記事は準備編になります。

  • 実家のキンカンで挑戦!進化したキンカン(金柑)塩煮

    実家で採れたキンカンを使った、一味違う塩煮の作り方を紹介。下ゆでして種を取る新しいアプローチで、キンカンの美味しさを最大限に引き出します。家庭で簡単にできるレシピとして、その魅力をお届けします。

  • ソナーシステムを理解して【沈黙の艦隊】をさらに楽しくみる_Amazonプライムビデオ

    本記事はAmazonアソシエイトプログラムのリンクを含みます 沈黙の艦隊がAmazonプライムビデオで公開されています。エピソード5の沖縄海戦を見終わったところです。潜水艦を巡る戦いは非常に興味深いものの、かなり難解な内容なので、都度調べながら見ことにしました。 前に原子力潜水艦とディーゼル潜水艦のステルス性能についての記事を書きました。今記事では、ドラマに度々出てくるヘッドホンをつけた人たち(ソナーマン)が何をしている人たちについて調べてみたので書き残したいと思います。 あくまで文系素人の説明です。子供に「潜水艦は音を頼りに海中を進むんだぞ」と説明するぐらいの内容です。その点ご容赦ください。

  • おすすめされることについて

    おすすめのものは、その人にとってはおすすめではあるが、私にとってはおすすめでは無いかもしれない。あなたと私は生まれも育ちも価値観も違うのだ。 車のメンテナンスのため訪れたディーラーで、テレビショッピングの音が聞こえてくる。おすすめの連呼。そんな中で書いた記事です。

  • アクセス数のログ【プチYahoo砲】

    いつもご覧いただきありがとうございます。 本ブログのアクセス数についてメモしておきます。

  • 褒められることのデメリットを考えたら、SNSが怖くなった話し

    天邪鬼(あまのじゃく)の戯れ言を書きます。 「最後に褒められたのはいつですか?」 このような問いに対して、間髪入れずに「○○さんにあのとき褒められた!」と出てこなくて、人生を損している感じがします。ただ、大人になってからけっこう時間が経ちますが、最近は褒められる事ってそんなにありません。 褒められたことを覚えてないのか、褒められてないのか。そもそも「褒められる」ってどういうことなのか、考え出すとゲシュタルト崩壊的な様相を呈してきたので、褒められることについて考えておきたいと思います。 「褒めて育てる」ことが当たり前になってきたこの世の中ですが、少し調べてみるとそれほどよいことばかりでは無いよう…

  • 【Amazonプライムビデオ】沈黙の艦隊をみて潜水艦の連続潜水時間が凄く気になった

    昨年10月に見た映画版「沈黙の艦隊」が、Amazonプライムビデオで連続ドラマとなって放送開始しました。先に見た映画の方は原作もアニメも見ていない私にとっては、頭脳戦である潜水艦同士の海戦の描き方が素晴らしく、大変見応えがありました。

  • 単純化することについて考える

    タスクが多すぎる、時間が無い、体力が限界。このような場合、自分の考えや行動を単純化・簡略化して省力化してしまう。悪い癖である。 作業の備忘録ブログと化している拙ブログだが、たまには自分の行動パターンのログも書いておきたいと思う。

  • AIにジョークを言ってもらう選手権【PCにCopilotが内蔵】

    知らぬ間にデスクトップPCにMicrosoft Copilotが搭載されていました。 検索窓の右側のアイコンがCopilotのアイコンです。クリックするとWindowsのサイドバーという位置付けでBing Chatが立ち上がります。

  • 毛馬のめがね橋

    大阪市旭区毛馬の眼鏡橋(アーチ状の橋)に行ってきました。訪問日は2023年12月中旬です。 元々は淀川の堤防の南側を流れる長柄運河の上にかかっていた橋ですが、運河が埋め立てられた今は、役目を終えてその橋梁だけが残されています。

    地域タグ:北区

  • 時間を取り戻す!Xのリスト機能で情報収集を効率化

    X(旧Twitter)のリストを使用して、効果的な情報ツールとして使うリンク集を作りました。

  • 仕事効率化のためのPC起動時の自動開始設定をたまに見直してみよう

    覚え書きです。 PCを立ち上げたときに自動的にサイトやアプリを開いたら、仕事に取りかかりやすいですよね。そのような環境を作るためにバッチファイルを使用しています。作成してから数ヶ月経ったので見直しを行いました。

  • 2024年1月のこよみモードとその他の振り返り

    早いものでもう2月になって9日も経ちました。遅くなりましたが、1月の本ブログの統計情報を振り返っておきます。

  • ATOKのオン(仕事モード)とオフ(ブログモード)を簡単に切り替える【表現モード】

    ATOKはビジネス文書用の設定と日常会話用の設定を切り替えることができます。ATOKをオンとオフで使い分けできるということです。 たとえば仕事の文章には「ら抜き表現(言葉)」は推奨されない業種もあると思います。ATOKの校正支援によってら抜き表現の指摘を行ってくれます。 しかしブログを書くときには、かっちりした文章が続くと気軽に読みにくいかもしれません。一時的に表現モードを話し言葉に代えると、それらの校正支援が緩やかになります。 本記事ではATOKの表現モードの切り替え方と、簡単に切り替えできるように、キーボードショートカットの設定方法を解説します。

  • ATOKのアップデート:2月1日にV34になりました

    2024年2月1日にATOKのWindows版がバージョンアップしました。その機能についてまとめておきます。毎年2月と6月にバージョンアップされるとのことです。わたしがATOKのサブスクに入ったのが7月でした。 今年2月の機能追加は2つありました。打ち間違いの自動補正の強化と、お気に入り文書の登録アプリの更新です。まとめておきます。

  • Amazon Prime Videoのチャンネルを解約する方法

    アマゾンプライム会員の方は、追加料金を支払ってチャンネルを追加すれば、見れる映画やスポーツが増えます。個別のサービスにわざわざ会員登録する必要が無いので、利便性は高いです。 しかし、時間は有限です。見る時間が無くなったチャンネルをそのままにしておくと料金が発生しますので、都度解約しておきたいものです。 今回、解約するチャンネルがありました。Amazonプライム Videoチャンネルの解約方法を調べたので書き残して起きます。

  • 実家のキンカンを塩で煮る

    実家にはキンカンがなっています。小さいオレンジの粒がかわいいです。たくさん取ってきたので、一部を保存用に料理してみました。 キンカンの保存用は甘露煮やハチミツ漬けが一般的なような気がしますが、塩茹でする方法を見つけたので、それを参考にキンカンを煮てみました。最後でも述べますが、塩分濃度が低いため保存には向かないと思います。 ぜんざいやお汁粉に添えられる塩昆布は、甘さを引き立たせます。塩を入れてキンカンの甘みを引き立たせるのも面白いかもと。作りたての暖かいキンカンの塩茹は正直微妙でしたが、冷蔵庫で冷やすとけっこういけます。

  • 映画「哀れなるものたち」とストーリーに織り込まれたフェミニズム

    ゴールデンカムイを見ようと映画館についたら、次の上映までかなり時間があったので、5分後に開場する「哀れなるものたち」を見ることにしました。 そもそも映画には事前情報を入れずに見に行く習慣があります。予告編で見たことのあるシーンが出てくると興ざめするタイプなので、その日も何も調べずにチケットを買いました。 何の予備知識も無く鑑賞した「哀れなるもの」、独特の世界観が展開されて、面白い映画でしたが予備知識なしに見に行くのはあまりにも無防備すぎました。映画の感想を書こうにも、わたしのなかに語る言葉がなさ過ぎるのです。 見終わってから口コミやレビューを読んでわかりました。これはフェミニズムを理解しないと…

  • インターネット調査の効率化:GPTsの活用法

    調べ物をネットで行う場合、検索サイトからスタートします。 検索語の組み合わせを入れ替えて、何度も検索して読み込んでの繰り返しを続けていき、様々なサイトから情報を参照して全体像を組み上げていきます。 ただ、何度もGoogleとサイトを行ったり来たりするのは時間がかかります。限られた調査時間では全体像をつかめないことが多く、偏見にまみれたページにはまったらややこしいことになります。 そのような状況を改善するため、バランス良く上収集するためのGPTsを作りました。世界の集合知を上手にまとめる知りたがりのためのChatGPTです。

  • 課題を分離してみる【アドラー心理学】

    本記事にはAmazonアフェリエイトリンクを含みます。 子育ての話しです。 年頃の子供いるのですが、学校・塾ともに勉強がうまくいっているように思えません。ここが頑張り時なのは本人もわかっていると思うのですが、行動がともなわない。親側としてはストレスがたまる状態です。 どうしたものかと思いながらネットを徘徊していると、気になる言葉が飛び込んできました。「課題の分離」です。字面だけではよくわからないので、調べてみました。

  • セレッソの注目選手と新加入メンバー

    私の応援するセレッソ大阪の今シーズンの注目選手と主な新加入選手をピックアップします。昨日のアジアカップで大活躍した毎熊晟矢は、インスタからセレッソの文字が消えるなど、シーズン前に移籍の噂も出ており、もう日本で見れないかもしれません。 3年前?に加入した進藤選手に引き続き北海道コンサドーレ札幌から2人(田中駿汰、ルーカスフェルナンデス)が新規加入。一時期札幌に在籍していたベテラン山下選手を加えて4人が札幌経験者という構成になりました。

    地域タグ:東住吉区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エド105さんをフォローしませんか?

ハンドル名
エド105さん
ブログタイトル
43号線を西へ東へ
フォロー
43号線を西へ東へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用