ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キス&マゴチの刺身!
小物釣り調査の釣果だった「キス」と「マゴチ」を刺身にする。キスは皮をつけたまま、皮をバーナーで炙って「焼き霜造り」に。コチは皮を引いて平造りに。どちらも白身魚だが、やはり味が違う。鮮度の良い魚は刺身に限る!皿に盛られた刺身は見る間に無くなった。...
2023/10/31 22:59
サヨリの刺身を!
小物釣り調査の釣果のサヨリを刺身に!小型が多い中、ましなサイズを選んで20匹を刺身にした。鱗が細かく多いので、しっかり落としてから3枚におろし、腹骨をすきとってから皮を引く。鮮度が良いので身が締まっていた。わさび醤油にちょこんと浸けて口に運ぶと甘味が広がる。淡白な白身魚で次々と箸が進む!手間はかかるが、釣りたては刺身に限る!!...
2023/10/30 19:10
野良猫「ちびたろ」28
記録的な猛暑を乗りきった野良猫「ちびたろ」と「ちゃみん」。そろそろ夏毛から冬毛に生え代わる時期なのか、ややコロッとした丸顔になってきた。「ちゃみん」は夏場、顔周りを蚊に喰われてブツブツになっていたが、近頃はそれも無くなった。毎日「ちびたろ」は縄張りの見回りを何度もしている。「盛り」の季節が近いのかもしれない。去勢していても本能には逆らえないのだろうか。周辺に野良猫は少ないと思うのだが、「盛り」の季...
2023/10/29 17:21
キノコの季節🍄
例年なら10月になるとあちこちで様々なキノコが生えているのを見かけるのだが、今年はほとんど見ていなかった。猛暑の影響かと思っていたが、先日ようやく京都御苑の中で見つけた!恐らく「イグチ」と呼ばれる仲間だと思う。キノコは大別すると、土から生える物と木から生える物に分けられる。木の根と共生して周囲の土から生える「菌根菌」としては「松茸」や「本シメジ」等があり、木材そのものに菌糸を広げて栄養分を吸収する...
2023/10/28 16:54
海の小物釣り調査②
10月21日、今年二回目となる海の小物釣り調査へ行って来た!この数日前に腎臓結石の激痛で苦しんだが、結石が出るまで待っていたら今年が終わってしまいそうなので、痛みが治まっている間に釣行する事にしたのである。前回同様、最初は南川河口でハゼ釣り。だが、前日の雨の影響で増水し、濁りが強く厳しい状況だった。1時間半ほど頑張って8~19㎝を25匹釣り、場所移動する。すぐ近くの西津漁港に到着し、ずらりと並ぶ釣...
2023/10/27 16:10
「芝栗🌰」を拾う!
ウォーキング中に栗拾いをする習慣は栗が落ちなくなると終焉となる。急に涼しくなり、10月中旬には終了した。腎臓結石も膀胱まで落ちた様で痛みは無くなり再び歩き始める事にした。そんな中、発見したのは「芝栗🌰」だった!イガが落ちているので近寄って見てみると、小さな栗🌰が散らばっていた。どうやら普通の栗より熟すのが遅いらしい。とにかく、また新たな楽しみと習慣が始まりそうである。体調管理のウォーキングと食欲の秋...
2023/10/26 12:43
ミョウガの甘酢漬け
大量に頂いた「秋ミョウガ」を甘酢漬けにした。ミョウガはあまり日持ちしないので、出来るだけ早く漬け込む必要がある。土中から生えるので、しっかり洗い土や汚れを落とし、半分にカットして甘酢に漬け込む!ジップロックを使い、空気を抜いて冷蔵庫で保管し、2日ほどして綺麗なピンク色に染まったら食べられる。冷蔵庫で約1ヶ月保存可能だ。刻んで、冷奴や寿司の付け合わせにすると美味しい!そのまま、カラシ酢味噌をかけて「...
2023/10/24 18:30
「石持ち」再び‼️
2023年になってから、現在(10月)までに大小合わせて4個の腎臓結石を「自然排出」した。毎回、それなりに違和感と痛みに耐え、病院へ行かずに乗り越えてきた。今後も耐えるつもりだった・・・しかし、先日の夕方に突如右側後腹部に激痛が走りだした。今までに無い重いパンチを受けた様な鈍痛に我慢できず、古い救急箱を掻きあさって何とか8年前に処方されたロキソニン(鎮痛剤)を見つけ、躊躇無く一気飲みせざるを得なかった...
2023/10/23 13:30
色鉛筆画「まつたけ」
今年は記録的な猛暑で不作という噂も耳にするが、ここ10年以上食べていない「まつたけ」。以前は親族が所有している山で獲れたので、秋になると焼き松茸や松茸ご飯や土瓶蒸し等にして良く食べたが、松食い虫の影響で松枯れが増えてから獲れなくなってしまった。今となっては当時を懐かしく思う。2016年 秋 20×25㎝色鉛筆...
2023/10/21 14:12
小鯵の唐揚げ!
小物釣り調査で釣った小鯵。130匹超の釣果だけに調理が大変だ!まずは「唐揚げ」に。10㎝迄の小鯵がベスト。鱗を取り、干物の様に頭をつけたまま「開き」にする。手間はかかるが、頭つきの方が断然ウマイ!はらわたを取って塩水で良く洗い水気を切ってから小麦粉か片栗粉にまぶして油で揚げる。「二度揚げ」にすると頭からサクサクと骨を気にせず食べられる。大漁の時は「南蛮漬け」にしておけば野菜も摂れて常備菜として重宝...
2023/10/20 15:30
ハゼ&サヨリの天ぷら!
小物釣り調査の釣果を料理した。ハゼと言えば天ぷらを連想する!粗塩をまぶして揉み洗いし、頭を落として腹を出し中骨を外し「松葉おろし」にする。サヨリは釣り場で頭と腹を取っているので、帰宅後は腹開きにしてから中骨を外すだけだった。ハゼもサヨリも衣を付けて170度の油でカラッと揚げる。外した中骨も水気を切って素揚げにして「骨せんべい」にした。どちらも白身でクセの無い味なので、天ぷらにすると無限に食べれそう...
2023/10/19 12:10
野良猫「ちびたろ」27
歯肉炎で左上の犬歯が抜けてしまった「ちびたろ」だが、その後は他の歯に異常も無く元気にしている。Amazonでネット購入した猫用デンタルケア「リデンタ」が効いているのかもしれない。最近は日も短くなり、急に朝晩は寒くくなってきたので、昼間も陽の当たる場所で寝ている。今まで暑さのために日陰でグッタリしていた「ちびたろ」「ちゃみん」も過ごしやすくなっただろう。まぁ、人間も猫も健康第一である。...
2023/10/18 13:44
栗🌰を渋皮煮に!
ウォーキングの途中にチョロチョロ拾い集めた栗🌰が、いつの間にか結構な量になってきたので渋皮煮にする事にした。なぜ渋皮煮なのか?それは、甘露煮にする予定で「くちなしの実」まで用意していたにも関わらず、栗の「鬼皮」剥きで根気を使い果たし、渋皮をむく気力を失ったのが最大の要因だった。しかし・・・調理に入ると「渋皮煮」も手間暇かかる。何度も「灰汁抜き」をしてから「本炊き」に入る。強火で調理すると、鍋の中の...
2023/10/17 09:38
小物釣り調査in小浜!🐟
10月7日(土)、福井県の小浜へ「小物」釣り調査に行って来た!今回「小物」とは、ハゼ、サヨリ、キス、小鯵等を指す。まずはハゼ!河口で簡単に釣れるイメージがあるが、近年は釣れるポイントを探すのが一苦労だ。目星をつけておいたポイントを数ヶ所まわる。どのポイントも釣れるには釣れるが、サイズも数も芳しくない。2時間ほどで32匹釣れたところでサヨリの調査へ!ポイントに到着すると釣友のSさんとFさんが釣っておられ...
2023/10/16 07:35
色鉛筆画「鮎釣り」
鮎釣りの解禁日に不注意から転倒し、右脚の膝の半月板(お皿)を骨折してしまい、その年は松葉杖生活となってしまったという苦い経験がある。釣行できず、「絵」ばかり描いていた。早く復活して「釣り」に行くのを楽しみに、この「鮎」を描いたのだった。2016年 20×25㎝ 色鉛筆...
2023/10/14 18:30
子持ち鮎の甘露煮を作る!
「鮎の甘露煮が食べたい!」というオーダーがあり、15匹の子持ち鮎を甘露煮にした。甘露煮は最も時間と手間がかかるので、出来れば「塩焼き」で食べて欲しいが、日持ちを考慮すると甘露煮となる。鮎に「踊り串」を打ち、焦げない様に「素焼き」にしてから一旦冷ます。次に沸騰した湯にサッとくぐらせ圧力鍋で20分ほど煮る。酒、味醂、酢、砂糖、醤油、塩、実山椒を入れて炊き上げる。冷めるまで待ってから保存容器に移す頭から...
2023/10/13 17:43
カブトムシの幼虫が・・・・!
先日、カブトムシを飼育していた水槽を掃除しようと腐葉土をよけたら・・・・白い幼虫が出てきた。もうこんなに大きいのか?と驚かされた!掘れば次々と大小の幼虫が出てくる。いったいどんだけ産卵したのか?あまり多いと容器を分けなければいけない。確認できただけで25匹いた。とりあえず大量の腐葉土を準備せねば・・・しかし、カブトムシは繁殖力の強い甲虫だと感心する。...
2023/10/12 12:52
野良猫「ちびたろ」26
釣果の魚を焼いた日は「ちびたろ」は魚をもらえると思って必ず玄関前に鎮座している。食べ残った魚の頭や骨なども喜んで食べる。一方「ちゃみん」は魚を食べない。匂いは嗅ぐが口はつけない。行動範囲が広いので、どこかで何か美味しい物を食べているのだろうか?時折、顔や脚にケガを負って戻ってくるのは他の猫との喧嘩の跡だろう。なので、魚は「ちびたろ」が独占している。少し前に左上の犬歯が抜けたので、さぞ食べ難いだろう...
2023/10/11 06:10
手長エビ🦐🦐🦐大漁‼️
9月30日(土)、湖産鮎の河川は鮎釣り最終日となる。ホームリバーの滋賀県葛川も、この日が最後となるが、婚姻色で黒っぽくなって群れている鮎を釣る気にならず、手長エビを獲りに行く事にした。この時期は手長エビがいる場所といない場所のムラが激しいので、探しながら移動する必要がある。しかし・・・・ポイントに到着すると同時に強風が吹き出し、どしゃ降りの雨となった❗約1時間半の車内待機を余儀なくされ、小雨になって...
2023/10/09 16:05
曼珠沙華の咲く季節
車を走らせたり、ウォーキングしたりしていると、あちこちで線香花火を逆にしたような赤い「彼岸花」を見かける様になった。曼珠沙華とも呼ばれ、茎と花だけの特異な姿は良く目立つ。毒草でもあり、花弁から根に至るまで毒を含んでいる。まぁ、触ったぐらいでは何ともないのだが・・・稀だが白や黄の彼岸花も見た事がある。好きな人は掘って根を持ち帰り、庭に紅白の彼岸花を咲かせて楽しむらしい。この時期だけの風物詩と言えるだ...
2023/10/08 13:20
「猫」 パステル画
野良猫「ちびたろ」が現れたのが2016年の秋だった。それよりちょっと前に描いた「猫」のパステル画だ。パステルはちょっと手が触れるとボヤけてしまうのが難点で細部を描く時は気を使う。完成後は、パステル用のフィキサチーフをスプレーして色を定着させていた。30×25㎝ パステル...
2023/10/06 13:20
秋の味覚「栗🌰」
ウォーキングを始めて4ヶ月半、夏場は休憩がてらに昆虫観察や昆虫採集をしていたが、さすがに10月ともなるとセミの声すら少なくなってきた。多少は暑さが和らいだとはいえ山歩きには厳しい暑さである。休憩は必要だが、じっとしていると藪蚊が群がってくる!防虫スプレーを噴霧しつつ、辺りを見回すと、くぬぎの木に混じって栗の木があるのを見つけた。木の下には緑色のイガが落ちている。近寄ってみると、栗の実が入っていた🌰...
2023/10/05 17:45
「ミヤマクワガタ」健在‼️⁉️
10月に入り、朝晩はようやく涼しくなってきた。昆虫の飼育ケースも既に「カブトムシ」は消え、大型クワガタも消えて、残るは長寿系の「ヒラタクワガタ」と「コクワガタ」のみになった・・・・と、思ったら・・・ミヤマクワガタ♂が健在‼️⁉️やや動きは緩慢なれど、元気に食事中だった。本来、「ノコギリクワガタ」や「ミヤマクワガタ」等の種類は短命で9月半ばぐらいまでに姿を消す。今年の猛暑で季節がズレたのかもしれない。自...
2023/10/04 13:30
野良猫「ちびたろ」25
「ちびたろ」も「ちゃみん」も夏場は痩せて見える。冬毛から夏毛に生え代わるからかもしれないが、これだけ暑いと食欲減退して痩せているんじゃないか?と懸念してしまう。京都の猛暑日は81年ぶりに最多記録を更新した!家猫ならクーラーの効いた部屋で暑さを避けられるだろうが、野良猫はそうはいかない。「ちびたろ」はたまに玄関の中に入ってくる事があるが、閉じ込められたと思うのか5分もすると大声で鳴いて外へ出たがる。...
2023/10/03 10:10
鮎を毎週焼きまくる!
今年の鮎釣りは過去最低の釣果だが、それでも消費するには冷凍した鮎をしょっちゅう焼かなければならない!天然鮎の塩焼きなんて釣り師以外はなかなか口に出来ないとは言え、連続すると飽きてくる。干物、天ぷら、甘露煮など他の調理法も試したが、やはり鮎の味を最も引き出すのは塩焼きだと思う。恐らく少なくとも今年いっぱいは鮎を焼き続けねばならないだろう!...
2023/10/02 05:02
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、石餅太公望さんをフォローしませんか?